
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年04月07日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年04月07日(火)07時56分
NY金先物は大幅続伸、節目の1700ドルを上回る
COMEX金6月限終値:1693.90 ↑48.20
6日のNY金先物6月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+48.20ドルの1オンス=1693.90ドルで取引を終了した。取引レンジは1638.20ドル−1715.80ドル。6日のアジア市場で金先物は1638.20ドルまで下げたが、換金目的の売りは縮小しており、ニューヨーク市場では株高にもかかわらず、安全資産である金の需要は増大し、時間外取引で節目の1700ドルを超える展開となった。
・NY原油先物:反落、需給関係のすみやかな改善は期待薄との見方も
NYMEX原油5月限終値:26.08 ↓2.26
6日のNY原油先物5月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-2.26ドルの1バレル=26.08ドルで取引を終えた。取引レンジは25.28ドル−28.24ドル。ロシアとサウジアラビアは減産合意に近づいているとの見方が出ているものの、原油の需給関係がすみやかに改善されるとの見方は増えていないことから、戻り売りの興味が強まる展開となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)07時08分
JPモルガンのCEO、深刻なリセツションや金融ひっ迫を警告
世界で新型ウイルス感染ペースが一段落した報告が相次ぎ、投資家間にとりあえず安心感が広がった。米国経済の再開が5月に食い込むとの警戒感もいったん後退。しかし、米銀大手JPモルガンのダイモン最高経営責任者(CEO)は新型ウイルス危機が深刻な景気後退と2008年の金融危機時と同じような金融ひっ迫に陥る可能性を懸念している。株主に向けた年次書簡の中で明らかにした。
パンデミックは米連邦準備制度理事会(FRB)が行っているストレステストと「劇的に相違している」と指摘。将来に見通しが全く立たず、「2008年の金融危機事と類似した金融ストレスを伴う深刻なリセッション入りすることは少なくとも間違いない」「このような種類のストレスを回避することは不可能だ」と警告している。また、本年、過去最高水準でスタートをきった収益も、新型ウイルスの影響を受けて年を通じてかなり落ち込む可能性を指摘。同時に経済がかなり悪い状況に陥った場合、配当の停止を検討する必要があるかもしれないと指摘している。
FRBのストレステストでは、かなりの悪いシナリオになったとしても、同銀は追加で顧客に1500憶ドルの貸し出しが可能。同時に、状況がかなり悪いシナリオに近づくにつれ、当局により顧客に対する支援が制限される可能性を警戒している。
より多くのエコノミストが第2四半期の急激な成長悪化を予想し始めた。イエレン前FRB議長もCNBCとのインタビューで、「米国の失業率はおそらく12%、13%まで上昇」「第2四半期の国内総生産(GDP)は少なくともマイナス30%に落ち込む」と警告している。国民の健康が最優先課題となるが、米国経済が計画通り5月に再開できないと、見通しがより悪化することになる。ダイモン氏が指摘しているとおり、現在資本状況が強い金融機関も最終的にストレスが回避できなくなる可能性はリスクとなる。
■CNBCのエコノミスト調査(平均予想)
米国経済GDP
Q1:−5%
Q2:−27%
Q3:+14%
Q4:+10%
2021年Q1:+6%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)07時05分
円建てCME先物は6日の225先物比300円高の18870円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比300円高の18870円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円20銭台、ユーロ・円は117円80銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(2月) 0% 1.5%
08:30 実質賃金総額(2月) 0.7%
08:30 家計支出(2月) -3.1% -3.9%
08:50 外貨準備高(3月) 1兆3590億ドル
10:00 営業毎旬報告(3月31日現在、日本銀行)
14:00 景気先行CI指数(2月) 92.1 90.5
14:00 景気一致指数(2月) 95.7 95.2
<海外>
10:30 豪・貿易収支(2月) 37.5億豪ドル 52.1億豪ドル
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
15:00 独・鉱工業生産指数(2月) -0.8% 3.0%
21:00 ブ・小売売上高(2月) -0.5% -1.0%
23:00 米・JOLT求人件数(2月) 696.3万件
28:00 米・消費者信用残高(2月) 135.00億ドル 120.21億ドル中・外貨準備高(3月) 3兆925億5千万ドル 3兆1067億2千万ドル
欧・ユーロ圏財務相(ビデオ会議)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)06時37分
ドル円オーダー=109.40円 売り・超えるとストップロス買い
112.40円 売り
112.20円 売り
112.00円 売り
111.70円 売り
111.00円 売り
110.80円 売りやや小さめ
110.00円 売り
109.90円 売りやや小さめ
109.50円 売り
109.40円 売り・超えるとストップロス買い109.22円 4/7 6:00現在(高値109.38円 - 安値108.33円)
108.80円 割り込むとストップロス売り
108.70円 買い・割り込むとストップロス売り
108.50円 買い
108.00円 買い
107.50円 OP10日NYカット
107.00円 買い
106.75円 OP7日NYカット
106.00円 買い、OP7日NYカット
105.50円 OP9日NYカット
105.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月07日(火)06時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、3日続伸
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は109.22円と前営業日NY終値(108.55円)と比べて67銭程度のドル高水準だった。109.00円を挟んで方向感を欠く動きが続いていたが、終盤には109.20円台まで上げた。クオモNY州知事が「新型肺炎の感染ペースは減速している」と発言し、過度な警戒感が和らいだことでダウ平均が引けにかけて1700ドル超の大幅高となったうえ、対ポンドでドル高が進んだことも支えとなった。
ユーロドルは6日続落。終値は1.0793ドルと前営業日NY終値(1.0801ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ豪ドルをはじめとしたユーロクロスの下げにつれて一時1.0769ドルと先週末安値の1.0773ドルを下抜けた。その後は株高によるユーロ円の買い戻しにつれて1.0810ドル台を回復する場面があったが続かず、引けにかけては1.0800ドルを挟んだもみ合いに終始した。
ポンドは終盤に失速。一時は人工呼吸器のサポートが必要と噂されたジョンソン英首相の入院について、閣僚が相次いで重病説を否定したことでポンド買いが優勢となった。ポンドドルは1.2327ドル、ポンド円は134.53円までそれぞれ上値を伸ばした。ただ、NY後半に「ジョンソン英首相の容体が悪化し、集中治療室に搬送された」との一部報道が伝わると、1.2210ドル台、133.30円台まで急落した。
ユーロ円は続伸。終値は117.88円と前営業日NY終値(117.24円)と比べて64銭程度のユーロ高水準だった。米国株の大幅上昇が一定の下支え要因となったが方向性は作れず、117円台半ばから後半での推移が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.33円 - 109.38円
ユーロドル:1.0769ドル - 1.0836ドル
ユーロ円:117.17円 - 118.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月07日(火)06時04分
FRB「パウエル議長が米国東部時間9日午前10時から経済に関してウェブ上で講演」
FRB「パウエルFRB議長が米国東部時間9日午前10時から経済に関してウェブ上で講演」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)05時51分
4月6日のNY為替・原油概況(訂正)
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円85銭から109円25銭まで上昇して引けた。
新型ウイルスで米国内でも特に被害が大きいNY州やNJ州で感染規模が安定し始めたとの報告を受けて、経済の再開が遅れるとの懸念が後退。米債利回りの上昇に伴うドル買いやリスク選好の円売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.0769ドルまで下落後、1.0818ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は117円46銭まで下落したのち、117円97銭まで上昇。世界の新型ウイルス感染ペースが鈍化している兆候が好感されリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.2327ドルから1.2215ドルまで急落。新型ウイルス感染で療養中だった英国のジョンソン首相の容体が悪化し集中治療室(ICU)に運ばれたとの報道で政局不安が強まりポンド売りが加速した。
ドル・スイスは0.9797フランまで上昇後、0.9763フランまで下落した。
NY原油先物は反落。本日予定されていた石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国の臨時会合が9日に延期されたため、ロシアとサウジアラビアの協調減産への期待が後退し売り戻しが優勢となった。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)05時50分
大証ナイト終値18910円、通常取引終値比340円高
大証ナイト終値18910円、通常取引終値比340円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)05時19分
【ディーラー発】ポンド売り強まる(NY午後)
「ジョンソン英首相、集中治療室へ搬送される」との報道を受けポンド売りが強まる展開に。ポンドドルは1.23ちょうど付近から1.2214付近まで急速に値を崩し、ポンド円が133円33銭付近まで水準を切り下げたほか、ユーロポンドが0.8836付近まで急上昇した。一方、NYダウが前週末比1700ドル超高まで上げ幅を拡大させたことや米債利回りの上昇に伴い、ドル円は109円25銭付近まで下値を切り上げている。5時19分現在、ドル円109.124-132、ユーロ円117.824-832、ユーロドル1.07969-976で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年04月07日(火)04時58分
ドル円、109.25円まで上昇 ダウ平均は1700ドル超高まで急伸
ドル円は底堅い。ダウ平均が引けにかけて1700ドル超高まで急速に上げ幅を広げるにつれて109.25円付近まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月07日(火)04時33分
NY外為:ポンド急落、英国のジョンソン首相がICU入りとの報道で警戒
NY外為市場でポンドは急落した。ポンド・ドルは1.2327ドルから1.2236ドルまで急落。ポンド円は134円40銭から133円52銭まで急落した。ユーロ・ポンドは0.8766ポンドから0.8815ポンドまで急伸した。
新型ウイルスに感染し療養していた英国のジョンソン首相が6日に入り入院、集中治療室(ICU)に運ばれたとの報道で政局不安、警戒感が広がった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
6日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円はもみ合い。4時時点では109.05円と2時時点(109.02円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。
米株高を受けて109円前後を維持しているものの、「リスク資産のドル現金化」需要が後退したとの見方もあり上昇力は鈍い。ユーロ円は戻りが鈍い。4時時点では117.74円と2時時点(117.76円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動意の鈍さを受け、クロス円の円売りも弱まった。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.0796ドルと2時時点(1.0802ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下押しとともに戻りを鈍らせたものの、対円などのドル弱含みもあり、特段の方向性を示していない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.33円 - 109.38円
ユーロドル:1.0769ドル - 1.0836ドル
ユーロ円:117.17円 - 118.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月07日(火)03時58分
NY外為:ドル・円伸び悩む、ダウは1200ドル高で本日高値付近
N外為市場ではリスク選好の動きが一段落した。ドル・円は109円19銭から108円95銭へじり安。ただ、重要な節目である200日平均水準の108円34銭を上回っており上値を探る展開が継続する可能性が強い。ユーロ・円は117円97銭から117円46銭へ弱含んだ。
ダウ平均株価は1200ドル超高で本日高値付近で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月07日(火)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ1216ドル高、原油先物1.76ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22268.05 1215.52 +5.77% 22331.28 21693.63 30 23
*ナスダック 7796.55 +423.47 +5.74% 7809.43 7617.79 2158 375
*S&P500 2634.96 +146.31 +5.88% 2635.10 2574.57 491 16
*SOX指数 1566.30 +123.26 +8.54%
*225先物 18720 大証比 +150 +0.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.01 +0.46 +0.42% 109.30 108.85
*ユーロ・ドル 1.0798 -0.0003 -0.03% 1.0818 1.0768
*ユーロ・円 117.70 +0.57 +0.49% 118.15 117.45
*ドル指数 100.65 +0.07 +0.07% 100.93 100.48
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.26 +0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 +0.08 0.00 0.00
*30年債利回り 1.27 +0.06 0.00 0.00
*日米金利差 0.65 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 26.58 -1.76 -6.21% 28.24 25.28
*金先物 1696.80 +51.10 +3.11% 1698.00 1638.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5582.39 +166.89 +3.08% 5590.58 5415.50 88 13
*独DAX 10075.17 +549.40 +5.77% 10097.31 9841.49 30 0
*仏CAC40 4346.14 +191.56 +4.61% 4353.21 4268.52 39 1Powered by フィスコ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 148.26円まで下げ幅拡大、介入警戒感の売りが売りを呼び込む(10:15)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:米長期金利低下を意識してリスク選好的なドル買いは縮小気味(09:47)
-
ドル円、148.87円まで小幅に下押し 対オセアニア通貨などでもドル売り散見(09:43)
-
米バイデン政権:12.5万人の米国民が学生ローン一部免除の対象に(09:41)
-
豪・8月貿易収支:+96.4億豪ドルで黒字幅は市場予想を上回る(09:35)
-
ユーロ円、156.43円までじり安 日経平均は上げ幅縮小(09:17)
-
日経平均寄り付き:前日比206.77円高の30733.65円(09:00)
-
ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドルは伸び悩む可能性(08:42)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- 10月5日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(3日にドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)