ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年05月09日(土)のFXニュース(2)

  • 2020年05月09日(土)08時49分
    NY市場動向(取引終了):ダウ455.43ドル高(速報)、原油先物1.16ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24331.32 +455.43   +1.91% 24349.90 24107.05   30   14
    *ナスダック   9121.32 +141.66   +1.58%  9125.98  9018.21 1968  623
    *S&P500      2929.80  +48.61   +1.69%  2932.16  2902.88  453   52
    *SOX指数     1775.61  +50.68   +2.94%
    *225先物       20230 大証比 +90   +0.45%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.73   +0.45   +0.42%   106.74   106.22
    *ユーロ・ドル   1.0835 +0.0001   +0.01%   1.0876   1.0815
    *ユーロ・円    115.65   +0.55   +0.48%   115.74   115.03
    *ドル指数      99.77   -0.12   -0.12%   99.94   99.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.15   +0.01      0.16    0.10
    *10年債利回り    0.68   +0.04      0.68    0.60
    *30年債利回り    1.38   +0.05      1.39    1.29
    *日米金利差     0.68   +0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      24.71   +1.16   +4.93%   24.99   23.26
    *金先物       1708.7   -17.1   -0.99%   1735.5   1705.1
    *銅先物       241.4   +3.3   +1.41%   243.0   237.8
    *CRB商品指数   124.74   +2.16   +1.76%   124.82   122.98

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     5935.98  +82.22   +1.40%  5941.86  5853.60   86   15
    *独DAX     10904.48 +145.21   +1.35% 10918.32 10819.07   23   7
    *仏CAC40     4549.64  +48.20   +1.07%  4560.19  4519.59   33   7

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)08時48分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.41%安、対ユーロ0.49%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.72円   +0.44円    +0.41%   106.28円
    *ユーロ・円         115.66円   +0.56円    +0.49%   115.10円
    *ポンド・円         132.39円   +1.03円    +0.78%   131.37円
    *スイス・円         109.90円   +0.69円    +0.63%   109.22円
    *豪ドル・円          69.68円   +0.65円    +0.94%   69.03円
    *NZドル・円         65.44円   +0.75円    +1.16%   64.70円
    *カナダ・円          76.62円   +0.56円    +0.73%   76.06円
    *南アランド・円        5.81円   +0.10円    +1.67%    5.72円
    *メキシコペソ・円       4.50円   +0.08円    +1.91%    4.42円
    *トルコリラ・円       14.97円   +0.04円    +0.25%   14.94円
    *韓国ウォン・円        8.75円   +0.03円    +0.38%    8.72円
    *台湾ドル・円         3.57円   +0.02円    +0.61%    3.55円
    *シンガポールドル・円   75.53円   +0.41円    +0.55%   75.12円
    *香港ドル・円         13.77円   +0.05円    +0.40%   13.71円
    *ロシアルーブル・円     1.45円   +0.02円    +1.26%    1.44円
    *ブラジルレアル・円     18.59円   +0.38円    +2.08%   18.21円
    *タイバーツ・円        3.31円   +0.03円    +0.88%    3.28円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.74%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -5.02%   123.74円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -8.11%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           -2.14%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -8.60%   76.97円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -10.53%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -8.38%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -25.03%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -21.56%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -17.90%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.95%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -1.42%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -6.46%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -1.31%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -17.15%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -31.12%   28.96円   18.14円   26.98円
    *タイバーツ・円        -9.30%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)08時42分
    NY金先物は反落、利食い売りが上値を抑える展開

    COMEX金6月限終値:1713.90 ↓11.90

     8日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-11.90ドルの1オンス=1713.90ドルで取引を終了した。取引レンジは1705.10ドル−1735.50ドル。8日のロンドン市場で1735.50ドルまで買われたが、米雇用統計発表後は利益確定を狙った売りが優勢となった。米国株式の上昇も意識され、通常取引終了後に1705.10ドルまで下落した。


    ・NY原油先物:反発、株高を意識した買いが入る

    NYMEX原油6月限終値:24.74 ↑1.19

     8日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+1.19ドルの1バレル=24.74ドルで取引を終えた。取引レンジは23.26ドル−24.99ドル。8日のアジア市場(時間外取引)で23.26ドルから24.99ドルまで買われた後、欧州市場で23.34ドルまで下げたが、米雇用統計発表後に24.85ドルまで戻した。米国株式の上昇も材料視されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)08時12分
    IMM円買い持ち減:来週の注目:パウエルFRB議長、4月小売売上高速報、PPI、CPI

    シカゴの投機家、投資家の今週のポジションで円の買い持ちは前週から減少した。

    来週はパウエルFRB議長の講演や米4月小売り売上高、消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)といったインフレ指数に注目が集まる。特に米国経済の7割を消費が占めるため最新4月小売売上高速報や5月ミシガン大消費者信頼感指数の結果に焦点が集まる。小売りはマイナス11.3%と過去最大に落ち込む公算。さらに、5月ミシガン大消費者信頼感指数速報値は2011年11月以来の水準まで低下する見込みで4−6月期の過去最大規模の落ち込み予想を裏付けると見られる。

    また、金利先物市場の動向にも注目。来年初めに米連邦準備制度理事会(FRB)がマイナス金利に踏み切ることを織り込み始めておりドル売り圧力となっている。

    FRB高官や市場でエコノミストは経済の完全封鎖を受けた4月、または、4−6月経済で底入れし、その後は経済の活動再開にともない段階的な回復を予想している。パウエルFRB議長は米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で、経済の先行きにはかなりの不透明感があり、活動が再開したとしても、パンデミック危機前の経済に回復することは不可能との見解を示していた。正常化は少なくとも来年以降とかなり慎重。

    4月の雇用統計は失業率が大恐慌以降で最高となったほか、非農業部門雇用者数も過去最大の落ち込みとなった。最悪期は脱したとの見方もあるが、雇用削減の第2波に警戒される。小売りのJクルーに続き百貨店のニーマンマーカスが破綻申請。来週は小売りのJCぺニーが破綻申請すると報じられておりかなりの雇用が削減されることになる。加えて、企業の収益率が悪く、一時解雇から恒久的な解雇になる可能性も十分にある。先週だけでもAirbnb は全従業員の25%、ウーバーが14%、ユナイテッドは30%の雇用削減計画を発表している。

    パンデミック危機前は、強い労働市場が消費を生み米国の強い経済成長に繋がっていた。労働市場が悪化すると消費の伸びも抑制され回復も限定的となってしまう。更なるリスクとしては新型ウイルス発生の原因や対策を巡る米中対立。米国政府はサプライチェーンの中国依存を解消する意向だ。トランプ大統領は8日のTVインタビューで、「中国には非常に苦労している」と述べ、ウイルスパンデミックが中国の貿易協定合意を相殺してしまったとし、「中国に関する決定はしていない」と追加関税の可能性を除外していない。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    11日:ボスティック米アトランタ連銀総裁、ウィルスパンデミック対策の質疑応答
    12日:4月消費者物価指数、ブラード・セントルイス連銀総裁経済見通し、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、ウイルスによる影響を討論、メスター・クリーブランド連銀総裁が質疑応答で司会
    13日:4月生産者物価指数、パウエルFRB議長が経済の問題を討論
    14日:4月輸入物価指数、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演カプラン米ダラス連銀総裁講演
    15日:4月小売売上高速報、5月ニューヨーク連銀製造業景気指数、4月鉱工業生産・設備稼働率、3月企業在庫、3月JOLT求人件数、5月ミシガン大消費者信頼感指数速報値

    ●欧州連合(EU)
    11日−15日:英国と離脱交渉

    11日:フランス一部経済活動や学校再開
    14日:欧州中央銀行(ECB)経済報告書公表
    ●英国
    15日:ジョンソン英首相、バルニエEU首席交渉官が離脱協議の進展を報告

    ●中国
    15日:4月鉱工業生産、小売売上高

    ●13日:NZ準備銀行金融政策決定会合
    ●14日:メキシコ中銀金融政策決定会合

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+10,703(5/5)←円買い持ち:+32,326(4/28)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+76299(5/5)←ユーロ売り持ち:+79681(4/28)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−12005(5/5)←ポンド買い持ち:−6681(4/28)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+7791(5/5)←スイスフラン買い持ち:+5576(4/28)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:−32052(5/5)←加ドル買い持ち:−29044(4/28)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−33,455(5/5)←豪ドル売り持ち:−37,741(4/28)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、続伸

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は106.65円と前営業日NY終値(106.28円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。米重要指標の発表を控えてしばらくは狭いレンジでのもみ合いが続いていたが、指標結果が伝わると円売り・ドル買いが優勢となった。米労働省が発表した4月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比2050万人減と統計開始以来最大の落ち込みとなったほか、失業率は14.7%と第2次世界大戦後最悪となったが、市場予想ほど悪化しなかったため全般ドルを買う動きが強まり一時106.72円まで値を上げた。
     米10年債利回りが低下に転じ、米2年債利回りが0.1032%と過去最低を更新した場面では106.39円付近まで押し戻されたものの、下押しは限定的だった。米金利が引けにかけて上昇に転じたため再びドルを買う動きが広がり、一時106.75円と日通し高値を付けた。米国の多くの州で経済活動の制限が緩和され始めたことが好感されて、ダウ平均が一時470ドル超上昇したことも相場の支援材料となった。

     ユーロドルは小幅続伸したものの、大きな方向感は出なかった。終値は1.0839ドルと前営業日NY終値(1.0834ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。4月米雇用統計が予想ほど悪化しなかったことを受けて、全般ドル買いが先行し一時1.0815ドルと日通し安値を付けたものの、米長期金利が低下に転じると買い戻しが優勢となり1.0876ドルと日通し高値を付けた。ただ、米長期金利が再び上昇に転じると1.0833ドル付近まで押し戻されるなど、米金利動向に一喜一憂する展開となった。

     ユーロ円は続伸。終値は115.60円と前営業日NY終値(115.10円)と比べて50銭程度のユーロ高水準。欧州市場序盤に一時115.03円と日通し安値を付けたあとはじり高の展開となった。米国株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢となり、24時前に一時115.74円と日通し高値を付けた。
     ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時132.69円、豪ドル円は69.73円、NZドル円は65.53円、カナダドル円は76.65円、南アフリカランド円は5.82円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:106.22円 - 106.75円
    ユーロドル:1.0815ドル - 1.0876ドル
    ユーロ円:115.03円 - 115.74円

  • 2020年05月09日(土)05時37分
    大証ナイト終値20230円、通常取引終値比90円高

    大証ナイト終値20230円、通常取引終値比90円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)05時05分
    ドル円、一時106.74円までじり高 米金利は上昇

     ドル円はじり高。4月米雇用統計発表直後に付けた106.72円を上抜けて一時106.74円まで値を上げた。米長期金利が上昇幅を広げたことで円売り・ドル買いが出たほか、ダウ平均が一時470ドル超上昇したことが相場の支援材料となった。

  • 2020年05月09日(土)04時49分
    5月8日のNY為替・原油概況

     8日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円28銭まで下落後、106円72銭まで上昇して引けた。

    ライトハイザーUSTR代表、ムニューシン米財務長官、中国の劉鶴副首相がパンデミック後初めて貿易に関し電話協議を行ったことが明らかになると米中関係悪化懸念が後退。また、米4月雇用統計で失業率が戦後最高、雇用者数も過去最大の減少を記録した最悪の結果となりいったんドル売りが強まるが、今後は経済活動の再開にともない改善するとの期待が広がり、最悪期は脱したとの見方からドル買いが優勢となった。米連邦準備制度理事会(FRB)が資金調達市場の安定に伴い国債購入ペースを減速する計画を発表すると米債利回り上昇に伴いドル買いが一段と強まった。

    ユーロ・ドルは1.0815ドルまで下落後、1.0876ドルまで上昇して引けた。

    ユーロ・円は115円27銭から115円74銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2357ドルまで下落後、1.2467ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9732フランまで上昇後、0.9681フランまで下落した。

     NY原油先物は反発。米国の石油掘削装置稼働数が11年ぶりの低水準となったとの発表を受けて、供給過剰懸念が後退した。さらに経済活動の再開で需要が増加するとの見方も買い材料となった。

    [経済指標]

    ・米・4月非農業部門雇用者数:前月比‐2050万人(予想:-2200万人、3月:−87万人←-70.1万人)
    ・米・4月平均時給:前年比+7.9%(予想:+3.3%、3月:+3.3%←+3.1%)
    ・米・4月失業率:14.7%(予想:16.0%、3月:4.4%)
    ・米・3月卸売在庫改定値:前月比‐0.8%(予想:-1.0%、速報値:-1.0%)
    ・米・3月卸売売上高:前月比‐5.2%(予想:-3.0%、速報値:-0.7%←‐0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)04時07分
    NY外為:ドル強含み、米10年債利回りは上昇、FRBが国債購入ペースさらに減速

    NY外為市場でドルは強含み推移した。ドルは106円65銭で推移し、一目均衡表の雲の下限106円71銭を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.0876ドルの高値から1.0844ドルまで反落。ポンド・ドルは1.2467ドルの高値から1.2410ドルまで反落した。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は資金調達市場の安定に連れて、国債購入ペースを1日70憶ドルへ、従来の80億ドルから減速すると発表。米2年債利回りは過去最低を更新する一方、米10年債利回りは0.68%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では106.66円と2時時点(106.61円)と比べて5銭程度のドル高水準。米株の堅調な動きや米長期金利の上昇で底堅い動きも、上値を試す動きには持ち込めず、106.65円前後でこう着。

     ユーロドルも動意薄。4時時点では1.0842ドルと2時時点(1.0846ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準。注目の米雇用統計を通過し、相場全体の動きが鈍くなっている中、1.0840ドル台でほぼ横ばい。

     ユーロ円は4時時点で115.64円と2時時点(115.63円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。株高も支えに115.60円近辺で底堅い動きも、24時前につけた115.74円を高値に伸び悩んでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.22円 - 106.72円
    ユーロドル:1.0815ドル - 1.0876ドル
    ユーロ円:115.03円 - 115.74円

  • 2020年05月09日(土)03時20分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ301ドル高、原油先物0.75ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24177.00 +301.11 +1.26% 24265.90 24107.05  29   1
    *ナスダック   9077.07 +97.41 +1.08% 9124.32 9018.21 1893 597
    *S&P500     2914.79 +33.60 +1.17% 2924.15 2902.88 438  67
    *SOX指数     1760.57 +35.64 +2.07%  
    *225先物    20120 大証比 -20 -0.10%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     106.59  +0.31 +0.29%  106.72  106.28 
    *ユーロ・ドル  1.0851 +0.0017 +0.16%  1.0876  1.0815 
    *ユーロ・円   115.65  +0.55 +0.48%  115.74  115.03 
    *ドル指数     99.69  -0.20 -0.20%   99.94   99.46 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.13  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   0.67  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.38  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    0.67  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     24.30  +0.75 +3.19%   24.99  23.26 
    *金先物      1712.30  -13.50 -0.78%  1735.50  1710.70
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    5935.98 +82.22 +1.40% 5941.86 5853.60  86  15
    *独DAX    10904.48 +145.21 +1.35% 10918.32 10819.07  23   7
    *仏CAC40    4549.64 +48.20 +1.07% 4560.19 4519.59  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)03時05分
    FRB「国債購入ペースを1日70憶ドルへ減速へ、従来80億ドル」

    FRB「国債購入ペースを1日70憶ドルへ減速へ、従来80億ドル」

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)02時59分
    NY外為:リスクオン継続、ダウ300ドル超高

     NY外為市場では米中対立懸念が後退したほか世界経済が4月で底入れしたとの見方が広がりリスク選好の動きが続いた。ドル・円は106円60−65銭で底堅い。ユーロ・円は115円60−65銭で高止まりとなった。

    ダウ平均株価は300ドル超高で推移した。米2年債、5年債利回りは下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月09日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では106.61円と24時時点(106.43円)と比べて18銭程度のドル高水準。106.72円を高値に米長期金利の低下を受けたドル売りで一時106.39円近辺に押し戻されたが、米株の堅調な動きや米長期金利の下げ渋りを受けて106.60円近辺に切り返した。

     ユーロドルは伸び悩む。2時時点では1.0846ドルと24時時点(1.0872ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準。米10年債利回りが再び上昇に転じたこともあり、ドル売りの動きが後退し、1.0876ドルを高値に1.0840ドル台に上値を切り下げた。

     ユーロ円は小動き。2時時点で115.63円と24時時点(115.71円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。買いは一服するも、米株高も支えに115.60円近辺で底堅く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.22円 - 106.72円
    ユーロドル:1.0815ドル - 1.0876ドル
    ユーロ円:115.03円 - 115.74円

  • 2020年05月09日(土)01時50分
    [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退

     ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感の後退でオプション売りが優勢となり1週間ぶり低水準となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退しほぼ2カ月ぶり最小水準で推移した。

    ■変動率
    ・1カ月物7.78%⇒7.27%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.21%⇒7.89%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.52%⇒8.33%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.39%⇒8.27%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.36%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.02%⇒+1.92%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.50%⇒+2.39%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.75%⇒+2.67%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 MT4比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム