
2020年08月13日(木)のFXニュース(1)
-
2020年08月13日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・12日 株高・金利上昇・ユーロ高
(12日終値:13日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=106.81円(12日15時時点比△0.10円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=125.95円(△0.85円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1791ドル(△0.0068ドル)
FTSE100種総合株価指数:6280.12(前営業日比△125.78)
ドイツ株式指数(DAX):13058.63(△259.36)
10年物英国債利回り:0.237%(△0.037%)
10年物独国債利回り:▲0.447%(△0.031%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
6月英GDP(前月比) 8.7% 2.4%・改
4−6月期英GDP速報値
前期比 ▲20.4% ▲2.2%
前年同期比 ▲21.7% ▲1.7%
6月英商品貿易収支 51.16億ポンドの赤字 17.65億ポンドの赤字・改
6月英貿易収支 55.36億ポンドの黒字 76.64億ポンドの黒字・改
6月英鉱工業生産指数(前月比) 9.3% 6.2%・改
製造業生産高(前月比) ▲12.5% ▲20.0%・改
6月ユーロ圏鉱工業生産
前月比 9.1% 12.3%・改
前年比 ▲12.3% ▲20.4%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは底堅い動き。欧州株相場の上昇や金先物相場の持ち直しなどを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行。7月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが入り伸び悩んだものの、ムニューシン米財務長官が「キャピタルゲイン減税のためには法律の制定が必要」との見解を示すと、米減税政策への期待感が後退し再びドル売り優勢となった。株価の上昇に伴うリスク・オンのドル売りも見られ、前日の高値1.1807ドルを上抜けると一時1.1816ドルまで上値を伸ばした。・ドル円はもみ合い。予想を上回る7月米CPIを受けて米長期金利の上昇とともに買いが先行すると一時107.01円と7月23日以来の高値を付けたものの、107円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。ムニューシン米財務長官の発言を受けてドル売りが強まると一時106.69円付近まで下押しした。ただ、米国株相場が高く始まるとユーロ円などクロス円の上昇につれた円売り・ドル買いが出て106.98円付近まで持ち直した。もっとも、米10年債入札後に米金利が上昇幅を縮めると再び上値を切り下げるなど、欧州市場では大きな方向感が見られなかった。
なお、ペロシ米下院議長(米民主党)は「米追加経済対策巡る協議について我々はまだほど遠い場所にいる」などと発言。米政権と与野党の協議が難航しているとの見方が強まっている。・ユーロ円は堅調。欧米株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢になった。24時前に一時126.21円と2019年4月18日以来約1年4カ月ぶりの高値を付けた。なお、ダウ平均は一時300ドル超上昇し、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比340円高の2万3240円まで買われた。
・NZドル米ドルは持ち直した。アジア市場ではニュージーランド準備銀行(RBNZ)が政策金利を0.25%に据え置く一方、大規模資産買い入れ(LSAP)プログラムを最大1000億NZドルに拡大すると発表したことで一時0.6525米ドルまで売られた。ただ、欧米市場では株高に伴うリスク・オンのドル売りが優勢となり、一時0.6600米ドルの本日高値まで値を上げた。
・ロンドン株式相場は大幅に4日続伸。新型コロナワクチン開発への期待感から、投資家のリスク回避姿勢が和らぎ買いが膨らんだ。4−6月期英GDP速報値が予想ほど悪化しなかったことも買い安心感につながった。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株の上昇が目立った。
・フランクフルト株式相場は4日続伸。新型コロナワクチン開発への期待などを背景に買いが優勢となった。米株高をながめて引けにかけては上げ幅を広げた。個別ではドイツ証券取引所(3.75%高)やバイヤスドルフ(2.14%高)、RWE(2.06%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。株高を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月13日(木)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ276ドル高、原油先物0.88ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27962.60 +275.69 +1.00% 27994.05 27843.32 18 12
*ナスダック 11033.67 +250.85 +2.33% 11035.22 10877.16 1300 1291
*S&P500 3379.49 +45.80 +1.37% 3383.21 3355.46 328 174
*SOX指数 2227.57 +72.78 +3.38%
*225先物 23220 大証比 +320 +1.40%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.82 +0.33 +0.31% 107.02 106.69
*ユーロ・ドル 1.1792 +0.0052 +0.44% 1.1816 1.1741
*ユーロ・円 125.96 +0.94 +0.75% 126.22 125.42
*ドル指数 93.39 -0.24 -0.26% 93.91 93.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.66 +0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 1.35 +0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.61 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.49 +0.88 +2.11% 42.72 41.53
*金先物 1949.20 +2.90 +0.15% 1961.00 1874.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6280.12 +125.78 +2.04% 6297.20 6151.64 84 15
*独DAX 13058.63 +111.74 +0.86% 13101.12 12879.11 28 2
*仏CAC40 5073.31 +45.32 +0.90% 5096.53 5010.80 31 8Powered by フィスコ -
2020年08月13日(木)03時01分
【速報】米・7月財政収支は‐630億ドル
日本時間13日午前3時に発表された米・7月財政収支は‐630億ドルとなった。
【経済指標】
・米・7月財政収支:‐630億ドル(予想:-900億ドル、19年7月:-1196.96億ドル)Powered by フィスコ -
2020年08月13日(木)02時38分
NY外為:ドル軟調、米債利回りが伸び悩む、好調な米10年債入札受け
米財務省は380億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.677%。前回は0.653%だった。応札倍率は2.41倍と、過去6回入札の平均に並んだ。外国資本を含む間接ビッドは65.4%だった。
好調な結果を受けて米国債相場は下げ止まった。米10年債利回りは0.69%まで上昇後、0.65%で伸び悩み。ドルも軟調に推移した。ドル・円は107円手前から106円82銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1790ドルで高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2020年08月13日(木)02時07分
[通貨オプション]レンジ抜けでOP買い継続
ドル・円オプション市場で1年物を除いて変動率は上昇した。レンジ抜けを受けたオプション買いが継続。
リスクリバーサルはまちまち。1カ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退したが、3カ月物以降では円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物6.38%⇒6.48%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.97%⇒8.0%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.60%⇒7.62%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.53%⇒7.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.88%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.63%⇒+1.65%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.88%⇒+1.90%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.17%⇒+2.18%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年08月13日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み
12日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は伸び悩み。2時時点では106.82円と24時時点(106.89円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。
ダウ平均が28000ドル回復目前から一時27900ドル割れへ下押すなど、ドル円の底堅さを支援していた米株がやや頭打ち気味。ドル円は106.82円前後へ水準を下げた。ユーロ円も買い一服。2時時点では125.96円と24時時点(126.18円)と比べ22銭程度のユーロ安水準だった。リスク・オンの円売りが一巡し、126円付近へ小幅に下押しもみ合い。
ユーロドルはやや重い。2時時点では1.1791ドルと24時時点(1.1805ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。円売り同様にリスク・オンのドル売りも落ち着き、ドル高・ユーロ安方向へ押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.44円 - 107.01円
ユーロドル:1.1711ドル - 1.1816ドル
ユーロ円:124.95円 - 126.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月13日(木)01時29分
NY市場動向(午後0時台):ダウ247ドル高、原油先物0.73ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27933.46 +246.55 +0.89% 27994.05 27858.96 20 10
*ナスダック 11018.76 +235.94 +2.19% 11021.20 10877.16 1410 1161
*S&P500 3377.96 +44.27 +1.33% 3381.45 3355.46 330 174
*SOX指数 2221.84 +67.05 +3.11%
*225先物 23210 大証比 +310 +1.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.86 +0.37 +0.35% 107.02 106.69
*ユーロ・ドル 1.1795 +0.0055 +0.47% 1.1816 1.1741
*ユーロ・円 126.05 +1.03 +0.82% 126.22 125.42
*ドル指数 93.38 -0.25 -0.27% 93.91 93.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.68 +0.04 0.00 0.00
*30年債利回り 1.37 +0.04 0.00 0.00
*日米金利差 0.63 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.34 +0.73 +1.75% 42.72 41.53
*金先物 1956.00 +9.7 +0.50% 1959.50 1874.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6280.12 +125.78 +2.04% 6297.20 6151.64 84 15
*独DAX 13058.63 +111.74 +0.86% 13101.12 12879.11 28 2
*仏CAC40 5073.31 +45.32 +0.90% 5096.53 5010.80 31 8Powered by フィスコ -
2020年08月13日(木)00時44分
NY外為:リスクオン、ダウ251ドル高
NY外為市場では株高に連れてリスク選好の円売りが強まった。ドル・円は106円70銭まで弱含んだのち再び106円95銭まで上昇し底堅い展開。ユーロ・円は125円80銭から126円21銭まで上昇し昨年4月来で最高値を更新した。
米国の追加財政策を巡る不透明感は依然強いが、何等かの支援が得られるとの期待感から株式相場は上昇。ダウ平均株価は265ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年08月13日(木)00時40分
クドローNEC委員長 「米国経済は自律回復入り」
クドロー国家経済会議(NEC)委員長
「米国経済は自律回復入り」Powered by フィスコ -
2020年08月13日(木)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1805ドルと22時時点(1.1790ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ムニューシン米財務長官が「キャピタルゲイン減税のためには法律の制定が必要」との見解を示すと、米減税政策への期待感が後退し全般ドル売りが先行。欧米株価の上昇に伴うリスク・オンのドル売りも見られ、一時1.1816ドルと日通し高値を更新した。
ドル円は下値が堅い。24時時点では106.89円と22時時点(106.77円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。ムニューシン米財務長官の発言を受けてドル売りが先行すると、一時106.69円付近まで下押ししたものの、米国株相場が高く始まると再び強含む展開に。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いも入り106.96円付近まで持ち直した。
ユーロ円はしっかり。24時時点では126.18円と22時時点(125.89円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。米国株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢になった。24時前に一時126.21円と2019年4月18日以来約1年4カ月ぶりの高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.44円 - 107.01円
ユーロドル:1.1711ドル - 1.1816ドル
ユーロ円:124.95円 - 126.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月26日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米議会予算局、8月か9月に連邦債務が上限達成する見通し(03/26(水) 23:46)
- [NEW!]米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(03/26(水) 23:43)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ171ドル高、原油先物0.98ドル高(03/26(水) 23:34)
- 【NY為替オープニング】米国経済の悲観的見方が緩和、5年債入札を睨む(03/26(水) 23:09)
- ドル円、底堅い 150.55円付近まで持ち直す(03/26(水) 22:57)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(03/26(水) 22:07)
- 【市場反応】米2月耐久財受注速報値は予想外のプラス、ドル買い強まる(03/26(水) 22:05)
- 【速報】ドル・円150.18円、ドル堅調、米・2月耐久財受注速報値は予想外のプラスに改善(03/26(水) 21:33)
- 【速報】米・2月耐久財受注速報値は予想上回り+0.9%(03/26(水) 21:30)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/26(水) 21:10)
- ドル・円は150円台を維持、欧州株は下げ渋り(03/26(水) 20:10)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(03/26(水) 20:06)
- NY為替見通し=ドル円、関税関連のヘッドラインに睨んだ動きが続くか(03/26(水) 19:27)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月26日(水)15時04分公開
関税を武器にした譲歩も見られ楽観論に傾く、ようやく突っ込み売りのドル円がワークしたが -
2025年03月26日(水)09時49分公開
ドル円150円付近!4/2相互関税詳細待ちで動けず。ユーロドル5日続落。米国→欧州シフトの揺り戻し? -
2025年03月26日(水)07時09分公開
3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米… -
2025年03月25日(火)16時12分公開
FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にな… -
2025年03月25日(火)15時30分公開
またぞろマイルド関税への期待が高まりリスクオン、ドル円も150円台に乗せてショート攻めしづらい - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- 3月25日(火)■『週明けに強まった日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
- ドル円150円付近!4/2相互関税詳細待ちで動けず。ユーロドル5日続落。米国→欧州シフトの揺り戻し?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)