
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年04月15日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年04月15日(水)07時34分
NY市場動向(取引終了):ダウ558.99ドル高(速報)、原油先物1.67ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23949.76 +558.99 +2.39% 24040.58 23683.44 24 6
*ナスダック 8515.74 +323.32 +3.95% 8531.11 8338.09 1791 803
*S&P500 2846.06 +84.43 +3.06% 2851.85 2805.10 431 72
*SOX指数 1695.76 +72.08 +4.44%
*225先物 19520 大証比 -90 -0.46%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.22 -0.55 -0.51% 107.78 106.98
*ユーロ・ドル 1.0981 +0.0067 +0.61% 1.0987 1.0904
*ユーロ・円 117.73 +0.10 +0.09% 117.94 117.31
*ドル指数 98.88 -0.47 -0.47% 99.43 98.83【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 -0.03 0.25 0.22
*10年債利回り 0.75 -0.02 0.77 0.73
*30年債利回り 1.40 -0.01 1.41 1.37
*日米金利差 0.72 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.74 -1.67 -7.50% 23.08 19.95
*金先物 1751.4 -10.0 -0.58% 1788.8 1747.1
*銅先物 232.4 +2.2 +0.91% 233.6 230.8
*CRB商品指数 126.01 -1.93 -1.50% 128.18 125.83【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5791.31 -51.35 -0.88% 5894.71 5778.98 34 67
*独DAX 10696.56 +131.82 +1.25% 10820.17 10658.96 22 8
*仏CAC40 4523.91 +17.06 +0.38% 4577.84 4497.56 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)07時32分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%高、対ユーロ0.09%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.20円 -0.57円 -0.53% 107.77円
*ユーロ・円 117.73円 +0.10円 +0.09% 117.63円
*ポンド・円 135.41円 +0.52円 +0.39% 134.89円
*スイス・円 111.64円 +0.24円 +0.21% 111.41円
*豪ドル・円 69.08円 +0.29円 +0.42% 68.79円
*NZドル・円 65.44円 -0.16円 -0.24% 65.60円
*カナダ・円 77.20円 -0.31円 -0.39% 77.51円
*南アランド・円 5.85円 -0.09円 -1.55% 5.95円
*メキシコペソ・円 4.57円 +0.01円 +0.21% 4.56円
*トルコリラ・円 15.72円 -0.20円 -1.27% 15.92円
*韓国ウォン・円 8.84円 -0.01円 -0.16% 8.86円
*台湾ドル・円 3.57円 -0.01円 -0.41% 3.58円
*シンガポールドル・円 75.85円 -0.29円 -0.38% 76.14円
*香港ドル・円 13.83円 -0.07円 -0.51% 13.90円
*ロシアルーブル・円 1.47円 +0.01円 +0.34% 1.46円
*ブラジルレアル・円 20.73円 +0.00円 +0.00% 20.73円
*タイバーツ・円 3.28円 -0.01円 -0.31% 3.29円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.30% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -3.32% 126.81円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -6.01% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -0.59% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -9.39% 80.72円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -10.54% 75.86円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -7.69% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -24.49% 8.04円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -20.38% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -13.82% 19.67円 15.69円 18.24円
*韓国ウォン・円 -5.96% 9.91円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -1.54% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -6.08% 82.87円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.86% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -16.32% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -23.18% 28.96円 20.25円 26.98円
*タイバーツ・円 -10.10% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)07時06分
円建てCME先物は14日の225先物比90円安の19520円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比90円安の19520円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円10銭台、ユーロ・円は117円60銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年)(日本銀行)
16:15 訪日外客数(3月)
<海外>
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(4月) 0.64%
21:30 米・小売売上高(3月) -6.4% -0.5%
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(4月) -29.0 -21.5
22:15 米・鉱工業生産指数(3月) -4.1% 0.6%
22:15 米・設備稼働率(3月) 73.8% 77.0%
23:00 加・カナダ中銀政策金利(4月) 0.25% 0.25%
23:00 米・企業在庫(2月) -0.4% -0.1%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(4月) 58 72
29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(2月) 209億ドル印・貿易収支(3月) -65.65億ドル -98.50億ドル
