
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年10月23日(金)のFXニュース(2)
-
2020年10月23日(金)08時49分
ドル円、小高い 昨日高値を上抜け
ドル円は小高い。一時104.94円まで上昇し、昨日の高値の104.92円を上抜けた。目先は2日安値の104.94円や節目の105.00円などが上値の目処として意識されるが、米大統領候補のTV討論会を前に手控えムードも強まるなか、105円台を回復することができるか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月23日(金)08時36分
【速報】日・9月全国消費者物価コア指数:前年比-0.3%で市場予想を上回る
23日発表された9月全国消費者物価コア指数は、前年比-0.3%で市場予想の同比-0.4%を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)08時34分
ドル円104.88円前後、SGX日経225先物は23575円でスタート
ドル円は104.88円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23590円)と比べ15円安の23575円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月23日(金)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
23日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では104.88円とニューヨーク市場の終値(104.86円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。米大統領候補のテレビ討論会を控えていることもあり、しばらくは仕掛けづらい状態が続くことになりそうだ。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1823ドルとニューヨーク市場の終値(1.1818ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.1820ドル前後で方向感の乏しい動きとなった。
なお、NZドル米ドルは一時0.6661米ドルまで下落したものの、その後は0.6680米ドル手前まで下げ渋り。7−9月期NZ消費者物価指数が予想を下回る結果となったことでNZドル売りの反応が見られたが、売りの勢いも長続きしなかった。ユーロ円は8時時点では124.00円とニューヨーク市場の終値(123.94円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。123.90円台でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.84円 - 104.90円
ユーロドル:1.1817ドル - 1.1824ドル
ユーロ円:123.91円 - 124.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月23日(金)08時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ152.84ドル高(速報)、原油先物0.62ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28363.66 +152.84 +0.54% 28421.31 28040.18 22 8
*ナスダック 11506.01 +21.32 +0.19% 11548.77 11369.29 1755 966
*S&P500 3453.49 +17.93 +0.52% 3460.53 3415.34 374 130
*SOX指数 2370.45 +3.19 +0.13%
*225先物 23590 大証比 +90 +0.38%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.90 +0.31 +0.30% 104.92 104.48
*ユーロ・ドル 1.1818 -0.0043 -0.36% 1.1867 1.1812
*ユーロ・円 123.97 -0.09 -0.07% 124.09 123.65
*ドル指数 92.94 +0.33 +0.36% 92.97 92.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.16 0.14
*10年債利回り 0.86 +0.04 0.87 0.80
*30年債利回り 1.68 +0.04 1.69 1.61
*日米金利差 0.83 +0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.65 +0.62 +1.55% 41.02 39.71
*金先物 1906.5 -23.0 -1.19% 1929.4 1894.2
*銅先物 316.0 -3.9 -1.20% 319.6 314.3
*CRB商品指数 151.77 +0.73 +0.48% 152.58 150.93【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5785.65 +9.15 +0.16% 5796.44 5716.40 59 41
*独DAX 12543.06 -14.58 -0.12% 12583.02 12345.45 13 17
*仏CAC40 4851.38 -2.57 -0.05% 4873.90 4783.65 18 22Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)08時02分
世界各国通貨に対する円:対0.31%安、対ユーロ0.06%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 104.91円 +0.32円 +0.31% 104.59円
*ユーロ・円 123.99円 -0.07円 -0.06% 124.06円
*ポンド・円 137.25円 -0.27円 -0.20% 137.52円
*スイス・円 115.64円 +0.13円 +0.11% 115.51円
*豪ドル・円 74.65円 +0.22円 +0.29% 74.44円
*NZドル・円 70.05円 +0.46円 +0.66% 69.59円
*カナダ・円 79.89円 +0.33円 +0.41% 79.56円
*南アランド・円 6.47円 +0.07円 +1.04% 6.41円
*メキシコペソ・円 5.01円 +0.05円 +1.03% 4.95円
*トルコリラ・円 13.20円 -0.18円 -1.34% 13.38円
*韓国ウォン・円 9.25円 +0.02円 +0.24% 9.22円
*台湾ドル・円 3.65円 +0.01円 +0.29% 3.64円
*シンガポールドル・円 77.32円 +0.09円 +0.12% 77.22円
*香港ドル・円 13.54円 +0.04円 +0.31% 13.49円
*ロシアルーブル・円 1.37円 +0.01円 +0.39% 1.36円
*ブラジルレアル・円 18.74円 +0.09円 +0.47% 18.66円
*タイバーツ・円 3.35円 -0.00円 -0.11% 3.35円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.41% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +1.82% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -4.74% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +2.97% 117.89円 108.70円 112.31円
*豪ドル・円 -2.08% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -4.24% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -4.48% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -16.53% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -12.77% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -27.59% 19.11円 13.11円 18.24円
*韓国ウォン・円 -1.67% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +0.84% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.26% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -2.97% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -21.92% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -30.54% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -8.31% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)08時00分
東京為替見通し=米大統領候補討論会と追加経済対策協議に要注目か
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ニューヨーク株高・米10年物国債利回り上昇を受けて104.92円まで上昇した。ユーロドルは1.1867ドルから1.1812ドルまで反落した。ポンドドルは1.3071ドルまで反落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、日本時間10時(米国東部時間午後9時)からテネシー州のナッシュビルで開催予定の第2回米大統領候補討論会や米国の追加経済対策法案の協議に注目する展開となる。
8時30分に発表される9月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は前年比▲0.4%と予想されている。日本銀行は28-29日に開催する金融政策決定会合で、政府の観光支援事業「GoToトラベル」による短期的な宿泊料の下落を踏まえて、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、2020年度の消費者物価(除く生鮮食品、コアCPI)の前年度比見通し(0.5%下落)の引き下げを議論することが予想されており、要注目となる。米国の新型コロナウイルス経済対策法案に関しては、民主党のペロシ下院議長は、「協議は進展しており、法案が非常に近くまとまる可能性がある」と述べたものの、クドロー国家経済会議(NEC)委員長は、会議(NEC)のカドロー委員長は、「重要な政策の相違が残っており。11月3日の大統領選前に解消されそうにない」、と警告しており、予断を許さない状況が続いている。
第2回米大統領候補討論会は、前回のように相手が発言中に遮ることを防ぐため「ミュート」されることになっており、論点は、新型コロナウイルス対策、アメリカの家族問題、アメリアの人種問題、気候変動、国家安全保障、リーダーシップ、となっている。不思議なことに、米大統領にとって重要な課題である「外交政策」が除外されている。
トランプ米大統領が突きたいポイントは、ニューヨーク・ポスト紙が報じたウクライナのプラズマ者幹部のメールが予想され、起死回生策として、2021年2月に期限が切れる米ロ新戦略兵器削減条約(新START)の延長という外交的成果が予想されている。
バイデン民主党候補が突きたいポイントは、ニューヨーク・タイムズ紙が報じたトランプ米大統領が中国の金融機関に保有する銀行口座なのかもしれない。ドル円のオーダーは、上値には、一目均衡表・転換線105.05円の下の105.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えており、下値には。21日の安値104.34円の下の104.30円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月23日(金)07時52分
NY金先物は反落、ドル買い優勢を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1904.60 ↓24.90
22日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-24.90ドルの1オンス=1904.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1894.20ドル−1929.40ドル。22日のアジア市場の序盤で1929.40ドルまで買われたが、まもなく反落し、1912.60ドルまで下げた。ロンドン市場で1920ドル台を回復したものの、ニューヨーク市場では主要通貨に対するドル買いが増えたことを嫌って、一時1894.20ドルまで下げ幅は拡大した。
・NY原油先物:反発、株高を意識した買いが入るNYMEX原油12月限終値:40.64 ↑0.61
22日のNY原油先物12月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.61ドルの1バレル=40.64ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは39.71ドル−41.02ドル。アジア市場で39.71ドルまで下げたが、ロンドン市場で40ドル台を回復。ニューヨーク市場では株高を意識して一時41.02ドルまで買われる場面があったが、ドル高を意識して上げ幅はやや縮小。
Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)07時34分
NZ・7-9月期消費者物価指数:前年比+1.4%で市場予想を下回る
23日発表されたNZ・7-9月期消費者物価指数は、前年比+1.4%で市場予想の同比+1.7%を下回った。
Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)07時21分
円建てCME先物は22日の225先物比90円高の23590円で推移
円建てCME先物は22日の225先物比90円高の23590円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円90銭台、ユーロ・円は123円90銭台。
Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)06時57分
米新規失業保険申請者数減少も労働市場の回復停滞懸念は払しょくできず
米労働省が発表した17日までの週次新規失業保険申請件数は前週比5.5万件減の78.7万件と、前回84.2万件から増加予想に反して減少し経済封鎖が始まった3月中旬以降で最低となった。減少の理由としてカリフォルニア州の修正に加えて、通常の保険を消化した失業者が支援・救済・経済安全保障法(CARES 法)下のパンデミック緊急失業補償(Pandemic Emergency Unemployment Compensation)に新たに申請をし直した結果と分析されている。カリフォルニア州は失業保険申請を巡る不正対処のためシステム改善で2週間の申請を停止。その間、平均で22.5万件の申請件数を使用していたが、申請再開後、実際の件数がそれぞれ15.9万件、17.6万件と下回った。失業保険継続受給者数も837.3万人と、前回939.7万人からやはり増加予想に反して102万人減少し2週つづけて1000万人を下回った。
ただ、申請者数が依然歴史的にも異例な高水準であることは確か。加えて、申請者の減少が雇用の増加につながった保証はない。失業保険の受給が終了し、労働市場への参加を断念した失業者ややむを得ずフリーランスの仕事に就いた労働者もいると考えられる。経済は5月以降、1150万人の雇用を回復。しかし、パンデミックによる経済封鎖で失ったほぼ半分の雇用はいまだに元に戻っていない。恒久的に失れる危険が懸念される。
同指数は雇用統計よりも米国の労働市場の近況を正確にあらわすとエコノミストは注目している。追加経済対策が依然成立しておらず、航空会社など多くの企業が第2次従業員解雇を開始しており、米国の労働市場の回復は依然脆弱な状況だ。
Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(9月) -0.4% -0.4%
09:30 製造業PMI(10月) 47.7
09:30 サービス業PMI(10月) 46.9
09:30 総合PMI(10月) 46.6
<海外>
06:45 NZ・消費者物価指数(7-9月) 1.7% 1.5%
15:00 英・小売売上高指数(9月) 0.8%
16:30 独・製造業PMI(10月) 54.0 56.4
16:30 独・サービス業PMI(10月) 49.5 50.6
16:30 独・総合PMI(10月) 52.7 54.7
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(10月) 53.1 53.7
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(10月) 47.5 48.0
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(10月) 50.4
17:30 英・製造業PMI(10月) 54.1
17:30 英・サービス業PMI(10月) 56.1
17:30 英・総合PMI(10月) 56.5
19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 4.25% 4.25%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(10月22日まで1カ月間)
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(10月) 83.4
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(10月) 0.71% 0.45%
21:30 ブ・海外直接投資(10月) 22.0億ドル 14.3億ドル
21:30 ブ・経常収支(10月) 29.70億ドル 37.21億ドル
22:45 米・製造業PMI(10月) 53.4 53.2
22:45 米・サービス業PMI(10月) 54.6 54.6
22:45 米・総合PMI(10月) 54.3
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は104.86円と前営業日NY終値(104.59円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。対ポンド中心に前日急速に進んだドル安に対する調整の動きが強まり円売り・ドル買いが優勢となった。市場では「米追加経済対策の行方や米大統領候補討論会など重要イベントを前にポジション調整目的のドル買い戻しが入った」との声が聞かれた。前週分の米新規失業保険申請件数や9月米中古住宅販売件数が予想より強い内容となったこともドル買いを促し、一時104.92円と日通し高値を更新した。米10年物国債利回りが一時0.8680%前後と6月9日以来の高水準を付けたことも相場の支援材料。
ユーロドルは5営業日ぶりに反落。終値は1.1818ドルと前営業日NY終値(1.1861ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場序盤に一時1.1867ドルまで値を上げたあとは米重要イベントを控えたポジション調整目的のユーロ売り・ドル買いが優勢となり、一時1.1812ドルと日通し安値を更新した。その後の戻りも1.1837ドル付近にとどまった。
ユーロ円は小幅続落。終値は123.94円と前営業日NY終値(124.06円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て21時30分過ぎに一時123.65円と日通し安値を付けたものの、ドル円が上昇するとユーロ円にも買い戻しが入り124.08円付近まで下げ渋った。
ポンドドルは軟調。前日の海外市場で英国と欧州連合(EU)が自由貿易協定(FTA)など将来関係を巡る交渉が再開されると伝わり、一時1.3177ドルと9月8日以来の高値を付けた反動が出た。日中を通してポンド売り・ドル買いが優勢となり、一時本日安値となる1.3071ドルまで値を下げた。良好な米経済指標が相次ぎ、米長期金利が上昇したことも相場の重し。
本日の参考レンジ
ドル円:104.48円 - 104.92円
ユーロドル:1.1812ドル - 1.1867ドル
ユーロ円:123.65円 - 124.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月23日(金)05時43分
大証ナイト終値23590円、通常取引終値比90円高
大証ナイト終値23590円、通常取引終値比90円高
Powered by フィスコ -
2020年10月23日(金)04時55分
[通貨オプション]変動率低下、レンジ抜けを織り込んだOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ抜けを織り込んだオプション買いが後退した。
リスクリバーサルは1カ月物と1年物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物7.98%⇒7.67%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.35%⇒7.26%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.33%⇒7.29%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.43%⇒7.42% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.29%⇒+1.23%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.71%⇒+1.71%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.00%⇒+2.00%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.17%⇒+2.16%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.04%高(04/15(火) 18:16)
- [NEW!]ドル円、142.76円まで弱含み(04/15(火) 18:07)
- [NEW!]【速報】ユーロ圏2月鉱工業生産:前月比+1.1%(予想+0.3%、1月+0.6%)(04/15(火) 18:03)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す(04/15(火) 18:03)
- [NEW!]【速報】独4月ZEW景気期待指数:ー14.0(予想:10.0、3月51.6)(04/15(火) 18:01)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す(04/15(火) 17:25)
- ドル円、143.04円付近まで弱含み 中国がボーイングの受取停止を指示(04/15(火) 17:09)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値支えられる(04/15(火) 17:05)
- ドル・円は下げ渋りか、ドルに下押し圧力も米FRB議長発言を注視(04/15(火) 16:05)
- ドル円 方向感なく143.30円台に持ち直す(04/15(火) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7761.70で取引終了(04/15(火) 15:39)
- 豪10年債利回りは上昇、4.307%近辺で推移(04/15(火) 15:37)
- 豪ドルTWI=59.1(+0.7)(04/15(火) 15:36)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)