ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

GMOクリック証券「FXネオ」
2025年5月1日(木)日本時間20時17分55秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2020年04月21日(火)のFXニュース(2)

  • 2020年04月21日(火)09時56分
    ドル円仲値、107.81円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が21日発表したドル円相場の仲値は107.81円となった。前営業日の107.89円から8銭程度の円高・ドル安水準となった。

  • 2020年04月21日(火)09時07分
    日経平均寄り付き:前日比189.29円安の19479.83円

    日経平均株価指数前場は、前日比189.29円安の19479.83円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は592.05ドル安の23650.44。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月21日9時01分現在、107.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)08時49分
    ドル・円は107円台で推移か、原油安でリスク回避の円買いが優勢となる可能性

     20日のドル・円は東京市場では107円49銭から107円95銭まで反発。欧米市場でドルは107円60銭まで下げた後に107円86銭まで反発したが、107円62銭で取引終了。

     本日21日のドル・円は、107円台で推移か。原油安は主要国の株式市場を圧迫するとの見方が広がった場合、リスク回避的な円買いが優勢となる可能性がある。

     20日のニューヨーク市場で米WTI原油先物5月物は史上初めてマイナス圏に下落した。「原油需要の急激な減少を受け米オクラホマ州クッシングの原油受け渡し場所の貯蔵施設が満杯になる」との見方が広がったことが原油先物の暴落につながったようだ。WTI原油先物5月限は一時−40.32をつけた。売買高が最も多い6月限の清算値は20.43ドルだが、こちらも前営業日比-4.60ドルの大幅安となっている。

     原油輸入国にとって原油先物の下落は悪い話ではないが、産油国の財政悪化を招く一因となることから、主要産油国の対応が注目される。市場参加者によると、「クッシングの貯蔵施設は、向こう数カ月は満杯の状態が続く」と予想されており、大規模な追加減産をすみやかに実行できない場合、原油先物6月限は短期間で大幅に下落する可能性が高いとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)08時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ592.05ドル安(速報)、原油先物31.37ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23650.44 -592.05   -2.44% 24108.69 23627.19   2   28
    *ナスダック   8560.73  -89.41   -1.03%  8684.91  8553.38 1042 1564
    *S&P500      2823.16  -51.40   -1.79%  2868.98  2820.43   76  428
    *SOX指数     1667.57  -38.07   -2.23%
    *225先物       19320 大証比 -320   -1.63%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.62   +0.00   +0.00%   107.69   107.62
    *ユーロ・ドル   1.0863 +0.0001   +0.01%   1.0864   1.0861
    *ユーロ・円    116.90   -0.01   -0.01%   116.95   116.85
    *ドル指数      99.96   +0.18   +0.18%   100.07   99.65

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.20   -0.00      0.21    0.19
    *10年債利回り    0.61   -0.03      0.65    0.61
    *30年債利回り    1.22   -0.04      1.27    1.22
    *日米金利差     0.58   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     -13.10  -31.37 -171.70%   17.85   -40.32
    *金先物       1712.4   +13.6   +0.80%   1718.4   1685.0
    *銅先物       232.1   -3.6   -1.53%   237.0   231.3
    *CRB商品指数   118.76   -5.04   -4.07%   121.80   118.69

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5812.83  +25.87   +0.45%  5823.93  5707.73   52   48
    *独DAX     10675.90  +50.12   +0.47% 10707.31 10444.55   19   11
    *仏CAC40     4528.30  +29.29   +0.65%  4531.34  4426.24   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.04%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.62円   +0.08円    +0.07%   107.54円
    *ユーロ・円         116.90円   -0.05円    -0.04%   116.95円
    *ポンド・円         133.90円   -0.49円    -0.37%   134.40円
    *スイス・円         111.23円   +0.02円    +0.02%   111.21円
    *豪ドル・円          68.19円   -0.27円    -0.39%   68.45円
    *NZドル・円         64.96円   +0.09円    +0.14%   64.87円
    *カナダ・円          76.13円   -0.68円    -0.88%   76.80円
    *南アランド・円        5.72円   -0.00円    -0.08%    5.72円
    *メキシコペソ・円       4.48円   -0.06円    -1.29%    4.53円
    *トルコリラ・円       15.50円   -0.02円    -0.10%   15.52円
    *韓国ウォン・円        8.82円   -0.03円    -0.34%    8.85円
    *台湾ドル・円         3.58円   +0.01円    +0.15%    3.58円
    *シンガポールドル・円   75.74円   +0.17円    +0.22%   75.57円
    *香港ドル・円         13.88円   +0.01円    +0.07%   13.88円
    *ロシアルーブル・円     1.43円   -0.03円    -2.01%    1.45円
    *ブラジルレアル・円     20.24円   -0.29円    -1.43%   20.54円
    *タイバーツ・円        3.31円   +0.00円    +0.09%    3.31円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.91%   112.40円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -4.00%   126.06円   115.87円   121.77円
    *ポンド・円           -7.06%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           -0.96%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円          -10.56%   79.91円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -11.19%   74.83円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -8.97%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -26.25%    7.93円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -22.01%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -14.99%   19.67円   15.43円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.23%    9.82円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -1.13%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -6.20%   82.56円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.47%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -18.72%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -24.98%   28.96円   20.24円   26.98円
    *タイバーツ・円        -9.41%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     21日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では107.72円とニューヨーク市場の終値(107.62円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領が「戦略石油備蓄に最大7500万バレルの積み増しを検討」と発言し、原油先物に買い戻しが入ると時間外のダウ先物も上昇しているため、ドル円は107.76円まで小幅に値を上げている。
     カナダドル(CAD)も昨日の下落に対する反動もあり、対ドルで1.4119CAD、対円で76.32円まで持ち直した。

     ユーロ円も小高い。8時時点では117.02円とニューヨーク市場の終値(116.91円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。米株価指数先物の上昇でやや全般円安に傾き、ユーロ円は一時117.07円まで値を上げた。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0864ドルとニューヨーク市場の終値(1.0862ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.61円 - 107.76円
    ユーロドル:1.0861ドル - 1.0871ドル
    ユーロ円:116.85円 - 117.07円

  • 2020年04月21日(火)08時00分
    東京為替見通し=為替市場も不要・不急続き小動きか、原油の動きには警戒

     海外市場でドル円は新型コロナウイルス感染拡大による世界経済の停滞で原油需要が急減するとの懸念から、原油価格が急落すると安全資産としてのドル買いが優勢となり、107.86円付近まで値を上げた。ただ、ダウ平均が反落し、米長期金利が低下すると107.61円付近まで押し戻された。本
     原油先物価格の暴落に伴って産油国通貨とされるカナダドルに売りが出た。米ドルカナダドルは一時1.4151カナダドルと日通し高値を付けたほか、カナダドル円は76.05円と日通し安値を更新した。
     なお、最終取引日を明日に控えたWTI原油先物5月限は1バレル=▲40.32ドルまで暴落し、史上初のマイナス価格となった。

     本日の東京市場は、小幅なレンジでの取引となりそうだ。世界規模で「不要・不急」の行動を控えているが、金融市場に関しても同様な状況だ。金融機関もリスクの抑制に努めていることで、為替市場も大きなリスクを取る地合いにはならない。
     上記のような状況でドル円は、昨日同様に107円台でもみ合いになると予想される。昨日の高値は107.95円だったが、日銀短観で発表された2020年の全産業ドル円想定レートは107.98円ということもあり、上昇局面では本邦勢を中心に適宜売りを置いてくることが予想され上値を抑えるだろう。
     一方、下値を抑える要因は、史上初のマイナス価格となった原油先物の下げ基調が止まらないことで、ドル買い意欲が健在となりそうだ。
     ドル円以外は原油価格に左右される、いわゆる産油国通貨のカナダドルやメキシコペソは、原油価格の動向で上下することになりそうだ。原油先物が明日から限月交代となることもあり、引き続き神経質な動きが予想される。
     また、本日は4月の豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨が発表され、その後日本時間14時頃にはロウRBA総裁の講演も控えている。
     隣国のNZ準備銀行(RBNZ)総裁はマイナス金利も示唆しているが、本日の議事要旨や総裁講演によりRBAがマイナス金利についてどのような認識をもっているか知ることができるかもしれない。
     なお、豪州は隣国のNZのような感染拡大抑止はできていないが、緊急利下げや他国と比較しても大規模な雇用対策を行っていることで、政府と中銀が連帯していることで新型コロナウイルス対策への評価は高い。

  • 2020年04月21日(火)07時16分
    円建てCME先物は13日の225先物比225円安の19415円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比225円安の19415円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円60銭台、ユーロ・円は116円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)06時59分
    NY原油価格当面低迷か、経済活動再開まで

     NY原油市場は20日、コンタンゴと言われる手法の直近期日の先物を売って将来の期日の先物を買うという取引が目立った。5月限は1バレル=マイナス37.6ドルと、歴史上初めてのマイナス圏で引けた。5月限は米国東部時間21日午後2時30分に期限を迎えるため、取引最終日となることが一因となったほか、供給過剰に加えて新型ウイルスによる経済封鎖で需要がほぼなく、価値もほぼなくなったことが大きな売り圧力となった。現在、供給過剰で、石油貯蔵庫の余裕なく、多くの先物保有者が期日での現物引き渡しを回避する動きを加速させたと考えられる。

    ただ、今後、経済が再開すれば経済封鎖時に比べ需要が増えることは間違いない。このため、6月以降の限月の原油価格は20ドル台を保っている。手前の期日の価格と将来の価格の差は2009年2月以来で最大に拡大した。例え速やかなV字回復とならないにしても、徐々に経済が回復するにつれ少なくとも現状より需要が改善することは明らかだ。

