
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年04月14日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年04月14日(火)11時25分
ドル円107.65円前後、ジョンズ・ホプキンス大学が感染者数を訂正
ドル円は、日米中の株価指数が堅調に推移していることで107.65円前後で底堅い展開。ジョンズ・ホプキンス大学は、世界の新型コロナウイルスの感染者数が200万人を超えた、と発表していたが、データにミスがあり、200万人超えは間違いだった模様。最新の感染者数は、1919913人となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)11時10分
クロス円 円売り進行、リスクオン地合いが強まる
日経平均を含め堅調なアジア・オセアニア株式市場を背景に、クロス円は全般にリスクオンを意識した円売りが進行。ユーロ円は117.80円、豪ドル円が69.24円、NZドル円は65.99円まで円安・外貨高に触れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)11時08分
ハンセン指数スタート0.19%高の24347.61(前日比+47.28)
香港・ハンセン指数は、0.19%高の24347.61(前日比+47.28)でスタート。
日経平均株価指数、11時07分現在は前日比432.27円高の19475.67円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.65円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月14日(火)10時58分
ドル円107.64円前後、日経平均株価は400円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が400円超上昇し、ダウ先物も270ドル超上昇していることで107.64円前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)10時46分
ドル円107.60円前後、日米中の株価指数は堅調推移
ドル円は、日経平均株価が280円超上昇、ダウ先物が140ドル前後上昇、上海総合指数が小幅高で推移しているものの、107.60円前後で上値が重い展開が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)10時06分
ドル・円:ドル・円は107円60銭近辺で推移、日経平均の上げ幅拡大でドル下げ渋り
14日午前の東京市場でドル・円は107円60銭近辺で推移。日経平均は190円高で推移しており、株安を警戒したドル売りは一巡している。仲値時点のドル需要は通常並との見方が多いようだ。1-3月期米企業決算の大幅な悪化が懸念されており、米国株式は再び調整局面に入る可能性があることから、リスク選好的なドル買い・円売りは引き続き抑制される可能性がある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円54銭から107円78銭、ユーロ・円は117円49銭から117円65銭、ユーロ・ドルは1.0904ドルから1.0928ドル。
■今後のポイント
・欧米の景気後退懸念
・米国の無制限量的緩和
・主要国の財政出動期待NY原油先物(時間外取引):高値23.08ドル 安値22.36ドル 直近値22.81ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月14日(火)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
14日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では107.60円とニューヨーク市場の終値(107.78円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。米系短期勢の売りに押される形で一時107.54円まで下押しした。昨日安値の107.50円がサポートとして意識されると、日経平均株価が240円超上昇したこともあり売りは一服しているが、戻りは鈍い。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.0923ドルとニューヨーク市場の終値(1.0912ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円が下げたことに伴ってユーロ買い・ドル売りが入り、一時1.0928ドルまで値を上げた。
ユーロ円は10時時点では117.53円とニューヨーク市場の終値(117.63円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれる形で117.47円まで下げる場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.54円 - 107.78円
ユーロドル:1.0904ドル - 1.0928ドル
ユーロ円:117.47円 - 117.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)09時57分
ドル円仲値、107.63円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が14日発表したドル円相場の仲値は107.63円となった。前営業日の108.23円から60銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)09時39分
ドル円107.65円前後まで反発、日経平均株価が240円前後の上昇
ドル円は、日経平均株価が240円前後上昇していることで、107.54円の安値から107.65円前後まで反発。ダウ先物は小幅高で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)09時09分
ドル円107.56円までじり安、107.40-50円にはドル買いオーダー
ドル円は米系短期筋の売りで107.56円までじり安に推移。107.40-50円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えており、売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比106.90円高の19150.3円
日経平均株価指数前場は、前日比106.90円高の19150.30円で寄り付いた。
ダウ平均終値は328.60ドル安の23390.77。
東京外国為替市場、ドル・円は4月14日9時00分現在、107.62円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月14日(火)08時56分
ドル・円は107円台後半で推移か、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性
13日のドル・円は東京市場では108円53銭から107円79銭まで下落。欧米市場でドルは108円09銭まで買われた後に107円50銭まで下落し、107円73銭で取引終了。
本日14日のドル・円は、主に107円台後半で推移か。米企業決算の悪化が警戒されており、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。
米国経済の中長期的な見通しを巡って市場関係者の見方は分かれているようだ。2020年の世界経済はマイナス成長になることは避けられないものの、一部で米国経済のすみやかな回復への期待は残されている。ただ、米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は「新型ウイルスに効果がある治療薬、ワクチンが開発されるまで、米国経済のV字型回復は不可能」との見方を改めて伝えた。アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、「景気回復の強さは健康リスク管理の自信回復次第」との見方を伝えている。
ウイルス感染の被害が拡大していることから、1−3月期の米企業決算は大幅に悪化するとみられている。米株式市場はそのような可能性を十分織り込んでいるはずだが、将来的な景気回復への強い期待が株価を下支えしていることも否定できない。ウイルス感染が将来的に終息に向かったとしても、すみやかな景気回復への期待が後退した場合、米国株式は反落する可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月14日(火)08時41分
ドル円107.64円、新型コロナウイルスの感染者数が200万人突破
ドル円は107.64円までじり安。ジョンズ・ホプキンス大学は、世界の新型コロナウイルスの感染者数が200万人突破し、4月3日から倍増した、と発表した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)08時35分
ドル円107.70円付近、SGX日経225先物は19155円で寄り付き
ドル円は107.70円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(19100円)と比べ55円高の19155円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月14日(火)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.69円とニューヨーク市場の終値(107.78円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に動意は薄く、107.70円前後でのもみあいが続いている。
なお、トランプ米大統領は国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長を解任しない意向を示した。先週末に米共和党の元議員候補者によるツイート「ファウチ解任の時だ」を米大統領がリツイートしたことで解任するのではとの憶測が出ていたが、それを否定。ただ、昨日にホワイトハウス報道官からすでに解任を否定する見解が示されていたこともあり、相場への影響はほとんど見られていない。ユーロ円も小動き。8時時点では117.54円とニューヨーク市場の終値(117.63円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の動向を見極めたいとして117円台半ばでの静かな動きとなっている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比20円高の19090円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.0915ドルとニューヨーク市場の終値(1.0912ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.69円 - 107.78円
ユーロドル:1.0904ドル - 1.0916ドル
ユーロ円:117.49円 - 117.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
[NEW!]12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
-
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退(23:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)