ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2020年12月03日(木)のFXニュース(3)

  • 2020年12月03日(木)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、小動き

     3日の東京外国為替市場でユーロドルは小動き。8時時点では1.2112ドルとニューヨーク市場の終値(1.2115ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。9月高値の1.2011ドルを抜けて以降は上値を試す展開が続いており、一段高を見込む声が多い。一方で、欧州中央銀行(ECB)高官からのけん制発言への警戒感も高まっている。

     ドル円も小動き。8時時点では104.42円とニューヨーク市場の終値(104.42円)とほぼ同水準だった。株価やストレート通貨の動向を受けたクロス円の動きにつれる程度か。

     ユーロ円は8時時点では126.48円とニューヨーク市場の終値(126.50円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比15円安の26825円で引けている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.42円 - 104.45円
    ユーロドル:1.2112ドル - 1.2116ドル
    ユーロ円:126.47円 - 126.53円

  • 2020年12月03日(木)08時02分
    円建てCME先物は2日の225先物比45円高の26885円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比45円高の26885円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円50銭台、ユーロ・円は126円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)08時00分
    東京為替見通し=ユーロは対ドル・対ポンドで堅調地合いを維持か、ドル円は蚊帳の外変わらず

     海外市場でドル円は、22時前に一時104.75円と日通し高値を付けたものの、そのあとはユーロドルの上昇に伴う円買い・ドル売りが優勢となり上値が重くなった。
     ユーロドルはユーロポンドやユーロ豪ドルなどユーロクロスの上昇につれたユーロ買いが先行。節目の1.2100ドルを突破し、一時1.2119ドルと2018年4月30日以来約2年7カ月ぶりの高値を更新した。

     本日のドル円も104円台でのもみ合いか。引き続き欧州通貨やオセアニア通貨などに対してのドル売りトレンドは明確に表れているものの、ドル円に関しては先月のドル円のレンジ103.18円から105.68円のほぼ半値にあたる104.43円近辺での取引に終始している。低ボラタイルの通貨でうま味もなく海外投資家も積極的に手を出してこず、本日もドル円は蚊帳の外で変わらずか。
     米国では超党派の景気対策案が進む可能性が高まり、株式市場が動意付き、それを受けて動くクロス円に連れる展開も予想されるが、ドル円単体では大きな値動きを期待するのは難しい。特に本日は104.00円に大きめのオプションの期日を迎えることもあり、104.00円近辺では買い意欲が旺盛になるだろう。

     欧州通貨に関してはボラタイルに動いている。ユーロに関しては欧州連合(EU)圏にとっては現行水準のユーロ高は居心地の悪い水準ではあるものの、ドル売りの流れを止めるのが難しいだけでなく、英国との離脱後の取り決めなどが暗礁に乗り上げるリスクもあり、対ポンドでも堅調地合いを維持しそうだ。英欧州連合(EU)間の交渉は、今週が年末までに同意をするためには最終週と言われている。週末を含めていよいよ佳境に入ることでニュース・ヘッドラインには要警戒となる。
     本日の経済指標では、10月の豪貿易収支や1月のCaixin中国サービス部門購買担当者景気指数などが東京時間の午前に発表されるため、豪ドルの値動きが注目される。短期的には影響を受けていないものの、今週も豪中関係が悪化していることで、貿易収支は対中国との取り引きがどのように推移しているかを見極める必要もありそうだ。

  • 2020年12月03日(木)07時45分
    NY市場動向(取引終了):ダウ59.87ドル高(速報)、原油先物0.67ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29883.79  +59.87   +0.20% 29902.51 29599.29   22   8
    *ナスダック   12349.37   -5.74   -0.05% 12360.06 12217.35 1526 1256
    *S&P500      3669.01   +6.56   +0.18%  3670.96  3644.84  276  228
    *SOX指数     2716.36   +6.64   +0.24%
    *225先物       26830 大証比 -10   -0.04%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     104.41   +0.08   +0.08%   104.75   104.23
    *ユーロ・ドル   1.2117 +0.0046   +0.38%   1.2118   1.2040
    *ユーロ・円    126.51   +0.59   +0.47%   126.55   125.78
    *ドル指数      91.03   -0.28   -0.31%   91.50   91.03

