ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年03月13日(金)のFXニュース(4)

  • 2020年03月13日(金)14時20分
    ドル円 106.01円まで上昇、カナダの医薬品会社が治療薬を週末テストの噂も

     株式市場の買い戻しと、為替市場の買い戻しはカナダの医薬品会社が新型コロナウィルスの治療薬をみつけ、週末に人体テストを行うという噂が流れている。ただし、ワクチンができるのは早くても11月になるとの話も出ている。
     日経平均は600円弱まで下げ幅を縮小。ダウ先物は600ドルを超える上げ幅を見せている。ドル円は106.01円、ユーロ円は118.87円、豪ドル円は66.95円まで上昇。

  • 2020年03月13日(金)14時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.1230ドル 超えるとストップロス買い

    1.1700ドル OP13日NYカット
    1.1490ドル 売り・超えるとストップロス買い小さめ
    1.1480ドル OP12日NYカット
    1.1470ドル 売りやや小さめ
    1.1390ドル 売り・超えるとストップロス買い小さめ
    1.1370ドル 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
    1.1350ドル 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
    1.1330ドル 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
    1.1310ドル 売り小さめ
    1.1300ドル 超えるとストップロス買い小さめ
    1.1290ドル 売り小さめ
    1.1270ドル 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
    1.1240-50ドル 断続的に売りいずれもやや小さめ・超えるとストップロス買い
    1.1230ドル 売り小さめ・超えるとストップロス買い

    1.1220ドル 3/13 14:00現在(高値1.1221ドル - 安値1.1152ドル)

    1.1150ドル 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    1.1100ドル 買い
    1.1050-60ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り小さめ
    1.1030ドル 割り込むとストップロス売り小さめ
    1.1000ドル 買い
    1.0970ドル 割り込むとストップロス売り小さめ
    1.0950ドル 買い小さめ
    1.0930ドル 買い小さめ
    1.0900ドル 買いやや小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2020年03月13日(金)14時15分
    【速報】豪株価指数は急反発、430ポイント安から234ポイント高に急反転

    13日の豪株価指数は急反発、一時430ポイント安(-8.12%)まで下落したが、午後の取引で反転し、234ポイント高(+4.42%)まで急反転している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)14時03分
    【ディーラー発】円売り優勢(東京午後)

    午後に入ると、日経平均が一段と下げ幅を縮小する動きに伴い、円売りが強まる展開に。ドル円は午前の高値を上抜けると105円67銭付近まで続伸。クロス円もドル円の上昇に連れ、ユーロ円が118円51銭付近まで、ポンド円が132円76銭付近まで買われたほか、豪ドル円も66円76銭付近まで値を伸ばした。また、ユーロドルはじりじりと下値を切り上げると1.1221付近まで上値を拡げている。14時03分現在、ドル円105.632-642、ユーロ円118.496-500、ユーロドル1.12183-186で推移している。

  • 2020年03月13日(金)13時57分
    NZSX-50指数は9826.86で取引終了

    3月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-506.41、9826.86で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)13時56分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.20%近辺で推移

    3月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.20%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)13時55分
    NZドルTWI=69.4

    NZ準備銀行公表(3月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)13時45分
    豪ドル円 66.65円まで上昇、豪株は-8%からプラス転に

     一時8%を超えて下がっていた豪株ASX200は、上昇に転じ2%を超える上げ幅を見せている。豪ドルも底堅くなり対円では66.65円まで上げ、対ドルでは0.6322ドル前後で底堅い動き。

  • 2020年03月13日(金)13時44分
    ユーロ円、しっかり 株価の下げ幅縮小でクロス円は一段高に

     ユーロ円はしっかり。午前からの円売りの流れが継続しているほか、日経平均株価やダウ先物などが下げ幅を縮小していることも相場の支えとなった。一時118.37円と本日高値を更新。また、ポンド円は132.49円、豪ドル円は66.61円、NZドル円は64.86円までそれぞれ値を上げた。

  • 2020年03月13日(金)12時52分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、「有事のドル買い」復活で

     13日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動き。前日の米大幅続落を受けた日経平均の急落でリスク回避的な動きが強まった。ただ、ドルは104円半ばを付けた後は上昇基調となり、105円台を回復。上値は重いものの、ドルは「有事の買い」復活で下げづらい地合いのようだ。

     ここまでの取引レンジはドル・円は104円51銭から105円20銭、ユーロ・円は116円89銭から117円60銭、ユーロ・ドルは1.1152ドルから1.1203ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)12時50分
    ドル円 104円・106円OPに挟まれたレンジ中ほどで次の方向うかがう様相

     ドル円は昨日、下支えが期待されたオプション(OP)の設定が観測される104.00円を下抜けて下落幅を拡大したものの反発し、一時106円台まで上昇した。
     しかし、上値を抑えそうなOPが置かれた106.00円の節目を越えたところで伸び悩んだ。足もとでは、両OPに挟まれたレンジの中ほど105円付近で次に動き出す方向を探る様相となっている。

  • 2020年03月13日(金)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比1513.04円安の17046.59円

    日経平均株価指数後場は、前日比1513.04円安の17046.59円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月13日12時33分現在、104.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)12時33分
    上海総合指数3.32%安の2826.373(前日比-97.113)で午前の取引終了

    上海総合指数は、3.32%安の2826.373(前日比-97.113)で午前の取引を終えた。
    ドル円は105.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)12時13分
    ドル・円は底堅い、「有事のドル買い」復活で

     13日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動き。前日の米大幅続落を受けた日経平均の急落でリスク回避的な動きが強まった。ただ、ドルは104円半ばを付けた後は上昇基調となり、105円台を回復。上値は重いものの、ドルは「有事の買い」復活で下げづらい地合いのようだ。

     ここまでの取引レンジはドル・円は104円51銭から105円20銭、ユーロ・円は116円89銭から117円60銭、ユーロ・ドルは1.1152ドルから1.1203ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、しっかり

     13日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。12時時点では105.01円とニューヨーク市場の終値(104.64円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。流動性の低下傾向が続くなか、本邦長期資金からの断続的な買いが入ったことをきっかけに下値を切り上げた。日経平均株価が一時1800円超下げたほか、ダウ先物も600ドル超安まで下げたが、株安を意識した動きは限定的。11時30分過ぎには一時105.28円まで値を上げた。

     ユーロ円は堅調。12時時点では117.68円とニューヨーク市場の終値(117.04円)と比べて64銭程度のユーロ高水準だった。全般に円安の動きが目立つなか、一時117.75円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは下値が堅い。12時時点では1.1206ドルとニューヨーク市場の終値(1.1185ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。9時30分前に1.1152ドルまで下落する場面もあったが、その後はユーロ円の上昇につれて1.1209ドルまで反発した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.51円 - 105.28円
    ユーロドル:1.1152ドル - 1.1209ドル
    ユーロ円:116.89円 - 117.75円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 スプレッド比較
MT4比較 スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!