
2020年05月28日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年05月28日(木)07時07分
円建てCME先物は27日の225先物比125円高の21615円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比125円高の21615円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円70銭台、ユーロ・円は118円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)日産が決算発表にあわせて新たな中期経営計画を公表
月例経済報告(5月)
<海外>
17:00 台湾・GDP(1-3月) 1.50% 1.54%
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(5月) 72.5 67.0
18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(5月) -18.8
20:00 ブ・FGVインフレ(IGP-M)(5月) -0.29% 0.80%
21:00 ブ・全国失業率(4月) 12.2%
21:00 独・消費者物価指数(5月) 0.7% 0.8%
21:30 ブ・融資残高(4月) 3兆5870億レアル
21:30 ブ・ローン残高(4月) 2.9%
21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(4月) 5.2%
21:30 加・経常収支(1-3月) -87.6億加ドル
21:30 米・GDP改定値(1-3月) -4.8% -4.8%
21:30 米・耐久財受注(4月) -18.0% -14.7%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 243.8万件
23:00 米・中古住宅販売成約指数(4月) 15.0% 20.8%米・ニューヨーク連銀総裁がバーチャル討論会に参加
韓・中央銀行が政策金利発表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反発
*誤字を訂正いたしました。
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は107.72円と前営業日NY終値(107.54円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。米経済活動の再開が順調に進むとの期待が高まったほか、新型コロナウイルスのワクチン開発の動向を好感してダウ平均が550ドル超上昇。投資家のリスク選好姿勢が強まり円売り・ドル買いが優勢になると、一時107.95円と日通し高値を付けた。米10年債利回りが低下に転じたことが相場の重しとなり、108円台に乗せることは出来なかったが、下押しは107.65円付近にとどまるなど底堅く推移した。
なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は大手ベンターとのインタビューで「国債利回りを特定の水準に制限するイールドカーブ・コントロール(YCC)導入を極めて真剣に検討している」と明かした。ユーロドルは続伸。終値は1.1006ドルと前営業日NY終値(1.0982ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。欧州の取引時間帯に、「欧州連合(EU)欧州委員会は新型コロナ危機からの経済再建に向け、7500億ユーロに上る基金の新設を提案する」との報道を受けて、一時4月1日以来の高値となる1.1031ドルまで買われた影響が残った。ただ、NY市場では1.0956ドル付近まで下げたあと1.1009ドル付近まで上げるなど、大きな方向感は出なかった。基金創設には全加盟国の同意が必要で難色を示している国もあり、一本調子でユーロを買う動きにはならなかったようだ。財政規律を重視するオランダの外交官は「各国の立場がかけ離れており、交渉には時間がかかる」との見方を示しており、「財政負担に消極的な加盟国が合意に応じるかはなお予断を許さない」との声も聞かれる。
ユーロ円は3日続伸。終値は118.54円と前営業日NY終値(118.11円)と比べて43銭程度のユーロ高水準。20時30分過ぎに一時118.91円と4月9日以来の高値を付けたあとは118.14円付近まで下押ししたものの、米国株高に伴う円売り・ユーロ買いが出ると再び強含んだ。なお、ミシェルEU大統領は6月19日の会議で提案を協議するとしたうえで、「夏期休暇前の合意を目指す」との考えを示した。
ポンドは全面安。英首相報道官はこの日、「政府見解に変更なし。移行期間は12月31日に終了」と述べ、移行期間の延長をしない考えを強調。英国がEUと自由貿易協定(FTA)などを締結できないまま移行期間が終了し、無秩序な離脱に陥る可能性が意識されて、ポンドを売る動きにつながった。ポンドドルは一時1.2206ドル、ポンド円は131.64円と日通し安値を付けたほか、ユーロポンドは0.8994ポンドまでユーロ高・ポンド安が進んだ。
本日の参考レンジ
ドル円:107.37円 - 107.95円
ユーロドル:1.0934ドル - 1.1031ドル
ユーロ円:117.71円 - 118.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月28日(木)05時36分
大証ナイト終値21600円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値21600円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)05時26分
5月27日のNY為替・原油概況
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円95銭まで上昇後、107円65銭まで下落して引けた。
欧州や日本の追加財政措置への期待に世界経済の見通しが改善しリスク選好の円売りが優勢となったほか、米5月リッチモンド連銀製造業指数が予想を上回りドル買いが優勢となった。その後、ウィリアムズ米NY連銀総裁がイールドカーブコントロールに関して言及すると利回りが伸び悩み、ドル買いも一段落した。
ユーロ・ドルは1.1021ドルから1.0955ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は118円85銭から118円14銭まで下落。政府が香港の自治失われたと公式判断を下すとリスク選好の動きが後退。