    今後、経済が再開され需要が増加することを見込み5月の現物引き渡しを6月に繰り延べた動きも見られる。ただ、新型ウイルスの収束に時間がかかり回復が遅れた場合、6月限の売りが加速するリスクは残る。6月限の最終取引日は5月19日。今月と同じ状況が続けば、6月限も価格が一桁あるいはマイナスに落ち込むリスクは十分ある。

    サウジアラビアとロシアの一連の行動が、米国のシェールビジネスを崩壊させる目的が根底にあるとの憶測もある。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)06時52分
    NY金先物は反発、安全逃避的な買いが入る

    COMEX金6月限終値:1711.20 ↑12.40

     20日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+12.40ドルの1オンス=1711.20ドルで取引を終了した。取引レンジは1685.00ドル−1718.40ドル。20日のアジア市場(時間外取引)では戻り売りが優勢となっており、1685.00ドルまで下げたが、ニューヨーク市場では株安や米長期金利の伸び悩みを意識して安全逃避的な買いが優勢となった。


    ・NY原油先物:大幅続落、5月限の価格は史上初のマイナスを記録

    NYMEX原油6月限終値:20.43 ↓4.60

     20日のNY原油先物6月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-4.60ドルの1バレル=20.43ドルで取引を終えた。取引レンジは20.19ドル−24.92ドル。17日のアジア市場(時間外取引)では押し目買いの興味が散見されたがニューヨーク市場で下げ幅は一段と拡大した。5月限の価格は一時−40.32ドルまで下落しており、6月限の取引にも大きな影響を与えた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)06時50分
    NY金先物は反発、安全逃避的な買いが入る

    COMEX金6月限終値:1711.20 ↑12.40

     20日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+12.40ドルの1オンス=1711.20ドルで取引を終了した。取引レンジは1685.00ドル−1718.40ドル。20日のアジア市場(時間外取引)では戻り売りが優勢となっており、1685.00ドルまで下げたが、ニューヨーク市場では株安や米長期金利の伸び悩みを意識して安全逃避的な買いが優勢となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    14:00 スーパーマーケット売上高(3月) 4.1%
    15:00 工作機械受注(3月) -40.8%


    <海外>
    15:00 英・失業率(3月) 3.5%
    15:00 英・ILO失業率(3カ月)(2月) 4.0% 3.9%
    18:00 独・ZEW期待指数(4月) -51.5 -49.5
    21:30 加・小売売上高(2月)  0.4%
    23:00 米・中古住宅販売件数(3月) 540万件 577万件

      豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)議事要旨


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)05時47分
    大証ナイト終値19320円、通常取引終値比320円安

    大証ナイト終値19320円、通常取引終値比320円安

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)05時17分
    4月20日のNY為替・原油概況

     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円86銭から107円61銭まで下落して引けた。

    米国の3月シカゴ連銀全米活動指数が2009年1月来で最大の落ち込みを見せたほか、NY原油先物の暴落、中小企業支援策で民主党と共和党の協議がまとまらず米債利回りの低下を受けたドル売りやリスク回避の円買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.0850ドルから1.0887ドルまで上昇した。

    ユーロ・円は117円25銭から、116円95銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2417ドルから1.2487ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9693フランから、0.9659フランまで下落した。

     NY原油先物は暴落。供給過剰や新型ウイルスの景気悪化で需要鈍化が懸念されたほか、明日の期限を控えたテクニカルな売りが加速し歴史上初めて、マイナス圏で取引された。

    [経済指標]
    ・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:-4.19(予想:-3.00、2月:+0.06←+0.16)

    Powered by フィスコ
  • 2020年04月21日(火)04時26分
    乖離2=豪ドル円 20日線かい離、プラス幅を伸ばす

    移動平均かい離 & SD(豪ドル円)  
    4/21 4:10時点 68.36 円 
    2σ          1.247  
    1σ          0.585  
    5日線かい離   -0.058  (5日移動平均線 68.41 円)
    -1σ         -0.740  
    -2σ         -3.686  

    2σ          2.904  
    1σ          1.257  
    20日線かい離   1.184  (20日移動平均線 67.17 円)
    -1σ         -2.039  
    -2σ         -3.686  

    移動平均かい離 & SD(NZドル円)  
    4/21 4:10時点 65.09 円 
    2σ          0.993  
    1σ          0.456  
    5日線かい離   0.246  (5日移動平均線 64.85 円)
    -1σ         -0.619  
    -2σ         -1.157  

    2σ          2.354  
    1σ          0.993  
    20日線かい離   0.260  (20日移動平均線 64.83 円)
    -1σ         -1.730  
    -2σ         -3.091  

    ※移動平均かい離 & SDは  
    移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。  
    移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。  
    ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。  

2025年05月02日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男