G20財務相・中央銀行総裁会議(バーチャル形式)
韓・総選挙
北朝鮮・故金日成主席誕生日
国際エネルギー機関(IEA)月報
米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
米・アトランタ連銀総裁が講演(オンライン)
米・財務省の半年次為替報告書の議会への提出期限
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、4日続落
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続落。終値は107.22円と前営業日NY終値(107.78円)と比べて56銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)による大規模な資金供給を受けてドル需給の逼迫懸念が和らぐ中、全般ドル売りが優勢となった。米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りも入り、一時106.98円と1日以来の安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.83と3月30日以来の低水準を付けた。
なお、国際通貨基金(IMF)はこの日、世界経済見通しを発表し、新型コロナウイルスによる危機で、2020年の世界の成長率がマイナス3.0%と急激に落ち込むとの最新予測を示した。また、ゲオルギエワIMF専務理事は「大恐慌以来、最悪の不況になる可能性が高い」と警鐘を鳴らした。ユーロドルは反発。終値は1.0980ドルと前営業日NY終値(1.0912ドル)と比べて0.0068ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間に発表された3月中国貿易統計で輸出入がともに予想を上回り、世界経済の先行きへの過度な警戒感が和らいだため、投資家のリスク志向が改善しユーロ買い・ドル売りが優勢となった。ドル需給の逼迫懸念後退に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、一時1.0987ドルと1日以来の高値を付けた。なお、ポンドドルは一時1.2648ドルと3月12日以来約1か月ぶりの高値を更新している。
ユーロ円は小反発。終値は117.71円と前営業日NY終値(117.63円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。ドル円の下落につれた売りが出て一時117.31円と日通し安値を付けたものの、ユーロドルの上昇につれた買いが入ると117.78円付近まで持ち直した。
南アフリカランドは軟調。南アフリカ準備銀行(SARB)が緊急の金融政策委員会(MPC)を開き、政策金利を現行の5.25%から4.25%に引き下げたことを受けてランド売りが優勢となった。ドルランドは一時18.4392ランド、ランド円は5.81円までランド安に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.98円 - 107.78円
ユーロドル:1.0904ドル - 1.0987ドル
ユーロ円:117.31円 - 117.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月15日(水)05時53分
大証ナイト終値19520円、通常取引終値比90円安
大証ナイト終値19520円、通常取引終値比90円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)04時43分
【ディーラー発】ドル円持ち直す(NY午後)
午後に入ると、ドル円は107円を僅かに割り込むと106円98銭付近まで下値を拡大。しかしその後、米債利回りの低下幅縮小やNYダウの堅調地合いを支えに107円22銭付近まで持ち直した。クロス円もドル円の動きに連れ、ユーロ円が117円30銭付近から117円77銭付近まで反発したほか、ポンド円が135円40銭付近まで値を伸ばした。また、ユーロドルが1.0980前後の本日高値圏で底堅く推移している。4時43分現在、ドル円107.168-172、ユーロ円117.694-698、ユーロドル1.09818-821で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年04月15日(水)04時30分
4月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円45銭から106円98銭まで下落して引けた。
ドル資金調達市場のひっ迫を緩和する目的の米連邦準備制度理事会(FRB)による措置で、米債利回りが低下。ドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.0950ドルから1.0985ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は117円82銭から、117円31銭まで下落。国際通貨基金(IMF)による世界経済成長見通しの大幅下方修正でリスク回避の円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは1.2554ドルから1.2648ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9624フランから0.9596フランへ下落した。
NY原油先物は続落。国際通貨基金(IMF)が2020年の世界経済成長見通しを大幅に下方修正したことを受けて、需要の鈍化懸念に売りが加速した。
【経済指標】
・米・3月輸入物価指数:前月比−2.3%(予想:-3.2%、2月:-0.7 %←-0.5%)
・米・3月輸入物価指数:前年比−4.1%(予想:-5.0%、2月:−1.3%←-1.2%)
・米・3月輸出物価指数:前月比−1.6%(予想:-1.9%、2月:-1,1 %)
・米・3月輸出物価指数:前年比−3.6%(2月:−1.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 107円割れで下げ渋り
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売りが一服。4時時点では107.17円と2時時点(107.09円)と比べて8銭程度のドル高水準。米連邦準備理事会(FRB)のドル供給措置によりドル需要圧力が後退し、ドル売りが強まる中、一時106.98円まで下押したが、1日の安値106.92円が目先のサポートとして意識されると、107.20円近辺に持ち直した。
ユーロドルはしっかり。4時時点では1.0980ドルと2時時点(1.0964ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準。全般ドル安の流れが維持され、1.0985ドルまで上値を伸ばし、1.09ドル後半の高値圏で底堅く推移した。
ユーロ円は下げ渋る。4時時点で117.68円と2時時点(117.42円)と比べて26銭程度のユーロ高水準。一時117.31円まで下押し、昨日の安値に面合わせしたが、ドル円の動きに連動し、117.73円近辺まで切り返した。ドル主導の相場展開の中、方向感は出ず117円半ばを挟んだ小動きに始終した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.98円 - 107.78円
ユーロドル:1.0904ドル - 1.0985ドル
ユーロ円:117.31円 - 117.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月15日(水)04時00分
NY外為:加ドル軟調、NY原油先物一時20ドル割れ
NY原油先物は引けにかけて売りが加速し、再び20ドルを割り込み19.95ドルまで下落した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が先週、過去最大規模の減産で合意したにもかかわらず、新型ウイルス蔓延による世界経済の悪化で需要鈍化が深刻化するとの懸念を完全に払しょくすることはできず売りに押された。新型ウイルスの蔓延を受けて、国際通貨基金(IMF)は2020年の世界経済成長見通しをマイナス3%と1月予想の3.3%のプラス成長から大幅に下方修正した。
