使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年04月14日(火)のFXニュース(5)
-
2020年04月14日(火)16時22分
欧州通貨堅調、イースター明けの欧州勢はユーロポンドの売りから参入
本日から欧州勢もイースター休場明けから復帰するが、欧州通貨はそれぞれ底堅く推移している。16時17分時点でユーロドルは1.0935ドル近辺、ポンドドルは1.2562ドル前後で推移している。なおユーロポンドは16時頃に3月10日以来となる0.8699ポンドまで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月14日(火)16時08分
上海総合指数1.59%高の2827.283(前日比+44.235)で取引終了
上海総合指数は、1.59%高の2827.283(前日比+44.235)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は107.68円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)16時01分
ドル・円は上げ渋りか、円売り主導も米国企業の業績悪化に警戒感
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。中国経済の早期回復期待を背景にリスク選好の円売りが主導する見通し。ただ、目先本格化する米企業決算で大幅な業績悪化が警戒され、ドルは先行きを懸念した売りが下押ししそうだ。
本日のアジア市場は、トランプ米大統領の発言を好感したリスク選好の円売りが主要通貨を押し上げた。新型コロナウイルスの米国内での感染状況は一進一退だが、同大統領は経済活動の再開に向けた新たな指針を近く明らかにする方針。また、午前中に発表された中国の貿易統計も、円売りの支援材料となった。輸出入はいずれも前年比でマイナスとなったものの、予想ほど悪化せず中国経済の早期回復期待が広がった。それを受け主要通貨はドルと円に対して強含んだ。ただ、ドル・円はドル売りに押され、上値の重い値動きとなった。
この後の海外市場でも、ウイルス感染状況と株価、原油価格を手がかりに円売り主導の展開となりそうだ。また、需給ひっ迫懸念の後退で、ドルも引き続き売られやすい地合いとなろう。一方、市場では、JPモルガン・チェースなど主要企業の決算発表が注目される。新型ウイルスの影響で大幅な業績悪化が予想され、足元で持ち直しつつある株価が再び下落基調に振れれば、米国経済の回復を見込んだドル買いは後退しよう。なお、国際通貨基金(IMF)の世界経済見通しはマイナスへの下方修正が見込まれ、円売りを弱める可能性もあろう。
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月輸入物価指数(前月比予想:-3.2%、2月:-0.5%)
・24:05 ブラード米セントルイス連銀総裁会見(新型コロナウイルス関連、オンライン)
・01:30 エバンス米シカゴ連銀総裁が質疑応答(カーネギーメロン大学、バーチャル形式)
・04:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(ウェブセミナー)
・IMF・世銀春期会合(バーチャル形式)Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)16時00分
ドル円 107.68円前後、米指標も少なく引き続きウイルスが市場の注目点に
ドル円は107.68円前後でもみ合いになっている。日経平均株価は後場に入り上げ幅を拡大したが、円売りの勢いは対ドルでは限られている。本日も米国からの経済指標は3月の米輸入物価指数以外は主だったものがないことで、引き続き新型コロナウイルスの感染者数や各国の対応が市場の注目となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月14日(火)15時55分
豪10年債利回りは上昇、0.926%近辺で推移
4月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.017%の0.926%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)15時55分
豪S&P/ASX200指数は5488.10で取引終了
4月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+100.79、5488.10で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)15時54分
豪ドルTWI=55.1(+0.6)
豪準備銀行公表(4月9日)の豪ドルTWIは55.1となった。
(前日末比+0.6)Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)15時48分
東京マーケットダイジェスト・14日 ユーロ高・株大幅高
(14日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=107.71円(前営業日NY終値比▲0.07円)
ユーロ円:1ユーロ=117.82円(△0.19円)
ユーロドル:1ユーロ=1.0938ドル(△0.0026ドル)
日経平均株価:19638.81円(前営業日比△595.41円)
東証株価指数(TOPIX):1433.51(△27.60)
債券先物6月物:152.22円(▲0.04円)
新発10年物国債利回り:0.005%(△0.005%)
ユーロ円TIBOR3カ月物:0.00600%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ユーロ円は堅調。日経平均株価が600円超高、時間外のダウ先物が400ドル超高まで上昇するなか、投資家のリスク志向改善を意識した買いが広がった。13時30分前には一時117.94円まで値を上げた。また、豪ドル円は69.26円、NZドル円は66.01円まで上げるなどクロス円も総じて堅調な動きとなった。・ドル円は下値が堅い。米系短期勢の売りに押される形で9時過ぎに107.54円まで下げたものの、昨日安値の107.50円が意識されると、その後は株高を支えに107.70円台まで切り返した。
・ユーロドルは強含み。ユーロ円などの上昇につれて一時1.0949ドルまで買われた。もっとも、15時過ぎからはいったん上値を切り下げた。
・日経平均株価は大幅反発。トランプ米大統領が前日に経済活動を再開させる際のガイドラインを近くとりまとめる考えを明らかにしたことを受け、市場では安心感が広がった。3月の中国貿易統計で輸出額の減少幅が予想より少なかったことも警戒感の後退につながり、上げ幅は一時600円を超えた。
