
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2020年04月17日(金)のFXニュース(5)
-
2020年04月17日(金)14時56分
NZSX-50指数は10778.72で取引終了
4月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+305.53、10778.72で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)14時54分
NZドル10年債利回りは上昇、1.11%近辺で推移
4月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.11%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)14時53分
NZドルTWI=68.5
NZ準備銀行公表(4月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.5となった。
Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)14時42分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、材料難で様子見も
17日午後の東京市場でドル・円は107円70銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。日経平均株価は前日比500円超高の堅調地合いで、やや円売りに振れている。ただ、米株式先物は堅調地合いを維持しており、安全通貨のドルへの買いは縮小しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円65銭から108円08銭、ユーロ・円は116円92銭から117円41銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0879ドル。
Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)13時34分
【ディーラー発】ドル売り一服(東京午後)
午後に入ると、序盤に強まったドル売りが一服。ドル円は107円83銭付近まで小幅に値を戻したほか、ユーロドルは1.0863付近まで、ポンドドルが1.2488付近までやや水準を切り下げた。また、クロス円も週末の持ち高調整が中心となる中、ユーロ円は117円10銭前後で、ポンド円が134円65銭前後で膠着状態、豪ドル円が68円60銭前後で揉み合いとなるなど、総じて動意に欠ける展開となっている。13時34分現在、ドル円107.722-724、ユーロ円117.134-138、ユーロドル1.08739-742で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年04月17日(金)13時05分
ドル、朝方から売りに一服感 ドル円は107.80円台まで下値切り上げ
ドルは下げ渋る動き。朝方からのドル安の動きが一服すると、ユーロドルは1.0879ドルから1.0865ドル付近、ポンドドルは1.2522ドルから1.2490ドル近辺、豪ドル米ドルは0.6384米ドルから0.63米ドル台半ばまで伸び悩んでいる。また、ドル円は107.65円を底に107.80円台まで水準を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月17日(金)13時03分
ユーロドル、本日のNYカットOP(1.0800・1.0850・1.0900)が値動き抑制か
ユーロドルは、1.08ドル前半から1.0879ドルまで反発した。ここから海外市場にかけて本日のNYカットオプション(1.0800ドル 15億ユーロ・1.0850ドル 12億ユーロ・1.0900ドル 13億ユーロ)が値動きを抑制する可能性に要警戒か。1.0900ドルに売りオーダー、1.0810ドルに買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月17日(金)12時46分
ドル円、上値のストップロスに要警戒か
ドル円は108円台を維持できずに107円台後半で推移。日米株価指数は堅調に推移しているが、株価動向への反応は鈍い。ドル円の上値には、108.10円超え(日足一目均衡表・転換線や基準線108.11円辺りから上)にストップロス、200日移動平均線108.33円の手前の108.20-30円に断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、107.50円にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月17日(金)12時40分
ドル・円:ドル・円は反落、中国経済の回復期待でドル買い縮小
17日午前の東京市場でドル・円は反落。注目された中国の1-3月期国内総生産(GDP)は予想外に低調な内容となったものの、次期の回復期待で安全通貨のドルへの買いは縮小。ドル・円は108円台から失速したが、日本株の大幅高でリスク選好的な円売りに振れ、ドルの一段の下げは想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円65銭から108円08銭、ユーロ・円は116円92銭から117円41銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0879ドル。
Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)12時35分
上海総合指数0.89%高の2845.027(前日比+25.092)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.89%高の2845.027(前日比+25.092)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.69円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比486.68円高の19776.88円
日経平均株価指数後場は、前日比486.68円高の19776.88円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月17日12時32分現在、107.69円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)12時14分
ドル・円は反落、中国経済の回復期待でドル買い縮小
17日午前の東京市場でドル・円は反落。注目された中国の1-3月期国内総生産(GDP)は予想外に低調な内容となったものの、次期の回復期待で安全通貨のドルへの買いは縮小。ドル・円は108円台から失速したが、日本株の大幅高でリスク選好的な円売りに振れ、ドルの一段の下げは想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円65銭から108円08銭、ユーロ・円は116円92銭から117円41銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0879ドル。
【経済指標】
・中・1-3月期GDP:前年比-6.8%(予想:-6.0%、10-12月期:+6.0%)
・中・3月鉱工業生産:前年比-1.1%(予想:-6.2%)
・中・3月小売売上高:前年比-15.8%(予想:-10.0%)【要人発言】
・トランプ米大統領
「経済は3段階で活動再開。再開なら急速に回復すると予想する」
「ウイルス検査の能力拡大を続ける」
・ポロズ・カナダ銀行総裁
「大規模な金融緩和が回復には必要になる」
「正当化されるなら、いかなるプログラムの規模を拡大する準備」
「第3四半期に経済を再開し始めるべき」
・中国国家統計局
「新型コロナによる圧力の高まりに直面している」
「不透明感や不安定性も高まっている」Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)12時12分
日経平均前場引け:前日比492.15円高の19782.35円
日経平均株価指数は、前日比492.15円高の19782.35円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時50分現在、107.67円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月17日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、底堅い
17日の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。12時時点では1.0873ドルとニューヨーク市場の終値(1.0840ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ高水準だった。日米株価指数が堅調地合いを維持するなか、全般ドル安が進んだ流れに沿って一時1.0879ドルと本日高値を付けた。昨日引けにかけてショートカバーが進んだ流れをアジア時間でも引き継いでいる
ドル円は上値が重い。12時時点では107.70円とニューヨーク市場の終値(107.92円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。株高よりもドルが下落した影響を大きく受けて、一時107.65円まで下押しした。
なお、1−3月期中国国内総生産(GDP)や3月中国小売売上は予想を下回った半面、3月中国鉱工業生産は予想よりも上振れたが、為替・株式相場への影響は極めて小さかった。ユーロ円は12時時点では117.11円とニューヨーク市場の終値(117.00円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落につれて117.00円前後まで下げる場面があったが、ユーロドルが底堅く推移したため下値は限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.65円 - 108.08円
ユーロドル:1.0836ドル - 1.0879ドル
ユーロ円:116.92円 - 117.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月17日(金)11時32分
【ディーラー発】ドル売り優勢(東京午前)
序盤、ドル売りがやや優勢。ドル円が107円64銭付近まで値を下げた一方、ユーロドルが1.0878付近まで、ポンドドルが1.2521付近まで水準を切り上げたほか、豪ドルドルは0.6384付近まで買われた。また、クロス円はユーロ円が117円ちょうど付近まで、ポンド円が134円59銭付近まで小幅に反落し上値を削る状況。そうした中、人民元は中・GDPが予想比下振れしたのの、反応は鈍く対円で15円19銭付近で上値重く推移している。11時32分現在、ドル円107.712-714、ユーロ円117.030-034、ユーロドル1.08652-655で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年05月02日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午前11時台):ダウ328ドル高、原油先物0.67ドル高(05/02(金) 00:12)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調(05/02(金) 00:07)
- [NEW!]【市場反応】米4月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル買い強まる(05/01(木) 23:54)
- 【NY為替オープニング】米雇用や経済の悪化懸念がドルの上値抑制も(05/01(木) 23:30)
- 【速報】ドル・円145円台回復、ドル買い強まる、米ISM製造業景況指数が予想上回る(05/01(木) 23:28)
- スイスフラン、対ドルやユーロで弱含み リスクオンが進行(05/01(木) 23:17)
- 【速報】ドル・円144.96円まで、ドル買い強まる、米・4月ISM製造業景況指数が予想上回る(05/01(木) 23:05)
- ドル円、一時144.96円まで上昇 ISM製造業景況指数は予想上回る(05/01(木) 23:03)
- 【速報】米・3月建設支出は予想下回り―0.5%(05/01(木) 23:02)
- 【速報】米・4月ISM製造業景況指数は予想上回り48.7(05/01(木) 23:01)
- 【まもなく】米・3月建設支出の発表です(日本時間23:00)(05/01(木) 22:49)
- 【まもなく】米・4月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(05/01(木) 22:48)
- 【速報】米・4月製造業PMI確定値は50.2(05/01(木) 22:46)
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月01日(木)16時50分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年05月01日(木)16時47分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月01日(木)16時40分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年05月01日(木)16時33分公開
予想通りの日銀会合だが利上げ期待の後退で円売り、株価も関税発表の時のレベルに近づくまで回復 -
2025年05月01日(木)16時30分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月1日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の新規失業保険申請件数とISM製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]、PCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
- 米ドル/円は135円方向が続く! 4月の10円強急落の調整はあるかもしれないが、4月の米国債の混乱を鎮静化させたベッセント財務長官が、穏やかな米ドル安・円高を希望(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)