ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年05月19日(火)のFXニュース(2)

  • 2020年05月19日(火)07時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%安、対ユーロ0.97%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.31円   +0.25円    +0.23%   107.06円
    *ユーロ・円         117.15円   +1.13円    +0.97%   116.02円
    *ポンド・円         130.89円   +1.34円    +1.03%   129.55円
    *スイス・円         110.39円   +0.18円    +0.16%   110.21円
    *豪ドル・円          70.02円   +1.35円    +1.97%   68.67円
    *NZドル・円         64.83円   +1.32円    +2.07%   63.51円
    *カナダ・円          76.96円   +1.08円    +1.43%   75.87円
    *南アランド・円        5.85円   +0.09円    +1.56%    5.76円
    *メキシコペソ・円       4.52円   +0.04円    +0.99%    4.47円
    *トルコリラ・円       15.59円   +0.10円    +0.67%   15.49円
    *韓国ウォン・円        8.76円   +0.07円    +0.83%    8.69円
    *台湾ドル・円         3.58円   +0.00円    +0.03%    3.58円
    *シンガポールドル・円   75.67円   +0.63円    +0.84%   75.04円
    *香港ドル・円         13.84円   +0.03円    +0.23%   13.81円
    *ロシアルーブル・円     1.48円   +0.02円    +1.31%    1.46円
    *ブラジルレアル・円     18.72円   +0.44円    +2.41%   18.28円
    *タイバーツ・円        3.35円   +0.01円    +0.40%    3.34円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.20%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -3.79%   123.74円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -9.15%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           -1.71%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -8.16%   76.55円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -11.37%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -7.98%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -24.56%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -21.32%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -14.50%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.84%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -1.18%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -6.30%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.76%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -15.84%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -30.61%   28.96円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -8.26%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)07時04分
    円建てCME先物は18日の225先物比385円高の20595円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比385円高の20595円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円30銭台、ユーロ・円は117円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
    13:30 鉱工業生産(3月) -3.7%
    13:30 設備稼働率(3月) -1.8%


    <海外>
    15:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(4月) -55.1%
    15:00 英・失業率(4月) 3.5%
    15:00 英・ILO失業率(3カ月)(3月) 4.6% 4.0%
    16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 4.25% 4.50%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(5月15日まで1カ月間) -0.4%
    18:00 独・ZEW期待指数(5月) 30.0 28.2
    21:30 米・住宅着工件数(4月) 95.0万戸 121.6万戸
    21:30 米・住宅建設許可件数(4月) 100.0万戸 135.3万戸
    22:00 露・GDP(1-3月) 1.8% 2.1%

      米・ムニューシン財務長官とパウエルFRB議長が上院銀行委員会で証言
      米・ボストン連銀総裁がオンライン討論会に参加
      欧・欧財務相理事会


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)06時25分
    ドル円オーダー=107.50-80円 売り・ストップロス買い混在

    109.00円 売り
    108.80円 売り
    108.70円 OP20日NYカット
    108.30円 売り
    108.15円 OP27日NYカット
    107.90-8.00円 断続的に売り
    107.50-80円 売り・ストップロス買い混在

    107.34円 5/19 6:00現在(高値107.50円 - 安値107.04円)

    107.00円 買い
    106.89円 OP20日NYカット
    106.85円 OP22日NYカット
    106.80円 買い
    106.75円 OP22日NYカット
    106.70円 買い・割り込むとストップロス売り
    106.50円 買い
    106.20円 買い
    106.00円 買い、OP22日NYカット大きめ
    105.50円 買い小さめ
    105.00円 買い、OP19日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2020年05月19日(火)06時24分
    パウエルFRB議長、米国経済は恐慌回避との見解

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は週末のプライムタイムでのインタビューで4−6月期の米国経済が30%超のマイナス成長に落ち込み、失業率も1930年代の大恐慌時に見られたような大幅上昇する見通しを示した。当時の失業率は25%でピークを付けた。パウエル議長は今回も20%、25%近くがピークになる可能性が強いと指摘。3650万人が失業保険を申請したほか、4月の失業率は14.7%と、戦後最高を記録した。

    深刻な景気後退への対処で景気を支えるためにできることは数あるとし、必要である限り行動を起こしていく方針。また、FRBの手段に制限はなく、手段も使い果たしていないとしたことは好感されている。FRBは現在の融資プロブラムを拡大、または新たなプログラムを開始することも可能だとした。FRBのバランスシートはすでに7兆ドルに近づいている。金利を下げるために「フォワードガイダンス」を利用したり、資産購入策を修正することも可能だとしており、現在は債務の拡大を懸念する時期ではないと主張。歳出をとどめると、長期にわたる経済の生産損害のリスクになると警告。最大の懸念は、ウイルスの第2波で、これを回避することが非常に重要だと指摘している。

    ただ、第2次の大恐慌の可能性について、「可能性はない」とし、ファンダメンタルズにかなりの相違があると説明した。

    ■FRB今後可能な手段
    1)現在の融資プロブラムを拡大、または新たな融資プログラムを開始
    2)金利を下げるために「フォワードガイダンス」を利用したり、資産購入策を修正することも可能

    ■大恐慌時との違い
    1)米連邦準備制度理事会(FRB)と議会はすでに3兆ドル規模の救済策を承認したほか、追加の措置を検討している。
    2)資産バブルやファンダメンタルズが起因したものではない。ウイルスパンデミック対策として経済封鎖したことが影響している。

    世界中の政府、中銀が力強く、速やかに対応しているため非常に急激な景気の悪化は1930年代の恐慌時に比べてかなり短期間で収束することになると述べた。30年代の大恐慌は10年ほど続いた。

    最近の経済の悪化は金融システムの強さや米国のダイナミズムに支えられ、著しい回復が見られるだろうと楽観的見解も示している。ドルが外準主要通貨であることも支援する。米国の債務の資金調達にはいまのところ懸念はない。

    パウエル議長は第3四半期にはプラス成長に回復し、下半期には成長回復する可能性があるとの見通しを示した。いずれそんなに長くかからず、危機前の経済、また、それ以上に強い経済に戻ると自信を表明した。ただ、時期に関してはワクチンの開発次第との見方を示した。

    パウエルFRB議長の発言にもかかわらず市場参加者の半分は経済にかなり悲観的。支援は無制限としているが、低迷が長期化した場合は巨大な資金を必要とする。すでに実施されている速やかで大規模な支援がどの程度、回復を支援するかどうかに今後焦点が集まる。議長が警告しているとおり第2派により景気が再度悪化する可能性も残る。すでに大恐慌入りしていると警告する投資家も少なくなく、脅威は存続している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ユーロドル、続伸

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0913ドルと前営業日NY終値(1.0820ドル)と比べて0.0093ドル程度のユーロ高水準だった。新型コロナウイルスに伴う都市封鎖(ロックダウン)が緩和され、世界的に経済活動が再開される中、新型コロナのワクチン開発への期待から米国株相場が急伸。全般にリスク・オンのドル売りが強まり、前週末の高値1.0851ドルを上抜けて一時1.0927ドルまで上値を伸ばした。「独仏両国は欧州連合(EU)加盟国の経済再建のために5000億ユーロの基金設立を提案」と伝わると、基金活用によるユーロ圏景気の回復期待が高まりユーロを買う動きも見られた。
     なお、19日に予定されているパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の米上院銀行委員会での証言原稿で「FRBは経済支援のためにあらゆる手段を講じる」「下落の勢いとスピードは前例がない」との見解が伝わったが、新味の乏しい内容で市場の反応は限られた。

     ドル円は反発。終値は107.34円と前営業日NY終値(107.06円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。世界的な株高やクロス円の上昇につれた円売り・ドル買いが優勢となり一時107.50円と日通し高値を付けたものの、対ユーロ中心にドル安が進むと107.21円付近まで押し戻された。もっとも、米10年債利回りが一時0.7421%前後と約1カ月ぶりの高水準を付けたこともあり、下押しも限定的だった。

     ユーロ円は3日続伸。終値は117.17円と前営業日NY終値(116.02円)と比べて1円15銭程度のユーロ高水準。世界的な経済活動再開への期待や新型コロナのワクチン臨床試験が進展との報道を受けて米国株価が大幅に上昇すると、投資家のリスク選好姿勢が強まり円売り・ユーロ買いが優勢となった。「独仏は5000億ユーロ規模の新型コロナ再建計画をEUに提案」との報道もユーロ買いを促し、一時117.24円と4日以来の高値を付けた。

     ポンドドルは底堅い動き。全般リスク・オンのドル売りが優勢になり、一時1.2228ドルまで値を上げた。テンレイロ英中銀金融政策委員会(MPC)委員が「MPCはいかなる政策手段も排除しない」と述べたうえで、「マイナス金利政策導入の利点」に言及するとややポンド売りが出る場面もあったが、下押しは限定的だった。
     なお、ホールデン英MPCも週末、「景気悪化に対応する選択肢の1つとしてマイナス金利を検討している」などと述べている。

    本日の参考レンジ
    ドル円:107.04円 - 107.50円
    ユーロドル:1.0800ドル - 1.0927ドル
    ユーロ円:115.62円 - 117.24円

  • 2020年05月19日(火)05時43分
    大証ナイト終値20600円、通常取引終値比390円高

    大証ナイト終値20600円、通常取引終値比390円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)05時03分
    5月18日のNY為替・原油概況

     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円50銭まで上昇後、107円20銭まで弱含み引けた。

    パウエルFRB議長が週末のインタビューで下半期経済の回復に自信を表明し、景気支援策は「無制限」で手段は尽きないとしたほか、米国の5月NAHB住宅市場指数が予想を上回ったことを背景に米債利回り上昇に伴うドル買いや株高に連れたリスク選好の円売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0820ドルから1.0927ドルまで上昇し引けた。

    ドイツのメルケル首相とフランスのマクロン大統領が5000億ユーロ規模の欧州連合(EU)再建計画案を提示し、期待感にユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は116円00銭から117円25銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2154ドルから1.2228ドルまで上昇。戻り高値からは英中銀金融政策委員会のテンレイロ委員の発言を受けて、英中銀がマイナス金利導入も検討しているとの見方に伴うポンド売りが上値を抑制。

    ドル・スイスは0.9677フランまで下落後、0.9761フランまで上昇した。

     NY原油先物は続伸。供給が減少する一方で、中国の需要が危機前の水準に回復したことに加えて、経済活動の回復に連れたさらなる需要増加期待が強まり、買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・5月NAHB住宅市場指数:37(予想:35、4月:30)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)04時49分
    ドル円、もみ合い ダウ平均は1000ドル超上昇

     ドル円はもみ合い。ダウ平均は1000ドル超上昇しているものの、相場の反応は今のところ限定的だ。4時48分時点では107.35円付近で推移している。

  • 2020年05月19日(火)04時48分
    ダウ1000ドル超上昇

    ダウ1000ドル超上昇

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、堅調維持

     18日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは堅調を維持。4時時点では1.0914ドルと2時時点(1.0909ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。
     新型コロナウイルスによる都市封鎖(ロックダウン)緩和による世界的な経済活動再開への動きや、新型コロナワクチン開発の期待から米株価がさらに強い動きに。リスクオンのドル売りからユーロドルは4日以来、2週間ぶりの高値1.0927ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円も上昇幅を拡大。4時時点では117.21円と2時時点(117.02円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。リスク選好のドル売り・円売りで、117.23円まで上値を広げた。

     ドル円は下げ渋り。4時時点では107.40円と2時時点(107.27円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。ユーロなどの上昇を受けたドル売りの勢いがやや落ち着いた。ダウ平均が900ドル超の上昇となるなど米株高が強まり、1時頃につけた107.21円を目先の下押し水準に、107.41円前後まで戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.04円 - 107.50円
    ユーロドル:1.0800ドル - 1.0927ドル
    ユーロ円:115.62円 - 117.23円

  • 2020年05月19日(火)03時33分
    [通貨オプション]調整

     ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。1カ月物ではオプション買いが再燃したが、3カ月物以降では売りが続いた。

    リスクリバーサルでも調整色が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.5%⇒6.61%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.18%⇒7.11%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.89%⇒7.85%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.98%⇒7.92%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.21%⇒+1.2%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.95 %⇒+1.96%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.36%⇒+2.37%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.59%⇒+2.58%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)03時20分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ926ドル高、原油先物2.17ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24611.26 +925.84 +3.91% 24624.83 24059.98  30  15
    *ナスダック   9249.00 +234.44 +2.60% 9262.09 9154.35 2074 457
    *S&P500     2956.54 +92.84 +3.24% 2959.89 2913.86 478  27
    *SOX指数     1778.96 +78.07 +4.59%  
    *225先物    20620 大証比 +410 +2.03%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.37  +0.31 +0.29%  107.50  107.17 
    *ユーロ・ドル  1.0913 +0.0093 +0.86%  1.0927  1.0800 
    *ユーロ・円   117.18  +1.16 +1.00%  117.22  115.86 
    *ドル指数     99.64  -0.76 -0.76%  100.47   99.58 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.18  +0.04        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.71  +0.07        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.42  +0.09        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.72  +0.08   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     31.60  +2.17 +7.37%   33.32  29.53 
    *金先物      1734.5  -21.8 -1.24%   1775.80  1729.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6048.59 +248.82 +4.29% 6058.17 5799.61  98   3
    *独DAX    11058.87 +593.70 +5.67% 11089.50 10677.52  30   0
    *仏CAC40    4498.34 +220.71 +5.16% 4508.95 4354.73  39   1

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)02時29分
    NY外為:ポンド伸び悩む、BOE資産購入拡大観測やマイナス金利の思惑で

    NY外為市場ではポンドは伸び悩んだ。ポンド・ドルは朝方1.2227ドルまで上昇後、1.2182ドルまで反落。ポンド円は131円82銭の高値から130円66銭まで反落した。

    英中銀が6月会合で資産購入規模を拡大するとの思惑が根強いほか、中銀がいずれマイナス金利を導入する可能性があるとの憶測も広がりポンドが伸び悩んだ。英中銀金融政策委員会のテンレイロ委員は、「自分に見解では、マイナス金利には効果がある」と肯定的な見解を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月19日(火)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、上伸

     18日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは上伸。2時時点では1.0909ドルと24時時点(1.0857ドル)と比べて0.0052ドル程度のユーロ高水準だった。
     「独仏は5000億ユーロ規模のコロナウイルス再建計画をEUに提案」との報道がユーロ買いをさらに強め、ユーロドルは5日以来の高値1.0920ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円も上昇。2時時点では117.02円と24時時点(116.62円)と比べ40銭程度のユーロ高水準だった。欧米株高を受けたリスク選好も手伝って4日以来、2週間ぶりの高値117.17円をつけた。

     ドル円は上値が重い。2時時点では107.27円と14時時点(107.42円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。対ユーロなどのドル売りに押され、リスク選好の円売りをさらに強めることはできなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.04円 - 107.50円
    ユーロドル:1.0800ドル - 1.0920ドル
    ユーロ円:115.62円 - 117.17円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 スプレッド比較
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較