ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年05月08日(金)のFXニュース(5)

  • 2020年05月08日(金)21時15分
    【まもなく】米・4月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間8日午後9時30分に米・4月非農業部門雇用者数が発表されます。

    ・米・4月非農業部門雇用者数
    ・予想:-2170.5万人
    ・3月:-70.1万人

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月8日(金)(日本時間)
    ・21:30 米・4月非農業部門雇用者数(予想:-2125.0万人、3月:-70.1万人)
    ・21:30 米・4月失業率(予想:16.0%、3月:4.4%)
    ・21:30 米・4月平均時給(前年比予想:+3.3%、3月:+3.1%)
    ・21:30 カナダ・4月失業率(予想:18.1%、3月:7.8%)
    ・23:00 米・3月卸売在庫改定値(前月比予想:-1.0%、速報値:-1.0%)
    ・英国休場(アーリー・メイ・バンクホリデー)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、動意薄

     8日の欧州外国為替市場でドル円は動意薄。20時時点では106.35円と17時時点(106.37円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。東京午後からは106.30-46円の値幅16銭と非常に狭く、米雇用統計の発表をこの後に控えて一段と様子見ムードが広がっている。

     ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0843ドルと17時時点(1.0824ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤に1.0819ドルまで下げたものの、その後は買い戻しが入るなど持ち高調整の域を出ていない。

     ユーロ円は20時時点では115.32円と17時時点(115.14円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。115.03円まで下げた後は115.30円台まで切り返すなどユーロドルにつれた動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.22円 - 106.46円
    ユーロドル:1.0819ドル - 1.0855ドル
    ユーロ円:115.03円 - 115.45円

  • 2020年05月08日(金)20時05分
    ドル・円は変わらず、米長期金利は低下

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は106円30銭台と、変わらずの値動き。米10年債利回りの低下でドルは主要通貨に対してやや値を下げる展開。一方で、ユーロや豪ドルなどは円に対しても上昇しており、ドル・円は下押し圧力がかかるものの、クロス円が下支えしているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円29銭から106円40銭、ユーロ・円は115円03銭から115円37銭、ユーロ・ドルは1.0819ドルから1.0846ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)19時44分
    NY為替見通し=弱い米雇用を受けたマイナス金利の再導入への思惑浮上を警戒

     週半ばから米雇用の大幅な悪化を示唆する指標結果の発表が続いたものの、数字の弱さが市場動向に与える直接的なインパクトは限れている。本日NYタイムに発表予定の米雇用統計も、極めて弱い内容が予想されてはいるが、発表直後の振れは限定的か。
     ただ、英バンクホリデーで参加者が限られるなか、流動性の乏しさが思わぬ上下を招く展開に注意したい。雇用悪化を受け、米マイナス金利の再導入に対する思惑を強まることが考えられ、米金利低下・ドル安方向で週引けに向けた調整フローが進むリスクにも留意したい。
     一方、米国が新型コロナウイルスの発生源として中国を制裁するとの姿勢がやや緩和した感がある。リスク回避後退が金利低下を抑制する可能性もある。もっとも、リスク緩和が現金化目的のドル買い需要を弱めるとの見方が交錯することも考えられ、明確なトレンドは生じにくいだろう。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、4日高値107.07円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、4月6-15日の下落幅のN計算値105.63円。

  • 2020年05月08日(金)19時25分
    ドル・円は106円30銭台、欧米株高で円売り継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は106円30銭台でのもみ合いが続く。欧州株式市場は全面高、米株式先物も堅調地合いで今晩の株高を期待した円売りに振れやすい。ユーロ・円や豪ドル・円の上昇がドル・円をけん引。ただ、ドルは106円半ば付近に売りが観測され、上値の重さが目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円29銭から106円40銭、ユーロ・円は115円03銭から115円33銭、ユーロ・ドルは1.0819ドルから1.0842ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)19時05分
    ドル円、引き続きこう着 東京午後からの値幅は16銭

     ドル円は引き続きこう着。東京午後からは106.30-46円の値幅16銭と非常に狭い。ユーロドルもやや上下に振れているものの1.0819-55ドルと36pipsの間で方向感に欠けている。

  • 2020年05月08日(金)18時31分
    ドル・円は106円30銭台、ユーロ・ドルは下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は106円30銭台でのもみ合い。ユーロ・ドルは1.0820ドル付近まで弱含んだ後、やや値を戻す展開でドルに下押し圧力がかかる。一方、欧州株式市場は主要指数が総じて強含んでおり、リスク選好的な円売りで主要通貨は底堅い値動きとなっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円29銭から106円37銭、ユーロ・円は115円03銭から115円33銭、ユーロ・ドルは1.0819ドルから1.0842ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)18時12分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、日本株の上げ幅拡大で円売り

     8日の東京市場でドル・円はもみ合い。日本株の強含みを背景にリスク選好的な円売りが強まり、ドルは上昇基調に。その後、円売りの縮小でドルは106円22銭まで失速した。ただ、日経平均株価が後場上げ幅を拡大し、円売り再開でドルは106円46銭まで値を上げた。

     ユーロ・円は115円08銭から115円45銭まで値を上げた。ユーロ・ドルは1.0823ドルから1.0855ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円106円30-40銭、ユーロ・円115円00-10銭
    ・日経平均株価:始値19972.09円、高値20179.09円、安値19894.58円、終値20179.09円(前日比504.32円高)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)17時52分
    来週のスイスフラン「主に109円台で推移し、もみ合う展開か」

    [スイスフラン]

     来週のスイスフラン・円は、主に109円台でもみ合う展開が予想される。リスク回避的な米ドル売り・スイスフラン買いは一巡しているが、ユーロ売り・米ドル買いが継続した場合、ユーロに連動するスイスフランの対円レートは伸び悩む状態が続くとみられる。
    ○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:108円00銭−110円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)17時51分
    来週のカナダドル「弱含みか、次期中銀総裁のマイナス金利発言が引き続き圧迫」

    [カナダドル]

     来週のカナダドル・円は弱含みか。カナダ中央銀行の次期総裁に指名されたマックレム氏(就任は6月3日付、任期7年)が「マイナス金利は手段のひとつ」と述べたことが、引き続きカナダドルへの売り圧力となる。原油動向については、世界的な経済再開の動きを受けて反発しているが、まだ供給過剰状態は変わらず、カナダドルの安定的な下支え材料になりにくい。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・14日:ポロズ・カナダ中銀総裁会見(金融システム報告)
    ・予想レンジ:75円00銭-77円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)17時50分
    来週の英ポンド「底堅い値動きか、経済正常化への思惑も」

    [英ポンド]

     来週のポンド・円は底堅い値動きか。ジョンソン首相は経済活動の再開に向け指針を取りまとめる方針で、経済正常化への思惑からリスク回避的なポンド売りはやや後退するとみられる。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、ポンド・円は主に131円台で取引される見込み。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・13日:3月鉱工業生産(2月:前月比+0.1%)
    ・13日:3月商品貿易収支(2月:-114.87億ポンド)
    ・15日:1-3月期国内総生産(10-12月期:前年比+1.1%)
    ・予想レンジ:130円00銭−133円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)17時45分
    来週のNZドル「弱含みか、規制の部分的緩和始まり状況改善に期待」

    [NZドル]

     来週のNZドル・円は弱含みか。NZ政府がロックダウン(都市封鎖)を4月28日から緩和し、「5月11日の閣議でその後の方針を決定する」としており、一段の状況改善が期待される。ただ、NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策決定会合では政策金利(0.25%)の据え置きが予想されるものの、マイナス金利導入を含む一段の緩和姿勢が示されるとみられ、NZドル売りになる可能性が高い。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・13日:NZ準備銀行が政策金利発表
    ・予想レンジ:64円00銭-66円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)17時44分
    来週の豪ドル「弱含みか、4月雇用統計の悪化必至で売り優勢」

    [豪ドル]

     来週の豪ドル・円は弱含みか。豪州での新規感染抑制にともなう5月からの段階的な学校再開などの動きは好感される。しかしながら、豪準備銀行(中央銀行)が新型コロナウイルスによる経済的打撃への対応として、量的緩和(QE)を拡大する姿勢を示していることが、引き続き豪ドルへの売り圧力になる。4月雇用統計では失業率、雇用者数とも悪化は必至とみられ、豪ドル売りが強まる可能性。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・14日:4月雇用統計(3月:失業率5.2%、雇用者数増減+0.59万人)
    ・予想レンジ:67円50銭-70円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月08日(金)17時43分
    来週のユーロ「弱含みか、米中対立への警戒感残る」

    [ユーロ]

    「弱含みか、域内経済指標は大幅悪化の可能性」
     来週のユーロ・ドルは弱含みか。ユーロ圏鉱工業生産、ドイツ国内総生産(GDP)などの経済指標の急激な悪化で、先行きを懸念したユーロ売りが優勢となりそうだ。また、欧州中銀(ECB)の量的緩和(QE)をめぐるドイツ憲法裁判所の違憲判決で、金融政策の不透明感も嫌気される。
    ・予想レンジ:1.0700ドル−1.0900ドル


    「弱含みか、米中対立への警戒感残る」
     来週のユーロ・円は弱含みか。ユーロ圏の鉱工業生産やドイツ国内総生産(GDP)などの経済指標が急激に悪化すれば、先行き不透明感からユーロ売りが先行しそうだ。また、欧州中央銀行(ECB)の量的緩和(QE)に対するドイツの違憲判決もユーロ売りを促す一因となる。

    ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
    ・13日:3月鉱工業生産(2月;前月比:-0.1%)
    ・15日:3月貿易収支(2月:+230億ユーロ)
    ・15日:1-3月期域内総生産改定値(速報値:前年比-3.3%)
    ・予想レンジ:113円00銭−117円00銭

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム