ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年11月25日(水)のFXニュース(3)

  • 2020年11月25日(水)08時34分
    ドル円104.53円付近、SGX日経225先物は26470円でスタート

    ドル円は104.53円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26440円)と比べ30円高の26470円でスタート。

  • 2020年11月25日(水)08時08分
    円建てCME先物は24日の225先物比240円高の26470円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比240円高の26470円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円40銭台、ユーロ・円は124円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     25日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では104.48円とニューヨーク市場の終値(104.44円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。昨日のダウ平均が初の3万ドル超えとなり、本日の日本株も堅調地合いが見込まれるなか、クロス円の上昇が支えとなるか。一方、月末が近づくにつれ本邦輸出企業による売り警戒感も高まっている。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.1892ドルとニューヨーク市場の終値(1.1892ドル)とほぼ同水準だった。1.18ドル台後半でこう着している。なお、NZドル米ドルは0.6970米ドル台での静かな動き。オアNZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)総裁が記者会見で昨日の政府からの住宅価格に関する金融政策見直しの提案について「驚いてない」としながらも「中銀の独立性に懸念はない」と述べたが、特段反応は見られなかった。

     ユーロ円は8時時点では124.24円とニューヨーク市場の終値(124.20円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比240円高の26470円で引けている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.43円 - 104.50円
    ユーロドル:1.1891ドル - 1.1896ドル
    ユーロ円:124.19円 - 124.28円

  • 2020年11月25日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、NY株高・米10年債利回り上昇で底堅い展開か

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の上昇を受けた円売り・ドル買いで104.76円まで上昇したものの、米国株高に伴うリスク・オンのドル売りで伸び悩む展開。ユーロドルは、米国株高に伴うリスク・オンのドル売りで1.1894ドルまで堅調推移。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、ニューヨーク株高と米10年債利回りの上昇を受けて堅調推移が予想されるものの、世界的な新型コロナウイルス感染第3波による感染拡大を受けて上値は限定的だと思われる。

     ダウ平均は、トランプ米政権が一般調達局(GSA)にバイデン氏への政権移行開始を許可したこと、バイデン次期大統領が財務長官にイエレン第15代FRB議長を任命する、との報道、新型コロナウイルスのワクチン開発進展などを好感して、史上初の3万ドル台に乗せた。ハト派のイエレン第78代米財務長官が誕生した場合、持論である「高圧経済(high pressure economy)」、すなわち、多少の期間、インフレ率が目標値2.0%を上回っても利上げしないで、財政刺激策などで経済の過熱状態を保つ、というスタンスとパウエル第16代FRB議長による平均物価目標により、金融緩和継続と財政刺激策が期待できることになる。
     さらに、ロバートソン・ニュージーランド財務相が「NZ中銀(RBNZ)の責務に住宅価格を追加するよう提案」したように、イエレン第78代米財務長官が米連邦準備理事会(FRB)に対して同様の措置を要請する可能性も、新型コロナウイルス感染第3波に対する政策協調への期待感を高めている。

     ドル円のオーダー状況は、上値には、104.80円と105.00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、104.00円にドル買いオーダーと25日、26日のNYカットオプション、103.60円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
     ドル円のテクニカル分析では、攻防の分岐点である一目・基準線104.43円(過去26日間の高値・安値の中心値)と一目・転換線104.41円(過去9日間の高値・安値の中心値)付近で推移している。

  • 2020年11月25日(水)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ454.97ドル高(速報)、原油先物1.83ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30046.24 +454.97   +1.54% 30116.51 29746.11   26   3
    *ナスダック   12036.79 +156.16   +1.31% 12049.88 11863.45 1852  935
    *S&P500      3635.41  +57.82   +1.62%  3642.31  3594.52  406   97
    *SOX指数     2609.01  +13.76   +0.53%
    *225先物       26440 大証比 +210   +0.80%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     104.46   -0.06   -0.06%   104.76   104.15
    *ユーロ・ドル   1.1892 +0.0051   +0.43%   1.1894   1.1837
    *ユーロ・円    124.22   +0.48   +0.39%   124.35   123.64
    *ドル指数      92.17   -0.34   -0.37%   92.56   92.14

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.16   +0.00      0.17    0.16
    *10年債利回り    0.88   +0.03      0.89    0.85
    *30年債利回り    1.61   +0.06      1.61    1.55
    *日米金利差     0.86   +0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      44.89   +1.83   +4.25%   45.20   42.82
    *金先物       1810.9   -33.2   -1.80%   1843.0   1803.7
    *銅先物       332.4   +4.6   +1.40%   333.5   328.0
    *CRB商品指数   159.79   +2.46   +1.57%   159.98   157.47

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6432.17  +98.33   +1.55%  6432.42  6333.72   58   41
    *独DAX     13292.44 +165.47   +1.26% 13296.76 13192.32   20   10
    *仏CAC40     5558.42  +66.27   +1.21%  5574.69  5536.11   31   9

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.39%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           104.46円   -0.06円    -0.06%   104.52円
    *ユーロ・円         124.22円   +0.48円    +0.39%   123.74円
    *ポンド・円         139.57円   +0.34円    +0.24%   139.23円
    *スイス・円         114.64円   +0.15円    +0.13%   114.49円
    *豪ドル・円          76.88円   +0.71円    +0.94%   76.17円
    *NZドル・円         72.88円   +0.51円    +0.71%   72.36円
    *カナダ・円          80.36円   +0.48円    +0.61%   79.87円
    *南アランド・円        6.87円   +0.09円    +1.34%    6.78円
    *メキシコペソ・円       5.22円   +0.03円    +0.59%    5.19円
    *トルコリラ・円       13.06円   -0.20円    -1.48%   13.25円
    *韓国ウォン・円        9.36円   -0.03円    -0.28%    9.39円
    *台湾ドル・円         3.66円   -0.00円    -0.04%    3.66円
    *シンガポールドル・円   77.86円   +0.15円    +0.19%   77.71円
    *香港ドル・円         13.48円   -0.01円    -0.06%   13.48円
    *ロシアルーブル・円     1.38円   +0.01円    +0.82%    1.37円
    *ブラジルレアル・円     19.44円   +0.22円    +1.13%   19.22円
    *タイバーツ・円        3.44円   -0.00円    -0.01%    3.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.82%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +2.01%   127.08円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -3.13%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +2.07%   117.89円   108.70円   112.31円
    *豪ドル・円           +0.85%   78.46円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -0.37%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -3.91%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -11.38%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円       -9.09%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -28.40%   19.10円   12.04円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -0.46%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         +1.13%    3.71円    3.36円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -3.59%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -3.40%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -21.04%    1.80円    1.30円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -27.96%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -5.73%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)07時45分
    NY金先物は続落、欧米株高を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1804.60 ↓33.20

     24日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-33.20ドルの1オンス=1804.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1797.10ドル−1836.90ドル。欧米株高を意識してニューヨーク市場の中盤にかけて1800ドルを下回る展開となった。24日発表された11月CB消費者信頼感指数は市場予想を下回ったが、欧米株高や長期金利の上昇を受けて、安全逃避の金買いは一段と縮小した。


    ・NY原油先物:大幅続伸、需要増大を想定した買いが入る

    NYMEX原油1月限終値:44.91 ↑1.85

     24日のNY原油先物1月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+1.85ドルの1バレル=44.91ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは42.82ドル−45.20ドル。ワクチン開発の進展によって世界経済の早期正常化への期待が広がっており、原油需要の増大を想定した買いが活発となった。欧米株式の上昇も好感されているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)07時28分
    米消費者信頼感は依然冴えず、順調な製造業や住宅が相殺できるか

     米コンファレンスボードが発表した11月消費者信頼感指数は96.1と、10月101.4から予想以上に低下し、8月来で最低となった。現況は105.9と10月106.2から低下。期待指数は89.5と、10月98.2から低下し、8月来で最低となった。経済指標担当シニアディレクター、リン・フランコ氏は「消費者は年内の経済、労働市場で力強い回復は予想していない」と言及。新型コロナウイルス第2波への警戒感で見通しも悪化した。

    ただ、信頼感指数の低下にもかかわらず、賃金上昇期待が緩やかに上昇、住宅、自動車、家電購入予定が上昇していることは明るい点と言える。財政措置が滞っているものの貯蓄率が過剰に高く、依然消費の余力が残っている。ワクチンが実用化され、経済活動が本格化した場合、反動は大きくなると考えられる。

    11月消費者信頼感指数:96.1(10月101.4、2019年11月126.8)
    現況指数:105.9(106.2、166.6)
    期待指数:89.5(98.2、100.3)

    現況
    雇用
    十分:26.7(26.7、44.0)
    不十分:53.8(53.7、43.6)
    困難:19.5(19.6、12.4)

    6カ月後の予想
    雇用
    増加:25.9(32.0、16.5)
    減少:20.5(19.8、13.4)
    不変:53.6(48.2、70.1)

    所得
    増加:17.6(17.5、22.9)
    減少:13.3(14.2、6.2)
    不変:69.1(68.3、70.9)

    自動車購入予定:11.6(9.6、12.5)
    住宅購入予定:7.2(6.1、4.7)
    家電購入予定:43.9(43.3、49.3)

    当面の消費の鈍化は、短期的な米国経済の見通し悪化に繋がる。JPモルガン銀は2021年の第1四半期国内総生産(GDP)がマイナス成長に陥ると予想している。カプラン米ダラス連銀総裁も2021年の経済で強い成長を予想しているが、今後数四半期困難に直面、再びリセッション入りする可能性もあると警告している。今後、順調な回復を続けている住宅や製造業が消費の鈍化を相殺できるかどうかに焦点が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ユーロ円、続伸

     24日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は続伸。終値は124.20円と前営業日NY終値(123.74円)と比べて46銭程度のユーロ高水準。1時30分前に一時124.35円と日通し高値を付けた。米政権の移行作業が始まったほか、新型コロナウイルスのワクチン開発が進展していることを好感し、世界的に株価が上昇。投資家のリスク選好意欲が強まり、円売り・外貨買いが優勢となった。前日に伝わった「バイデン前副大統領がイエレン前FRB議長に財務長官就任を要請した」とのニュースも地合いの好転につながった。なお、バイデン氏および現時点で指名が決定している次期閣僚らは本日会見を行ったものの、イエレン氏は正式に指名されていないため会場に姿を見せなかった。
     好材料が相次いだことで米国株相場は堅調に推移した。ダウ平均は史上最高値を更新し、初めて3万ドル台に乗せた。

     南アフリカランド円はしっかり。世界的な株高を背景にリスク・オンの円売りが強まり、一時6.89円まで値を上げた。ランドはアフリカ諸国に無関心だったトランプ政権から、バイデン政権に代わることで足もと堅調地合いが続いていた。オバマ政権で国務次官補(アフリカ担当)を務めた、黒人女性のリンダ・トーマス・グリーンフィールド氏が次期国連大使に指名されたことも好感された。
     ランド円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時139.84円、豪ドル円は76.94円、カナダドル円は80.42円、メキシコペソ円は5.23円まで値を上げた。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1892ドルと前営業日NY終値(1.1841ドル)と比べて0.0051ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に伴うドル買いが先行し、23時過ぎに一時1.1842ドル付近まで下押しした。前日のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングにかけてドル買いが加速したこともあり、市場では「NY勢の本格参入後に思惑的なドル買いが入った」との声も聞かれた。ただ、アジア時間に付けた日通し安値1.1837ドルがサポートされると再び強含む展開に。米国株高に伴うリスク・オンのドル売りも出て、取引終了間際に一時1.1896ドルと日通し高値を付けた。

     ドル円は3日ぶりに小反落。終値は104.44円と前営業日NY終値(104.52円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米長期金利の上昇を受けた円売り・ドル買いが出たほか、ロンドン・フィキシングに向けた思惑的なドル買いが入り一時104.76円と日通し高値を付けたものの、NY中盤以降は米国株高に伴うリスク・オンのドル売りが出たため上値の重さが目立った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:104.15円 - 104.76円
    ユーロドル:1.1837ドル - 1.1896ドル
    ユーロ円:123.64円 - 124.35円

  • 2020年11月25日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 企業向けサービス価格指数(10月) -0.6% 1.3%
    10:00 営業毎旬報告(11月20日現在、日本銀行)

      月例経済報告(11月)
      MITホールディングスが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:690円)


    <海外>
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(11月22日まで1カ月間) 1.12%
    17:00 南ア・消費者物価指数(10月) 3.0% 3.0%
    20:00 ブ・FGV建設コスト(11月) 1.69%
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(11月) 82.4
    21:30 ブ・経常収支(10月) 23.2億ドル
    21:30 ブ・海外直接投資(10月) 15.97億ドル
    22:30 米・GDP改定値(7-9月) 33.1% 33.1%
    22:30 米・耐久財受注(10月) 1.0% 1.9%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 74.2万件
    22:30 米・卸売在庫(10月) 0.4%
    24:00 米・個人所得(10月) 0.1% 0.9%
    24:00 米・個人消費支出(10月) 0.5% 1.4%
    24:00 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(10月) 1.4% 1.5%
    24:00 米・新築住宅販売件数(10月) 1.2% -3.5%
    24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(11月) 76.8 77.0

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月4-5日分)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)05時58分
    大証ナイト終値26440円、通常取引終値比210円高

    大証ナイト終値26440円、通常取引終値比210円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)05時55分
    [通貨オプション]米感謝祭控え、短中期物でOP売り

     ドル・円オプション市場は短中期物で米国の感謝祭の祭日を控えたオプション売りが優勢となり変動率は低下した。1年物は変わらず。

    リスクリバーサルは動意乏しく、小動きにとどまった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.23%⇒6.21%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.36%⇒6.35%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.60%⇒6.57%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.78%⇒6.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.72%⇒+0.72%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.06%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.29%⇒+1.30%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.51%⇒+1.51%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)05時13分
    11月24日のNY為替・原油概況

     24日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円52銭から104円76銭まで上昇して引けた。

    米9月FHFA住宅価格指数が1991年来で最大の伸び、9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数も2018年4月来で最大の伸びを記録しドル買いに拍車がかかったが、その後に発表された11月消費者信頼感指数やリッチモンド連銀製造業指数が予想を下回ったことに失望しドル買いが後退。

    ユーロ・ドルは1.1841ドルまで下落後、1.1887ドルまで反発して引けた。
    米国な良好な住宅関連指標を受けたドル買いが優勢となったのち、フランスのマクロン大統領が27日から徐々に封鎖を解除すると発表し、域内の回復への期待感にユーロ買いが再燃。

    ユーロ・円は123円98銭まで弱含んだのち、124円35銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3293ドルまで下落後、1.3362ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.9134フランから0.9111フランまで下落した。

     24日のNY原油先物は続伸。英国やフランスが封鎖解除を発表したほか、ワクチンの実用化期待や米国の大規模財政刺激策への期待に世界経済の回復に伴う需要増加期待が買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・9月FHFA住宅価格指数:前月比+1.7%(予想:+0.8%、8月:+1.5%)
    ・米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.57%(予想:+5.30%、8
    月:+5.33%)
    ・米・11月リッチモンド連銀製造業指数:15(予想:20、10月:29)
    ・米・11月消費者信頼感指数:96.1(予想:98.0、10月:101.4←100.9)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)04時40分
    欧州主要株式指数、上昇

    24日の欧州主要株式指数は上昇となった。独11月IFO企業景況感指数新が予想を上回ったほかドイツの第3四半期国内総生産(GDP)が予想外の上方修正されたことが好感された。ドイツDAX指数は年初来の下げを消し、プラスに転じた。

    ノルウェーの不動産会社エントラは買収の憶測に20%近く急伸。ジョンソン英首相
    が条件付きで12月2日に封鎖解消するとしたため景気への悲観的な見方が後退し、旅行関連が上昇。TUIは16%近く急伸した。一方で、ドイツの食材宅配のハローフレッシュは7.5%安、英国のオンラインスーパーのオカドは4.5%安となった。

    ドイツDAX指数は+1.26%、フランスCAC40指数は+1.21%、イタリアFTSE MIB指数+2.04%、スペインIBEX35指数は+2.03%、イギリスFTSE100指数は+1.55%。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)04時31分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ416ドル高、原油先物1.73ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30007.43 +416.16 +1.41% 30116.51 29746.11  25   5
    *ナスダック  12029.47 +148.84 +1.25% 12049.88 11863.45 1807 933
    *S&P500     3635.49 +57.90 +1.62% 3642.31 3594.52 412  93
    *SOX指数     2605.87 +10.62 +0.41%  
    *225先物    26450 大証比 +220 +0.84%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     104.55  +0.03 +0.03%  104.76  104.15 
    *ユーロ・ドル  1.1878 +0.0037 +0.31%  1.1894  1.1842 
    *ユーロ・円   124.19  +0.45 +0.36%  124.35  123.77 
    *ドル指数     92.25  -0.26 -0.28%   92.56   92.14 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.16  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   0.88  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.60  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    0.85  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     44.80  +1.73 +4.04%   45.20   42.82 
    *金先物      1808.5  -35.60 -1.93% 1843.00   1803.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6432.17 +98.33 +1.55% 6432.42 6333.72  58  41
    *独DAX    13292.44 +165.47 +1.26% 13296.76 13192.32  20  10
    *仏CAC40    5558.42 +66.27 +1.21% 5574.69 5536.11  31   9

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム