ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年01月18日(月)のFXニュース(2)

  • 2021年01月18日(月)14時41分
    豪ドル・円:弱含み、ユーロ安米ドル高を意識した相場展開に

    18日の豪ドル・円は、弱含み。アジア市場の朝方に80円07銭まで買われたが、ユーロ買い・米ドル売りが縮小していることから、対円レートは79円65銭まで下落する場面があった。その後も上げ渋っており、直近では79円70銭近辺で推移している。ユーロ・円は弱含み。125円49銭から125円15銭まで下落。ユーロ売り・米ドル買いがやや勢となっており、対円レートは連れ安となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)14時39分
    ドル・円:ドル・円はこう着、日本株は下げ渋り

     18日午後の東京市場でドル・円は103円70銭台と、こう着した値動き。日経平均株価は前週末比300円安の軟調地合いだが、一段の下げは回避され日本株安を嫌気した円買いは抑制されている。また、上海総合指数は底堅く、円買いを弱める要因のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円69銭から103円93銭、ユーロ・円は125円24銭から125円49銭、ユーロ・ドルは1.2065ドルから1.2087ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)13時57分
    NZSX-50指数は12838.36で取引終了

    1月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-186.33、12838.36で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)13時57分
    NZドル10年債利回りは下落、1.01%近辺で推移

    1月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.01%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)13時57分
    NZドルTWI=74.3

    NZ準備銀行公表(1月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)13時11分
    ユーロドル 下値に複数ストップロス売り観測、下振れリスク抱えた状態

     ユーロドルは、1.2070ドルのビッドをこなし、次は1.2050-60ドルに並ぶ買いを試す展開となりそう。それらの買いが支えにならなければ、1.2040-50ドル水準に観測されるストップロスの売りをつける展開となるか。オーダー面で下振れリスクを抱えた状態といえる。

  • 2021年01月18日(月)12時45分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米長期金利の高水準維持で

     18日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の軟調地合いを背景にややリスク回避的な円買いが進み、主要通貨を下押しした。ただ、午前中に発表された中国の国内総生産(GDP)が予想を上回り、円買いを抑制。また、米長期金利は低下するものの、高水準を維持しドル売りを弱めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円69銭から103円93銭、ユーロ・円は125円24銭から125円49銭、ユーロ・ドルは1.2065ドルから1.2087ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)12時26分
    ドル円 104円台に売りオーダーが並び戻り鈍そう

     ドル円は104.00円付近での売り意欲はやや後退しつつあるようだが、104.10円から上には断続的に売りオーダーが並んでおり、戻りは鈍そう。
     一方、下値は103.50円の買いが値動きを限定しそうだが、同水準割れにストップロスの売りが見えている。次に買いオーダーが控えているのは103.20円とみられ、オーダー面からすれば、やや下方向へ動きやすいようにみえる。

  • 2021年01月18日(月)12時24分
    ドル・円は下げ渋り、米長期金利の高水準維持で

     18日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の軟調地合いを背景にややリスク回避的な円買いが進み、主要通貨を下押しした。ただ、午前中に発表された中国の国内総生産(GDP)が予想を上回り、円買いを抑制。また、米長期金利は低下するものの、高水準を維持しドル売りを弱めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円69銭から103円93銭、ユーロ・円は125円24銭から125円49銭、ユーロ・ドルは1.2065ドルから1.2087ドル。

    【経済指標】
    ・中・10-12月期GDP:前年比+6.5%(予想:+6.2%、7-9月期:+4.9%)
    ・中・12月鉱工業生産:前年比+7.3%(予想:+6.9%、11月:+7.0%)
    ・中・12月小売売上高:前年比+4.6%(予想:+5.5%、11月:+5.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、じり安

     18日の東京外国為替市場でユーロ円はじり安。12時時点では125.31円とニューヨーク市場の終値(125.56円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価の下落を受けたリスク回避の動きが継続。一時125.24円まで値を下げた。また、カナダドル円は81.20円まで下押し。朝方に伝わった「バイデン次期米大統領が就任日にカナダのアルバータ州と米国のネブラスカ州を結ぶキーストーンXLパイプラインの建設の中止を命じる」との報道が引き続き重しとなっているようだ。

     ドル円はさえない。12時時点では103.71円とニューヨーク市場の終値(103.85円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。株安を手掛かりにした円買いの流れが続いており、一時は103.69円まで売りに押された。

     ユーロドルは小高い。12時時点では1.2083ドルとニューヨーク市場の終値(1.2082ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落を受けて1.2080ドル台までじわりと買い戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.24円 - 125.65円

  • 2021年01月18日(月)11時34分
    日経平均前場引け:前週末比236.44円安の28282.74円

    日経平均株価指数は、前週末比236.44円安の28282.74円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、103.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)11時07分
    【市場反応】ドル・円は伸び悩み、10-12月期中国GDPは市場予想を上回る

    ドル・円は伸び悩んでおり、103円70銭近辺で推移。18日発表された中国の10-12月期国内総生産(GDP)は、前年比+6.5%で市場予想を上回ったが、12月小売売上高の伸びは市場予想を下回っており、リスク選好的なドル買い・円売りは増えていないようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)11時04分
    【速報】中国・12月鉱工業生産:前年比+7.3%で市場予想を上回る

    18日発表された中国・12月鉱工業生産は、前年比+7.3%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)11時02分
    【速報】中国・12月小売売上高:前年比+4.6%で市場予想を下回る

    18日発表された中国・12月小売売上高は、前年比+4.6%で市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)11時02分
    【速報】中国・10-12月期国内総生産:前年比+6.5%で市場予想を上回る

    18日発表された中国・10-12月期国内総生産は、前年比+6.5%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一