ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月10日(木)日本時間8時1分0秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年12月17日(木)のFXニュース(3)

  • 2020年12月17日(木)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、もみ合い

     17日の東京外国為替市場でユーロドルはもみ合い。10時時点では1.2194ドルとニューヨーク市場の終値(1.2200ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.2190ドル台での方向感を欠いた動きとなった。
     豪ドル米ドルはしっかり。11月豪雇用統計が予想より強い結果となったことを受け、一時0.7587米ドルまで上昇する場面も見られた。

     ドル円は伸び悩み。10時時点では103.41円とニューヨーク市場の終値(103.47円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。朝方から買いが先行して103.56円まで強含んだが、仲値前後には103.39円まで押し戻されるなど、買いの勢いも続かなかった。なお、小安く始まった日経平均株価は持ち直したほか、時間外のダウ先物も底堅く推移しているが、株高を手掛かりにした動きも限られている。

     ユーロ円も伸び悩み。10時時点では126.10円とニューヨーク市場の終値(126.24円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。9時30分過ぎに126.30円まで買われたものの、昨日高値の126.35円が意識されると126.08円まで反落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.39円 - 103.56円
    ユーロドル:1.2190ドル - 1.2202ドル
    ユーロ円:126.08円 - 126.30円

  • 2020年12月17日(木)09時35分
    【速報】豪・11月正規雇用者数:前月比+8.42万人

    17日発表の豪・11月正規雇用者数は、前月比+8.42万人となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)09時33分
    【速報】豪・11月雇用者数増減:前月比+9.0万人で増加幅は予想を上回る

    17日発表の豪・11月雇用者数増減は、前月比+9.0万人で増加幅は市場予想の同比+4万人程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)09時31分
    【速報】豪・11月失業率:6.8%で市場予想を下回る

    17日発表の豪・11月失業率は、6.8%で市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)09時05分
    12月FOMC、追加緩和見送る、QE長期にわたり維持する姿勢表明=ガイダンス修正

    米連邦準備制度理事会(FRB)は本年最後となる連邦公開市場委員会(FOMC)でゼロ金利と、量的緩和の据え置きを決定した。11月に入り、全米で新型コロナウイルス第3波が広がり、規制強化に加えて、政府の追加経済対策にも目処がたたず、労働市場や消費に回復鈍化の兆しが見え始めたため、一部では量的緩和(QE)プロフラムの拡大、または、構成を修正し、長期債の購入を増やすことで緩和姿勢を強めるとの思惑も広がっていた。

    しかし、FRBは少なくとも月800億ドル規模の国債、400億ドル規模の住宅ローン担保証券、計1200億ドル規模の購入ペースを維持。構成の修正もなかった。ただ、金利のフォワードガイダンスに並び、「FRBはQEを委員会の最大雇用や、物価安定の目標達成に著しい進展が見られるまで資産購入を継続する」とのフォワードガイダンスに、「今後数カ月にわたり」という一時的な文言から修正。QEの継続姿勢を強化したことは緩和姿勢が強まったとも考えられる。

    パウエルFRB議長は来年下半期経済ではワクチンが奏功し強い回復を期待している。FRBのスタッフ予想でもGDP見通しが9月時点から上方修正された。議長は、「9月に比べ下方リスクは弱まった」としている。

    ■FRBのGDP見通し
    2020年:‐2.4%(9月‐3.7%)、2021年+4.2%(+4.0%)、2022年+3.2%(+3.0%)

    議長はまた、「現在、現状の政策スタンスは適切」であるとしたが、ウイルス第3波により今後、4−6カ月間困難な状況に直面し支援が必要であることは明らかと指摘。「もし、FRBが経済に追加緩和が必要と感じれば、供給する」と、追加緩和も辞さない構えを見せた。

    市場では、QEのガイダンスにおいて、「著しい進展が見られるまで」との表現があいまいとの見方もあり、今後、さらに明確化される可能性もある。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比12.90円安の26744.5円


    日経平均株価指数前場は、前日比12.90円安の26744.50円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は44.77ドル安の30154.54。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月17日9時00分現在、103.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)08時46分
    ドル・円は主に103円台で推移か、米長期金利上げ渋りで円売り抑制も

     16日のドル・円は、東京市場では103円72銭から103円41銭まで下落。欧米市場では、103円26銭まで下げた後、103円92銭まで反発したが、103円42銭で取引終了。本日17日のドル・円は、103円台で推移か。米長期金利は上げ渋っていることから、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。

     12月15-16日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で金融政策の現状維持が決定された。月額1200億ドル規模の国債購入プログラムについても変更はなかった。ただ、市場参加者の間からは、「新たな財政支援策が実施され、長期金利が一段と上昇した場合、国債購入は増額される」との声が聞かれている。米国経済は2021年後半にかけて正常化に向かうとの市場の見方は変わってない。

     今回のFOMC経済予測では、2021年の経済成長率や失業率の見通しは9月時点から、やや上方修正されており、ワクチン接種拡大が経済に与える影響などが考慮されたとみられる。2021年の米国経済見通しについて強気になれる状況ではないものの、経済活動が順調に拡大すれば、雇用情勢はさらに改善し、米国経済が再び失速する可能性は低下するとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)08時36分
    ドル円103.46円付近、SGX日経225先物は26745円でスタート

    ドル円は103.46円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26740円)と比べ5円高の26745円でスタート。

  • 2020年12月17日(木)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     17日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では103.44円とニューヨーク市場の終値(103.47円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。103.40円台でのもみ合いとなった。目先は昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けた本邦勢の動向や日経平均株価の反応を見極めたい。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.2197ドルとニューヨーク市場の終値(1.2200ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.2200ドル付近での小動きとなった。
     なお、NZドル米ドルは小安く推移。昨日の引け前に発表された7−9月期NZ国内総生産(GDP)が予想より強い結果となったことで、引け直前に0.7117米ドルまで上げたものの、その後は0.7108米ドルまでわずかに売りに押された。

     ユーロ円は8時時点では126.17円とニューヨーク市場の終値(126.24円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。126.20円前後での方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.43円 - 103.49円
    ユーロドル:1.2195ドル - 1.2202ドル
    ユーロ円:126.14円 - 126.24円

  • 2020年12月17日(木)08時04分
    円建てCME先物は16日の225先物比90円高の26760円で推移

    円建てCME先物は16日の225先物比90円高の26760円で推移している。為替市場では、ドル・円は103円40銭台、ユーロ・円は126円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、FOMC声明を受けて下げ渋る展開か

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場の安値103.26円からFOMC声明を受けて103.92円まで反発した。ユーロドルも欧州市場の高値1.2212ドルから1.2125ドルまで反落した。ポンドドルは英国と欧州連合(EU)の通商交渉で合意するとの思惑から1.3554ドルまで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、予想された程ハト派ではなかった米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を受けて下げ渋る展開の中、本日採決が予想されている米国の追加景気対策に関するヘッドラインに要警戒となる。
     ドル円のオーダー状況は、上値には、104.00-15円に断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、103.20円にドル買いオーダー、103.00円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
     FOMCでは、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0-0.25%で据え置き、ゼロ金利政策を2023年末まで継続し、月額の債券購入額を1200億ドルで据え置き、購入期間は「今後数カ月にわたって」から、雇用とインフレに「一段と顕著な進展」が見られるようになるまでに変更された。市場で予想されていた債券購入の構成やペースは変更されず、平均残存期間の延長には動かなかったことで、予想された程ハト派ではなかったとの見方から、ドルは安値圏で下げ渋る展開となっている。
     トランプ政権下で最後となる為替報告書では、ベトナムとスイスが「為替操作国」に認定されたが、日本と中国は引き続き「監視対象国」のままとなり、来年以降は、保護主義的なバイデン民主党政権の下での認定を待つことになる。
     米国の追加景気対策は、12月18日が期限となっている連邦政府の2021会計年度(20年10月〜21年9月)の暫定予算と一本化されており、本日採決が実施される可能性が示唆されており、関連ヘッドラインに要警戒となる。

     9時半に発表される11月豪雇用統計では、失業率の予想は7.0%、新規雇用者数の予想は+5万人となっており、新型コロナウイルス感染拡大を受けたネガティブサプライズに要警戒となる。

  • 2020年12月17日(木)07時50分
    NY市場動向(取引終了):ダウ44.77ドル安(速報)、原油先物0.19ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30154.54  -44.77   -0.15% 30236.03 30080.11   9   20
    *ナスダック   12658.19  +63.13   +0.50% 12687.32 12566.38 1268 1553
    *S&P500      3701.17   +6.55   +0.18%  3711.27  3688.57  211  294
    *SOX指数     2773.42   -1.38   -0.05%
    *225先物       26740 大証比 +70   +0.26%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     103.47   -0.20   -0.19%   103.92   103.26
    *ユーロ・ドル   1.2190 +0.0039   +0.32%   1.2212   1.2125
    *ユーロ・円    126.12   +0.13   +0.10%   126.35   125.71
    *ドル指数      90.33   -0.14   -0.15%   90.70   90.13

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.12   +0.01      0.13    0.11
    *10年債利回り    0.92   +0.01      0.95    0.90
    *30年債利回り    1.66   +0.01      1.71    1.64
    *日米金利差     0.91   +0.00

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      47.81   +0.19   +0.40%   47.94   47.17
    *金先物       1867.2   +11.9   +0.64%   1870.0   1848.2
    *銅先物       356.4   +1.9   +0.55%   358.0   353.6
    *CRB商品指数   163.86   +0.84   +0.51%   163.98   162.80

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6570.91  +57.59   +0.88%  6598.42  6513.32   78   21
    *独DAX     13565.98 +203.11   +1.52% 13596.74 13412.41   27   3
    *仏CAC40     5547.68  +17.37   +0.31%  5589.76  5515.50   25   15

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)07時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%高、対ユーロ0.09%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           103.48円   -0.19円    -0.18%   103.67円
    *ユーロ・円         126.10円   +0.11円    +0.09%   125.99円
    *ポンド・円         139.70円   +0.14円    +0.10%   139.56円
    *スイス・円         116.80円   -0.25円    -0.21%   117.05円
    *豪ドル・円          78.33円   -0.03円    -0.03%   78.36円
    *NZドル・円         73.47円   -0.01円    -0.01%   73.48円
    *カナダ・円          81.16円   -0.47円    -0.58%   81.63円
    *南アランド・円        6.98円   +0.01円    +0.19%    6.97円
    *メキシコペソ・円       5.20円   -0.00円    -0.02%    5.21円
    *トルコリラ・円       13.26円   +0.03円    +0.23%   13.23円
    *韓国ウォン・円        9.46円   -0.06円    -0.60%    9.51円
    *台湾ドル・円         3.68円   -0.01円    -0.16%    3.68円
    *シンガポールドル・円   77.85円   +0.07円    +0.08%   77.78円
    *香港ドル・円         13.35円   -0.02円    -0.19%   13.37円
    *ロシアルーブル・円     1.41円   -0.00円    -0.23%    1.41円
    *ブラジルレアル・円     20.35円   -0.04円    -0.20%   20.39円
    *タイバーツ・円        3.45円   -0.00円    -0.12%    3.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -4.72%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +3.56%   127.08円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -3.04%   144.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +4.00%   117.89円   108.70円   112.31円
    *豪ドル・円           +2.75%   78.78円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         +0.45%   74.04円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -2.96%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円        -9.97%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円       -9.31%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -27.29%   18.87円   12.04円   18.24円
    *韓国ウォン・円        +0.58%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         +1.56%    3.71円    3.36円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -3.60%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -4.31%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -19.51%    1.80円    1.30円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -24.59%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -5.61%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)07時46分
    NY金先物は小幅高、時間外取引で1870ドルまで買われる

    COMEX金2月限終値:1859.10 ↑3.80

     16日のNY金先物2月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+3.80ドルの1オンス=1859.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1848.20ドル−1870.00ドル。ロンドン市場で1869.50ドルまで買われた後は1860ドルを挟んだ水準でのもみ合いがしばらく続いた。FOMCの結果判明後、一時1848.20ドルまで下げたが、まもなく1870.00ドルまで買われた。


    ・NY原油先物:小幅高、需要増加への期待残る

    NYMEX原油1月限終値:47.82 ↑0.20

     16日のNY原油先物1月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+0.20ドルの1バレル=47.82ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは47.17ドル−47.94ドル。原油在庫は予想以上に減少したが、原油先物は上げ渋り、一時47.17ドルまで売られた。ただ、需要増加への期待は残されており、通常取引終了後の時間外取引で47.94ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月17日(木)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続落

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は103.47円と前営業日NY終値(103.67円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。欧州市場では一時103.26円まで売られたものの、11月9日の安値103.19円や同月6日の安値103.18円がサポートとして意識されると徐々に買い戻しが優勢に。米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を控えたポジション調整目的の買いも入った。FOMC後は米長期金利の動きにつれて一時103.92円まで上げたあと、103.40円付近まで急速に押し戻された。
     なお、米連邦準備理事会(FRB)は15−16日に開いたFOMCで、市場予想通りFF金利の誘導目標を0.00−0.25%に据え置くことを全会一致で決定。声明では「米経済を支援するためにあらゆる手段を行使し、雇用最大化と物価安定という目標を促進することに全力で取り組む」と改めて表明した。国債など資産購入については、これまでの「今後数カ月にわたり保有額を増やす」から「雇用の最大化と物価の安定目標に向けて、著しい進展があるまで」との文言に変更し、新たな指針を盛り込んだ。また、政策金利見通しでは、今後3年以上にわたりゼロ金利政策が続くとの見通しが維持された。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.2200ドルと前営業日NY終値(1.2151ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ高水準だった。良好なユーロ圏経済指標を受けて、欧州市場では一時1.2212ドルと2018年4月25日以来約2年8カ月ぶりの高値を付けた。
     NY市場では、米重要イベントを前に持ち高調整目的のドル買いが先行したほか、FOMC結果公表直後はドル買いが強まったため一時1.2125ドルと日通し安値を更新した。ただ、FOMC後のドル買いは一時的だったことから、引けにかけては1.2202ドル付近まで持ち直している。

     ユーロ円は反発。終値は126.24円と前営業日NY終値(125.99円)と比べて25銭程度のユーロ高水準。23時30分過ぎに一時126.35円と日通し高値を付けたものの、そのあとはドル相場となったため126円台前半で方向感が出なかった。

     ポンドドルは伸び悩み。英国と欧州連合(EU)が将来関係を巡る交渉で合意するとの思惑から、ポンド買い・ドル売りが先行。NY序盤に一時1.3554ドルと18年5月17日以来約2年7カ月ぶりの高値を付けた。ただ、そのあとは米重要イベントを前にポジション調整目的の売りが出たため、一時1.3451ドル付近まで上値を切り下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:103.26円 - 103.92円
    ユーロドル:1.2125ドル - 1.2212ドル
    ユーロ円:125.71円 - 126.35円

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング MT4比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較