2020年05月22日(金)のFXニュース(2)
-
2020年05月22日(金)07時48分
【速報】NZ・1-3月期小売売上高:前期比-0.7%で予想を上回る
22日発表のNZ・1-3月期小売売上高は、前期比-0.7%で市場予想の同比-1.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)07時34分
米製造業は6カ月先の回復に期待
5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は‐43.1と、40年ぶりの低水準に落ち込んだ4月-56.6から改善した。ただ、3カ月連続でゼロを下回る活動の縮小となった。
現状で調査を行った58%の企業が活動の減少を報告。活動の増加を報告したのは15%にとどまった。重要項目である新規受注は−25.7と4月の−70.9から45ポイント上昇。雇用者数は−15.3と、4月の−46.7から31ポイント上昇した。しかし、見通しは明るい。6カ月先の見通しで景況指数は+49.7と4月+43.0から7ポイント近く上昇。62%超の企業が今後6カ月間で活動が拡大に転じると見込んでいる。活動の縮小を予想しているのは13%に過ぎない。
米国経済は4月に底入れ、今後は回復に向かうと期待も強まりつつある。一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)の見通しは依然暗い。失業保険申請件数は過去9週間で3900万件に達した。失業者の多くは再雇用されると期待しているが、一時解雇されている労働者の40%が完全解雇になるとFRBは見ており高失業率が回復を抑制すると警戒している。さらに、一部の中小企業は生存能力がもはやないとし、感染の第2波が起った場合には回復がさらに停滞することになると警戒している。
■5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
景況指数:−43.1(4月‐56.6)
仕入れ価格:+3.2(−9.3)
販売価格:−3.1(−10.6)
新規受注:−25.7(−70.9)
出荷:−30.3(−74.1)
受注残:−13.7(−13.5)
入荷遅滞:−6.7(4.1)
在庫水準:11.7(−10.2)
雇用者数:−15.3(−46.7)
週平均就業時間:−7.1(−54.5)6カ月先予想
景況指数:+49.7(4月+43.0)
仕入れ価格:+21.2(+25.5)
販売価格:+15.6(+16.9)
新規受注:+54.7(+36.5)
出荷:+46(+46.0)
受注残:+6.0(+17.0)
入荷遅滞:+5.1(1.4)
在庫水準:−1.4(13.7)
雇用者数:+16.2(+26.6)
週平均就業時間:+19.6(+26.0)Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)07時03分
円建てCME先物は21日の225先物比175円安の20445円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比175円安の20445円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円60銭台、ユーロ・円は117円80銭台。
Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)06時47分
ユーロ円オーダー=118.10円 売り
120.00円 売り
119.50円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
119.20円 売り小さめ
119.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
118.70円 売り
118.50-60円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
118.10円 売り117.84円 5/22 6:00現在(高値118.52円 - 安値117.73円)
117.50-60円 断続的に買い
117.20円 買い
117.00円 買い
116.80円 買い
116.50円 買い
116.00円 買い
115.30円 買い
115.00-10円 断続的に買い
114.50円 OP22日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月22日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(4月) -0.1% 0.4%
10:00 営業毎旬報告(5月20日現在、日本銀行)
14:30 全国百貨店売上高(4月) -33.4%
14:30 東京地区百貨店売上高(4月) -34.6%
<海外>
07:45 NZ・小売売上高(1-3月) -1.5% 0.7%
15:00 英・小売売上高指数(4月) -12.5% -5.1%
16:30 独・製造業PMI(5月) 40.0 34.5
16:30 独・サービス業PMI(5月) 24.0 16.2
16:30 独・総合PMI(5月) 29.0 17.4
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(5月) 38.0 33.4
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(5月) 19.0 12.0
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(5月) 21.7 13.6
21:30 加・小売売上高(3月) 0.3%中・全国人民代表大会(全人代)が開幕
アジア開発銀行年次総会-2段階に分けたうちの最初の部分
アルゼンチン・債務再編案に関する期限
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ユーロドル、5日ぶり反落
21日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは5営業日ぶりに反落。終値は1.0950ドルと前営業日NY終値(1.0980ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に発表された5月ユーロ圏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を上回ったことでユーロ買い・ドル売りが先行。前日の高値1.0999ドルや節目の1.1000ドルを上抜けてストップロスを巻き込むと、一時1.1008ドルと1日以来の高値を付けた。ただ、1.1ドル台で上値の重さを確認すると売りが強まった。米中関係悪化への懸念から米国株が下落するとリスク回避的なユーロ売り・ドル買いも入り、一時1.0937ドルと日通し安値を付けた。その後の戻りも1.0969ドル付近にとどまった。
