使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年02月14日(金)のFXニュース(3)
-
2020年02月14日(金)10時32分
人民元対ドル基準値6.9843元
中国人民元対ドル基準値 6.9843元(前日 6.9785元)
Powered by フィスコ -
2020年02月14日(金)10時07分
ドル・円:ドル・円は109円80銭近辺、リスク回避的なドル売り縮小の可能性低い
14日午前の東京市場でドル・円は、109円80銭近辺で推移し、やや上げ渋る展開となっている。新型のコロナウイルス(Covid-19)の感染者の増加ペースは鈍化していないことから、リスク回避的なドル売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円73銭から110円83銭、ユーロ・円は118円87銭から119円08銭、ユーロ・ドルは1.0827ドルから1.0843ドル。
■今後のポイント
・新型肺炎の感染拡大に対する警戒感残る
・米国株高、米長期金利の上昇
・中国本土株式の動向NY原油先物(時間外取引):高値51.59ドル 安値51.37ドル 直近値51.43ドル
Powered by フィスコ -
2020年02月14日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い
14日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。10時時点では109.85円とニューヨーク市場の終値(109.82円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。中国湖北省で新型コロナウイルスの感染症例が13日に4823件増加したと伝わり、一時109.73円まで下げる場面があったが、相場への影響は一時的だった。本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけては買い戻しが進み、109.87円まで下値を切り上げた。
ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.0838ドルとニューヨーク市場の終値(1.0841ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。昨日安値の1.0834ドルを下抜けたことで一時1.0827ドルまで売りに押されたものの、一段の売りを促す材料も乏しく、その後は下げ止まった。
ユーロ円は10時時点では119.06円とニューヨーク市場の終値(119.06円)とほぼ同水準だった。ドル円やユーロドルの下落につれて118.87円まで弱含んだものの、一巡後は119円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.73円 - 109.87円
ユーロドル:1.0827ドル - 1.0843ドル
ユーロ円:118.87円 - 119.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月14日(金)09時30分
ユーロクロスも弱含み、ユーロスイスフランは約4年半ぶりの安値
ユーロドルの下押しにつられユーロクロスも弱含み。ユーロスイスフランは一時1.0609フランまで下落し、15年8月以来のユーロ安・フラン高を記録した。ユーロポンドも0.8310ポンド台から0.8300ポンドまで売られている。また、ユーロ円も昨日安値を1銭だけ下回り、118.87円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月14日(金)09時17分
ユーロドル1.0827ドルまでじり安、昨日安値1.0834ドルを下回る
ユーロドルは、昨日安値1.0834ドルを下回り1.0827ドルまで続落。買いオーダーは1.0800ドルに控えている。テクニカル分析でのポイントは、2017年4月の窓(1.0738ドル・1.0821ドル)を埋めるか否かにとなる。ユーロ円は118.94円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月14日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比113.21円安の23714.52円
日経平均株価指数前場は、前日比113.21円安の23714.52円で寄り付いた。
ダウ平均終値は128.11ドル安の29423.31。
東京外国為替市場、ドル・円は2月14日9時00分現在、109.78円付近。Powered by フィスコ -
2020年02月14日(金)09時01分
ドル・円は主に109円台後半で推移か、リスク選好的なドル買い抑制も
13日のドル・円は東京市場では110円09銭から109円72銭まで下落。欧米市場でドルは109円62銭まで下げた後に109円87銭まで反発し、109円82銭で取引終了。
本日14日のドル・円は主に109円台後半で推移か。新型コロナウイルスの感染拡大を警戒して、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
新型コロナウイルス(COVID-19)流行の早期終息への思惑はやや後退しており、13日のニューヨーク市場ではリスク回避に絡んだ取引がやや活発となった。メキシコ中央銀行は政策金利を0.25ポイント引き下げて7.00%とすることを全会一致で決定した。新型コロナウイルスの感染拡大については特に言及しなかったが、2020年の経済成長率は従来予想を下回る可能性があると指摘しており、さらなる金利引き下げもあり得るとみられている。
米国経済が改善すればメキシコ経済にも好ましい影響を与えるとの見方が多いようだが、メキシコ中銀は「リスクは下向きに傾いている」と指摘していることから、米国経済の回復に期待を寄せているわけではないとみられる。市場関係者の間からは「新型コロナウイルスの感染拡大が世界経済を圧迫することは避けられない」との声が聞かれており、今月22、23日に開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議での議論の行方を見極める必要がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2020年02月14日(金)08時47分
ドル円、小安い 一時109.73円まで下落
ドル円は小安い。中国湖北省で新型コロナウイルスの感染症例が13日に4823件増加したと伝わり、一時109.73円まで下げる場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月14日(金)08時33分
ドル円109.78円付近、SGX日経225先物は23710円で寄り付き
ドル円は109.78円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23730円)と比べ20円安の23710円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月14日(金)08時16分
円建てCME先物は13日の225先物比95円安の23695円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比95円安の23695円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円80銭台、ユーロ・円は119円00銭台。
Powered by フィスコ -
2020年02月14日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.82円とニューヨーク市場の終値(109.82円)とほぼ同水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日も新型コロナウイルス絡みの報道や株価動向次第の展開となりそうだ。なお、週末の実質5・10日(ゴトー日)にあたるため、仲値にかけた実需勢のフローにも注意が必要となる。
ユーロ円も小動き。8時時点では119.04円とニューヨーク市場の終値(119.06円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。119.05円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。ドル円と同じく株価動向に注意しておきたい。
ユーロドルは8時時点では1.0840ドルとニューヨーク市場の終値(1.0841ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.81円 - 109.83円
ユーロドル:1.0838ドル - 1.0843ドル
ユーロ円:119.02円 - 119.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月14日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、新型コロナウイルスへの警戒感から伸び悩む展開か
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、中国湖北省で報告された死者・感染者数の急増を受けて、欧州時間に109.62円まで下落後、109.87円前後まで反発した。ユーロドルは、ユーロ圏景気減速懸念や独政治の先行き不透明感を背景に1.0834ドルまで続落した。ポンドドルはジャビド英財務相の辞任を受けて財政拡大期待が高まり1.3070ドルまで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、新型コロナウイルス「COVID-19」への警戒感から伸び悩む展開が予想される。
ドル円の110円台のドル売りオーダーは、本邦輸出企業の他に、本邦機関投資家からの米国債償還・利払いに伴う円転も控えており、本日と来週月曜日の仲値に要警戒となる。
ドル円のオーダー状況は、上値には109.90-110.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、110.10円、110.20円、1月17日の高値110.29円超えの110.30円にはドル売りオーダーとストップロス買い、110.40-60円にもドル売りオーダーが断続的に控えている。下値には、109.50-60円に断続的にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
ドル円の110円台と日経平均株価の24000円が関門となっているが、新型コロナウイルスへの警戒感の他に、市場では日米長期金利の差と株価収益率(PER)14.5倍が指摘されている。すなわち、ドル円が110円台に定着するには、日米10年債利回りの差が2.40%程度必要であり、日経平均株価が24000円台に定着するには、株価収益率(PER)14.5倍が必要であるとのことである。
昨日は、中国の新型コロナウイルスの感染者数が、「臨床診断」を加えることで、急増したことで、リスク回避要因とされた。
1月24-26日に米紙ワシントン・タイムズや英タブロイド紙デイリーメールが、2017年2月英科学誌『ネイチャー』での米生物安全専門家ティム・トレバン氏の警告「武漢の実験室からウイルスが流出する可能性がある」を理由として、「武漢実験室からの新型コロナウイルス流出か?」との観測記事を出していた。主要紙は証拠がない、としてこれまで無視していたが、昨日はCNBCで言及されている。さらに、中国人民軍の生物化学兵器防御専門家、陳薇少将が湖北省武漢市に入り、市の新型コロナウイルスによる肺炎の防疫対策に尽力しており、「最悪の状況を覚悟しなければならない。長期的な防疫態勢が必要であろう」と警告した、との報道も、新型コロナウイルスに対する警戒感を高めている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月14日(金)07時57分
NY金先物は続伸、米国株安を意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1578.80 ↑7.20
13日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+7.20ドルの1オンス=1578.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1568.50−1581.70。時間外取引のアジア市場で1568.50ドルから1578.90ドルまで反発。その後1574.80ドルまで下げたが、米国株式の伸び悩みを意識して通常取引終了後の時間外取引で1580.20ドルまで戻した。
・NY原油先物:続伸、中期的な原油需要回復への期待も
NYMEX原油3月限終値:51.42 ↑0.25
13日のNY原油先物3月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.25ドルの1バレル=51.42ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、50.60ドル−51.96ドル。米ドル高や株安が多少意識されたが、原油需要の中期的な回復への期待は持続しており、原油先物は下げ渋った。
Powered by フィスコ -
2020年02月14日(金)07時46分
NY市場動向(取引終了):ダウ128.11ドル安(速報)、原油先物0.43ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29423.31 -128.11 -0.43% 29535.40 29345.93 10 20
*ナスダック 9711.97 -13.99 -0.14% 9748.32 9650.02 1352 1231
*S&P500 3373.94 -5.51 -0.16% 3385.09 3360.52 257 247
*SOX指数 1960.34 +1.52 +0.08%
*225先物 23730 大証比 -60 -0.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.82 -0.27 -0.25% 110.09 109.62
*ユーロ・ドル 1.0840 -0.0034 -0.31% 1.0889 1.0834
*ユーロ・円 119.05 -0.68 -0.57% 119.74 118.88
*ドル指数 99.11 +0.06 +0.06% 99.11 98.85【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.44 -0.00 1.44 1.39
*10年債利回り 1.62 -0.01 1.62 1.57
*30年債利回り 2.07 -0.02 2.09 2.03
*日米金利差 1.65 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.60 +0.43 +0.84% 51.96 50.60
*金先物 1579.0 +7.4 +0.47% 1581.7 1568.5
*銅先物 261.4 +1.4 +0.52% 262.8 258.2
*CRB商品指数 172.28 +0.52 +0.30% 173.04 171.09【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7452.03 -82.34 -1.09% 7534.37 7406.94 22 78
*独DAX 13745.43 -4.35 -0.03% 13745.43 13576.96 13 17
*仏CAC40 6093.14 -11.59 -0.19% 6098.26 6028.28 13 26Powered by フィスコ -
2020年02月14日(金)07時45分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.25%高、対ユーロ0.58%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.81円 -0.28円 -0.25% 110.09円
*ユーロ・円 119.04円 -0.69円 -0.58% 119.73円
*ポンド・円 143.27円 +0.59円 +0.41% 142.68円
*スイス・円 112.12円 -0.43円 -0.38% 112.55円
*豪ドル・円 73.79円 -0.39円 -0.52% 74.17円
*NZドル・円 70.72円 -0.47円 -0.65% 71.18円
*カナダ・円 82.79円 -0.30円 -0.36% 83.09円
*南アランド・円 7.35円 -0.07円 -0.89% 7.41円
*メキシコペソ・円 5.90円 -0.01円 -0.13% 5.91円
*トルコリラ・円 18.16円 -0.05円 -0.25% 18.21円
*韓国ウォン・円 9.27円 -0.07円 -0.71% 9.34円
*台湾ドル・円 3.66円 -0.01円 -0.28% 3.67円
*シンガポールドル・円 79.01円 -0.40円 -0.50% 79.41円
*香港ドル・円 14.14円 -0.03円 -0.21% 14.17円
*ロシアルーブル・円 1.73円 -0.02円 -0.98% 1.74円
*ブラジルレアル・円 25.24円 -0.05円 -0.19% 25.29円
*タイバーツ・円 3.53円 -0.01円 -0.39% 3.54円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.10% 112.40円 104.46円 108.61円
*ユーロ・円 -2.24% 127.50円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -0.56% 148.88円 126.55円 144.07円
*スイス・円 -0.16% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -3.21% 80.72円 69.97円 76.24円
*NZドル・円 -3.32% 76.78円 66.32円 73.15円
*カナダ・円 -1.01% 85.24円 78.51円 83.63円
*南アランド・円 -5.26% 8.05円 6.78円 7.75円
*メキシコペソ・円 +2.89% 5.98円 5.19円 5.74円
*トルコリラ・円 -0.42% 21.00円 16.51円 18.24円
*韓国ウォン・円 -1.39% 9.97円 8.59円 9.40円
*台湾ドル・円 +1.00% 3.69円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -2.16% 82.87円 75.04円 80.75円
*香港ドル・円 +1.35% 14.33円 13.32円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -1.64% 1.80円 1.58円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -6.46% 30.00円 25.04円 26.98円
*タイバーツ・円 -3.50% 3.73円 3.40円 3.65円Powered by フィスコ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)