 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2020年03月13日(金)のFXニュース(1)
- 
  2020年03月13日(金)02時19分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.1145ドルと24時時点(1.1144ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。投資家のリスク回避姿勢が強まり、ドルに資金が向かう動きが加速。ユーロドルは1.11ドルを割り込むと下げ足を速め、1時過ぎには1.1056ドルまでドル高・ユーロ安が進んだ。もっとも、ECB定例理事会後の高値からの下落幅が250ポイント弱に達したこともあり、売り一巡後は1.11ドル台までユーロが買い戻された。その後も1.1160ドル台まで下げ幅を縮小するなど、荒い値動きとなっている。 ドル円は神経質な動き。2時時点では105.28円と24時時点(105.05円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。為替相場全般にドル買いが強まった場面では、105.86円まで上昇幅を広げた。その後、大幅安で引けた欧州主要株式市場を眺めて105円割れまで水準を落とした場面もあった。しかしながら、米連邦準備理事会(FRB)が600億ドルの国債買い入れなどの流動性供給を発表すると、ダウ平均が急速に下げ幅を縮小し、ドル円も2時過ぎには106.10円まで大きく値を上げている。 ユーロ円は底堅い。2時時点では117.33円と24時時点(117.07円)と比べて26銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落につられて1時過ぎには116円半ばまで水準を落とした。しかしながら、その後のドル円の急反発と供に2時過ぎには118.34円まで大きく反発した。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:103.09円 - 106.10円
 ユーロドル:1.1056ドル - 1.1333ドル
 ユーロ円:116.31円 - 118.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年03月13日(金)02時09分
  ドル円、上昇 FRBが国債購入で 米株は急速に買い戻し*一部内容を訂正いたしました。 ドル円は一時106.10円まで値を上げた。米連邦準備理事会(FRB)が600億ドルの国債買い入れを開始したと伝わると、一時は2200ドル超下落したダウ平均が850ドル安程度まで急速に下げ幅を縮小。ドル円にも買い戻しが入った。なお、短期金融市場にも5000億ドルを注入する。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年03月13日(金)02時04分
  NY連銀、5000憶ドルの3カ月物レポを実施、様々な期限での資産購入拡大へNY連銀 
 「5000憶ドルの3カ月物レポを実施」「様々な期限で拡大へ」
 「資産購入をTビル以外の証券でも拡大」Powered by フィスコ
- 
  2020年03月13日(金)01時32分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ2218ドル安、原油先物1.75ドル安
 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *ダウ30種平均 21335.16 -2218.06 -9.42% 22184.71 21333.99 #VALUE! 30
 *ナスダック 7273.28 -678.77 -8.54% 7530.84 7273.22 112 2461
 *S&P500 2524.47 -216.91 -7.91% 2630.86 2508.66 2 503
 *SOX指数 1418.74 -143.80 -9.20%
 *225先物 16810 大証比 #VALUE! -8.44%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 105.41 +0.87 +0.83% 105.86 103.51
 *ユーロ・ドル 1.1077 -0.0193 -1.71% 1.1313 1.1056
 *ユーロ・円 116.76 -1.03 -0.87% 117.82 116.31
 *ドル指数 98.18 +1.67 +1.73% 98.18 96.08
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 0.46 -0.06 0.00 0.00
 *10年債利回り 0.78 -0.09 0.00 0.00
 *30年債利回り 1.34 -0.05 0.00 0.00
 *日米金利差 0.83 -0.11
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 31.23 -1.75 -5.31% 33.63 30.02A
 *金先物 1571.00 -71.30 -4.34% 1651.00 1560.40
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 5287.08 -589.44 -10.03% 5876.52 5243.25 18 100
 *独DAX 9236.61 #VALUE! -11.52% 9932.56 9139.12 #VALUE! 30
 *仏CAC40 4062.40 -547.85 -11.88% 4404.26 4026.57 0 40Powered by フィスコ
- 
  2020年03月13日(金)01時12分
  [通貨オプション]変動率、金融危機時2008年来の高水準ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速し、変動率は金融危機が発生した2008年以来で最高となった。 リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに一段と拍車がかかり、特に1、3カ月物は2008年以来で最大水準で推移した。 ■変動率 
 ・1カ月物18.45%⇒22.32%(08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物13.51%⇒17.69%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物11.38%⇒14.55%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物10.00%⇒12.21%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1カ月物+7.97%⇒+9.47%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+7.28%⇒+9.10%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+6.37%⇒+7.84%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+5.27%⇒+6.58%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2020年03月13日(金)01時01分
  【ディーラー発】ドル全面高(NY午前)大幅続落してスタートしたNYダウが一時前日比2100ドル超安となる中、ドル買いが強まる展開に。ドル円は米債利回りの低下幅縮小も後押しとなり105円85銭付近まで上値を拡大。また、ユーロドルは欧州終盤にECBが政策金利の据え置きを発表すると一時1.1301付近まで買われる場面が見られたものの、その後は一転1.1076付近まで水準を切り下げた。ポンドドルは1.2533付近まで続落し、豪ドルドルも0.6265付近まで売られるなど対主要通貨でドルは全面高となっている。1時01分現在、ドル円105.628-636、ユーロ円117.049-057、ユーロドル1.10807-810で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2020年03月13日(金)00時46分
  ドル高継続、ドル円は日通し高値を更新投資家のリスク回避姿勢の強まりで資金がドルに向かい続け、ドル円は105.86円まで日通しの高値を更新した。また、ユーロドルが1.1088ドル、ポンドドルは1.2564ドル、豪ドルドルが0.6271ドルまでドル買い・外貨売りが進んでいる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年03月13日(金)00時37分
  【市場反応】ECBが緩和策拡大、成長見通し引き下げでユーロ売り加速欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利据え置きを決定した。また、「インフレ見通しが目標に強く収束するまで、金利は現行またはそれ以下となる」「資産購入は必要である限り継続、利上げ直前まで続く」とのフォワードガイダンスも据え置いた。ECBはすでにマイナス金利を導入しており、利下げによる効力はほとんどないと見られている。 同時に、緩和措置として2020年末まで、資産購入総額で1200憶ユーロ増額するとしたほか、貸出条件付き長期資金供給オペ(レーション(TLTROの第3弾を供給すると発表。これからもQEプログラムのあらゆる柔軟性を活用していく方針を示した。 ECBは同時に2020年度の成長見通しを引き下げ。ラガルド総裁は新型肺炎が欧州経済の主要ショックだと警告した。 ECBの緩和策拡大や成長見通しの引き下げ、加えて、米国のトランプ政権が欧州からの入国停止を発表したことがユーロ売り圧力となった。 ユーロドルは1.1301ドルから1.1110ドルまで下落し、4日来の安値を更新。ユーロ円は117円81銭から117円00銭まで下落した。 【金融政策】 
 ・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
 ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.50%に据え置き
 ・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き「インフレ見通しが目標に強く収束するまで、金利は現行またはそれ以下となる」 
 「2020年末まで、資産購入総額を1200憶ユーロ増額」「資産購入は必要である限り継続、利上げ直前まで続く」
 「銀行の自己資本比率引き下げを容認」
 「TLTROの第3弾を供給」
 「TLTRO第3弾は主要政策金利0 %から25BP低い金利で提供」Powered by フィスコ
- 
  2020年03月13日(金)00時22分
  ユーロドル 1.11ドル手前で下げ止まる、ユーロスイスフランは上値重いままユーロドルは1.1108ドルまで下値を広げるも、1.11ドル手前では下げ止まり、1.1130ドル付近まで買い戻されている。一方、ユーロスイスフランは1.0543フランと2015年夏以来のユーロ安・フラン高を記録し、その後の戻りも限定的。24時21分時点では1.0548フラン前後で推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年03月13日(金)00時11分
  ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.1144ドルと22時時点(1.1213ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ安水準だった。独株式相場は一時10%を超す暴落となったほか、現物の米国株相場は寄り付き後まもなく7%超急落し、今週2回目となる「サーキット・ブレーカー(取引を一時停止)」措置を発動。ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比1120円安の1万7020円まで売り込まれるなど、世界の株式相場が急落。リスク回避のドル買いが優勢となり、一時1.1130ドルと日通す安値を更新した。市場では「世界同時株売り・現金化の様相を呈し始めている」との指摘もあった。 
 なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は理事会後の記者会見で「新型コロナウイルスの感染拡大で成長見通しに甚大なショック」「野心的で協調的な財政対応が必要」「あらゆる政策手段を必要に応じて調整する用意」などと述べた。ドル円は堅調。24時時点では105.05円と22時時点(104.03円)と比べて1円02銭程度のドル高水準だった。世界的な株価の急落を背景に、欧州通貨やオセアニア通貨、新興国通貨に対してドル買いが広がると、円に対してもドル高が進んだ。アジア時間の高値104.81円を上抜けると一時105.50円まで上値を伸ばした。 ユーロ円は強含み。24時時点では117.07円と22時時点(116.65円)と比べて42銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入り一時117.81円付近まで値を上げたものの、ユーロドルの下落につれた売りが出ると若干伸び悩んだ。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:103.09円 - 105.50円
 ユーロドル:1.1130ドル - 1.1333ドル
 ユーロ円:116.31円 - 118.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年03月13日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2020年03月13日(金)17:58公開「リスクオフの円高」ロジックは崩れた!?株式市場崩壊、恐怖の米ドル買いが進行!
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2020年03月13日(金)15:44公開トランプ演説にECBと失望の連続、激しいリスク回避でもユーロドル素直な動き
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2020年03月13日(金)10:03公開円はなぜ安定? 為替はドル高も動き鈍い。米政権、欧州から入国禁止に株価暴落!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2020年03月13日(金)07:03公開3月13日(金)■『直近で加速しているリスクオフの流れの行方』と『パンデミックに対する主要国の金融施策や経済対策』、そして『米国…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 
      
        2025年10月30日(木)10時01分公開
 ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)