
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年01月18日(月)のFXニュース(2)
-
2021年01月18日(月)14時41分
豪ドル・円:弱含み、ユーロ安米ドル高を意識した相場展開に
18日の豪ドル・円は、弱含み。アジア市場の朝方に80円07銭まで買われたが、ユーロ買い・米ドル売りが縮小していることから、対円レートは79円65銭まで下落する場面があった。その後も上げ渋っており、直近では79円70銭近辺で推移している。ユーロ・円は弱含み。125円49銭から125円15銭まで下落。ユーロ売り・米ドル買いがやや勢となっており、対円レートは連れ安となっている。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)14時39分
ドル・円:ドル・円はこう着、日本株は下げ渋り
18日午後の東京市場でドル・円は103円70銭台と、こう着した値動き。日経平均株価は前週末比300円安の軟調地合いだが、一段の下げは回避され日本株安を嫌気した円買いは抑制されている。また、上海総合指数は底堅く、円買いを弱める要因のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円69銭から103円93銭、ユーロ・円は125円24銭から125円49銭、ユーロ・ドルは1.2065ドルから1.2087ドル。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)13時57分
NZSX-50指数は12838.36で取引終了
1月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-186.33、12838.36で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)13時57分
NZドル10年債利回りは下落、1.01%近辺で推移
1月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.01%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)13時57分
NZドルTWI=74.3
NZ準備銀行公表(1月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.3となった。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)13時11分
ユーロドル 下値に複数ストップロス売り観測、下振れリスク抱えた状態
ユーロドルは、1.2070ドルのビッドをこなし、次は1.2050-60ドルに並ぶ買いを試す展開となりそう。それらの買いが支えにならなければ、1.2040-50ドル水準に観測されるストップロスの売りをつける展開となるか。オーダー面で下振れリスクを抱えた状態といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)12時45分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米長期金利の高水準維持で
18日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の軟調地合いを背景にややリスク回避的な円買いが進み、主要通貨を下押しした。ただ、午前中に発表された中国の国内総生産(GDP)が予想を上回り、円買いを抑制。また、米長期金利は低下するものの、高水準を維持しドル売りを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円69銭から103円93銭、ユーロ・円は125円24銭から125円49銭、ユーロ・ドルは1.2065ドルから1.2087ドル。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)12時26分
ドル円 104円台に売りオーダーが並び戻り鈍そう
ドル円は104.00円付近での売り意欲はやや後退しつつあるようだが、104.10円から上には断続的に売りオーダーが並んでおり、戻りは鈍そう。
一方、下値は103.50円の買いが値動きを限定しそうだが、同水準割れにストップロスの売りが見えている。次に買いオーダーが控えているのは103.20円とみられ、オーダー面からすれば、やや下方向へ動きやすいようにみえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)12時24分
ドル・円は下げ渋り、米長期金利の高水準維持で
18日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の軟調地合いを背景にややリスク回避的な円買いが進み、主要通貨を下押しした。ただ、午前中に発表された中国の国内総生産(GDP)が予想を上回り、円買いを抑制。また、米長期金利は低下するものの、高水準を維持しドル売りを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円69銭から103円93銭、ユーロ・円は125円24銭から125円49銭、ユーロ・ドルは1.2065ドルから1.2087ドル。
【経済指標】
・中・10-12月期GDP:前年比+6.5%(予想:+6.2%、7-9月期:+4.9%)
・中・12月鉱工業生産:前年比+7.3%(予想:+6.9%、11月:+7.0%)
・中・12月小売売上高:前年比+4.6%(予想:+5.5%、11月:+5.0%)Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、じり安
18日の東京外国為替市場でユーロ円はじり安。12時時点では125.31円とニューヨーク市場の終値(125.56円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価の下落を受けたリスク回避の動きが継続。一時125.24円まで値を下げた。また、カナダドル円は81.20円まで下押し。朝方に伝わった「バイデン次期米大統領が就任日にカナダのアルバータ州と米国のネブラスカ州を結ぶキーストーンXLパイプラインの建設の中止を命じる」との報道が引き続き重しとなっているようだ。
ドル円はさえない。12時時点では103.71円とニューヨーク市場の終値(103.85円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。株安を手掛かりにした円買いの流れが続いており、一時は103.69円まで売りに押された。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.2083ドルとニューヨーク市場の終値(1.2082ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落を受けて1.2080ドル台までじわりと買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.24円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)11時34分
日経平均前場引け:前週末比236.44円安の28282.74円
日経平均株価指数は、前週末比236.44円安の28282.74円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、103.72円付近。Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)11時07分
【市場反応】ドル・円は伸び悩み、10-12月期中国GDPは市場予想を上回る
ドル・円は伸び悩んでおり、103円70銭近辺で推移。18日発表された中国の10-12月期国内総生産(GDP)は、前年比+6.5%で市場予想を上回ったが、12月小売売上高の伸びは市場予想を下回っており、リスク選好的なドル買い・円売りは増えていないようだ。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)11時04分
【速報】中国・12月鉱工業生産:前年比+7.3%で市場予想を上回る
18日発表された中国・12月鉱工業生産は、前年比+7.3%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)11時02分
【速報】中国・12月小売売上高:前年比+4.6%で市場予想を下回る
18日発表された中国・12月小売売上高は、前年比+4.6%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)11時02分
【速報】中国・10-12月期国内総生産:前年比+6.5%で市場予想を上回る
18日発表された中国・10-12月期国内総生産は、前年比+6.5%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ
2021年01月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年01月18日(月)17:55公開政治・経済両面で緊張感高まる欧州。ユーロ/米ドルは1.20ドル割れも十分あり得る
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年01月18日(月)15:25公開材料出尽くしでユーロ円下落したが、カネ余り相場で安易には売り込めない
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年01月18日(月)12:05公開SBI FXトレードの暗号資産CFDとは? メリット・デメリット含む特徴をわかりやすく解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2021年01月18日(月)09:37公開20日に米大統領就任式、米決算も注目!ドル高+円高が継続中、ユーロが軟調。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年01月18日(月)07:12公開1月18日(月)■『米ドルの方向性』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の次期大統領の就任を控える点(20日)』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)