【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年02月26日(水)のFXニュース(1)
-
2020年02月26日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落
25日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は下落。2時時点では110.22円と24時時点(110.39円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。
ダウ平均が一時400ドル超安と米株は大幅続落。米30年物国債利回りは一時1.7885%と過去最低水準を付けている。米10年債利回りも1.3188%と2016年7月6日につけた過去最低水準1.3180%に迫った。
ドル円は、リスク回避や米金利低下を背景に一時110.01円と、19日に109円台から急騰を開始し、翌日に112.23円まで上値を伸ばした値幅を大方解消した。ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0868ドルと24時時点(1.0836ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下によるドル安を支えに、13日以来の高値1.0883ドルをつけた。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では119.79円と24時時点(119.62円)と比べ17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に円高推移となり、119.41円まで下落幅を広げた。しかし、ユーロドルの上昇を支えに、同水準から一時119.83円前後へ持ち直している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.01円 - 111.04円
ユーロドル:1.0830ドル - 1.0883ドル
ユーロ円:119.41円 - 120.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月26日(水)01時28分
ユーロドル、前日高値上抜け 一時1.0883ドルまで上昇
ユーロドルはしっかり。米長期金利の低下などをながめユーロ買い・ドル売りが先行。前日の高値1.0872ドルを上抜けて一時1.0883ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月26日(水)01時21分
【ディーラー発】円買い再燃(NY午前)
反発して始まったNYダウが一転して前日比マイナス圏に沈んだことを受け、リスク回避の円買いが再燃。ドル円は米債利回りが過去最低水準へとなる中、前日安値を割り込むと110円ちょうど付近まで急落。また、クロス円もユーロ円が119円41銭付近まで、ポンド円が143円04銭付近まで売られたほか、豪ドル円が72円60銭付近まで値を落とすなど円全面高の様相。一方、ユーロドルは欧州時間の下げ幅を埋めると1.0879付近まで上値を拡げ強含みとなっている。1時21分現在、ドル円110.089-091、ユーロ円119.742-746、ユーロドル1.08772-775で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月26日(水)01時17分
NY外為:ドル売り強まる、米10年債利回りは過去最低へ
NY外為市場ではドル売りが強まった。新型肺炎の世界的な拡大が成長を抑制するとの見方が根強くさらに、朝方発表された2月リッチモンド連銀製造業指数や2月消費者信頼感指数が予想を下回ったため米国経済への懸念も強まった。
年内の追加利下げ観測も一段と強まり、米10年債利回りは過去最低水準である1.318%を付けた。
ドル・円は110円67銭から110円01銭まで下落。心理的節目である110円を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.0832ドルから1.0866ドルまで上昇。
米国の2月リッチモンド連銀製造業指数は‐2と、予想外に昨年12月来のマイナスに再び落ち込んだ。コンファレンスボードが発表した米2月消費者信頼感指数も130.7と、予想132.2を下回った。1月分も130.4へ131.6から下方修正された。消費は米国経済の7割を占めるため、消費の鈍化は成長抑制を示唆する。
Powered by フィスコ -
2020年02月26日(水)00時53分
ドル円、110.04円まで下落 ダウ平均は280ドル超安
ドル円はさえない。ダウ平均が一時280ドル超下落したことなどを受けてリスク回避目的の円買い・ドル売りが進行。一時110.04円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月26日(水)00時43分
NY外為:リスクオフ再燃、米株下落に転じる、ダウ190ドル安
NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。米国の2月消費者信頼感指数やリッチモンド連銀製造業指数が予想を下回ったため米国経済への懸念が一段と強まった。ドル・円は110円67銭から110円07銭まで下落し、20日来の安値を更新。ユーロ・円は119円94銭から119円41銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0832ドルの安値から1.0854ドルまで反発。
米10年債利回りは1.33%まで低下し、2016年につけた過去最低の1.3180%を試す展開となった。朝方200ドル近く上昇していたダウ平均株価は下げ幅を拡大し190ドル安となった。
Powered by フィスコ -
2020年02月26日(水)00時34分
【市場反応】米2月消費者信頼感指数/リッチモンド連銀製造業指数、予想下回りドル売り
米国の2月リッチモンド連銀製造業指数は‐2と、予想外に昨年12月来のマイナスに再び落ち込んだ。
同時刻にコンファレンスボードが発表した米2月消費者信頼感指数は130.7と、予想132.2を下回った。1月分も130.4へ131.6から下方修正された。
予想を下回った結果を嫌い米国債相場は上昇。米10年債利回りは1.34%まで低下。
ドル・円は110円67銭から110円18銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0830−40ドル・円でのもみ合いが継続した。【経済指標】
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:‐2(予想:10、1月:20)
・米・2月消費者信頼感指数:130.7(予想:132.2、1月:130.4←131.6)Powered by フィスコ -
2020年02月26日(水)00時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ50ドル高、原油先物0.27ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28010.71 +49.91 +0.18% 28149.20 27956.07 19 10
*ナスダック 9250.06 +28.78 +0.31% 9315.26 9226.23 943 1256
*S&P500 3234.01 +8.12 +0.25% 3246.99 3223.17 233 267
*SOX指数 1800.21 -1.02 -0.06%
*225先物 22360 大証比 -310 -1.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.41 -0.31 -0.28% 110.72 110.35