ドル円は小反発。終値は107.61円と前営業日NY終値(107.53円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。欧州序盤に一時107.85円と日通し高値を付けたものの、NY市場に入ると徐々に弱含んだ。ダウ平均が一時200ドル超下落したことなどが相場の重しとなり、5時前に一時107.55円付近まで下押しした。もっとも、今日の安値はアジア時間に付けた107.50円で値幅は35銭程度と比較的小さい。
この日発表の前週分の米新規失業保険申請件数や5月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数は予想より弱い内容となった一方、5月米製造業・サービス部門PMI速報値や4月米景気先行指標総合指数は予想より強い内容となるなど、強弱入り混じる内容だったこともあり、相場の反応は限られた。ユーロ円は6日ぶりに反落。終値は117.84円と前営業日NY終値(118.07円)と比べて23銭程度のユーロ安水準。20時30分前に一時118.52円と日通し高値を付けたものの、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングにかけてユーロドルが失速するとユーロ円にも売りが出た。米国株や日経平均先物の下落に伴う円買い・ユーロ売りも入り、5時過ぎに一時117.73円と日通し安値を付けている。
本日の参考レンジ
ドル円:107.50円 - 107.85円
ユーロドル:1.0937ドル - 1.1008ドル
ユーロ円:117.73円 - 118.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月22日(金)05時34分
大証ナイト終値20480円、通常取引終値比140円安
大証ナイト終値20480円、通常取引終値比140円安
Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)04時45分
5月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円83銭まで上昇後、107円56銭まで下落して引けた。
米4月中古住宅販売件数や4月景気先行指数が予想を上回りいったんドル買いが優勢となったが、クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長やパウエルFRB議長が当面ゼロ金利を維持する方針や追加措置の可能性を繰り返すとドル売りが再燃した。
ユーロ・ドルは1.1010ドルまで上昇後、1.0937ドルまで下落して引けた。
ユーロ圏5月製造業PMIが予想を上回ったことを受けたユーロ買いが続いたのち利食いに押された。ユーロ・円は118円52銭まで上昇後、117円85銭まで下落。上院
が香港を巡り、対中制裁案を提示するなど米中対立激化を懸念しリスク回避の円買いが優勢となった。ポンド・ドルは1.2207ドルから1.2253ドルのレンジ内で上下に振れた。
英国の5月製造業PMIの改善でポンド買いが強まったが、英国中銀がマイナス金利導入することを織り込み5年債利回りが過去最低水準となるとポンド売りが上値を抑制した。
ドル・スイスは0.9659フランから0.9712フランまで上昇した。
NY原油先物は続伸。米国の石油・ガス採掘稼働数が減少したことに加えて、過度に活発なハリケーンシーズンが予想されており生産がより限られ、供給減少するとの見通しが買い材料となった。
[経済指標]
米・先週分新規失業保険申請件数:243.8万件(予想:240.0万件、前回:268.7万件←298.1万
件)
・米・失業保険継続受給者数:2507.3万人(予想:2425万人、前回:2254.8万人←2283.3万人)
・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:‐43.1(予想:-40.0、4月:-56.6)
・米・5月製造業PMI速報値:39.8(予想:40、4月:36.1)
・米・5月サービス業PMI速報値:36.9(予想:32.5、4月:26.7)
・米・5月総合PMI速報値:36.4(4月:27.0)
・米・4月中古住宅販売件数:433万戸(予想:422万戸、3月:527万戸)
・米・4月景気先行指数:前月比‐4.4%(予想:-5.4%、3月:−7.4%←-6.7%)Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、小動き
21日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは小動き。4時時点では1.0955ドルと2時時点(1.0955ドル)と比べて横ばいだった。
ロンドンタイムの予想を上回る5月ユーロ圏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値などの材料を受けた動きに続いて、フィキシングのフローもこなし、動意を落ち着かせた。ユーロ円も動意が乏しい。4時時点では117.87円と2時時点(117.93円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。117.90円付近でやや戻りは鈍いが、小幅な振幅にとどまっている。
ドル円はもみ合い。4時時点では107.59円と2時時点(107.64円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。ダウ平均がマイナス圏ながらおおむね安定。米10年債利回りも下げ止まって0.67%付近と、外部要因の影響も乏しく、限られたレンジの動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.50円 - 107.85円
ユーロドル:1.0937ドル - 1.1008ドル
ユーロ円:117.85円 - 118.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月22日(金)03時32分
NY市場動向(午後2時台):ダウ51ドル安、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24524.43 -51.47 -0.21% 24718.46 24370.88 7 23
*ナスダック 9322.27 -53.51 -0.57% 9405.25 9254.85 1198 1253
*S&P500 2957.00 -14.61 -0.49% 2978.50 2938.57 178 326
