
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年03月18日(水)のFXニュース(6)
-
2020年03月18日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月18日(水)(日本時間)
・21:30 米・2月住宅着工件数(予想:150.0万戸、1月:156.7万戸)
・21:30 米・2月住宅建設許可件数(予想:150.0万戸、1月:155.0万戸)
・21:30 カナダ・2月消費者物価指数(前年比予想:+2.1%、1月:+2.4%)
・06:45 NZ・10-12月期GDP(前年比予想:+1.7%、7-9月期:+2.3%)Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)20時38分
NY為替見通し=昨日のリスク回避後退の流れ失速へ
NYタイムは、昨日に米トランプ政権が検討している総額1兆ドルの景気刺激策への期待や、米連邦準備理事会(FRB)のコマーシャルペーパー(CP)購入でリスク回避姿勢が後退した流れの巻き戻しとなりそうだ。
時間外取引の米株価先物やNY原油先物が軟調。リスクセンチメントの示唆となる数値がさえず、ドル円のとってドル安・円高圧力となる。
NY序盤発表の2月米住宅着工件数や建設許可件数は、前月より弱い結果が予想されており、参入するNY勢が再びリスク回避姿勢を強めるきっかけとなりそうだ。
原油に関しても今夜の米週間在庫統計で、前週に続く在庫積み増しが予想されており、世界最大の産油国である米国のエネルギーセクターに対する圧迫材料となるほか、市場全般的なリスクセンチメントをさえないものにしそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、200日移動平均線108.25円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、16-17日上昇幅の半値押し106.51円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月18日(水)20時10分
ドル・円は107円30銭付近、米長期金利は先安観後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円10銭付近から107円30銭付近へとやや値を戻す展開。欧州株式市場は主要指数が大きく下げ、米株式先物も軟調地合いが続き今晩の株安を警戒した円買いに振れやすい。一方で、米10年債利回りは先安観が後退し、金利にらみのドル買いが入りやすいようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は107円08銭から107円60銭、ユーロ・円は117円76銭から118円41銭、ユーロ・ドルは1.0954ドルから1.1017ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、売り一服
18日の欧州外国為替市場でユーロドルは売り一服。20時時点では1.1000ドルと17時時点(1.0968ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は全般にドル買いが強まったことで、18時前には一時1.0956ドルまで値を下げた。もっとも、昨日安値の1.0955ドルが意識されて下げ止まると、米長期金利が再び上昇幅を縮小したこともあり、1.10ドル台を回復した。
ドル円は伸び悩み。20時時点では107.32円と17時時点(107.42円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。ドル高の流れに沿って18時前に107.61円付近まで上げていたが、アジア時間につけた高値の107.71円を上抜けられず、その後は107円台前半で伸び悩んだ。
ユーロ円は神経質な値動き。20時時点では118.06円と17時時点(117.85円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの買い戻しに伴って底堅く推移したものの、ドル円や欧州株、日経平均先物などが下落した影響も受けたため、118円台前半での神経質な値動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.76円 - 107.71円
ユーロドル:1.0956ドル - 1.1045ドル
ユーロ円:117.64円 - 118.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月18日(水)19時21分
ドル・円は底堅い、米長期金利は上昇基調を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅い値動きとなり、足元は107円20銭台。欧州株は大幅安となり、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米株式先物も大きく下げ、今晩の株安を警戒したドル売りが観測される。ただ、米10年債利回りは1.20%付近に回復し、金利にらみのドル買いは継続しているもよう。
ここまでの取引レンジはドル・円は107円21銭から107円60銭、ユーロ・円は117円76銭から118円41銭、ユーロ・ドルは1.0954ドルから1.1016ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)19時18分
豪ドル円リアルタイムオーダ=オーダー薄い
67.50円 売り小さめ
67.00円 売り小さめ
66.60円 売り小さめ
66.00円 売り小さめ
65.80円 売り小さめ63.82円 3/18 19:02現在(高値64.89円 - 安値63.68円)
63.50円 買い小さめ
63.00円 買い小さめ
62.50円 買い小さめ
62.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月18日(水)19時03分
【速報】ユーロ圏・1月貿易収支は+13億ユーロ
日本時間18日午後7時に発表されたユーロ圏・1月貿易収支(季調前)は、+13億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月貿易収支:+13億ユーロ(12月:+231億ユーロ)Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)19時01分
【速報】ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値は+1.2%
日本時間18日午後7時に発表されたユーロ圏・2月消費者物価指数改定値は、前年比+1.2%となった。コア指数速報値は前年比+1.2%だった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値:前年比+1.2%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)
・ユーロ圏・2月消費者物価コア指数改定値:前年比+1.2%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)18時28分
【ディーラー発】メキシコペソ円史上最安値更新(欧州午前)
ダウ先物の下落を受け、円買いが強まりドル円は106円75銭付近まで軟化。また、クロス円もユーロ円が117円63銭付近まで、ポンド円が128円87銭付近まで下落したほか、豪ドル円は63円67銭付近まで売られた。しかしその後、米債利回りの上昇に伴いドル買いが進展するとドル円は107円60銭付近まで反発。そうした中、メキシコペソは対ドルでの売りに押されると対円で史上最安値となる4円48銭付近まで値を崩す場面がみられた。18時28分現在、ドル円107.435-441、ユーロ円118.096-106、ユーロドル1.09892-895で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月18日(水)18時23分
ドル・円は107円半ば、米長期金利は上昇一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇基調となり、一時107円60銭まで値を上げた。米10年債利回りは1.19%台まで強含み、ドル買いを誘発。足元は上昇が一服しているが、先高観からドルにはなお買いが入りやすい。一方で、欧州株は大幅安となり、リスク回避的な円買いが主要通貨の上値を押さえているもよう。
ここまでの取引レンジはドル・円は107円23銭から107円60銭、ユーロ・円は117円76銭から118円10銭、ユーロ・ドルは1.0954ドルから1.0992ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)17時55分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、欧米株安観測で円買い再開
18日の東京外為市場でドル・円は弱含み。早朝の取引で107円71銭を付けた後、米株式先物や米長期金利の下げを手がかりにドル売りに振れた。また、日経平均株価が下げに転じたことでややリスク回避的な円買いが強まり、夕方にかけてドルは106円76銭まで値を下げた。
ユーロ・円は118円55銭から117円64銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0985ドルから1.1045ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円107円30-40銭、ユーロ・円117円80-90銭
・日経平均株価:始17154.08値円、高値17396.84円、安値16698.46円、終値16726.55円(前日比284.98円安)Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)17時18分
ハンセン指数取引終了、4.18%安の22291.82(前日比-971.91)
香港・ハンセン指数は、4.18%安の22291.82(前日比-971.91)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は107.36円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)17時12分
ドル・円は弱含み、欧米株安観測で円買い再開
18日の東京外為市場でドル・円は弱含み。早朝の取引で107円71銭を付けた後、米株式先物や米長期金利の下げを手がかりにドル売りに振れた。また、日経平均株価が下げに転じたことでややリスク回避的な円買いが強まり、夕方にかけてドルは106円76銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は118円55銭から117円64銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.0985ドルから1.1045ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円107円30-40銭、ユーロ・円117円80-90銭
・日経平均株価:始17,154.08値円、高値17,396.84円、安値16,698.46円、終値16,726.55円(前日比284.98円安)【要人発言】
・デギンドスECB副総裁
「今回の危機は2008年とは異なり、一時的である可能性」
「ECBはあらゆる措置をタイムリーに調整する用意がある」
・麻生財務相
「実物経済でリーマンショックと同じようなことが起きているかもしれない」
・黒田日銀総裁
「ETFの増額は、欧米に比べて株変動が抑制されており一定の効果」
「ETFは当面、従来の2倍のペースで買入れ」
「グローバルに投資家センチメントが悪化しており、不安定」
・S&P
「新型コロナで米国企業のデフォルト率は10%を超える可能性」【経済指標】
・日・2月貿易収支+1兆1098億円(予想:+9295億円、1月:-1兆3132億円)Powered by フィスコ -
2020年03月18日(水)17時11分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し
18日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。17時時点で107.42円と15時時点(107.03円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。アジア株安を背景にした売りに押されて15時30分前に106.76円まで下落したものの、その後は買い戻しが優勢となった。米長期金利が急速に低下幅を縮小するなか、17時過ぎには107.48円付近まで切り返した。
ユーロドルは軟調。17時時点では1.0968ドルと15時時点(1.1039ドル)と比べて0.0071ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後は時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことで、全般にドル買いが先行。一時1.0966ドルと日通し安値をつけた。なお、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁は「ECBはあらゆる措置を適時に調整する用意がある」などの見解を示した。
ユーロ円は戻りが鈍い。17時時点では117.85円と15時時点(118.19円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。15時30分前に117.64円の安値まで下落し、一巡後もユーロドルの下落につれて戻りは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.76円 - 107.71円
ユーロドル:1.0966ドル - 1.1045ドル
ユーロ円:117.64円 - 118.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月18日(水)17時06分
【速報】南ア・2月消費者物価指数は予想を上回り+4.6%
日本時間18日午後5時に発表された南ア・2月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+4.6%となった。
【経済指標】
・南ア・2月消費者物価指数:前年比+4.6%(予想:+4.5%、1月:+4.5%)Powered by フィスコ
2020年03月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年03月18日(水)17:56公開利下げにもかかわらずレパトリで米ドル高。弱い商品市況。豪ドルは弱い通貨に逆戻りか
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2020年03月18日(水)15:19公開大幅安と大幅高を繰り返す米国株、パターン通りならばドル円ショート攻めか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年03月18日(水)13:07公開トルコ中銀は利下げを見送るべきだった…。4月以降、原油急落がトルコリラの追い風に
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2020年03月18日(水)10:28公開米国1兆ドル規模の大型景気対策検討!米ドル堅調、ポンド円や豪ドル円弱い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年03月18日(水)06:54公開3月18日(水)■『直近で加速しているリスクオフの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『パンデミック…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)