
2020年05月11日(月)のFXニュース(5)
-
2020年05月11日(月)23時50分
ユーロ/スイスフラン 1.05フラン前半、SNB総裁の見解も重しに
ユーロ/スイスフランは1.0520フラン前後で推移。1.0515フラン付近では何度か下げ止まったものの、上値は重いまま。週末にはジョーダン・スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)総裁の見解「極めて緩和的な金融政策の代替措置はない」が伝わっており、スイス買いの後押しとなっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月11日(月)23時44分
NY外為:加ドル高、原油高に連れ、サウジが追加減産(訂正)
[欧米市場の為替相場動向]
サウジアラビアのエネルギー省は国営石油会社サウジアラムコに対し、6月に日量100万バレルの追加減産実施を指示したと報じられ、NY原油先物は23.67ドルから25.68ドルまで上昇した。5月から石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が日量970万バレルの減産に踏み切ったが新型ウイルスパンデミックによる世界経済の悪化で需要も鈍化しており、価格の上昇には不十分との見方が背景にあるようだ。
NY外為市場ではカナダドル買いが優勢となった。カナダ円は76円57銭から76円89銭まで上昇した。ドル・カナダは1.0410カナダドルから1.3974カナダドルまで下落もドル高の動きに底堅い展開となった。
Powered by フィスコ -
2020年05月11日(月)23時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ208ドル安、原油先物0.19ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24123.01 -208.31 -0.86% 24256.45 24080.78 9 21
*ナスダック 9129.31 +7.99 +0.09% 9129.34 9053.18 886 1507
*S&P500 2913.07 -16.73 -0.57% 2916.22 2903.44 112 392
*SOX指数 1769.61 -6.00 -0.34%
*225先物 20440 大証比 -50 -0.24%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.46 +0.81 +0.76% 107.51 107.15
*ユーロ・ドル 1.0834 -0.0005 -0.05% 1.0844 1.0809
*ユーロ・円 116.43 +0.93 +0.81% 116.51 115.91
*ドル指数 99.95 +0.22 +0.22% 100.17 99.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.68 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.38 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 0.66 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 24.93 +0.19 +0.77% 25.58 23.67
*金先物 1708.00 -5.9 -0.34% 1713.80 1695.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5924.13 -11.85 -0.20% 5999.13 5898.32 43 58
*独DAX 10806.09 -98.39 -0.90% 10986.22 10740.82 7 23
*仏CAC40 4487.57 -62.07 -1.36% 4569.76 4460.24 6 34Powered by フィスコ -
2020年05月11日(月)23時19分
ドル円、一時107.55円 4月27日以来の高値
ドル円は堅調。NY勢参入後もアジア時間からの底堅さが継続。直近高値である4月30日の107.50円を上抜けて一時107.55円と4月27日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月11日(月)23時13分
【NY為替オープニング】経済活動再開でドル高
・サウジアラビア、100万バレルの追加減産へ
・米財務省3年債入札
・中国人民銀、4月にSLF金利を30bp 引き下げへ11日のニューヨーク外為市場では世界経済活動の一段の再開で経済がいずれ改善するとの期待にドル買いが優勢となった。一時自動車会社が製造を再開することを発表したほか、アップルは今週から米国でも店舗を再開し始めることを先週明らかにした。本日は主要経済指標の発表はなく、米財務省が実施する3年債入札結果を受けた米国債相場を睨む展開。金利先物市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利であるFF金利誘導目標をマイナスまで引き下げるとの思惑も強まりドル売り圧力となった。
サウジアラビアのエネルギー省は国営石油会社に対し、6月に日量100万バレルの追加減産実施を指示したと報じられ、NY原油先物も上昇。5月から石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が日量970万バレルの減産に踏み切ったが新型ウイルス危機による世界経済の悪化で需要も鈍化しており、価格の引き上げへの影響は今のところ不十分との見方。
また、中国人民銀行も新型ウイルスパンデミック対策として、追加策を講じることを表明したことも好感材料となる。
米労働省が発表した4月失業率は14.7%と1930年代の大恐慌以降で最高に達したほか、非農業部門雇用者数は前月比‐2050万人と、減少幅は過去最大を記録。ただ、ムニューシン米財務長官もインタビユーで指摘したとおり、経済指標は4月が最悪で経済活動の再開に連れて、段階的に改善すると期待が高まりつつある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円25 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1030ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円107円41銭、ユーロ・ドル1.0832ドル、ユーロ・円116円03銭、ポンド・ドル1.2289ドル、ドル・スイス0.9713フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年05月11日(月)22時48分
ドル円やユーロ円 底堅い、日通し高値を更新
ドル円やユーロ円はNY勢の参入後もアジア時間からの底堅さが継続。ドル円は107.51円、ユーロ円が116.43円まで日通し高値を更新している。安寄りした米株だが、ダウ平均は170ドル安程度まで下げ幅を縮め、ナスダック総合は前週末比ほぼ横ばいまで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月11日(月)22時20分
NY外為:ドル一段高、ダウ先物300ドル近く下落
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドルが一段高となった。ドル・円は107円24銭から107円42銭まで上昇し4月30日来の高値を更新。。ユーロ・ドルは1.0813ドルから1.0829ドルへじり高推移となった。
本日は特に米国の主要経済指標の発表はなく、米財務省が実施する3年債入札結果を睨む展開。米10年債利回りは0.67%から0.69%へ上昇。ダウ先物は249ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年05月11日(月)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
11日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では107.41円と17時時点(107.24円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後もドル買いの流れは変わらず、22時前には一時107.42円まで値を上げた。目先は4月30日につけた直近高値の107.50円がレジスタンスとして意識されるか注目される。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.0820ドルと17時時点(1.0819ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.0820ドル付近での神経質な展開に。全般にドル買いが強まった影響を受けた一方、ユーロポンドなど一部ユーロクロスの上昇につれた買いも入り、方向感は乏しかった。
なお、ポンドドルは売りの流れが続き、一時1.2283ドルまで下押しした。ユーロ円は強含み。20時時点では116.22円と17時時点(116.02円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて、一時116.23円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.40円 - 107.42円
ユーロドル:1.0809ドル - 1.0856ドル
ユーロ円:115.30円 - 116.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月11日(月)21時50分
ドル円 107.42円まで強含み、ドル高の流れが継続
ドル円は107.42円まで上値を伸ばし、1日の高値107.41円を上回った。ドル高の流れが継続する中、ポンドドルは1.2283ドル、豪ドル/ドルは0.6464ドル、NZドル/ドルは0.6065ドルまで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月11日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
5月11日(月)(日本時間)
・02:00 米財務省3年債入札Powered by フィスコ -
2020年05月11日(月)20時37分
ドル円107.35円まで上げ幅拡大、107.40-50円にドル売りオーダー
ドル円は、107円台前半のドル売りオーダーをこなして107.35円まで上げ幅拡大。ドル売りオーダーは依然として107.40-50円に控えている。一目均衡表のテクニカル分析では、雲の中(下限:106.71円・上限107.88円)の上抜けをうかがう展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月11日(月)20時20分
ドル・円は高値圏、材料難で様子見
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円31銭まで値を上げた後、107円20銭台と高値圏でのもみ合いが続く。ただ、材料難のため全般的に様子見ムードとなり、値動きは小幅にとどまっている。引き続き欧米株価指数は軟調だが、原油価格の下げ渋りでリスク回避的な円買いは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円14銭から107円31銭、ユーロ・円は115円90銭から116円13銭、ユーロ・ドルは1.0808ドルから1.0836ドル。
Powered by フィスコ -
2020年05月11日(月)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小高い
11日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。20時時点では107.24円と17時時点(107.18円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。特に新規の取引材料は伝わらなかったものの、欧州勢の本格参入とともにドル買いが強まり、一時107.31円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは弱含み。20時時点では1.0819ドルと17時時点(1.0834ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。対欧州通貨を中心にドル買いが進んだ流れに沿って、1.0809ドルと日通し安値をつけた。また、ポンドドルは1.2312ドルまで下げ幅を広げた。
ユーロ円はもみ合い。20時時点では116.02円と17時時点(116.11円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となったこともあり、116.00円を挟んだ水準で方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.40円 - 107.31円
ユーロドル:1.0809ドル - 1.0856ドル
ユーロ円:115.30円 - 116.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月11日(月)19時28分
ドル円107.30円までじり高、107.30-50円にはドル売りオーダー
ドル円は107.30円までじり高に推移。107.30-50円にはドル売りオーダーが控えている。ポンドドルは1.2327ドルまで下げ幅拡大。ポンド円は132.26円前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月11日(月)19時23分
ドル・円は107円20銭台、ドル買いは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時107円28銭まで強含み、その後は107円20銭台でのもみ合いが続く。ドルの主要通貨に対する買いは一服し、ユーロ・ドルは下げ渋る展開に。欧州株は引き続き軟調、米株式先物もマイナス圏で推移しており、今晩株安を警戒した円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円14銭から107円28銭、ユーロ・円は115円90銭から116円13銭、ユーロ・ドルは1.0808ドルから1.0836ドル。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- [NEW!]【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 02:07)
- 【速報】ダウ500ドル近く上昇、米債券利回りの上昇は一服(04/12(土) 01:59)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ203ドル高、原油先物0.64ドル高(04/12(土) 01:39)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)