ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年09月23日(水)のFXニュース(3)

  • 2020年09月23日(水)12時40分
    上海総合指数0.02%高の3275.086(前日比+0.784)で午前の取引終了


    上海総合指数は、0.02%高の3275.086(前日比+0.784)で午前の取引を終えた。
    ドル円は105.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比104.85円安の23255.45円


    日経平均株価指数後場は、前日比104.85円安の23255.45円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月23日12時36分現在、105.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)12時32分
    ドル円、105.20円にドル売りオーダーとストップロス

     ドル円は、24日のNYカットオプション105.00円付近で堅調推移。上値には、105.20円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、104.80円、104.50円にドル買いオーダー、104.40円割れにはストップロスが控えている。

  • 2020年09月23日(水)12時12分
    ドル・円は小じっかり、ドル買いで105円台

     23日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。全般的にややドル買い基調に振れ、欧州やオセアニアの通貨は対ドルで弱含む。ただ、連休明けの東京株式市場で売りが先行し、リスク回避的な円買いが先行。ドル・円はドル買いで105円台を回復したが、クロス円が重石となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円88銭から105円20銭、ユーロ・円は122円67銭から123円02銭、ユーロ・ドルは1.1675ドルから1.1711ドル。

    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を0.25%に据え置き

    【要人発言】
    ・NZ準備銀行(声明)
    「必要に応じて追加的な刺激策を講じる予定」
    「マイナス金利も追加緩和の手段」

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)12時04分
    日経平均前場引け:前日比139.97円安の23220.33円


    日経平均株価指数は、前日比139.97円安の23220.33円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時02分現在、105.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、戻り鈍い

     23日の東京外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。12時時点では1.1681ドルとニューヨーク市場の終値(1.1708ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。10時過ぎに1.1675ドルまで下落した後、いったんは1.1690ドル台まで下げ渋る場面もあったが、全般にドル高の流れが続くなかで戻りは限られた。
     NZドル米ドルは上値が重い。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)が金融政策決定会合で、政策金利を0.25%、量的緩和の規模を1000億NZドルでいずれも据え置いたことを発表すると、一時0.6647米ドルまで上昇した。もっとも、ドル高の流れに沿って一巡後は0.6610米ドル台まで押し戻された。

     ユーロ円は軟調。12時時点では122.74円とニューヨーク市場の終値(122.86円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。株安や他のクロス円の下げにつれて122.68円まで下押しした。
     また、豪ドル円も一時74.87円まで下げるなどさえない動き。大手豪銀が10月の豪準備銀行(RBA)の利下げを予想したことも材料視された。

     ドル円は買いが一服。12時時点では105.08円とニューヨーク市場の終値(104.93円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。11時過ぎに105.20円まで上値を試したが、その後は伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.88円 - 105.20円
    ユーロドル:1.1675ドル - 1.1711ドル
    ユーロ円:122.68円 - 123.02円

  • 2020年09月23日(水)11時07分
    【市場反応】NZドルは反発、NZ準備銀行は金融政策の現状維持を発表

    23日のアジア市場でNZドルは反発。NZ準備銀行(中央銀行)は23日、金融政策の現状維持を発表した。NZドル・ドルは発表前に0.6599ドルまで下げていたが、発表後に0.6647ドルまで反発している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)11時03分
    【速報】NZ準備銀行は資産買い入れ規模を1000億NZドルに据え置くことを発表

    NZ準備銀行(中央銀行)は23日、資産買い入れ規模を現行の1000億NZドルに据え置くことを発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)11時01分
    ハンセン指数スタート0.07%安の23701.12(前日比-15.73)

    香港・ハンセン指数は、0.07%安の23701.12(前日比-15.73)でスタート。
    日経平均株価指数、10時59分現在は前日比131.64円安の23228.66円。
    東京外国為替市場、ドル・円は105.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)11時01分
    【速報】NZ準備銀行は政策金利の据え置き発表

    NZ準備銀行(中央銀行)は23日、政策金利を0.25%に据え置くことを発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月23日(水)10時21分
    ドル続伸、ドル円105.20円、ユーロドル1.1675ドル

     ドルは、ダウ先物60ドル高を受けて続伸。ドル円は105.20円、ユーロドルは1.1675ドル、ポンドドルは1.2718ドル、豪ドル/ドルは0.7128ドル、NZドル/ドルは0.6600ドルまでドル高に推移。日経平均株価は170円超の下落。

  • 2020年09月23日(水)10時03分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     23日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では105.10円とニューヨーク市場の終値(104.93円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。昨日海外時間からの流れを引き継いで買いが先行。昨日高値の105.08円を上抜けて、一時105.18円まで値を上げた。市場では「連休明けの本邦実需勢からの買いも散見された」との指摘があった。

     ユーロドルはさえない。10時時点では1.1681ドルとニューヨーク市場の終値(1.1708ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが進んだ流れに沿った。昨日安値の1.1692ドルを下抜けると下げ足を速め、一時1.1678ドルまで下押しした。

     ユーロ円は10時時点では122.77円とニューヨーク市場の終値(122.86円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落や株安などを手掛かりにした売りに押され、122.76円まで弱含む場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.88円 - 105.18円
    ユーロドル:1.1678ドル - 1.1711ドル
    ユーロ円:122.76円 - 123.02円

  • 2020年09月23日(水)09時54分
    NY市場でのドル全面高地合いが継続、ドル円105.18円、ユーロドル1.1678ドル

     NY市場でのドル全面高の地合いが継続中。ドル円は105.18円、ユーロドルは1.1678ドル、ポンドドルは1.2720ドル、豪ドル/ドルは0.7139ドル、NZドル/ドルは0.6609ドルまでドル高に推移している。

  • 2020年09月23日(水)09時50分
    ユーロドル1.1678ドルまでじり安、昨日安値1.1692ドル下回る

     ユーロドルは、1.1678ドルまでじり安に推移し、昨日安値1.1692ドルを下回った。1.1675ドルには買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えている。欧州での新型コロナウイルス感染再拡大懸念、欧州中央銀行(ECB)の追加緩和策観測などを受けた下落トレンドの中での売り仕掛けに要警戒か。

  • 2020年09月23日(水)09時45分
    ドル・円:ドル・円は105円10銭まで戻す

     23日の東京市場でドル・円は105円05銭近辺で推移。欧州通貨に対するドル買いは継続しており、ドルは105円10銭まで買われている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円88銭から105円10銭、ユーロ・ドルは1.1703ドルから1.1711ドル、ユーロ・円は122円81銭から123円02銭。

    ■今後のポイント
    ・新型コロナウイルスのワクチン・有効治療薬の開発競争は加速する可能性
    ・米中分断懸念
    ・米低金利政策の長期化

    NY原油先物(時間外取引):高値39.82ドル 安値39.58ドル 直近値39.67ドル

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較