*SOX指数 1806.01 -34.78 -1.89%
*225先物 20530 大証比 -90 -0.44%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.68 +0.15 +0.14% 107.85 107.58
*ユーロ・ドル 1.0957 -0.0023 -0.21% 1.1008 1.0937
*ユーロ・円 117.98 -0.09 -0.08% 118.52 117.85
*ドル指数 99.37 +0.25 +0.25% 99.51 99.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 -0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 1.38 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.67 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 33.74 +0.25 +0.75% 34.66 33.26
*金先物 1720.7 -31.4 -1.79% 1751.70 1717.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6015.25 -51.91 -0.86% 6093.74 6004.10 42 56
*独DAX 11065.93 -157.78 -1.41% 11194.92 11036.91 3 27
*仏CAC40 4445.45 -51.53 -1.15% 4498.08 4429.27 4 36Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・金利低下・ユーロ失速
(21日終値:22日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=107.66円(21日15時時点比▲0.01円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=117.98円(△0.03円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0958ドル(△0.0003ドル)
FTSE100種総合株価指数:6015.25(前営業日比▲51.91)
ドイツ株式指数(DAX):11065.93(▲157.78)
10年物英国債利回り:0.171%(▲0.058%)
10年物独国債利回り:▲0.495%(▲0.027%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
5月仏製造業PMI速報値
40.3 31.5
5月仏サービス部門PMI速報値
29.4 10.2
5月独製造業PMI速報値
36.8 34.5
5月独サービス部門PMI速報値
31.4 16.2
5月ユーロ圏製造業PMI速報値
39.5 33.4
5月ユーロ圏サービス部門PMI速報値
28.7 12.0
5月英製造業PMI速報値
40.6 32.6
5月英サービス部門PMI速報値
27.8 13.4※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは一転下落した。5月ユーロ圏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を上回ったことでユーロ買い・ドル売りが先行。前日の高値1.0999ドルや節目の1.1000ドルを上抜けてストップロスを巻き込むと、一時1.1008ドルと1日以来の高値を付けた。ただ、1.1ドル台で上値の重さを確認すると売りが強まった。24時前には一時1.0937ドルと日通し安値を付けている。米国株の下落を背景にリスク回避的なユーロ売り・ドル買いも出たようだ。・ドル円はもみ合い。欧州序盤に一時107.85円と日通し高値を付けたものの、ダウ平均が一時200ドル超下落するとやや弱含んだ。1時30分過ぎに一時107.58円付近まで下押しした。ただ、欧州時間の値幅は27銭程度と小さかった。
この日発表の前週分の米新規失業保険申請件数や5月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数は予想より弱い内容となった一方、5月米製造業・サービス部門PMI速報値や4月米景気先行指標総合指数は予想より強い内容となるなど、強弱入り混じる内容だったこともあり、相場の反応は限られた。・ユーロ円は失速。ユーロ圏PMI速報値が予想を上回ったことでユーロ買いが先行し一時118.52円と日通し高値を付けたものの、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングにかけてユーロドルが失速するとユーロ円にも売りが出た。米国株や日経平均先物の下落に伴う円買い・ユーロ売りも入り、一時117.85円と日通し安値を更新した。
・南アフリカランドは堅調。南アフリカ準備銀行(SARB)はこの日、市場予想通り政策金利を4.25%から3.75%に引き下げると発表。声明では「3人の委員が0.50%の利下げ、2人が0.25%の利下げを主張した」ことが明らかになった。また2021年GDP見通しを従来の2.2%から3.8%、22年を2.7%から2.9%に上方修正した。ランドは金利発表後も底堅く推移し、ドルランドは一時17.5195ランド、ランド円は6.15円までランド高に振れた。
・ロンドン株式相場は反落。米中関係悪化への懸念が相場の重しとなる中、ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が売られ、指数を押し下げた。前日にベイリーBOE総裁が「マイナス金利を排除しない」と発言したことを受けて、金融機関の収益悪化懸念からHSBCやバークレイズなど銀行株も軒並み下落した。
・フランクフルト株式相場は5日ぶりに反落。トランプ米大統領は20日、新型コロナウイルスへの対応を巡り、中国を非難するツイートを複数回投稿。米中関係悪化への懸念から売りが出た。前日に2カ月半ぶりの高値を付けたあとだけに利益確定目的の売りも出やすかった。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月22日(金)03時16分
NY外為:リスクオフ一服、クドローNEC委員長が米中貿易協定を再確認
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。クドロー国家経済会議(NEC)委員長がインタビューで「米中貿易協定は損傷ない」と確認し、ライトハイザーUSTR代表と中国副首相が最近協議したことを明らかにしたため警戒感が和らいだ。
米国のトランプ大統領はパンデミック対応などで中国を非難、米中貿易協定を撤回する可能性も示唆。さらに、米上院が米国で上場している中国企業の規制を強化する法案を可決すると、中国も報復措置を示唆するなど米中対立激化が懸念されている。
ダウ平均株価はもみ合いが続き、60ドル安で推移。米債利回りは0.65%から0.68%まで上昇した。ドル・円は107円66銭でもみ合い。ユーロ・円は117円85銭の安値から118円10銭まで反発した。
Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、売り一服
21日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは売り一服。2時時点では1.0955ドルと24時時点(1.0939ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドンフィックスにかけて急速に下落を強めたが、その流れは一巡。1.0937ドルを安値に1.0959ドル前後へ戻した。
ドル円は下押し。2時時点では107.64円と24時時点(107.82円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。
対ユーロのドル買いが頭打ちとなり、対円でもドルは弱含みに。ダウ平均が200ドル超の下落となるなど米株安が進み、米金利の低下によるドル売りやリスク回避の円買いを強める場面もあり、一時107.58円前後まで水準を下げたユーロ円は軟調。2時時点では117.93円と24時時点(117.95円)と比べ2銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルとともに下値を広げた後、ユーロドルが下げ渋っても、次は下押しを強めたドル円へ連動して円高推移。117.85円まで本日安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.50円 - 107.85円
ユーロドル:1.0937ドル - 1.1008ドル
ユーロ円:117.85円 - 118.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月22日(金)01時45分
[通貨オプション]1カ月物変動率は3カ月ぶり低水準、レンジ相場でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場入りでオプション売りが一段と強まり1、3カ月物は3カ月ぶり低水準となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.97%⇒5.7%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.53%⇒6.28%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.36%⇒7.13%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.58%⇒7.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.19%⇒+1.22%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.99%⇒+2.01%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.57%⇒+2.65%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.70%⇒+2.71%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年05月22日(金)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル安、原油先物0.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24535.94 -39.96 -0.16% 24718.46 24370.88 5 25
*ナスダック 9322.43 -53.35 -0.57% 9405.25 9254.85 1009 1395
*S&P500 2953.69 -17.92 -0.60% 2978.50 2938.57 155 347
*SOX指数 1813.01 -27.78 -1.51%
*225先物 20540 大証比 -80 -0.39%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.69 +0.16 +0.15% 107.85 107.64
*ユーロ・ドル 1.0953 -0.0027 -0.25% 1.1008 1.0937
*ユーロ・円 117.96 -0.11 -0.09% 118.52 117.88
*ドル指数 99.37 +0.25 +0.25% 99.51 99.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.66 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 1.38 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.66 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 33.69 +0.20 +0.60% 34.66 33.26
*金先物 1723.00 -29.1 -1.66% 1751.70 1715.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6015.25 -51.91 -0.86% 6093.74 6004.10 42 56
*独DAX 11065.93 -157.78 -1.41% 11194.92 11036.91 3 27
*仏CAC40 4445.45 -51.53 -1.15% 4498.08 4429.27 4 36Powered by フィスコ
2025年01月18日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
- NY外為:欧州引けにかけドル伸び悩む、米国債相場はもみ合い(01/18(土) 01:00)
- 【発言】WH:TIKTOK禁止の実行は次期政権に(01/18(土) 00:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)