ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年04月17日(金)のFXニュース(3)

  • 2020年04月17日(金)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比285.65円高の19575.85円

    日経平均株価指数前場は、前日比285.65円高の19575.85円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は33.33ドル高の23537.68。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月17日9時03分現在、107.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)09時03分
    NY金先物は続落、ドル高を嫌気した売りが入る

    COMEX金6月限終値:1731.70 ↓8.50

     16日のNY金先物6月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-8.50ドルの1オンス=1731.70ドルで取引を終了した。取引レンジは1722.60ドル−1768.00ドル。利益確定を狙った売りが続いており、金先物は15日に続いて軟調推移となった。為替相場がドル高方向に振れたことも嫌気されたようだ。


    ・NY原油先物:続落、上値の重さは払拭されず

    NYMEX原油6月限終値:25.53 ↓0.51

     16日のNY原油先物6月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.51ドルの1バレル=25.53ドルで取引を終えた。取引レンジは24.93ドル−27.00ドル。16日のアジア市場(時間外取引)で27.00ドルまで買われたが、その後は伸び悩み。ニューヨーク市場で24.93ドルまで下げており、上値の重さは払拭されなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)09時01分
    ドル・円は108円を挟んだ水準で推移か、中国1-3月期GDPなどが手がかり材料に

     16日のドル・円は東京市場では107円38銭から108円08銭まで反発。欧米市場でドルは107円17銭まで売られた後に107円93銭まで反落し、107円92銭で取引終了。

     本日17日のドル・円は、108円を挟んだ水準で推移か。1-3月期国内総生産(GDP)などの中国の主要経済指標内容を見極める展開となる。市場予想とおおむね一致した場合、リスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。17日発表の中国の1−3月期国内総生産(GDP)は前年比−6.0%程度と予想されている。新型コロナウイルス流行で生産や消費が大幅に落ち込み、1992年以降では初のマイナス成長になると予想されている。

     ただし、市場関係者の多くは今年後半にかけて中国経済は緩やかに回復すると予想しており、景気回復のペースについては見方が分かれているものの、欧米諸国との比較で景気回復のペースは速まる可能性があると予想されている。

     今年後半にかけて中国経済の持続的な回復が期待された場合、日本経済にも好ましい影響を与える可能性がある。2020年の世界経済はマイナス成長になる可能性は高いものの、7-9月期以降におけるアジア諸国の成長率は欧米諸国を大幅に上回る可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)08時35分
    ドル円107.95円付近、SGX日経225先物は19720円で寄り付き

    ドル円は107.95円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(19200円)と比べ520円高の19720円でスタート。

  • 2020年04月17日(金)08時10分
    東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、買い先行

     17日の東京外国為替市場でユーロ円は買い先行。8時時点では117.26円とニューヨーク市場の終値(117.00円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。「米ギリアド・サイエンシズが開発した新型コロナウイルスの治療薬・レムデシビルの臨床試験で急速な回復を示した」との報道を受けて、株高期待から商いの薄い早朝のオセアニア市場で円売り・外貨買いが進行。7時前には一時117.36円まで値を上げた。なお、7時から開始された時間外のダウ先物は一時870ドル高近くまで大幅に上昇している。

     ユーロドルは強含み。8時時点では1.0861ドルとニューヨーク市場の終値(1.0840ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれた買いが入り、一時1.0865ドルまで値を上げた。

     ドル円は小幅高。8時時点では107.96円とニューヨーク市場の終値(107.92円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。新型肺炎ワクチンの臨床実験成功報道を受けて円安が進むと、一時108.08円まで上昇。昨日高値に面合わせしたが、同時にドル安も進んだため上値は限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.89円 - 108.08円
    ユーロドル:1.0836ドル - 1.0865ドル
    ユーロ円:116.92円 - 117.36円

  • 2020年04月17日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、中国の経済指標と原油の動向に要注目か

     16日のニューヨーク外国為替市場でドルは、弱い米経済指標の発表が相次いだことから、リスク回避のドル需要が増えるとの見方が浮上して全面高の展開。ドル円は107.17円から107.93円まで上昇。ユーロドルは1.0817ドル、ポンドドルは1.2408ドルまでドル高に推移した。

     本日の東京市場のドル円は、リスク回避のドル需要観測が浮上していることで、中国の経済指標や原油価格の動向に要注目となる。
     ダウ先物が、米国の製薬メーカーのギリアド・サイエンシズの抗エボラ薬のレムデシビルで、新型コロナウイルスの病状が完全消失、との報道を受けて700ドル超上昇しており、本日の続報に要警戒となる。
     時間外のWTI原油先物価格は、ロシアとサウジアラビアが必要に応じて原油市場で措置講じる用意と表明したことで下げ渋っている。
     本日は、11時に発表される中国の1−3月期中国国内総生産(GDP)(予想:前期比年率▲9.9%/前年同期比▲6.5%)、3月鉱工業生産(予想:前年比▲7.3%)、3月小売売上(予想:前年比▲10.0%)が予想を大幅に下回るネガティブサプライズとなった場合、リスク回避のドル買い要因となる。今週に入ってから、中国筋による日本株売り・円売りが観測されている模様で、中国への資本還流、レパトリエーション(海外投資資金の本国への還流)の可能性に要警戒となる。
     ドル円の売り手は、3月日銀短観2020年度ドル円想定為替レート107.98円を念頭に置いた本邦輸出企業、日本株の軟調推移を受けた本邦勢のレパトリ(外貨建て資産を売却して日本へ還流)などが観測されている。
     ドル円の買い手は、日本経済のリセッション(景気後退)懸念による海外勢の日本株売り・円売りや外債投資拡大(最大31%=25%+6%)で約340億ドルの投資余力が試算されている年金(GPIF)などが挙げられる。

     米国の4月11日週の新規失業保険申請件数は、524.5万件となり、4週間で2203.4万件に増大している。米国4月の雇用統計は、今週(12-18日)が調査対象週だが、米国の新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることで、現状の失業者増加ペースが続くと予想される。市場では、今月の失業者数が2000万人に達すると予想されており、イエレン第15代FRB議長は、今月の失業率が12-13%程度まで上昇している、と予想している。失業者数が2000万人ならば、労働力人口は約1.6億人なので、失業率は12.5%程度となる。

  • 2020年04月17日(金)07時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ33.33ドル高(速報)、原油先物0.12ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23537.68  +33.33   +0.14% 23598.08 23211.38   14   16
    *ナスダック   8532.36 +139.18   +1.66%  8560.16  8393.27 1134 1453
    *S&P500      2799.55  +16.19   +0.58%  2806.51  2764.32  237  268
    *SOX指数     1690.87  +42.95   +2.61%
    *225先物       19200 大証比 -40   -0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.90   -0.02   -0.02%   107.96   107.90
    *ユーロ・ドル   1.0838 -0.0002   -0.02%   1.0841   1.0836
    *ユーロ・円    116.96   -0.04   -0.03%   117.05   116.92
    *ドル指数     100.09   +0.63   +0.63%   100.30   99.61

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.21   +0.01      0.21    0.18
    *10年債利回り    0.63   -0.00      0.66    0.59
    *30年債利回り    1.22   -0.05      1.28    1.20
    *日米金利差     0.61   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      19.75   -0.12   -0.60%   20.53   19.42
    *金先物       1733.8   -6.4   -0.37%   1768.0   1722.6
    *銅先物       232.4   +1.5   +0.63%   233.1   230.0
    *CRB商品指数   123.63   +0.00   +0.00%   125.08   122.71

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5628.43  +30.78   +0.55%  5657.63  5577.78   54   47
    *独DAX     10301.54  +21.78   +0.21% 10438.37 10236.24   20   10
    *仏CAC40     4350.16   -3.56   -0.08%  4418.65  4318.90   22   18

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.42%安、対ユーロ0.20%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.91円   +0.45円    +0.42%   107.46円
    *ユーロ・円         116.96円   -0.23円    -0.20%   117.19円
    *ポンド・円         134.42円   -0.11円    -0.08%   134.53円
    *スイス・円         111.23円   -0.16円    -0.14%   111.39円
    *豪ドル・円          68.24円   +0.34円    +0.50%   67.90円
    *NZドル・円         64.37円   -0.03円    -0.05%   64.40円
    *カナダ・円          76.61円   +0.46円    +0.60%   76.15円
    *南アランド・円        5.72円   -0.03円    -0.60%    5.75円
    *メキシコペソ・円       4.50円   +0.02円    +0.44%    4.48円
    *トルコリラ・円       15.54円   -0.00円    -0.03%   15.55円
    *韓国ウォン・円        8.78円   +0.01円    +0.09%    8.77円
    *台湾ドル・円         3.59円   +0.01円    +0.28%    3.58円
    *シンガポールドル・円   75.58円   +0.10円    +0.13%   75.49円
    *香港ドル・円         13.92円   +0.06円    +0.42%   13.86円
    *ロシアルーブル・円     1.45円   +0.02円    +1.10%    1.44円
    *ブラジルレアル・円     20.61円   +0.10円    +0.51%   20.51円
    *タイバーツ・円        3.30円   +0.02円    +0.53%    3.29円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.64%   112.40円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -3.95%   126.07円   115.87円   121.77円
    *ポンド・円           -6.70%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           -0.96%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円          -10.49%   80.12円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -12.00%   74.93円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -8.40%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -26.27%    7.97円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -21.62%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -14.78%   19.67円   15.43円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.60%    9.86円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.99%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -6.40%   82.64円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.19%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -17.24%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -23.63%   28.96円   20.25円   26.98円
    *タイバーツ・円        -9.61%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)07時46分
    円建てCME先物は16日の225先物比360円高の19600円で推移

    円建てCME先物は16日の225先物比360円高の19600円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円90銭台、ユーロ・円は110円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)06時44分
    円、薄商いのなか売り先行 豪ドル円は一時68.77円まで上昇

     円は売り先行。昨日引けにかけて持ち直した米国株を受けてリスクオフムードが後退するなか、商いの薄い早朝のオセアニア市場ではまとまった円売り・外貨買いが持ち込まれている。ユーロ円は117.27円、ポンド円は134.88円、豪ドル円は68.77円、NZドル円は64.75円までそれぞれ上昇した。また、ドル円も108.08円まで値を上げている。

  • 2020年04月17日(金)06時40分
    企業の雇用削減、第2派にも警戒

     米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比137万件減の524.5万件と引き続き歴史的な結果となった。予想550.0万件は小幅下回ったものの、新型ウイルスによる経済封鎖が始まってから過去4週間で2200万件に達した。2008年の金融危機以降、10年以上かけて創出した雇用を1カ月でほぼ全て失った。

    申請件数は3月最終週の6867万件でピークをつけたと見える。ただ、申請の急増に地方政府の処理が追い付かず数字に反映するのが後回しとなっており、今後も当面、失業保険申請件数が高止まりする可能性もある。中小企業の当面の店舗家賃支払いや従業員の給料支払いを支援する中小企業救済策(PPE)の追加資金供給が、共和党と民主党の見解相違で合意されておらず16日時点で資金が枯渇。国民への直接的な資金の送付も技術的な問題が生じ、遅れていると報じられており、政府のよる支援が不十分あるいは景気の低迷が長引いた場合、企業が雇用削減をさらに強化する可能性がある。申請件数が再び増加傾向となる第2派に直面する可能性も警戒される。経済活動が再開されたとしても、消費が危機前の状況に急速に回復する保証もなく、一時解雇の従業員を恒久的に解雇する可能性も警戒される。

    4月の失業率は15%近くに上昇するとエコノミストは予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
    13:30 鉱工業生産(2月)  0.4%
    13:30 設備稼働率(2月)  1.1%
    13:30 第3次産業活動指数(2月) -0.6% 0.8%

      販売高(速報値)を発表(日本半導体製造装置協会が3月)


    <海外>
    11:00 中・GDP(1-3月) -6.0% 6.0%
    11:00 中・鉱工業生産(3月) -5.4% 
    11:00 中・小売売上高(3月) -10.0% 
    11:00 中・不動産投資(3月)  -16.3%
    11:00 中・固定資産投資(都市部)(3月) -15.0% -24.5%
    11:00 中・調査失業率(3月)  6.2%
    15:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(3月)  -7.4%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(4月15日まで1カ月間)  0.03%
    18:00 欧・ユーロ圏CPI(3月) 0.5% 
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(4月)  0.99%
    23:00 米・景気先行指数(3月) -7.0% 0.1%

      ムーディーズが英ソブリン格付け


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)06時14分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ユーロドル、続落

     16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.0840ドルと前営業日NY終値(1.0911ドル)と比べて0.0071ドル程度のユーロ安水準だった。弱い米経済指標の発表が相次いだことから、リスク回避姿勢を強めた投資家の間で資産の現金化に伴うドル需要が増えるとの見方が浮上。全般ドル買いが先行した。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、一時1.0817ドルと日通し安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時100.30まで上昇した。
     この日発表された前週分の米新規失業保険申請件数は524.5万件と予想の510万件より弱い内容となったほか、4月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数は▲56.6と予想の▲32.0を大幅に下回った。

     ドル円は続伸。終値は107.92円と前営業日NY終値(107.39円)と比べて53銭程度のドル高水準だった。小高く始まったダウ平均が失速し、ナイト・セッションの日経平均先物が250円下げると、リスク回避的な円買いが入ったため一時107.17円と日通し安値を付けた。米10年債利回りが一時0.5922%前後まで低下したことも相場の重しとなった。ただ、売り一巡後はロンドン・フィキシングに絡んだドル買いが優勢となり、持ち直した。引けにかけても底堅く推移し、取引終了間際に107.93円とNY時間の高値を付けた。なお、クオモNY州知事が「NY州は行動制限を5月15日まで延長する」との見解を示すと、107.58円まで下げたものの下押しは限定的だった。

     ユーロ円は続落。終値は117.00円と前営業日NY終値(117.13円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時116.56円と本日安値を付けたものの、引けにかけてはドル円の上昇につれた買いが入り下げ渋った。

     ポンドドルは軟調だった。ユーロドルと同様に、ロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されたことで一時1.2408ドルと日通し安値を付けた。英政府が新型コロナウイルスの感染防止に向けて3月下旬に導入した外出禁止や商店の一時休業などのロックダウン(都市封鎖)を3週間延長すると正式に発表したこともポンドの重し。英国内の感染者数は10万人を上回っており、死者数は1万3729人と増加傾向。米国、イタリア、スペイン、フランスに次いで世界で5番目に多い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.17円 - 108.08円
    ユーロドル:1.0817ドル - 1.0911ドル
    ユーロ円:116.56円 - 117.50円

  • 2020年04月17日(金)05時44分
    大証ナイト終値19200円、通常取引終値比40円安

    大証ナイト終値19200円、通常取引終値比40円安

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月17日(金)04時52分
    【ディーラー発】ドル買い一服(NY午後)

    午後に入ると、序盤に強まったドル買いの流れは一服。ドル円が107円70銭前後で売買が交錯している一方、ユーロドルは1.0816付近から1.0851付近まで、ポンドドルは1.2408付近から1.2462付近まで持ち直した。また、クロス円はNYダウが下げ幅を縮小したことを支えにユーロ円が116円81銭付近まで、ポンド円が134円15銭付近まで下値を切り上げているほか、豪ドル円が67円98銭付近まで買われ底堅く推移している。4時52分現在、ドル円107.730-734、ユーロ円116.806-816、ユーロドル1.08429-432で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 MT4比較
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較