2020年08月20日(木)のFXニュース(3)
-
2020年08月20日(木)09時50分
ドル円106.02円前後、日米株価指数が軟調推移
ドル円は、5・10日(ゴトー日)の仲値不足観測にも関わらず、106.15円を高値に106.02円前後で上値が重い展開。106.50円から上には本邦輸出企業からのドル売りオーダーが断続的に控えており、上値が重いイメージとなっている。日経平均株価は80円超の下落、ダウ先物は60ドル程度の軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月20日(木)09時14分
ドル円106.13円前後、トランプ米大統領が対中強硬姿勢を再強調
ドル円は、106.15円の高値から106.13円前後で伸び悩む展開。トランプ米大統領が、対中強硬姿勢を再表明した。日経平均株価は70円前後の軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月20日(木)09時03分
日経平均寄り付き:前日比107.03円安の23003.58円
日経平均株価指数前場は、前日比107.03円安の23003.58円で寄り付いた。
ダウ平均終値は85.19ドル安の27692.88。
東京外国為替市場、ドル・円は8月20日9時00分現在、106.06円付近。Powered by フィスコ -
2020年08月20日(木)08時57分
ドル・円は106円近辺で推移か、米長期金利の下げ渋りを意識してドル売り縮小も
19日のドル・円は、東京市場では105円10銭から105円61銭まで反発。欧米市場でドルは105円17銭まで下げた後、106円15銭まで反発し、106円12銭で取引終了。
本日20日のドル・円は、主に106円近辺で推移か。米長期金利はやや強い動きを見せており、リスク回避的なドル売りは縮小する可能性がある。
19日(日本時間20日未明)に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨(7月開催分)によると、イールドカーブ(利回り曲線)の上限設定(イールドカーブ・コントロール/長短金利操作)について、「多くのメンバーが現時点での設定は正当化されない」との見解を提示していたようだ。米国債券市場では、10年債などの長期債などの利回り水準は反転した。
市場参加者の間では金融緩和策の長期化観測は後退していないものの、「経済情勢が著しく変化しない限り、長短金利操作の年内導入の可能性は低い」との声が聞かれている。
7月のFOMC会合で為替についての具体的な議論はなかったようだ。ドル相場の水準が米国の段階的な景気回復を妨げるとの見方は増えていないことから、次回のFOMC会合でも為替について特に議論されることはないと予想されるが、米長期金利の上昇が小幅にとどまった場合、持続的なドル上昇の可能性は低いと予想される。
Powered by フィスコ -
2020年08月20日(木)08時52分
NY金先物は反落、米金融政策を巡る思惑で下げ幅拡大
COMEX金12月限終値:1970.30 ↓42.80
19日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-42.80ドルの1オンス=1970.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1933.70ドル−2015.60ドル。19日のアジア市場で節目の2000ドルを下回り、上値は重くなった。ニューヨーク市場の序盤に2004.10ドルまで戻したが、利食い売りが増えたことで上げ渋った。米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が公表された後は一段安となっており、通常取引終了後の時間外取引で1932.40ドルまで下落している。
・NY原油先物:もみ合い、原油在庫の減少は小幅にとどまるNYMEX原油10月限終値:43.11 ↓0.01
19日のNY原油先物10月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.01ドルの1バレル=43.11ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは42.55ドル−43.21ドル。原油在庫の減少幅は市場予想よりも小幅にとどまり、利益確定を狙った売りが増えたことで一時42.55ドルまで下落した。ユーロ高・米ドル安が一服したことも意識されたようだ。ただ、追加経済支援を巡る協議で進展が期待されていることから、原油先物はやや下げ渋っている。
Powered by フィスコ -
2020年08月20日(木)08時33分
ドル円106.05円前後、SGX日経225先物は23050円で寄り付き
ドル円は106.05円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23080円)と比べ30円安の23050円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月20日(木)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み
20日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では105.98円とニューヨーク市場の終値(106.12円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。昨日の海外時間に急ピッチで値を上げた反動から105.98円まで弱含んだ。もっとも、本日は5・10日(ゴトー日)ということもあり、仲値にかけては実需勢のドル買いが入る可能性もありそうだ。
ユーロドルは強含み。8時時点では1.1851ドルとニューヨーク市場の終値(1.1838ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。朝方からドル売りが進むなか、一時1.1853ドルまで値を上げた。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では125.59円とニューヨーク市場の終値(125.63円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。125.60円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.98円 - 106.14円
ユーロドル:1.1837ドル - 1.1853ドル
ユーロ円:125.51円 - 125.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月20日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中第1段階通商合意の検証協議に関する報道に要警戒か
19日のニューヨーク外国為替市場でのドル円は、7月28-29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が期待されていたようなハト派的な内容ではなかったことで、106.15円まで反発した。ユーロドルも、1.1831ドルまで反落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ米政権と議会民主党との新型コロナ景気対策法案を巡る協議が難航していることで上値が重い展開が予想される中、数日中の開催の可能性が報じられている米中第1段階通商合意の検証協議に関する続報に警戒する展開となる。
今週初のドルの下落要因は以下の通りだったが、2)と3)の下落要因が後退したことで、ドルは反発している。1)8月15日の米国債償還・利払いに伴う円転玉
ドル円の8月の月足は、1998年以降、22回中で17回、陰線(ドル安・円高)となっており、15日の米国債償還・利払いの円転を受けて、月末に向けて、円高に推移する傾向にある。2)7月28-29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録でのフォワードガイダンス強化
7月28-29日のFOMC議事録では、2018年末に金融政策の枠組みを見直すことを決定したことを受けて、「金融政策を微調整し、積極的な刺激策を従来の見通しよりも長期間堅持する可能性が検討されていた」ものの、期待されていたようなフォワードガイダンスの強化はなく、イールドカーブ・コントロール(YCC)には消極的なスタンスが示された。3)8月15日前後に予定されていた米中第1段階通商合意の検証協議が無期延期
今年1月15日に米国と中国は、第1段階の通商合意に署名し、貿易戦争は一時休戦となり、8月15日前後には、中国が第1段階通商合意を履行しているか精査する予定だった。しかし、トランプ米大統領が、11月の米大統領選挙での再選に向けて、対中強硬姿勢を打ち出しており、「今は中国と話しをしたくない」として無期限延期にしたことで、米中対立激化懸念が高まっていた。
昨日は、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、米中の当局者の話として、第1段階通商合意の履行状況を検証するための協議を巡って、両政府の交渉担当者らが今後数日中の開催を計画している、と報じた。
本日は、トランプ米大統領や米中当局者の見解、関連ヘッドラインに要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月20日(木)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ85.19ドル安(速報)、原油先物0.06ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27692.88 -85.19 -0.31% 27920.42 27647.67 8 22
*ナスダック 11146.46 -64.38 -0.57% 11257.42 11132.10 1266 1383
*S&P500 3374.85 -14.93 -0.44% 3399.54 3369.66 161 339
*SOX指数 2200.77 -13.89 -0.63%
*225先物 23080 大証比 -50 -0.22%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.14 +0.73 +0.69% 106.15 105.10
*ユーロ・ドル 1.1838 -0.0093 -0.78% 1.1953 1.1831
*ユーロ・円 125.65 -0.11 -0.09% 126.06 125.38
*ドル指数 93.03 +0.76 +0.82% 93.04 92.15【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.00 0.15 0.14
*10年債利回り 0.69 +0.02 0.69 0.64
*30年債利回り 1.42 +0.02 1.44 1.36
*日米金利差 0.65 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.83 -0.06 -0.14% 43.03 42.36
*金先物 1934.3 -78.8 -3.91% 2015.6 1931.5
*銅先物 300.8 +1.7 +0.55% 304.5 298.3
*CRB商品指数 152.00 +0.31 +0.20% 152.08 151.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6111.98 +35.36 +0.58% 6114.83 6045.00 63 37
*独DAX 12977.33 +95.57 +0.74% 12980.70 12833.80 25 4
*仏CAC40 4977.23 +39.17 +0.79% 4977.23 4917.53 35 4Powered by フィスコ -
2020年08月20日(木)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.11%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.11円 +0.70円 +0.66% 105.41円
*ユーロ・円 125.62円 -0.14円 -0.11% 125.76円
*ポンド・円 138.98円 -0.56円 -0.40% 139.55円
*スイス・円 115.98円 -0.65円 -0.56% 116.63円
*豪ドル・円 76.22円 -0.13円 -0.18% 76.35円
*NZドル・円 69.57円 -0.01円 -0.01% 69.58円
*カナダ・円 80.23円 +0.18円 +0.23% 80.05円
*南アランド・円 6.14円 +0.06円 +0.95% 6.09円
*メキシコペソ・円 4.79円 +0.03円 +0.70% 4.76円
*トルコリラ・円 14.55円 +0.25円 +1.76% 14.29円
*韓国ウォン・円 8.98円 +0.07円 +0.79% 8.91円
*台湾ドル・円 3.61円 +0.03円 +0.74% 3.58円
*シンガポールドル・円 77.41円 +0.17円 +0.22% 77.25円
*香港ドル・円 13.69円 +0.09円 +0.67% 13.60円
*ロシアルーブル・円 1.45円 +0.01円 +0.42% 1.44円
*ブラジルレアル・円 19.13円 -0.15円 -0.78% 19.28円
*タイバーツ・円 3.39円 +0.01円 +0.25% 3.38円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.30% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +3.16% 126.76円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -3.53% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +3.27% 117.64円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -0.02% 76.87円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -4.88% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -4.06% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -20.76% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -16.54% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -20.24% 19.16円 14.05円 18.24円
*韓国ウォン・円 -4.54% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.43% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.14% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -1.85% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -17.46% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -29.11% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -7.22% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年08月20日(木)07時48分
ドル弱含み、対円105.98円、対ユーロ1.1851ドル
オセアニア市場でのドルはやや弱含みに推移。ドル円は106.14円の高値から105.98円、ユーロドルは1.1837ドルの安値から1.1851ドル、ポンドドルは1.3095ドルの安値から1.3119ドル、豪ドル/ドルは0.7181ドルの安値から0.7189ドルまでドル弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月20日(木)07時47分
円建てCME先物は19日の225先物比55円安の23075円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比55円安の23075円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円10銭台、ユーロ・円は125円60銭台。
Powered by フィスコ -
2020年08月20日(木)07時34分
FOMC議事録、9月会合での追加緩和を示唆せず、ジャクソンホールに焦点移行
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月28-29日開催分)を公表した。FRBは7月に全米のウイルス再燃したことを背景に、下半期の経済状況の雲行きが怪しくなったことを認識していたため、市場では議事録で、9月会合でフォワードガイダンスの強化などで追加緩和に踏み切ることが示唆されるとお思惑が広がりドル売り圧力となってきた。
議事録では消費が最悪となった4月から大幅に回復したと強調すると同時に、最近の指標が消費の鈍化を示唆していると指摘。また、ビジネスセクターでの改善が限定的で、企業主対象の調査では、引き続き不透明性やリスクが異例に高いとの指摘があったと記されている。
経済の軌道はウイルスの展開次第で全手段を活用することを公約し、当面の間、大規模な緩和が必要となる可能性を確認した。数人のメンバーからは追加緩和が必要かもしれないと指摘があったものの、市場で憶測のあったフォワードガイダンスやインフレ目標の強化、イールドカーブコントロールなどといった将来の政策の基盤に関する言及はなかった。
議事録では中銀が政策金利をゼロ金利にし資産を7兆ドルまで拡大したあと、どのように今年の追加支援を策定するか、また、透明性を改善するための声明の修正の協議を継続したことが確認された。数人のメンバーはもし、パンデミックが長期化した場合、金融市場の安定リスクとなると懸念。一部の中小企業が資金のひっ迫に直面していることも認識している。
9月FOMC前、来週、27日、28日に開催されるカンサスシティ連銀が主催するFRBの年次シンポジウムで何等かの政策が明らかにされる可能性も除外できない。通常の会合はジャクソンホールで開催され非公式となるが今年は初めてライブ配信で公開される。9月15−16日に開催が予定されているFOMCは11月大統領選挙前の最後の会合となる。
イールドカーブに関してはその有効性が限定的との見方のようだ。逆に、イールドカーブコントロールが過剰なバランスシートの拡大に繋がる可能性を懸念するメンバーも少なくなかったようだ。また、長期債利回りはすでに過去最低水準を達している。このため、これ以上、現状では利回りを抑制する必要性もない。
■経済
「経済の軌道はウイルスの展開次第」■追加緩和
「資産購入の骨組みはいずれ刺激策として支援となる可能性」
「イールドカーブコントロールによる有効性は緩やか」
「イールドを抑える有益性は緩やか、多くは正当かしないとみているが引き続き選択肢のひとつ」「数人のメンバー、イールドカーブコントロールは過剰なバランスシートの拡大に繋がる可能性を懸念」■見通し
下半期の見通しは前回よりも力強くない■インフレ
「パンデミックの影響は価格を押し下げ、ディスインフレ」
「2,3人のメンバー、長期のインフレ期待が2%目標を引き続き下回る可能性がリスクになると指摘」Powered by フィスコ -
2020年08月20日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 コンビニエンスストア売上高(7月) -5.2%ニューラルポケットが東証マザーズに新規上場(公開価格:900円)
<海外>
10:30 中・貸出基準金利1年物 3.85% 3.85%
10:30 中・貸出基準金利5年物 4.65% 4.65%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 8.25% 8.25%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 96.3万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(8月) 21.0 24.1
23:00 米・景気先行指数(7月) 1.0% 2.0%ブ・CNI産業信頼感(8月、21日までに)
フィリピン・中央銀行が政策金利発表
米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年08月20日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ユーロドル、6日ぶり反落
19日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは6営業日ぶりに反落。終値は1.1838ドルと前営業日NY終値(1.1931ドル)と比べて0.0093ドル程度のユーロ安水準だった。前日に付けた約2年3カ月ぶりの高値1.1966ドルの上抜けをアジア市場、欧州市場、NY市場序盤に試したもののいずれも失敗。上値の重さを嫌気した市場参加者が利食いに動き、ユーロ売り・ドル買いが優勢となった。投機筋のユーロロングが過去最大を記録し、ポジションの偏りを警戒する向きが増えていることも持ち高調整目的のユーロ売り・ドル買いを誘った。
米連邦準備理事会(FRB)が公表した7月28−29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では「金融政策を微調整し、積極的な刺激策を従来の見通しよりも長期間堅持する可能性が検討されていた」ことが分かったものの、イールドカーブ・コントロール(YCC)については「現時点ではメリットが小さく、バランスシートを大幅に拡大する可能性を懸念している」との認識が示され、YCCなど新たな緩和策には前向きでないことが明らかになった。この結果を受けて米長期金利が上昇したためドルを買い戻す動きが加速し、前日の安値1.1866ドルを下抜けて一時1.1831ドルまで下げ足を速めた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時93.05まで急上昇した。ドル円は4日ぶりに反発。終値は106.12円と前営業日NY終値(105.41円)と比べて71銭程度のドル高水準だった。20時30分前に一時105.17円付近まで値を下げたものの、アジア時間に付けた日通し安値105.10円の下抜けに失敗するとショートカバーが優勢に。NY勢の本格参入後は足もとのドル安を調整する動きが加速し、5時30分過ぎに一時106.15円と日通し高値を更新した。米20年債入札で「低調な需要」が示され、FOMC議事要旨で「YCCなどのハト派的な政策の導入に現時点で否定的な見解」が示されたことを受けて米長期金利が上昇。ドル買い戻しを後押しした。
ユーロ円は4日続落。終値は125.63円と前営業日NY終値(125.76円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。今日一日を通じて方向感に乏しい展開だったが、NY市場に入るとユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りがやや優勢となり一時125.38円と日通し安値を更新した。FOMC議事要旨公表後に米国株相場が失速したことも相場の重し。
本日の参考レンジ
ドル円:105.10円 - 106.15円
ユーロドル:1.1831ドル - 1.1953ドル
ユーロ円:125.38円 - 126.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月24日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01/24(金) 02:21)
- [NEW!]NY外為:ドル下落に転じる、トランプ米大統領発言受け(01/24(金) 02:12)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/24(金) 02:09)
- [NEW!]【速報】米株続伸ダウ260ドル高、トランプ米大統領演説(01/24(金) 01:52)
- ドル、売り優勢 ユーロドルは1.0429ドルまで上昇(01/24(金) 01:49)
- 【発言】トランプ米大統領「露、ウクライナ戦争終了のため、プーチン大統領と近いうちに会談へ」(01/24(金) 01:45)
- 【発言】 トランプ米大統領「15%まで法人税引き下げも」(01/24(金) 01:38)
- 【速報】BTC2%上昇、トランプ米大統領発言受け(01/24(金) 01:35)
- 【速報】ドル円156円前後、ドル売り買い交錯、トランプ米大統領は利下げ要請、対EU対処主張で(01/24(金) 01:33)
- 【発言】 トランプ米大統領「EUは米国企業を標的にするべきではない」(01/24(金) 01:30)
- 【発言】 トランプ米大統領「金利の引き下げを要請へ」(01/24(金) 01:25)
- 【発言】トランプ米大統領「NATO加盟国、対GDP比5%を支出要請」(01/24(金) 01:19)
- ドル円、156.03円まで下落 米大統領は利下げ要請へ(01/24(金) 01:19)
- 【発言】トランプ米大統領「米史上最大の減税へ」(01/24(金) 01:17)
- 【発言】トランプ米大統領「OPECに原油価格の引き下げを要請」(01/24(金) 01:16)
- 【速報】トランプ米大統領の演説待ち=ダボス会議(01/24(金) 01:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ100ドル高、原油先物0.45ドル高(01/24(金) 00:34)
- 【市場反応】ユーロ圏・1月消費者信頼感指数は予想下回る、ユーロ売り(01/24(金) 00:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か -
2025年01月23日(木)14時57分公開
日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加… -
2025年01月23日(木)12時00分公開
米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追… -
2025年01月23日(木)09時56分公開
ドル円156円台!日銀0.75%への利上げ時期に注目。日銀→明日は利上げへ。その次の利上げは秋以降か? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特異で、トランプ大統領就任前後でも流れ変わらず(田向宏行)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)