
2020年10月26日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年10月26日(月)15時46分
豪ドル・円:伸び悩み、中国本土株安を嫌気した豪ドル売りも
26日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。朝方に74円51銭から74円77銭まで買われたが、その後は伸び悩み。ユーロ・ドルがユーロ安方向に振れたことや、中国本土株式の下落を意識した豪ドル売りが観測された。ユーロ・円はやや下げ渋り。123円97銭から一時124円20銭まで戻す展開。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)15時46分
豪S&P/ASX200指数は6155.60で取引終了
10月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-11.44、6155.60で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)15時46分
豪10年債利回りは下落、0.806%近辺で推移
10月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.050%の0.806%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)15時44分
豪ドルTWI=60.1(+0.1)
豪準備銀行公表(10月26日)の豪ドルTWIは60.1となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、米株安ならリスクオフのドル買いに
[今日の海外市場]
26日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。欧州での新型コロナウイルスのまん延が深刻化するなか、欧州通貨売りでドル選好地合いが続く見通し。また、米株安に振れれば、ドルにリスクオフの買いが入りそうだ。
前週末はユーロ圏の予想を上回る製造業PMIが好感されユーロ・ドルが1.18ドル台半ばまで強含み、ドル・円は104円後半で伸び悩んだ。しかし、週末にスペインがコロナの感染再拡大で全土を対象に非常事態を宣言。イタリアでも飲食店などの営業時間短縮など主要国で制限措置を強めており、週明けアジア市場でユーロは回復鈍化の思惑からやや売られた。また、中国人民銀行の元安設定で、ドル高基調も鮮明だ。日経平均株価などアジア株安により円買いに振れやすいが、ドル・円は104円半ばから後半で底堅く推移している。
この後の海外市場では、引き続き欧州通貨の動向が注目される。本日発表のドイツIFO企業景況感指数は前回を小幅に下回ると予想され、低調な内容ならユーロを一段下押しする見通し。他方、米国株の動向も材料視される。コロナのワクチン開発に期待感が広がるほか本格化する企業決算で好業績が示される可能性はあるが、追加経済対策をめぐる与野党の攻防が続き、市場心理を収縮させる要因となりそうだ。大統領選を来週に控え与野党の歩み寄りは見込めず、早期実施観測の後退で株安に振れればリスクオフのドル買いが入りやすい。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 独・10月IFO企業景況感指数(予想:93.0、9月:93.4)
・21:30 米・9月シカゴ連銀全米活動指数(8月:0.79)
・23:00 米・9月新築住宅販売件数(予想:102.4万戸、8月:101.1万戸)
・23:30 米・10月ダラス連銀製造業活動指数(予想:13.5、9月:13.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)15時09分
日経平均大引け:前週末比22.25円安の23494.34円
日経平均株価指数は、前週末比22.25円安の23494.34円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.87円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
26日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では104.89円と12時時点(104.85円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物が戻りの鈍い動きとなるなか、リスクオフのドル買いが散見された。一時104.93円まで値を上げ、先週末高値の104.94円に接近した。
ユーロドルは戻りが鈍い。15時時点では1.1831ドルと12時時点(1.1836ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米株先物の下落に伴うドル買いに押されて一時1.1831ドルまで下押しした。もっとも、欧州勢の本格参入を前に勢いはない。なお、欧州は25日から冬時間に移行しており、欧州株は概ね17時頃から取引が開始される。
ユーロ円は15時時点では124.10円と12時時点(124.10円)とほぼ同水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けているため、124円台前半でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.66円 - 104.93円
ユーロドル:1.1831ドル - 1.1861ドル
ユーロ円:123.89円 - 124.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月26日(月)14時51分
ドル・円:ドル・円はじり高、ドル買い基調を維持
26日午後の東京市場でドル・円はじり高となり、104円90銭台に浮上。人民元安設定でドル高基調が続いており、ドルは主要通貨に対して小幅に値を上げている。ユーロ・ドルは本日安値付近で推移。一方、今晩の米株安観測で、リスクオフのドル買いも入りやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円66銭から104円91銭、ユーロ・円は123円97銭から124円23銭、ユーロ・ドルは1.1832ドルから1.1860ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)13時56分
NZSX-50指数は12470.33で取引終了
10月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+63.04、12470.33で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)13時55分
NZドル10年債利回りは上昇、0.60%近辺で推移
10月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.60%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)13時52分
NZドルTWI=71.9
NZ準備銀行公表(10月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月26日(月)13時29分
ダウ先物は約170ドル下落、米国の感染第2波も深刻でドル円は104.91円まで上昇
ダウ先物は170ドルを超えて下落し軟調に推移している。株価の値動きに連れて為替市場もリスクオフで、ドル円は104.91円、ユーロドルは1.1832ドル、ポンドドルは1.3022ドルまでドル買いが進んでいる。
欧州だけでなく米国のウイルス感染第2波の影響を懸念する声が高まっていることも、リスクオフになっている。米国の1日あたりの国内感染は23日にこれまで最高だった7月16日の7万7362人を大幅に上回る8万3757人、24日も8万3718人まで増加している。なお、トランプ米大統領は感染者数の増加は、検査数が増えているからと述べ、新たな規制などに関しては計画していない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月26日(月)13時12分
ユーロドル 売り観測水準1.1870ドルを上回ったところにストップロスの買い集積
ユーロドルは1.1870ドルの売りが目先の重しとなっていたが。同水準超えにストップロスの買いが集積してきた。1.1870-900ドルレンジへ、売りとともにストップロスの買いが混在する状態となり、上値を伸ばす可能性が高まりつつある。
一方、下値は1.1800ドルにオプションが観測されており、下押しを限定するか。同節目の買いオーダーとともに支えとなりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月26日(月)13時03分
ドル円 28日が期限のOPがレンジ限定か
ドル円は先週末、オプション(OP)設定水準104.90円を一時は上回ったものの、同水準では動きが停滞し、104.60円台へ下押して週引けとなった。
しかし、下値も104.50円に観測されるOP付近で動きが鈍りそう。深押しは回避できるとみる。上下のOPが期限切れとなる28日まで、OPに挟まれたレンジ中心の推移にとどまりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月26日(月)12時47分
ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株安も下げ抑制
26日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動き。日経平均株価は反落したが、下げは限定的で日本株を嫌気した円買いは抑制された。一方、時間外取引の米株式先物は軟調地合いとなり、ドルはリスクオフの売りで上値は重い。ただ、足元は材料難で積極的な売り買いは手控えられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円66銭から104円89銭、ユーロ・ドルは1.1834ドルから1.1860ドル、ユーロ・円は123円97銭から124円23銭。
Powered by フィスコ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は7日の225先物比40円安の31830円で推移(06:59)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値31840円、通常取引終値比30円安(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸(06:05)
-
「2024年のアメリカ大統領選に向けた各陣営の動きが本格化」(04:57)
-
6月7日のNY為替・原油概況(04:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:04)
-
【速報】米・4月消費者信用残高は予想を上回り+230.10億ドル(04:02)
-
NY原油先物は0.79ドル高で終了(03:58)
-
ドル・円は一時140円23銭まで上昇(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ72ドル高、原油先物0.87ドル高(03:18)
-
NY金先物は23.10ドル安で終了(02:58)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下(02:19)
-
ドル・円は140円21銭まで上昇(02:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ14ドル高、原油先物1.30ドル高(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から140円05銭で推移(01:09)
-
ドル円、140.05円まで上げる 米10年債利回りは3.77%台まで上昇(00:52)
-
ドル円 139.89円までじり高、米10年債利回りは3.77%台(00:35)
-
ドル・円は139円88銭まで上昇(00:26)
-
米金利も上昇し、ドル買い優勢に(00:00)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:44)
-
ドル円、底堅い 139.60円付近まで上げる(23:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ29ドル高、原油先物0.78ドル高(23:25)
-
【市場反応】カナダ中銀が0.25ポイント利上げ、カナダドル買い(23:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)