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.16   -0.01      0.17    0.16
    *10年債利回り    0.94   +0.01      0.96    0.91
    *30年債利回り    1.69   +0.02      1.72    1.65
    *日米金利差     0.91   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      45.22   +0.67   +1.50%   45.92   43.92
    *金先物       1834.2   +15.3   +0.84%   1835.0   1810.5
    *銅先物       349.6   +1.1   +0.30%   351.2   343.9
    *CRB商品指数   159.42   +0.48   +0.30%   160.43   158.05

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6463.39  +78.66   +1.23%  6468.64  6367.51   60   39
    *独DAX     13313.24  -69.06   -0.52% 13359.27 13272.47   10   20
    *仏CAC40     5583.01   +1.37   +0.02%  5585.87  5549.79   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)07時44分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.47%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           104.42円   +0.09円    +0.09%   104.33円
    *ユーロ・円         126.51円   +0.59円    +0.47%   125.92円
    *ポンド・円         139.61円   -0.40円    -0.29%   140.01円
    *スイス・円         116.69円   +0.75円    +0.65%   115.94円
    *豪ドル・円          77.47円   +0.56円    +0.73%   76.91円
    *NZドル・円         73.79円   +0.10円    +0.13%   73.70円
    *カナダ・円          80.87円   +0.22円    +0.27%   80.65円
    *南アランド・円        6.83円   -0.02円    -0.22%    6.84円
    *メキシコペソ・円       5.22円   +0.01円    +0.29%    5.21円
    *トルコリラ・円       13.28円   -0.03円    -0.24%   13.32円
    *韓国ウォン・円        9.49円   +0.06円    +0.65%    9.43円
    *台湾ドル・円         3.66円   +0.01円    +0.16%    3.65円
    *シンガポールドル・円   78.05円   +0.08円    +0.10%   77.98円
    *香港ドル・円         13.47円   +0.01円    +0.09%   13.46円
    *ロシアルーブル・円     1.39円   +0.02円    +1.10%    1.38円
    *ブラジルレアル・円     19.98円   -0.05円    -0.23%   20.03円
    *タイバーツ・円        3.46円   +0.01円    +0.19%    3.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.86%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +3.89%   127.08円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -3.10%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +3.90%   117.89円   108.70円   112.31円
    *豪ドル・円           +1.62%   78.46円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         +0.89%   74.04円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -3.30%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -11.96%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円       -8.98%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -27.16%   18.97円   12.04円   18.24円
    *韓国ウォン・円        +0.95%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         +1.06%    3.71円    3.36円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -3.34%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -3.44%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -20.67%    1.80円    1.30円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -25.95%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -5.39%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)07時43分
    NY金先物は続伸、ユーロ高継続を意識した買いが入る

    COMEX金2月限終値:1830.20 ↑11.30

     2日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+11.30ドルの1オンス=1830.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1810.50ドル−1835.00ドル。ユーロ高・米ドル安の流れは続いていることから、一時1835.00ドルまで買われ。ただ、米長期金利は強い動きを見せており、金先物の上昇はやや一服。


    ・NY原油物:反発、ユーロ高継続を意識した買いが入る

    NYMEX原油1月限終値:45.28 ↑0.73

     2日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+0.73ドルの1バレル=45.28ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは43.92ドル−45.92ドル。アジア市場で43.92ドルまで売られたが、ユーロ高を意識した買いが入ったことや、追加経済対策への期待があることから、ポジション調整的な買いも観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)07時23分
    NYマーケットダイジェスト・2日 株まちまち・金利上昇・ユーロ高

    (2日終値)
    ドル・円相場:1ドル=104.42円(前営業日比△0.09円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=126.50円(△0.58円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2115ドル(△0.0044ドル)
    ダウ工業株30種平均:29883.79ドル(△59.87ドル)
    ナスダック総合株価指数:12349.37(▲5.74)
    10年物米国債利回り:0.93%(△0.01%)
    WTI原油先物1月限:1バレル=45.28ドル(△0.73ドル)
    金先物2月限:1トロイオンス=1830.2ドル(△11.3ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)         <発表値>  <前回発表値>
    MBA住宅ローン申請指数(前週比)   ▲0.6%     3.9%
    11月ADP全米雇用報告         30.7万人   40.4万人・改

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは続伸。ユーロポンドやユーロ豪ドルなどユーロクロスの上昇につれたユーロ買い・ドル売りが先行。節目の1.2100ドルを突破し、6時30分過ぎに一時1.2119ドルと2018年4月30日以来約2年7カ月ぶりの高値を更新した。市場では「前日に重要なポイントとして意識されていた9月1日の高値1.2011ドルを上抜けたことで、テクニカル的な買いが入りやすい状況だ」との声が聞かれた。
     なお、メルケル独首相は「新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、部分的なロックダウン(都市封鎖)を来年1月10日まで延長する」と発表したものの、相場の反応は限定的だった。

    ・ユーロ円も続伸。全般ユーロ買いが進んだ流れに沿って4時30分過ぎに一時126.55円と9月1日以来約3カ月ぶりの高値を付けた。

    ・ドル円は小幅上昇。22時前に一時104.75円と日通し高値を付けたものの、そのあとはユーロドルの上昇に伴う円買い・ドル売りが優勢となり上値が重くなった。11月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が30.7万人増と予想の43.0万人増を下回ったことも相場の重しとなり、一時104.40円付近まで下押しした。
     パウエルFRB議長とムニューシン米財務長官は米下院金融サービス委員会の公聴会で証言し、追加支援策の実施を改めて訴えた。この日の証言は、前日に行われた米上院銀行委員会での証言内容をほぼ踏襲したため、目立った反応は見られなかった。

    ・ポンドドルは英国とEUの将来関係を巡る協議が大詰めを迎える中、神経質な動きとなった。日本時間夕刻に一時1.3441ドルと前日高値に面合わせしたものの、バルニエEU離脱首席交渉官が「英国との交渉では漁業など3つの主要問題が解決できておらず、合意なき離脱となる可能性がある」との見解を示したと伝わると、「今週中の合意」に対する期待がはく落し、ポンド売りが優勢に。23時30分過ぎに一時1.3288ドルと日通し安値を付けた。ただ、コベニー・アイルランド外相が「合意は可能」との見方を示すと1.3370ドル付近まで下げ渋った。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は続伸。新型コロナワクチン実用化が世界経済の正常化を後押しするとの見方が強まり、景気敏感株中心に買いが入った。「米民主党指導部は超党派の景気対策案を支持」と伝わったことも買いを誘った。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は史上最高値を更新した。
     一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は反落。前日に史上最高値を更新したあとだけに利益確定目的の売りが出たものの、ワクチン普及や経済対策協議の進展期待が支えとなり下値は限定的だった。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは続落。新型コロナワクチンの普及や米経済対策協議の進展期待を背景に、相対的に安全資産とされる米国債に売りが出た。

    ・原油先物相場は反発。OPECとロシアなどの非加盟国も交えた「OPECプラス」の閣僚級会合が3日に延期されたことで、協調減産延長への不透明感が高まり、売りが先行した。ただ、為替相場でユーロが対ドルで一段高となり、ドル建ての原油に割安感が生じ、買い戻しが入った。EIAが発表した石油在庫統計で、原油在庫は67.9万バレルの取り崩しと、市場予想ほど減少しなかったものの、相場の反応は限られた。

    ・金先物相場は続伸。為替相場でドル安・ユーロ高基調が継続し、ドル建ての金は割安感から買いが入った。米追加景気対策への期待感が高まり、金相場への資金流入思惑も金の買いを後押しした。