特に原油価格動向が経済に影響するカナダの通貨カナダドルは、下落。ドル・カナダは1.3910−15カナダドルで高止まり。カナダ円は77円37銭から76円93銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ551ドル高、原油先物1.67ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23942.22 +551.45 +2.36% 24040.58 23683.44 25 5
*ナスダック 8513.89 +321.47 +3.92% 8523.29 8338.09 1754 757
*S&P500 2843.51 +81.88 +2.96% 2846.44 2805.10 421 82
*SOX指数 1685.23 +61.55 +3.79%
*225先物 19530 大証比 -80 -0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.09 -0.68 -0.63% 107.67 106.98
*ユーロ・ドル 1.0973 +0.0059 +0.54% 1.0984 1.0915
*ユーロ・円 117.52 -0.11 -0.09% 117.82 117.31
*ドル指数 98.86 -0.49 -0.49% 99.43 98.84
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.23 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.74 -0.03 0.00 0.00
*30年債利回り 1.39 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.71 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.74 -1.67 -7.45% 23.08 20.55
*金先物 1769.1 +7.70 +0.44% 1788.80 1755.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5791.31 -51.35 -0.88% 5894.71 5778.98 34 67
*独DAX 10696.56 +131.82 +1.25% 10820.17 10658.96 22 8
*仏CAC40 4523.91 +17.06 +0.38% 4577.84 4497.56 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)03時03分
NY外為:107円割り込む、FRBの措置受け米債利回り低下
NY外為市場でドル・円は107円を割り込み106円98銭まで下落した。106円台は1日以来となる。
ドル資金調達のひっ迫緩和を目指し、米連邦準備制度理事会(FRB)が措置を導入。市場は安定しつつある。米債利回りは引き続き低下。米10年債利回りは0.73%で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月15日(水)02時46分
ドル円 1日以来の107円割れ
対円以外の主要通貨に対してドル売りは一服しているが、ドル円は下値模索が継続。106.98円まで下押し、1日以来の107円を割り込んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月15日(水)02時29分
ドル円、じり安 一時107.03円まで下げる
ドル円はじり安。2時30分前に一時107.03円と日通し安値を付けた。なお、2日の安値107.02円や1日の安値106.92円が目先サポートとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月15日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 軟調
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では107.09円と24時時点(107.21円)と比べて12銭程度のドル安水準。ポンドドルが約1カ月ぶりの高値水準となる1.2631ドルまで一段高になるなど、全般ドル売りの流れが続く中、107.05円まで2日以来の安値を更新し、安値圏で戻りの鈍い動きが続いている。
ユーロドルは高値圏でもみ合い。2時時点では1.0964ドルと24時時点(1.0969ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。ユーロポンドのユーロ売り・ポンド買いも重しとなり、24時前につけた1.0984ドルを高値に伸び悩むも、ドル安の流れが変わらず、高値圏の1.0970ドル前後でしっかり。
ユーロ円は重い。2時時点で117.42円と24時時点(117.61円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇が一服する中、ドル円の下げにつられ安値の117.38円近辺まで押し戻されるなど、上値の重い動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.05円 - 107.78円
ユーロドル:1.0904ドル - 1.0984ドル
ユーロ円:117.38円 - 117.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月07日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]中国・5月貿易収支:+658.1億ドルで黒字幅は市場予想を下回る(15:35)
-
[NEW!]ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化期待もクロス円が重石(15:29)
-
[NEW!]スイス・5月失業率:1.9%で市場予想と一致(15:29)
-
[NEW!]独・4月鉱工業生産:前月比+0.3%で市場予想を下回る(15:27)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(15:07)
-
ドル・円は小動き、フランに買いも(15:04)
-
日経平均大引け:前日比593.04円安の31913.74円(15:00)
-
NZSX-50指数は11759.15で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.44%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=70.2(14:51)
-
ドル円、もみ合い 139.23円付近で推移(13:35)
-
ドル円 OPに囲まれたレンジで目先のストップ売り狙い下押し先行しやすい(12:50)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比409.58円安の32097.20円(12:33)
-
上海総合指数0.01%高の3195.724(前日比+0.384)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比467.44円安の32039.34円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.19%高の19327.15(前日比+227.87)(10:51)
-
豪・1-3月期GDP:前年比+2.3%で市場予想を下回る(10:30)
-
クロス円、弱含み 日経平均の急落とともに売りが進む(10:22)
-
ドル・円:ドル・円は139円台半ば近辺で推移、140円近辺に戻り売りの興味残る(09:54)
-
ドル円、小安い 139.50円まで下押し(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比112.00円高の32618.78円(09:00)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは下げ渋る可能性も(08:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
- ドル円高止まり?来週FOMC、日銀金融政策決定会合!当面は日銀サプライズに警戒。政策変更言及あるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)