ポンド・ドルは1.2313ドルから1.2206ドルまで下落。英国と欧州連合(EU)の貿易協議が難航しているほか英中銀の追加緩和策の思惑にポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.9721フランから0.9677フランまで下落した。
NY原油先物は反落。ロシアが減産延長に難色を示しているとの懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・米・5月リッチモンド連銀製造業指数:‐27(予想:-40、4月:-53)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では107.70円と2時時点(107.74円)と比べて4銭程度のドル安水準。107.70円前後で動意に欠ける動き。米株の堅調な動きが下支えとなっている一方で、米長期金利の低下が重しに。米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、新型コロナの感染拡大ですべての地域で経済活動が低下し、見通しは依然として極めて不透明との見解が示された。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0990ドルと2時時点(1.0974ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準。1.10ドル台では売りに押されたものの、引き続きEU欧州委員会が「7500億ユーロ規模の新型コロナ復興対策を提案」したことが支えとなり、1.09ドル後半で下値の堅い動き。
ユーロ円は動意に欠ける動きが継続。4時時点で118.36円と2時時点(118.24円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。引き続き118円前半で小幅の上下にとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.37円 - 107.95円
ユーロドル:1.0934ドル - 1.1031ドル
ユーロ円:117.71円 - 118.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月28日(木)03時59分
NY外為:ドル伸び悩む、4月、5月初旬の全米地区経済活動低下、ウィルス危機の影響=ベージュブック
米連邦準備制度理事会(FRB)は米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表した。カンザスシティ連銀により4月7日から5月18日までの情報をもとにまとめられた。その中で、全米地区で経済活動は低下し、そのほとんどが急激な低下と指摘された。新型ウィルスを巡る経済の封鎖で小売り店が休業を強いられ消費も一段と鈍化。居住住宅販売も急減、商業不動産は多くのテナントが賃貸の支払いを見送ったと報告されている。また、見通しは依然、極めて不透明で、ほとんどの回答者が悲観的だったと指摘されている。
全米で経済封鎖が本格化した4月経済は最悪期に近く、前回の報告に続き、悲観的な結果となった。
ほぼ想定内の結果ながらドルの戻りは鈍い。ドル・円は107円70銭前後での推移を継続。ユーロ・円は株式相場の回復に連れ118円20銭前後から118円40銭まで強含み推移した。
ユーロ・ドルは1.0960ドルから1.0987ドルまで強含んだ。米国株式相場が持ち直し。ダウ平均株価も再び上昇幅を拡大し、300ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)03時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ311ドル高、原油先物1.39ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25306.04 +310.93 +1.24% 25356.29 25009.87 22 8
*ナスダック 9348.83 +8.61 +0.09% 9362.92 9144.28 1567 946
*S&P500 3010.17 +18.40 +0.62% 3021.72 2969.75 390 114
*SOX指数 1828.99 +8.48 +0.47%
*225先物 21560 大証比 +70 +0.33%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.69 +0.15 +0.14% 107.95 107.50
*ユーロ・ドル 1.0991 +0.0009 +0.08% 1.1031 1.0934
*ユーロ・円 118.35 +0.24 +0.20% 118.91 117.73
*ドル指数 99.08 +0.17 +0.17% 99.34 98.72
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.18 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 -0.03 0.00 0.00
*30年債利回り 1.42 -0.03 0.00 0.00
*日米金利差 0.67 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 32.96 -1.39 -4.05% 34.32 32.18
*金先物 1726.1 -2.10 -0.12% 1729.10 1701.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6144.25 +76.49 +1.26% 6167.96 6067.76 74 27
*独DAX 11657.69 +153.04 +1.33% 11747.20 11519.77 21 9
*仏CAC40 4688.74 +82.50 +1.79% 4711.99 4614.41 29 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・ユーロ高・ポンド安
(27日終値:28日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=107.67円(27日15時時点比△0.15円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=118.35円(△0.53円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0991ドル(△0.0033ドル)
FTSE100種総合株価指数:6144.25(前営業日比△76.49)
ドイツ株式指数(DAX):11657.69(△153.04)
10年物英国債利回り:0.193%(▲0.022%)
10年物独国債利回り:▲0.414%(△0.015%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
5月仏企業景況感指数 59 53・改
5月仏消費者信頼感指数 93 95※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ポンドは全面安。英首相報道官はこの日、「政府見解に変更なし。移行期間は12月31日に終了」と述べ、移行期間の延長をしない考えを強調した。英国が欧州連合(EU)と自由貿易協定(FTA)などを締結できないまま移行期間が終了し、無秩序な離脱に陥る可能性が意識されて、ポンドを売る動きにつながった。ポンドドルは一時1.2206ドル、ポンド円は131.64円と日通し安値を付けたほか、ユーロポンドは0.8994ポンドまでユーロ高・ポンド安が進んだ。・ユーロドルは堅調。18時過ぎに一時1.0934ドルと日通し安値を付けたものの、「EU欧州委員会は新型コロナウイルス危機からの経済再建に向け、7500億ユーロに上る基金の新設を提案する」と伝わると、一転ユーロ買いが優勢に。19時30分過ぎに1.1031ドルと4月1日以来の高値を付けた。ただ、その後は1.0956ドル付近まで失速するなど、1.10ドル台での滞空時間は短かった。基金創設には全加盟国の同意が必要で難色を示している国もあり、一本調子でユーロを買う動きにはならなかった。財政規律を重視するオランダの外交官は「各国の立場がかけ離れており、交渉には時間がかかる」との見方を示しており、財政負担に消極的な加盟国が合意に応じるかはなお予断を許さない。
・ドル円は強含み。経済・社会的な活動を再開する動きが世界的に広がっていることや、新型コロナのワクチン開発の動向を好感し欧米株価が堅調に推移。投資家のリスク選好姿勢が強まり円売り・ドル買いが優勢となった。ユーロ円の上昇につれた買いも入り、22時過ぎに一時107.95円と日通し高値を付けた。ただ、108円台に乗せることは出来なかった。米10年債利回りが低下に転じたことが相場の重しとなり、一時107.65円付近まで下押しする場面があった。なお、5月米リッチモンド連銀製造業景気指数は▲27と予想の▲40を上回ったものの、相場の反応は限られた。
・ユーロ円は買い先行後、伸び悩み。メルケル独首相とマクロン仏大統領が共同提案した5000億ユーロ規模の基金を上回る7500億ユーロ規模の新型コロナ復興対策を受けてユーロ買いが先行し、一時118.91円と4月9日以来の高値を付けたものの、買い一巡後はじりじりと上値を切り下げた。なお、ミシェルEU大統領は6月19日の会議で提案を協議するとしたうえで、「夏期休暇前の合意を目指す」としている。
・ロンドン株式相場は続伸。経済活動再開の動きが世界的に広がっていることや、新型コロナワクチン開発の動向を好感し、買いが優勢となった。HSBCやバークレイズ、ロイズ・バンキング・グループなど金融株の上昇が目立った。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株も堅調だった。
・フランクフルト株式相場は4日続伸し、3月5日以来約2カ月半ぶりの高値となった。新型コロナ危機の先行きをめぐる楽観的な見方を背景とした買いがこの日も続いた。個別ではダイムラー(8.85%高)やコベストロ(6.20%高)、BMW(4.86%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月28日(木)03時12分
米地区連銀経済報告(ベージュブック) 「全地区で経済活動は低下」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「全地区で経済活動は低下」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)02時32分
NY外為:ドル・円もみ合い、米5年債入札は不調
米財務省は450億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.334%。応札倍率は2.28倍と過去6回入札平均の2.51倍を下回り需要は弱かった。外国中銀を含む間接ビッドも57.3%と、過去6回平均の60.2%を下回った。
低調な結果を受けて米国債相場は伸び悩み。米10年債利回りは0.66%から0.67%へ上昇した。ドル・円は107円70銭でもみ合いが続いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 小動き
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では107.74円と24時時点(107.83円)と比べて9銭程度のドル安水準。108円台乗せに失敗し、上値が重くなるも、107.69円近辺で下げ渋り、107円後半で小動き。明日に閉会する中国の全国人民代表大会(全人代)では香港における「国家安全法」が採択される見通しとなっていることも、様子見ムードを強めているもよう。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0974ドルと24時時点(1.0973ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。対資源国通貨などで進んだドル買いが一服し、ユーロドルも1.09ドル後半で動意が鈍い。ポンドドルは1.2206ドルを安値に1.2245ドル近辺に下値を切り上げた。
ユーロ円も動きが鈍い。2時時点で118.24円と24時時点(118.32円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。118円前半で小幅の上下にとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.37円 - 107.95円
ユーロドル:1.0934ドル - 1.1031ドル
ユーロ円:117.71円 - 118.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月28日(木)01時30分
[通貨オプション]変動率、パンデミック前の水準に戻す
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場やリスク警戒感の後退でオプション売りが継続、パンデミック危機前の低水準まで戻した。
リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物5.44%⇒5.14%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.12%⇒5.68%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.93%⇒6.47%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.15%⇒6.67%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.17%⇒+1.08%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.93%⇒+1.84%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.52%⇒+2.45%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.67%⇒+2.58%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)01時25分
NY市場動向(午後0時台):ダウ254ドル高、原油先物1.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25249.50 +254.39 +1.02% 25356.29 25009.87 18 12
*ナスダック 9260.78 -79.44 -0.85% 9362.92 9144.28 1239 1226
*S&P500 2993.63 +1.86 +0.06% 3021.72 2969.75 349 156
*SOX指数 1796.63 -23.88 -1.31%
*225先物 21550 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.77 +0.23 +0.21% 107.95 107.50
*ユーロ・ドル 1.0972 -0.0010 -0.09% 1.1031 1.0934
*ユーロ・円 118.24 +0.13 +0.11% 118.91 117.73
*ドル指数 99.25 +0.34 +0.34% 99.34 98.72
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 -0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.68 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 1.43 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.67 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 32.81 -1.54 -4.48% 34.32 32.18
*金先物 1714.6 -13.60 -0.79% 1729.10 1701.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6144.25 +76.49 +1.26% 6167.96 6067.76 74 27
*独DAX 11657.69 +153.04 +1.33% 11747.20 11519.77 21 9
*仏CAC40 4688.74 +82.50 +1.79% 4711.99 4614.41 29 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月28日(木)00時38分
NY外為:リスクオン一服、米株もみ合い
NY外為市場ではリスク選好の動きが一段落した。ユーロ・円は118円88銭から118円29銭まで軟化。ドル・円は107円70銭から107円88銭までじり高に推移した。
朝方300ドル超上昇していたダウ平均株価は上げ幅を縮小し、154ドル高で推移。米10年債利回りは0.73%から0.66%まで低下後も0.67%前後での推移となった。
Powered by フィスコ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]イエレン米財務長官「議会は債務上限引き上げで合意する必要」(22:26)
-
[NEW!]【発言】イエレン米財務長官「過去最低水準の失業率でリセッションはない」(22:26)
-
[NEW!]【発言】 イエレン米財務長官「インフレ率は依然高過ぎるが、低下しつつある」(22:24)
-
[NEW!]【速報】ドル・円132.17円、ドルじり高、米10年債利回り3.6%(22:16)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:05)
-
ドル円、買い一服 132.05円付近まで弱含み(21:03)
-
NY為替見通し=明日のFRB議長のインタビューを控え神経質な動きか(20:40)
-
ドル・円はじり高、ユーロは売り継続(20:10)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い(20:04)
-
ユーロドル、小安い 1.0763ドルまで本日安値更新(19:35)
-
ドル・円は132円台に再浮上、米金利高で(19:30)
-
ドル円、買い戻し 米金利上昇を支えに132.10円台まで反発(19:12)
-
【速報】ユーロ圏・12月小売売上高は予想を下回り-2.7%(19:01)
-
【速報】英・1月建設業PMIは予想を下回り48.4(18:38)
-
ドル・円は上げ渋り、132円台付近に売り(18:27)
-
ドル円 131.59円近辺まで下押し、自民幹事長が日経報道を否定(17:55)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:46)
-
スウェーデンクローナ 軟調、対ユーロでは約14年ぶりの安値に(17:45)
-
ドル円、強含み 132円台を回復(17:33)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:17)
-
ハンセン指数取引終了、2.02%安の21222.16(前日比-438.31)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ポジション調整的な円買いが入る(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)