  • 2020年12月03日(木)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ユーロドル、2年7カ月ぶり高値

     2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.2115ドルと前営業日NY終値(1.2071ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドやユーロ豪ドルなどユーロクロスの上昇につれたユーロ買い・ドル売りが先行。節目の1.2100ドルを突破し、6時30分過ぎに一時1.2119ドルと2018年4月30日以来約2年7カ月ぶりの高値を更新した。市場では「前日に重要なポイントとして意識されていた9月1日の高値1.2011ドルを上抜けたことで、テクニカル的な買いが入りやすい状況だ」との声が聞かれた。
     なお、メルケル独首相は「新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、部分的なロックダウン(都市封鎖)を来年1月10日まで延長する」と発表したものの、相場の反応は限定的だった。

     ユーロ円も続伸。終値は126.50円と前営業日NY終値(125.92円)と比べて58銭程度のユーロ高水準。全般ユーロ買いが進んだ流れに沿って4時30分過ぎに一時126.55円と9月1日以来約3カ月ぶりの高値を付けた。

     ドル円は小幅上昇。終値は104.42円と前営業日NY終値(104.33円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。22時前に一時104.75円と日通し高値を付けたものの、そのあとはユーロドルの上昇に伴う円買い・ドル売りが優勢となり上値が重くなった。11月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が30.7万人増と予想の43.0万人増を下回ったことも相場の重しとなり、一時104.40円付近まで下押しした。
     パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長とムニューシン米財務長官は米下院金融サービス委員会の公聴会で証言し、追加支援策の実施を改めて訴えた。この日の証言は、前日に行われた米上院銀行委員会での証言内容をほぼ踏襲したため、目立った反応は見られなかった。

     ポンドドルは英国と欧州連合(EU)の将来関係を巡る協議が大詰めを迎える中、神経質な動きとなった。日本時間夕刻に一時1.3441ドルと前日高値に面合わせしたものの、バルニエEU離脱首席交渉官が「英国との交渉では漁業など3つの主要問題が解決できておらず、合意なき離脱となる可能性がある」との見解を示したと伝わると、「今週中の合意」に対する期待がはく落し、ポンド売りが優勢に。23時30分過ぎに一時1.3288ドルと日通し安値を付けた。ただ、コベニー・アイルランド外相が「合意は可能」との見方を示すと1.3370ドル付近まで下げ渋った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:104.23円 - 104.75円
    ユーロドル:1.2040ドル - 1.2119ドル
    ユーロ円:125.78円 - 126.55円

  • 2020年12月03日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    08:50 貸出先別貸出金 法人(10月) 7.53%
    09:30 サービス業PMI(11月) 46.7
    09:30 総合PMI(11月) 47.0
    10:30 鈴木日銀審議委員が福島県金融経済懇談会で講演、同記者会見


    <海外>
    09:30 豪・貿易収支(10月) 55.0億豪ドル 56.3億豪ドル
    10:45 中・財新サービス業PMI(11月) 56.0 56.8
    10:45 中・財新総合PMI(11月) 55.7
    14:00 印・サービス業PMI(11月) 54.1
    14:00 印・総合PMI(11月) 58.0
    16:00 トルコ・消費者物価指数(11月) 12.66% 11.89%
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(11月) 45.1 45.1
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(11月) 41.3 41.3
    19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(10月) 0.5% -2.0%
    21:00 ブ・GDP(7-9月) -3.7% -11.4%
    22:00 ブ・サービス業PMI(11月) 52.3
    22:00 ブ・総合PMI(11月) 55.9
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 77.8万件
    24:00 米・ISM非製造業景況指数(11月) 56.0 56.6


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)06時30分
    ユーロドルは上値を試す動きが継続、1.2117ドルまで上昇

     ユーロドルは上値を試す動きが継続し、1.2117ドルまで上値を伸ばした。米景気対策案への期待感が強まったこともドルの重しとなり、ドル/加ドルは1.2910加ドル、豪ドル/ドルが0.7420ドルまでドル安が進んだ。また、ドル円は104.42円近辺でやや上値の重い動き。

  • 2020年12月03日(木)06時13分
    12月2日のNY為替・原油概況

     2日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円67銭から104円42銭まで下落して引けた。

    米11月ADP雇用統計が10月から増加予想に反して減少したことや、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で成長ペースの鈍化が示唆されたためドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.2060ドルから1.2108ドルまで上昇して引けた。

    ユーロ・円は126円07銭から126円55銭まで上昇。米国の追加経済対策を巡り共和党と民主党が超党派案で合意に向け譲歩する姿勢を見せたため期待感が強まり、リスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.3288ドルまで下落後、1.3370ドルまで上昇した。

    英国政府が欧州連合(EU)や米国に先駆けワクチンを承認、回復期待を受けたポンド買いが下支えとなった。

    ドル・スイスは0.8978フランから0.8944フランまで下落した。

     2日のNY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国が減産延長で合意に向けて前進したとの報道受け、供給過剰懸念を受けた売りが後退した。

    [経済指標]
    ・米・11月ADP雇用統計:+30.7万人(予想:+44.0万人、10月:+40.4万人←+36.5万人)

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)06時12分
    大証ナイト終値26830円、通常取引終値比10 円安

    大証ナイト終値26830円、通常取引終値比10 円安

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)06時00分
    [通貨オプション]OP買い再燃、リスク警戒感強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルはまちまち。1,3カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退したが、中長期物では買いが続いた。

    ■変動率
    ・1カ月物5.66%⇒5.87%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.21%⇒6.37%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.52%⇒6.62%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.80%⇒6.88%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.62%⇒+0.57%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.01%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.26%⇒+1.27%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.49%⇒+1.49%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)04時50分
    欧州主要株式指数、まちまち

    2日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。英国は欧州連合(EU)、米国に先駆けた新型コロナウイルスワクチンを承認したため景気回復期待感が広がり、同国指数は上昇。

    英国のワクチン承認で同国の製薬会社アストラゼネカは1.4%、スイスのロシュは1%それぞれ上昇。ロンドン証券取引所は、金融情報・分析会社リフィニティブ買収計画で欧州独禁当局の承認が得られたとの報道が好感され9%超上昇した。英国の民間警備会社G4Sはカナダの同業ガルダワールドによる同社に対する買収案提示が好感され7%超上昇。一方で、英国のレンタルオフィス会社リージャスグループは転換社債発行計画を発表し7%下落した。

    ドイツDAX指数は‐0.52%、フランスCAC40指数は+0.02%、イタリアFTSE MIB指数‐0.58%、スペインIBEX35指数は+0.98%、イギリスFTSE100指数は+1.23%。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月03日(木)04時31分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ28ドル安、原油先物0.79ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29795.65 -28.27 -0.09% 29842.82 29599.29  18  11
    *ナスダック  12322.65 -32.46 -0.26% 12356.17 12217.35 1276 1419
    *S&P500     3657.97  -4.48 -0.12% 3666.60 3644.84 204 299
    *SOX指数     2713.39  +3.66 +0.14%  
    *225先物    26800 大証比 -40 -0.15%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     104.51  +0.18 +0.17%  104.75  104.42 
    *ユーロ・ドル  1.2094 +0.0023 +0.19%  1.2108  1.2040 
    *ユーロ・円   126.40  +0.48 +0.38%  126.48  126.05 
    *ドル指数     91.15  -0.16 -0.18%   91.50   91.10 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.16  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   0.95  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.71  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    0.93  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     45.34  +0.79 +1.77%   45.92  43.92 
    *金先物      1831.60  +12.70 +0.70%  1835.00  1810.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6463.39 +78.66 +1.23% 6468.64 6367.51  60  39
    *独DAX    13313.24 -69.06 -0.52% 13359.27 13272.47  10  20
    *仏CAC40    5583.01  +1.37 +0.02% 5585.87 5549.79  19  21

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム