ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年04月21日(火)のFXニュース(3)

  • 2020年04月21日(火)14時18分
    ドル円やクロス円、株安で戻り鈍い ユーロ円は116.33円まで下落

     ドル円やクロス円は戻りが鈍い。日銀によるETF期待がありながらも後場の日経平均株価の反発力が弱いことを受けて為替市場では再び円買い圧力が高まっている。ドル円は107.42円、ユーロ円は116.33円、ポンド円は133.18円、豪ドル円は67.58円、NZドル円は64.29円とそれぞれ本日安値を付けた。
     なお、北朝鮮・金委員長の容態について、米メディアなどは深刻な状況を伝えている半面、韓国メディアや中国共産党広報などは否定するなど見解は分かれている。北朝鮮側からの正式発表を待ちたいところ。

  • 2020年04月21日(火)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=108.00-10円 売り・ストップ買い混在(108円 OP)

    110.00円 売り、OP30日NYカット
    109.40円 売り
    109.00-10円 断続的に売り
    108.80円 売り
    108.50円 売り
    108.20-30円 売り(108.25円 OP22日NYカット)
    108.00-10円 売り・ストップロス買い混在(108.00円 OP27日NYカット)

    107.51円 4/21 14:00現在(高値107.79円 - 安値107.48円)

    107.50円 OP30日NYカット大きめ
    107.49円 OP28日NYカット大きめ
    107.20-30円 断続的に買い
    106.90-7.30円 断続的に買い(107.00円 OP27日NYカット)
    106.50円 買い
    106.00円 買い
    105.00円 OP22日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2020年04月21日(火)13時19分
    豪ドル円 久しぶりに観測されたまとまったオーダーは上値の厚い売り

     豪ドル円は、しばらくまとまった規模のオーダーが乏しい状態が続いていたものの、本日は現時点で68.50-70円に厚めな売りが並んでいる。豪航空2位のヴァージンブルー経営破綻という、豪経済にとってネガティブなニュースが伝わった。北朝鮮情勢の不透明感も、売りオーダーの重みを増す一因となったもよう。

  • 2020年04月21日(火)12時53分
    ドル円、日経平均の470円超安で107.48円までじり安 

     ドル円はじり安。後場の日経平均株価が470円超安まで下げ幅を拡大するなか、ドル円は107.48円と本日安値を更新した。ただ、107円割れには本邦実需勢をはじめ買いオーダーが並んでいるほか、ここ数日は107円台前半まで下押ししても下ヒゲを付けた反発が目立っているため、本日も下げ止まれるかに注目か。

  • 2020年04月21日(火)12時38分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、複合的なリスクで安全通貨買い

     21日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。原油価格の混乱や北朝鮮情勢をめぐる思惑などで先行き不透明感が強まり、安全通貨買いに振れた。足元ではドルに「有事の買い」が集まり、主要通貨に対して強含んだ。一方、リスク回避的な円買いで、ドル・円は方向感が乏しい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円50銭から107円79銭、ユーロ・円は116円41銭から117円07銭、ユーロ・ドルは1.0825ドルから1.0871ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)12時35分
    上海総合指数1.35%安の2813.954(前日比-38.599)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.35%安の2813.954(前日比-38.599)で午前の取引を終えた。
    ドル円は107.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比395.70円安の19273.42円

    日経平均株価指数後場は、前日比395.70円安の19273.42円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月21日12時32分現在、107.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)12時31分
    ドル円 108円台にストップ観測も、北朝鮮情勢の不透明感からOPの支え頼りとした展開継続

     ドル円は107.60円付近で重い推移。昨日上値が抑えられた108円から上にストップロスの買いも混在し始め、一時は戻りを試す期待も高まりつつあった。
     しかし、金正恩・北朝鮮労働党委員長が脳死と米報道が伝えた一方、韓国報道や北朝鮮から否定的な見解が示されるなど不透明な状態に。引き続き107.49円・107.50円に観測される大きめなオプションを下支えとした、さえない展開が続く可能性がある。

  • 2020年04月21日(火)12時23分
    ドル・円はもみ合い、複合的なリスクで安全通貨買い

     21日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。原油価格の混乱や北朝鮮情勢をめぐる思惑などで先行き不透明感が強まり、安全通貨買いに振れた。足元ではドルに「有事の買い」が集まり、主要通貨に対して強含んだ。一方、リスク回避的な円買いで、ドル・円は方向感が乏しい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円50銭から107円79銭、ユーロ・円は116円41銭から117円07銭、ユーロ・ドルは1.0825ドルから1.0871ドル。

    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「サウジアラビアからの石油の出荷停止を検討」
    「石油を購入する絶好の時期と議会の承認を求める」
    「産油国は一段の減産が必要」
    ・豪準備銀行・議事要旨
    「豪金融システムは耐性がある」
    「多様な措置が国内の家計や企業を大きく支援する」
    「4-6月期のGDPは著しく低下。7-9月期も抑制される見通し」
    ・オアNZ準備銀行総裁
    「マイナス金利を排除しない。現行は量的緩和の方が望ましい」

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、下落

     21日の東京外国為替市場でユーロ円は下落。12時時点では116.52円とニューヨーク市場の終値(116.91円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。
     金正恩・北朝鮮労働党委員長が緊急手術を行ったとの報道をきっかけに韓国株が急落し、持ち直しつつあった日経平均株価も再び下落。時間外取引のダウ先物も350ドル超安に。米複数報道が「金正恩氏は脳死状態」と伝え、米政府からも追認のメッセージが伝わった。
     突然のニュースに市場にはやや気迷いも感じられたが、リスク回避の円買い・ドル買いとなりクロス円は下落。ユーロ円は116.42円と2日以来の安値をつけた。

     ユーロドルも軟調。12時時点では1.0831ドルとニューヨーク市場の終値(1.0864ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。
     このところリスク回避局面で目立つドル買いが押し下げ要因に。昨日安値1.0841ドルを下抜け、1.0826ドルまで下落した。

     ドル円はじり安。12時時点では107.58円とニューヨーク市場の終値(107.62円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。
     北朝鮮・金委員長が脳死とのニュース対する韓国政府の否定的な発言も伝わるなか、当初はドル買い・円買いがバランスしていたが、次第に円高方向へ傾斜。円主導の東京市場では、不透明感が次第に円買いに効いてきた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.51円 - 107.79円
    ユーロドル:1.0826ドル - 1.0871ドル
    ユーロ円:116.42円 - 117.07円

  • 2020年04月21日(火)11時35分
    ハンセン指数スタート0.34%安の24247.84(前日比-82.18)

    香港・ハンセン指数は、0.34%安の24247.84(前日比-82.18)でスタート。
    日経平均株価指数、11時30分現在は前日比310.35円安の19358.77円。
    東京外国為替市場、ドル・円は107.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)11時33分
    日経平均前場引け:前日比310.35円安の19358.77円

    日経平均株価指数は、前日比310.35円安の19358.77円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、107.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)11時18分
    クロス円、株安を受けて軟調 金正恩氏は脳死状態との一部報道も

     クロス円は軟調。ユーロ円は116.68円、ポンド円は133.64円、豪ドル円は67.74円、NZドル円は64.42円、スイスフラン円は110.96円までそれぞれ値を下げた。金正恩・北朝鮮労働党委員長が緊急手術を行ったとの報道をきっかけに韓国株が急落し、持ち直しつつあった日経平均株価も再び下落しているため、リスク回避の円買いが散見されている。なお、NBCは「金正恩氏は脳死状態」とも伝えている。

  • 2020年04月21日(火)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い

     21日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では107.74円とニューヨーク市場の終値(107.62円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。多くの市場参加者が出勤及びトレードを控えていることもあり、為替市場全体の値動きが限られたが、ドル円は東京仲値に向けて小高く推移した。なお大手邦銀は仲値を108.81円近辺で設定した。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0856ドルとニューヨーク市場の終値(1.0864ドル)と0.0008ドルのユーロ安水準だった。オセアニア通貨の上値が重いことで、ユーロドルも頭が重く1.0854ドルまで弱含んだ。もっともドル円同様に商いは低調だった。
     なお原油先物価格は5月限がプラス圏を回復し、6月限も一時22ドル台に戻したことでカナダドルは、対ドルでは1.4118加ドル、対円では76.33円まで買い戻しが入った。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では116.96円とニューヨーク市場の終値(116.91円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの綱引き状態が続き、117円を挟んでもみ合いだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.61円 - 107.79円
    ユーロドル:1.0854ドル - 1.0871ドル
    ユーロ円:116.82円 - 117.07円

  • 2020年04月21日(火)10時02分
    ドル・円:ドル・円は107円70銭近辺で推移、株安は想定内との見方も

     21日午前の東京市場でドル・円は107円70銭近辺で推移。日経平均は211円安で推移しているが、300円程度の株安は想定内との見方が多い。この後のアジア市場の動向を意識した相場展開となる可能性がある。ドル・円は107円台後半の水準でしばらく推移するとの見方が依然として多い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円61銭から107円76銭、ユーロ・円は116円85銭から117円07銭、ユーロ・ドルは1.0860ドルから1.0871ドル。

    ■今後のポイント
    ・米国経済の段階的な再開計画
    ・米国の無制限量的緩和
    ・主要国の財政出動期待

    NY原油先物(時間外取引):高値22.79ドル 安値20.70ドル 直近値21.25ドル

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事