ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年06月11日(木)のFXニュース(3)

  • 2020年06月11日(木)09時41分
    ドル円、株価とともに107.08円付近まで下げ渋り 106円台後半はサポートとして意識か

     ドル円は下げ渋り。昨日からのドル安や株安に伴う円高を受けて一時106.90円まで下げる場面があったが、株価が下げ渋る動きを見せると107.08円付近まで持ち直している。
     5月13日安値の106.74円や翌14日安値の106.78円、翌15日安値の106.86円と106円台後半はとりあえずのサポートとして意識されているようだ。

  • 2020年06月11日(木)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比276.93円安の22848.02円

    日経平均株価指数前場は、前日比276.93円安の22848.02円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は282.31ドル安の26989.99。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月11日9時01分現在、107.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月11日(木)08時59分
    ドル・円は主に106円台後半で推移か、米政策金利の長期据え置き予想でドル買い抑制も

     10日のドル・円は、東京市場では107円87銭から107円29銭まで下落。欧米市場でドルは107円46銭まで買われた後、106円99銭まで反落し、107円12銭で取引終了。

     本日11日のドル・円は、主に106円台後半で推移か。米政策金利は長期間据え置きとなる可能性が高いことから、リスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     今回の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)の導入について議論されたようだが、結論は出なかった。ただし、米連邦準備制度理事会のパウエル議長は「今後の会合でイールドカーブ・コントロールに関して協議していく」と述べており、市場関係者の間では「年内に導入される可能性が高い」との見方が広がっている。

     また、「FOMCの経済予測(中央値)は楽観的ではない」との声も聞かれており、米国株式市場の動向が注目される。ドル・円については、米国金利の先高観は後退していることから、リスク選好的なドル買い・円売りがすみやかに広がる可能性は低下した。ゼロ金利政策の長期化は想定内だが、米国経済の持続的な回復への期待は低下しており、一時的に106円割れの可能性も指摘されている。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月11日(木)08時36分
    クロス円、ダウ先の230ドル超安で軟調 米国での第2波警戒との声も

     クロス円は軟調。時間外のダウ先物が230ドル超安まで下げ幅を広げるなか、ユーロ円は121.58円、ポンド円は136.10円、豪ドル円は74.60円、NZドル円は69.71円まで下押しした。
     なお、ダウ先下落の要因の一つとして市場では「米テキサス州での昨日の感染者数が2504人と最大を記録したことで米国での第2波を警戒している」との声も聞かれている。

  • 2020年06月11日(木)08時34分
    ドル円106.90円前後、̪SGX日経225先物は22755円で寄り付き

    ドル円は106.90円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(22830円)と比べ75円安の22755円でスタート。

  • 2020年06月11日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行

     11日の東京外国為替市場でドル円は売り先行。8時時点では106.92円とニューヨーク市場の終値(107.12円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で2022年までゼロ金利を維持する方針が示されたほか、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「イールドカーブ・コントロール(YCC)の議論は今後の会合で継続される」と発言したことでドルが売られた流れを引き継いだ。加えて、時間外のダウ先物が160ドル超下落して始まったことも嫌気され、昨日安値の106.99円を下抜けて106.92円と5月15日以来の安値を付けた。

     ユーロ円も弱含み。8時時点では121.65円とニューヨーク市場の終値(121.85円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ダウ先物の下落で全般円高が進んだ流れに沿って一時121.64円まで下押しした。

     ユーロドルは8時時点では1.1377ドルとニューヨーク市場の終値(1.1374ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円が下げた半面、ユーロ円も下落したため、ユーロドルは方向感を見いだせなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.92円 - 107.15円
    ユーロドル:1.1373ドル - 1.1381ドル
    ユーロ円:121.64円 - 121.95円

  • 2020年06月11日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、FOMCでの2022年末までゼロ金利継続示唆で続落か

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、FOMCメンバーの政策金利見通しで2022年末までゼロ金利政策を維持する方針が示され、パウエルFRB議長が「YCC導入の是非はまだ答えが出ていない。議論は今後も継続する」と述べたことで106.99円まで続落した。ユーロドルは。1.1422ドルまで上昇した。

     本日の東京為替市場のドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)で2022年末までゼロ金利政策を維持する方針が示され、パウエルFRB議長が「YCC導入の議論は今後も継続する」と述べたことで続落が予想される。
     ドル円の売り要因としては、パウエルFRB議長が「YCC導入の議論は今後も継続する。5月の雇用統計での失業率の数字は失業の実態を十分に反映していない可能性が高い」と述べたこと、米国立アレルギー感染症研究所のアンソニー・ファウチ所長が、今回のパンデミックは自身にとって「最悪の悪夢」であり、流行の終わりには程遠いとの見解を示したことなどが挙げられる。
     米5月失業率に関しては、米労働省が、雇用統計調査で回答者が「一時解雇による失業」ではなく、「一時解雇中だが就業」と回答するなど集計上の問題があることを指摘しており、こうした問題を除くと、5月の失業率は約16%に達していた可能性がある、と警告していた。また、米国の新型コロナウイルス感染者数は、人種差別の抗議デモなどにより、200万人を突破しており、終息の気配がない状況となっている。

     ドル円の一目均衡表によるテクニカル分析では、6月5日に高値109.85円を付けた後に3手連続陰線(三羽烏)で雲の中(上限:107.25円・下限106.45円)に入っており、雲を下抜けた場合は売りシグナルが点灯する。
     また、本邦輸出企業からは、3月日銀短観2020年度ドル円想定為替レートが107.98円なのでドル売り圧力が強まることになる。
     さらに、本邦機関投資家からは、FOMCでイールドカーブ・コントロール(YCC:長短金利操作)が否定されずに議論されていることで、ドル売り圧力が強まることになる。

     ユーロ買い要因となっている新型コロナウイルス復興基金案(7500億ユーロ)に関しては、アルトマイヤー独経済相が難航を警告している。18-19日の欧州連合(EU)首脳会議での加盟27カ国の全会一致での承認に向けて、本日11日のユーロ圏財務相会合に要警戒となる。

  • 2020年06月11日(木)07時59分
    NY金先物はもみ合い、時間外取引で一時1749.40ドルまで上昇

    COMEX金8月限終値:1720.70 ↓1.20

     10日のNY金先物8月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-1.20ドルの1オンス=1720.70ドルで取引を終了した。取引レンジは1714.10ドル−1749.40ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明後に一時1714.10ドルまで下げたが、その後1749.40ドルまで買われた。通常取引では1730ドル台で上げ渋る展開となった。


    ・NY原油先物:続伸、低金利政策長期化で一時40ドルに接近

    NYMEX原油7月限終値:39.60 ↑0.66

     10日のNY原油先物7月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.66ドルの1バレル=39.60ドルで取引を終えた。取引レンジは37.73ドル−39.91ドル。米エネルギー情報局(EIA)が公表した在庫統計で原油在庫は予想に反して増加したが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果判明後に39.91ドルまで買われた。ただし、39ドル台後半では利食い売りも観測されており、一時38.89ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月11日(木)07時47分
    NY市場動向(取引終了):ダウ282.31ドル安(速報)、原油先物0.13ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26989.99 -282.31   -1.04% 27355.22 26938.05   7   23
    *ナスダック   10020.35  +66.60   +0.67% 10086.89  9962.58  831 1804
    *S&P500      3190.14  -17.04   -0.53%  3223.27  3181.49  107  397
    *SOX指数     2004.66   +6.57   +0.33%
    *225先物       22830 大証比 -190   -0.83%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.15   -0.61   -0.57%   107.87   106.99
    *ユーロ・ドル   1.1372 +0.0032   +0.28%   1.1422   1.1325
    *ユーロ・円    121.85   -0.34   -0.28%   122.36   121.59
    *ドル指数      96.12   -0.20   -0.21%   96.46   95.72

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.17   -0.03      0.21    0.17
    *10年債利回り    0.73   -0.10      0.83    0.72
    *30年債利回り    1.51   -0.07      1.59    1.50
    *日米金利差     0.71   -0.12

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      39.07   +0.13   +0.33%   39.91   37.73
    *金先物       1743.4   +21.5   +1.25%   1749.4   1714.1
    *銅先物       267.7   +7.8   +2.98%   270.0   259.7
    *CRB商品指数   139.22   +0.77   +0.56%   139.54   137.26

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6329.13   -6.59   -0.10%  6387.35  6293.83   51   50
    *独DAX     12530.16  -87.83   -0.70% 12763.89 12471.06   8   22
    *仏CAC40     5053.42  -41.69   -0.82%  5152.45  5043.57   15   25

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月11日(木)07時45分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%高、対ユーロ0.25%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.17円   -0.59円    -0.55%   107.76円
    *ユーロ・円         121.89円   -0.30円    -0.25%   122.19円
    *ポンド・円         136.57円   -0.58円    -0.43%   137.16円
    *スイス・円         113.56円   +0.23円    +0.20%   113.34円
    *豪ドル・円          75.00円   -0.01円    -0.01%   75.01円
    *NZドル・円         70.04円   -0.16円    -0.23%   70.20円
    *カナダ・円          79.94円   -0.38円    -0.47%   80.32円
    *南アランド・円        6.48円   +0.00円    +0.02%    6.48円
    *メキシコペソ・円       4.89円   -0.02円    -0.48%    4.92円
    *トルコリラ・円       15.82円   -0.03円    -0.19%   15.85円
    *韓国ウォン・円        9.00円   +0.01円    +0.11%    8.99円
    *台湾ドル・円         3.62円   -0.00円    -0.11%    3.62円
    *シンガポールドル・円   77.47円   -0.10円    -0.13%   77.57円
    *香港ドル・円         13.83円   -0.07円    -0.54%   13.90円
    *ロシアルーブル・円     1.56円   -0.01円    -0.34%    1.57円
    *ブラジルレアル・円     21.55円   -0.43円    -1.98%   21.99円
    *タイバーツ・円        3.44円   +0.00円    +0.10%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.33%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +0.10%   124.43円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -5.20%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +1.12%   114.59円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -1.62%   76.79円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -4.25%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -4.41%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -16.42%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -14.72%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -13.26%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -4.28%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.19%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.07%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.87%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -10.85%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -20.12%   28.96円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -5.72%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月11日(木)07時44分
    FRB、長い回復軌道を警戒

    米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利据え置きを全会一致で決定した。資産購入も現行のペース、国債月800億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)を400億ドル規模を継続していく方針。声明では大きな変更はなかったが、パウエルFRB議長は会見で、金融政策が現時点で景気を支援するために良好な位置にあると当面政策を据え置く方針を表明した。また、必要とあれば国債購入策修正の準備があるとした。

    また、5月雇用統計が予想外に改善したため市場の一部ではV字型回復への期待も広がったが、議長は「予想外に楽観的だった」とコメント。労働市場は底打ちしたかもしれないがわからないとした。さらに、不完全雇用率(U6)が労働市場の広範なスラックを表している」と指摘し、「雇用統計が失業の状況を過小評価している可能性がある」と指摘。依然、失業者数が異例の規模で、2200万から2400万人の失業者が雇用復帰する必要があり、労働市場に回復が見られるまで緩和措置を継続していくと慎重な姿勢を維持した。

    FRBスタッフが予測で2022年まで政策金利据え置きを予想していることが明らかになったことに加えて、パウエルFRB議長が「現時点で利上げを考えることすら考えていない」と言及したことも、市場でハト派寄りととらえられている。

    議長は、経済に長期にわたる損傷が残るリスクを警告。ただ、現時点では長期見通しを修正するには時期尚早との見方を示している。また、金融基盤が強く、状況がまったく相違すると、1930年代の恐慌時のような景気に陥る可能性は否定した。米国の金利先安観にドルも当面軟調に推移する可能性が強そうだ。

    ●パウエルFRB議長会見のポイント
    ■経済
    「経済の軌道はかなり不透明」
    「第2四半期の成長の落ちこみは過去最大となる可能性」

    ■恐慌入りの可能性
    「現状と恐慌時と状況はかなり違う、金融基盤が強い」

    ■5月雇用統計
    「5月雇用統計は予想外に楽観的だった」
    「5月の改善にかかわらず、失業の規模は歴史的にも高い」
    「雇用統計は失業の状況を過小評価している可能性がある」
    「5月雇用統計はいかに状況が不透明であるかを表明」
    「5月雇用統計は良かったが、先は長い」
    「不完全雇用率(U6)が労働市場の広範なスラックを表している」
    「2200万から2400万人の失業者が雇用復帰する必要があり、労働市場に回復が見られるまで緩和措置継続」

    ■イールドカーブコントロール
    今後の会合で協議を続ける

    ■FRB見通し
    「GDP:2020年−6.5%、2021年+5%、2022年+3.5%」
    「政策金利:2020年末0.1%、2021年末0.1%、2022年末0.1%」

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月11日(木)07時43分
    ドル円、昨日安値割り込み106.96円まで下落 ドル安+ダウ先下落に伴う円高

     ドル円は弱含み。昨日安値の106.99円を下抜けて106.96円まで値を下げた。FRBが緩和姿勢を強めたことによるドル安に加え、時間外のダウ先物が下落して始まっていることでクロス円が下げたことも重なっている模様。
     なお、ユーロ円は121.67円、ポンド円は136.27円、豪ドル円は74.70円、NZドル円は69.85円、カナダドル円は79.73円までそれぞれ下げている。

  • 2020年06月11日(木)07時28分
    ドル円、107.05円までじり安 ゼロ金利長期化やYCC議論継続でドル売り

     ドル円はじり安。一時107.05円まで下押しした。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で2022年までゼロ金利を維持する方針が示されたほか、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「イールドカーブ・コントロール(YCC)の議論は今後の会合で継続される」と発言したことでドルが売られた流れを早朝のオセアニア市場でも引き継いでいる。

  • 2020年06月11日(木)07時04分
    円建てCME先物は10日の225先物比160円安の22860円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比160円安の22860円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円10銭台、ユーロ・円は121円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月11日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    08:50 景況判断BSI大企業全産業(4-6月)  -10.1
    08:50 景況判断BSI大企業製造業(4-6月)  -17.2
    10:00 トヨタ自動車が株主総会
    11:00 東京オフィス空室率(5月)  1.56


    <海外>
    21:30 米・生産者物価コア指数(5月) 0.5% 0.6%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  187.7万件

      欧・ユーロ圏財務相会合


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年03月19日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム