
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年12月24日(木)のFXニュース(4)
-
2020年12月24日(木)17時24分
ドル・円は伸び悩み、休暇前で買い手控え
24日の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけて国内勢による買いが入り、103円62銭まで値を上げる場面もあった。日経平均株価の堅調地合いを受けた円売りもドルを支援。ただ、クリスマスの休場を控え一段の買いは手控えられ、103円50銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は126円17銭から126円49銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.2184ドルから1.2216ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円103円50-60銭、ユーロ・円126円40-50銭
・日経平均株価:始値26,635.11円、高値26,764.53円、安値26,605.26円、終値26,668.35円(前日比143.56高)【要人発言】
・中国外務省
「EUとの投資協定交渉は順調に進ちょく」
・黒田日銀総裁
「長短金利操作付き量的・質的緩和は適切に機能。枠組みを見直す必要はない」
「2%物価目標に向け、より効果的な持続的な金融緩和の継続でさらなる工夫の余地があるなら実施」【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2020年12月24日(木)17時21分
ハンセン指数取引終了、0.16%高の26386.56(前日比+43.46)
香港・ハンセン指数は、0.16%高の26386.56(前日比+43.46)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は103.60円付近。Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6495.75
前日比:+42.59
変化率:+0.66%フランス CAC40
終値 :5527.59
前日比:+60.73
変化率:+1.11%ドイツ DAX
終値 :13587.23
前日比:+169.12
変化率:+1.26%スペイン IBEX35
終値 :8073.60
前日比:+139.40
変化率:+1.76%イタリア FTSE MIB
終値 :22130.18
前日比:+285.85
変化率:+1.31%アムステルダム AEX
終値 :622.42
前日比:+4.92
変化率:+0.80%ストックホルム OMX
終値 :1867.99
前日比:+4.71
変化率:+0.25%スイス SMI
終値 :10411.92
前日比:+8.55
変化率:+0.08%ロシア RTS
終値 :1361.85
前日比:-4.91
変化率:-0.36%イスタンブール・XU100
終値 :1421.42
前日比:+3.76
変化率:+0.27%Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)16時10分
上海総合指数0.57%安の3363.113(前日比-19.207)で取引終了
上海総合指数は、0.57%安の3363.113(前日比-19.207)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は103.57円付近。Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)15時41分
ドル・円は下げ渋りか、英国・EU合意観測も変異種警戒でドル売り後退
[今日の海外市場]
24日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。英国と欧州連合(EU)との通商協議は合意に近づき、欧州通貨買い先行の見通し。ただ、新型コロナウイルス変異種のまん延などが警戒され、安全通貨のドルは売りが後退しそうだ。
英国とEUの通商協議は焦点の漁業権問題が決着する方向で、24日中の正式合意が期待されている。離脱移行期間の終了を目前に混乱が避けられる見通しとなり、前日は安心感から欧州通貨を中心に買いが先行。本日アジア市場もその流れが受け継がれ、欧米のクリスマス休暇に伴う休場で薄商いのなか、安全通貨のドルが売られやすい地合いとなっている。また、日経平均株価が堅調地合いを維持しており、日本株高を好感した円売りが欧州やオセアニアの通貨を押し上げ、ドル・円も103円半ばを中心に底堅く推移した。
この後の海外市場も薄商いで、方向感の乏しい値動きとなろう。ただ、英国ではコロナ変異種のまん延で広範囲にわたり制限措置が強化され、経済の減速を懸念したポンド売りが見込まれる。ユーロもそれに追随する可能性から、欧州通貨の失速がドル・円をサポートしよう。一方、トランプ米大統領が議会を通過した追加経済対策の部分修正を求めており、28日のつなぎ予算の期限切れに向け成立は不透明に。政府機関の一部閉鎖といった事態も想定され、ドル・円はドル売り後退により引き続き103円前半で下値が堅いとみる。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・豪・NZ・英・仏・米・カナダの株式市場は短縮取引Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)15時22分
東京マーケットダイジェスト・24日 ユーロ高・株高
(24日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=103.55円(前営業日NY終値比▲0.02円)
ユーロ円:1ユーロ=126.39円(△0.16円)
ユーロドル:1ユーロ=1.2205ドル(△0.0018ドル)
日経平均株価:26668.35円(前営業日比△143.56円)
東証株価指数(TOPIX):1774.27(△9.06)
債券先物3月物:151.98円(▲0.16円)
新発10年物国債利回り:0.010%(△0.005%)
ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.05500%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標) <発表値> <前回発表値>
11月企業向けサービス価格指数(前年比) ▲0.6% ▲0.5%・改
対外対内証券売買契約等の状況
対外中長期債 8024億円の取得超 7718億円の取得超・改
対内株式 5043億円の処分超 1564億円の取得超・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは強含み。英国と欧州連合(EU)の通商交渉合意への期待感が高まるなか、ジョンソン英首相が日本時間20時から交渉に関して会見を行うとの報道も伝わり、市場は全般にリスクオンへと傾いた。ダウ先物などの上昇も買いを誘い、一時1.2216ドルまで上昇。もっとも、昨日高値の1.2221ドルが意識されるといったんは買いの勢いも収まった。
ポンドドルはしっかり。英EU交渉の合意期待を手掛かりにした買いが入り、一時1.3563ドルまで値を上げた。・ドル円はもみ合い。仲値にかけて103.62円まで上昇したものの、昨日の高値103.65円手前では伸び悩み、その後は103.50円まで売りに押された。ここまでの値幅はわずか12銭程度と狭く、総じて方向感を欠いた。
・ユーロ円は強含み。株高やユーロドルの上昇につれて一時126.49円まで値を上げた。また、ポンド円も140.43円まで上昇する場面が見られた。
・日経平均株価は続伸。新型コロナウイルスのワクチン普及期待や英EU交渉の合意期待などを材料に、投資家のリスク志向改善を意識した買いが広がった。もっとも、高値圏では利益確定売りなども観測されたため、上値も抑えられた。
・債券先物相場は5営業日ぶりに反落。英国とEUの通商交渉に対する合意期待を背景に、安全資産とされる債券相場は売りが先行した。また、日経平均株価が堅調に推移したことも相場の重しとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月24日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小高い
24日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。15時時点では103.55円と12時時点(103.53円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.50円まで下落したが、その後は再び103.60円付近まで買い戻された。もっとも、依然としてレンジ内での推移にとどまっており、方向感は乏しい。
なお、黒田日銀総裁は「より効果的で持続的な緩和を実施していくための点検を行う」「先行きの見通しは不確実性が高く、下振れリスクの方が大きい」などの見解を示したが、相場への影響は限られた。ユーロドルは伸び悩み。15時時点では1.2205ドルと12時時点(1.2211ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。昨日高値の1.2221ドルを上抜けることができず、1.2202ドル付近まで押し戻された。
ユーロ円は15時時点では126.39円と12時時点(126.42円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。126.40円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.50円 - 103.62円
ユーロドル:1.2184ドル - 1.2216ドル
ユーロ円:126.17円 - 126.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月24日(木)15時04分
日経平均大引け:前日比143.56円高の26668.35円
日経平均株価指数は、前日比143.56円高の26668.35円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.55円付近。Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)15時03分
ドル・円:ドル・円は動意薄、材料難で様子見
24日午後の東京市場でドル・円は103円50銭台と、動意は薄い。具体的な材料が乏しく、様子見ムードのなか方向感の乏しい値動きが続く。一方、日経平均株価は前日比100円超高の26600円台を維持しており、日本株高を好感した円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円52銭から103円62銭、ユーロ・円は126円17銭から126円49銭、ユーロ・ドルは1.2182ドルから1.2215ドル。
Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)13時56分
NZドル10年債利回りは上昇、0.98%近辺で推移
12月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.98%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)13時56分
NZSX-50指数は13037.94で取引終了
12月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+17.74、13037.94で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)13時55分
NZドルTWI=74.2
NZ準備銀行公表(12月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.2となった。
Powered by フィスコ -
2020年12月24日(木)13時15分
ユーロドル、上値の売りオーダーは徐々に水準を下げる
ユーロドルは昨日、ポンドドルの上昇に連れて1.22前半ドルまで上昇したが、引けにかけては上げ幅を縮めた。主要な欧州市場が休場もしくは短縮となることで、本日も大きな動きを期待するのは難しそうだ。
オーダーを見ると上値は利益確定とみられる売りが、昨日高値の上1.2230ドルから目立つ。ストップロスもあるにはあるが、17日につけた1.2273ドルの年初来高値を超えない限りは、売りオーダーのほうが件数もアマウントも現時点では多い。下値は1.21ドル半ばから売り買いが交錯している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月24日(木)12時48分
ドル円、オーダーは上は売り・下は買いが依然として優勢
ドル円は昨日も103円半ばを中心とした狭い値動きに終始している。本日もクリスマスを控え、欧米勢は取引き意欲は弱そうだ。
狭いレンジが続くなかで、オーダー状況も動きづらさを示している。昨日高値103.65円の上103.70円から節目は10銭刻みで売りオーダーが観測。途中にストップロスも置かれているが、どの水準もストップロスより売りのほうが優勢となっている。
下値のオーダーは売り買い交錯しながらも、やはり103円前半から102円後半は買いのほうが多い。また大きくはないがオプション設定も見受けられ、ある程度はオプションに絡む買いも出てきそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年12月24日(木)12時45分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、仲値の買い一服後は失速
24日の東京市場でドル・円は上げ渋り。欧米のクリスマス休暇に伴う休場で薄商いのなか、仲値にかけて国内勢の買いが入り、一時103円60銭台に浮上した。ただ、買い一服後は失速。ユーロやポンドが対ドルでじり高となり、ドル・円を下押ししているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円52銭から103円62銭、ユーロ・円は126円17銭から126円49銭、ユーロ・ドルは1.2182ドルから1.2215ドル。
Powered by フィスコ
2020年12月24日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年12月24日(木)18:03公開2021年、ポストコロナの注目通貨は豪ドル!コロナ変異種の感染拡大は懸念されるが…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2020年12月24日(木)15:03公開合意しそうでポンドは急伸だが、連休モードで小動きに徹しそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年12月24日(木)09:52公開英とEUの通商交渉→大枠合意との報道!英ポンドが買われ、円と米ドルが売られる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年12月24日(木)07:27公開12月24日(木)■『金融市場のリスク許容度(米国の金融市場は短縮取引)』と『米ドルの方向性』、そして『世界的にクリスマス休暇入…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)