ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年03月13日(金)のFXニュース(8)

  • 2020年03月13日(金)23時56分
    【NY為替オープニング】世界各国の財政策に期待

    ●ポイント
    ・ムニューシン米財務長官「トランプ米大統領は必要であることを断固として行う」「支援策は成立間近か」「被害を受けた産業に流動性を供給する」
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.9(予想:95.0、2月:101.0)
    ・EU、410億ユーロの刺激策

     13日のニューヨーク外為市場では新型肺炎への対応で、世界各国の財政策への期待が広がった。米国株式市場は1987年以来で最大の下落から反発。先物では「limit up 」となり、取引が一時停止された。ラガルドECB総裁が財政出動を域内の各国政府に訴える中、今まで消極的だったドイツが医療保健関連の予算を増やすほか、苦境にある企業に対し流動性を供給、勤労者の有給休暇を拡大するなどの措置を取ることを明らかにした。欧州連合(EU)は410億ユーロ規模の刺激策を発表。米国のムニューシン財務長官はインタビューに応え害を受ける産業に流動性を供給していくと公約。また、支援策の成立が間近だと市場の鎮静化に努めた。また、NY市の封鎖や株式市場の閉鎖の噂を「ばかげている」と一蹴した。

    新型肺炎の感染蔓延により世界経済の景気後退入り懸念が強まる中、米国の3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は95.9と予想95.0を上回った。消費は米国経済の7割を占めるため重要。米国内での新型肺炎の感染急拡大で、マーチマッドネス、NBA、マスターズゴルフなど主要なスポーツイベントやコンサートが中止または、延期を発表しており、スポンサーなども含めて、収益に大打撃を与えると懸念されている。消費にも影響が出る。さらに、特に新型肺炎の蔓延が深刻化している米国の一部都市では閉鎖も発表されており、イタリアのように経済活動の停止が今後は警戒される。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円27 銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1101ドルを下回っている限り下落基調。

    ・ドル・円106円75銭、ユーロ・ドル1.1125ドル、ユーロ・円118円75銭、ポンド・ドル1.2493ドル、ドル・スイス0.9510フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)23時39分
    ユーロスイスフラン 1.05フラン半ばで伸び悩み、スイスは100億フラン規模の支援措置

     ユーロスイスフランは1.06フラン前半から1.0558フラン前後までユーロ売り・フラン買い戻しの動き。新型ウイルスの感染者が1000人に達したスイスでは、政府が100億フラン規模の緊急支援措置を発表した。

  • 2020年03月13日(金)23時37分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ994ドル高、原油先物1.19ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 22194.87 +994.25 +4.69% 22540.00 21673.63  27   3
    *ナスダック   7554.99 +353.19 +4.90% 7651.35 7401.91 2024 412
    *S&P500     2572.73 +92.09 +3.71% 2632.24 2550.97 497   8
    *SOX指数     1462.84 +70.73 +5.08%  
    *225先物    17740 大証比 +950 +5.66%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.09  +2.45 +2.34%  107.49  105.76 
    *ユーロ・ドル  1.1106 -0.0079 -0.71%  1.1214  1.1103 
    *ユーロ・円   118.93  +1.89 +1.61%  119.79  118.31 
    *ドル指数     98.16  +0.69 +0.71%   98.29   97.34 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.46  -0.02        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.87  +0.07        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.41  -0.03        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.82  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     32.69  +1.19 +4.41%   33.87  30.33 
    *金先物      1573.1  -17.20 -1.08%   1597.90 1551.00 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5485.53 +248.05 +4.74% 5696.48 5237.48  89   9
    *独DAX     9581.36 +420.23 +4.59% 9985.74 9185.15  30   0
    *仏CAC40    4278.39 +234.13 +5.79% 4438.51 4076.64  39   1

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)23時30分
    ボストンマラソン、9月14日まで延期

    ボストンマラソン、9月14日まで延期

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)23時26分
    【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想上回りドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国の3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は95.9と、2018年3月来の高水準となった2月の101から低下したものの、予想95.0を上回った。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.3%と、予想外に2月2.4%から低下。5−10年期待インフレ率速報値は2.3%と、上昇予想に反し2月2.3%と同水準にとどまっており、インフレ期待は依然抑制されている。

    予想を上回った結果を受けて米10年債利回りは0.98%まで上昇。ドル・円は106円69銭から106円95銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.1186ドルから1.1104ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.9(予想:95.0、2月:101.0)
    ・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.3%(予想:2.4%、2月:2.4
    %)
    ・米・3月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.3%(予想:2.4%、2月:2.3
    %)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)23時26分
    ドル円 107円台乗せ、FRBは30年債まで買い入れ対象に

     米連邦準備理事会(FRB)が国債買い入れの対象を30年債まで広げたことを好感し、ダウ平均は再び1000ドル高、ドル円も107円台を回復して107.15円前後での推移。米10年債利回りは0.87%台まで低下している。

  • 2020年03月13日(金)23時07分
    マスターズゴルフトーナメント、延期

    マスターズゴルフトーナメント、延期

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)23時01分
    【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り95.9

     日本時間13日午後11時に発表された米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速
    報値は予想を上回り95.9となった。

    【経済指標】
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.9(予想:95.0、2月:101.0)
    ・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.3%(予想:2.4%、2月:2.4
    %)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)22時56分
    ドル円 106円後半へ水準を落とす、ダウ平均は約500ドル高

     ダウ平均は売りに押されて500ドル高程度まで上げ幅を縮小し、ドル円も107.49円を頭に106.70円前後まで売り戻されている。米10年債利回りは0.94%台での推移。

  • 2020年03月13日(金)22時51分
    NY外為:ドル・円は107円台、米株6%高で寄り付く、ムニューシン米財務長官市場鎮静化

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国株式先物はリミットアップで取引が一時停止となったが、寄り付き後6%高となった。7%高となると「リミットアップ」で取引が一時停止される。

    ムニューシン米財務長官はインタビューにこたえ、財政支援策の成立は間近だとしたほか、「トランプ米大統領は必要であることを断固として行う」と市場鎮静化に努めた。

    ドル・円は107円台前半で推移。ユーロ・円は119円78銭まで上昇し5日来の高値を更新した。ダウ平均株価は1000ドル高。米10年債利回りは0.97%まで上昇し4日来の高水準となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)22時47分
    【まもなく】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)

     日本時間13日午後11時に米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
    されます。

    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:95.0
    ・2月:101.0

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)22時43分
    ユーロ円 再び119円割れ、米株は伸び悩み

     ダウ平均が600ドル超高まで上げ幅を縮小するのを眺めて、ユーロ円は119.78円を上値に118.88円前後まで水準を下げた。またユーロドルも1.1104ドルまでつれ安となっている。

  • 2020年03月13日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 大幅高

     13日の欧州外国為替市場でドル円は大幅高。22時時点では107.31円と20時時点(106.25円)と比べて1円06銭程度のドル高水準だった。各国の景気支援策強化を背景に株高が進み、ドル円は107.49円まで上値を伸ばし、5日以来の107円台を回復した。日経平均先物は1440円高まで上げ幅を拡大し、ダウ先物は1110ドル高の取引上限まで上昇したことでサーキットブレーカーが発動した。
     ショルツ独財務相は「ドイツは、経済的衝撃の緩和のため巨額の財政支出を行う」と発言し、欧州連合(EU)は「財政刺激を可能とする危機条項を発動する用意がある」と伝えた。

     ユーロ円はしっかり。22時時点では119.22円と20時時点(118.56円)と比べて66銭程度のユーロ高水準だった。日米の株価指数と欧州株が大幅高となり、リスクオンの円売りが優勢となり、119.78円まで強含んだ。

     ユーロドルはさえない。22時時点では1.1110ドルと20時時点(1.1159ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが0.97%台まで上げ幅を拡大し、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスが98.11まで上昇するなど全般ドル高が進んだ。特に対ドルで欧州通貨安が目立ち、ユーロドルは一時1.1106ドルまで下押した。ポンドドルは1.2624ドルまで上昇した後、1.2458ドルまで失速した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.51円 - 107.49円
    ユーロドル:1.1106ドル - 1.1221ドル
    ユーロ円:116.89円 - 119.78円

  • 2020年03月13日(金)21時58分
    NY外為:ドル上昇、米10年債利回りは1%手前まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場では米債利回りの上昇に伴いドル買いが優勢となった。ドル・円は106円75銭から107円43銭まで上昇し、5日来の高値を更新した。1.1186ドルから1.1136ドルまで下落した。

    米労働省が発表した米2月輸入物価指数は前月比‐0.5%と、5カ月ぶりのマイナスに落ち込み、昨年8月来の低水準。しかし、予想は上回った。前年比では‐1.2%と、1月+0.3%から昨年11月来のマイナスとなった。

    【経済指標】
    ・米・2月輸入物価指数:前月比‐0.5%(予想:-1.0%、1月:+0.1%←0.0%)
    ・米・2月輸入物価指数:前年比‐1.2%(予想:-1.5%、1月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年03月13日(金)21時55分
    ユーロドル1.1124ドルまで下落、来週のユーロ圏財政出動への思惑

     ユーロドルは、来週のユーロ圏財務相会合(ユーログループ)での財政出動への思惑から1.1124ドルまで下落。ユーロ円は119.35円前後で堅調推移。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一