*ユーロ・ドル 1.0836 -0.0018 -0.17% 1.0866 1.0830
*ユーロ・円 119.63 -0.56 -0.47% 120.12 119.59
*ドル指数 99.28 -0.08 -0.08% 99.39 99.12
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.22 -0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 1.35 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 1.82 -0.01 0.00 0.00
*日米金利差 1.45 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.16 -0.27 -0.53% 52.02 50.98
*金先物 1653.50 -23.10 -1.39% 1666.70 1635.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7083.29 -73.54 -1.03% 7198.23 7068.53 11 89
*独DAX 12948.35 -86.89 -0.67% 13132.04 12877.48 4 26
*仏CAC40 5740.04 -51.83 -0.89% 5828.46 5724.02 7 33Powered by フィスコ -
2020年02月26日(水)00時24分
【市場反応】米2月消費者信頼感指数/リッチモンド連銀製造業指数、予想下回りドル売り
米国の2月リッチモンド連銀製造業指数は‐2と、予想外に昨年12月来のマイナスに再び落ち込んだ。
同時刻にコンファレンスボードが発表した米2月消費者信頼感指数は130.7と、予想132.2を下回った。1月分も130.4へ131.6から下方修正された。
予想を下回った結果を嫌い米国債相場は上昇。米10年債利回りは1.34%まで低下。
ドル・円は110円67銭から110円18銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0830−40ドル・円でのもみ合いが継続した。【経済指標】
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:‐2(予想:10、1月:20)
・米・2月消費者信頼感指数:130.7(予想:132.2、1月:130.4←131.6)Powered by フィスコ -
2020年02月26日(水)00時21分
ドル円、一時110.18円まで下落 米金利低下受けて
ドル円は軟調。米10年物国債利回りが一時1.3388%前後と2016年7月6日以来の低水準を付けたことを受けて、円買い・ドル売りが進行。一時110.18円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月26日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は頭が重い。24時時点では110.39円と22時時点(110.67円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。一時は180ドル超上昇したダウ平均が下げに転じると円買い・ドル売りがじわりと強まり、一時110.37円付近まで下押しした。2月米消費者信頼感指数と2月米リッチモンド連銀製造業景気指数がいずれも予想より弱い内容となったことも相場の重し。
ユーロ円も頭が重かった。24時時点では119.62円と22時時点(119.92円)と比べて30銭程度のユーロ安水準。ドル円と同様に米国株の失速を受けて一時119.60円付近まで下押しした。
ユーロドルはもみ合い。24時時点では1.0836ドルと22時時点(1.0836ドル)とほぼ同水準だった。円絡みの取引が中心となったため、相場の方向感は出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.35円 - 111.04円
ユーロドル:1.0830ドル - 1.0868ドル
ユーロ円:119.59円 - 120.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月26日(水)00時00分
【速報】米・2月消費者信頼感指数は予想を下回り130.7
日本時間26日午前0時に発表された米・2月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を下回り130.7となった。【経済指標】
・米・2月消費者信頼感指数:130.7(予想:132.5、1月:130.4←131.6)Powered by フィスコ -
2020年02月26日(水)00時00分
【速報】米・2月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り‐2
日本時間26日午前0時に発表された米・2月リッチモンド連銀製造業指数は予想
を下回り‐2となった。【経済指標】
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:‐2(予想:10、1月:20)Powered by フィスコ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.12%安の19499.10(前日比-23.79)(01/17(金) 10:53)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下押し(01/17(金) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は155円台前半で推移、日銀1月利上げを警戒してドルは上げ渋る(01/17(金) 10:01)
- ドル円、弱含み 一時155円割れ(01/17(金) 09:54)
- ドル円、155.10円台まで失速 日経平均は一時490円超安(01/17(金) 09:34)
- NY金先物は続伸、2757.90ドルまで値上り(01/17(金) 09:32)
- ドル円、上昇 155.45円まで買い戻し(01/17(金) 09:06)
- 日経平均寄り付き:前日比118.50円安の38454.1円(01/17(金) 09:01)
- ドル・円は主に155円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/17(金) 08:45)
- ドル円 155.28円付近、SGX日経225先物は38375円でスタート(01/17(金) 08:33)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%高、対ユーロ0.68%高(01/17(金) 08:16)
- NY市場動向(取引終了):ダウ68.42ドル安(速報)、原油先物0.86ドル安 (01/17(金) 08:15)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/17(金) 08:06)
- 東京為替見通し=観測記事への反応は徐々に鈍化も強い円買いトレンド変わらず(01/17(金) 08:00)
- 米トランプ次期政権は主要通貨としてのドルの地位を守る姿勢表明(01/17(金) 07:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続落(01/17(金) 07:04)
- 円建てCME先物は16日の225先物比335円安の38335円で推移(01/17(金) 06:53)
- 本日のスケジュール(01/17(金) 06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)