・債券先物相場は続落。市場参加者の動きは鈍かったものの、日経平均株価が堅調に推移した影響から安全資産とされる債券相場は総じてさえない動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月14日(火)15時27分
豪ドル・円:アジア諸国の株高を意識して強含みの気配
14日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。一時69円26銭まで上昇する場面があった。米ドル安・円高は一服しており、アジア諸国の株高を意識してリスク選好的な豪ドル買いが観測されている。アジア市場における取引レンジは68円68銭−69円26銭。なお、ユーロ・円は117円47銭−117円94銭で推移している。
Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)15時09分
日経平均大引け:前日比595.41円高の19638.81円
日経平均株価指数は、前日比595.41円高の19638.81円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.72円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、買い一服
14日午後の東京外国為替市場でユーロ円は買い一服。15時時点では117.82円と12時時点(117.86円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が上げ幅を拡大したことで117.94円まで本日高値を伸ばしたが、連休明けの欧州勢の本格参入を前に一巡後はやや利食い売りなどに押されている。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.0938ドルと12時時点(1.0947ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢は4連休明けとあって出方を窺いたいとの見方が台頭している。
ドル円は15時時点では107.71円と12時時点(107.67円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。株高でやや強含んだものの、本日のレンジを広げるまでには至っていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.54円 - 107.78円
ユーロドル:1.0904ドル - 1.0949ドル
ユーロ円:117.47円 - 117.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月14日(火)14時52分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、日本株高は一服
14日午後の東京市場でドル・円は107円70銭付近でのもみ合い。日経平均株価の上昇は一服したが、堅調地合いを維持しリスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げる展開に変わりはない。また、上海総合指数や米ダウ先物のプラス圏推移で、投資家心理は改善しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円54銭から107円78銭、ユーロ・円は117円49銭から117円93銭、ユーロ・ドルは1.0904ドルから1.0948ドル。
Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)14時08分
ドル円107.68円前後、北朝鮮が複数の対艦巡航ミサイルを発射
ドル円は、北朝鮮が複数の対艦巡航ミサイルを発射、との報道を受けて107.68円前後までやや弱含み。日経平均株価は480円超、ダウ先物は360ドル前後の上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月14日(火)13時54分
NZSX-50指数は10175.52で取引終了
4月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+211.62、10175.52で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年04月14日(火)13時52分
NZドル10年債利回りは下落、1.15%近辺で推移
4月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.15%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2020年04月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年04月14日(火)15:03公開原油減産の合意は素直には好感できず、為替相場も米企業決算を待ち動けずか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年04月14日(火)11:04公開FRBのなりふり構わぬ政策で、米ドル安の可能性が高まる。米ドル/円は再度101円も!?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2020年04月14日(火)10:13公開スペイン等でロックダウン緩和の動き。米決算CEO発言と市場の反応に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年04月14日(火)07:16公開4月14日(火)■『イースター休暇での影響(米国以外も休場明け)』と『米ドル売りの流れの行方』、そして『金融市場のリスク許容度』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年11月06日(木)15時16分公開
米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとな… -
2025年11月06日(木)15時11分公開
予想以上に反トランプ圧勝の選挙で急激なリスクオフ、ドル円下落も153円台で踏ん張りやはりドルブルか -
2025年11月06日(木)13時56分公開
米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)
- ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)