
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年01月18日(月)のFXニュース(4)
-
2021年01月18日(月)23時13分
ユーロスイスフラン 1.07フラン半ば、露はナワリヌイ氏を30日間拘留
ユーロスイスフランは1.0755フラン前後と、本日20時台に1カ月以上ぶりの安値1.0739フランをつけた後は下げ渋っている。
なお、ロシアに帰国直後に身柄を拘束された反体制指導者ナワリヌイ氏に関し、露裁判所は30日間の拘留を認めたもよう。欧米諸国は即時の釈放を求めているがロシアは逆に態度を硬化させており、今後は両者間の対立が更に激化しそうだ。地政学リスクへの警戒感が高まれば、ユーロスイスフランの戻りも限定的となるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)22時39分
カナダドル円 81円前半、80円台の一目・雲が支持帯となるか注目
カナダドル円は81.20円前後での値動き。先ほど発表された12月カナダ住宅着工件数は22.83万件と前月から減少。一方、その後に公表された11月対カナダ証券投資は117.8億カナダドルの買い越しと前回を上回った。指標に対するカナダドルの反応は限定的。
なお本日ここまでの安値は81.08円。ここからは80円台の厚い日足一目均衡表・雲が支持帯となるか注目される。本日の雲の上限は80.94円、下限が80.02円に位置している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、戻り鈍い
18日の欧州外国為替市場でユーロ円は戻りが鈍い。22時時点では125.10円と20時時点(125.24円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。新規の材料は伝わっていないが、欧州各国での政局不安などリスク要因が目立つなかで円買い・ユーロ売りが強まった。一時125.09円と昨年12月1日以来の安値を付けた。
ユーロドルも戻りが鈍い。22時時点では1.2056ドルと20時時点(1.2067ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ買いの材料に乏しいなか、ポジション調整の売りに押される形で一時1.2054ドルまで値を下げた。
ドル円は22時時点では103.77円と20時時点(103.78円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。円買いとドル買いが同時進行したため103円台後半で方向感がない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2054ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.09円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)20時31分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日18日は、米国が「キング牧師誕生日」祝日でニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、売り一服
18日の欧州外国為替市場でユーロドルは売り一服。20時時点では1.2067ドルと17時時点(1.2067ドル)とほぼ同水準だった。欧州時間に入っても先週から続くドル高の流れが止まらず、一時は1.2056ドルまで下げる場面があった。ただ、昨年12月1日に直近レンジをブレイクして以降の下押しレベルである2日の1.2040ドルがサポートとして意識されると1.2070ドル付近まで下値を切り上げている。
ユーロ円も下げ止まり。20時時点では125.24円と17時時点(125.21円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。125.14円まで下げた後はやや下げ渋るなど総じてユーロドルにつれた展開となった。
ドル円は20時時点では103.78円と17時時点(103.76円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。本日はキング牧師誕生日でNY勢が不在ということもあり、動意は鈍かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2056ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.14円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)20時04分
ドル・円は103円73銭から103円84銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場で、ドル・円は103円73銭から103円84銭で推移した。欧州関連の経済指標の発表がなく、NY市場も休場になることから、手掛かり材料難で全体的に小動きになった。
ユーロ・ドルは1.2056ドルから1.2080ドルで推移。ユーロ・円は125円14銭から125円33銭で推移した。
ポンド・ドルは1.3561ドルから1.3520ドルまで下落。持ち高調整のポンド売り主導か。ドル・スイスフランは0.8909フランから0.8925フランで推移した。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)19時07分
手掛かり材料難で全体的に小動き
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場で、ドル・円は103円73銭から103円83銭で推移している。欧州関連の経済指標の発表がなく、NY市場も休場になるなか、手掛かり材料難で全体的に小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.2063ドルから1.2080ドルで推移。ユーロ・円は125円21銭から125円33銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3561ドルから1.3524ドルまで下落。持ち高調整のポンド売り主導か。ドル・スイスフランは0.8910フランから0.8925フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)19時00分
NY為替見通し=キング牧師誕生日で閑散取引か
本日のNY為替市場のドル円は、キング牧師誕生日で休場のため閑散取引が予想される中、12月カナダ住宅着工件数や11月対カナダ証券投資などのカナダの経済指標に注目する展開が予想される。
また、20日のバイデン第46代米大統領の就任式に向けて、武装したデモ隊による抗議行動が計画されている可能性があるとの警戒感が高まっており、関連ヘッドラインに要警戒となる。
バイデン第46代米大統領は、1月15日に追加経済対策案第1弾(1.9兆ドル)を発表し、2月には、上下両院合同会議で第2弾のより広範な経済回復プランを公表すると述べている。今後は、第2弾の経済回復プランの金額や詳細に関するヘッドラインにも要注目となる。
また、ベイリー英中銀(BOE)総裁の講演では、先週同様にマイナス金利への否定的な見解が予想されるものの、英国での新型コロナウイルス変異種の感染拡大を受けた都市封鎖(ロックダウン)の拡大による追加緩和策への言及に要注目となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目・雲の下限の104.28円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・転換線・基準線の103.50円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)18時18分
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは戻りが鈍い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は103円70銭台と、動意の薄い値動き。欧州株はほぼ全面安で、株安を嫌気した円買いに振れやすい。ただ、欧州の政治リスクに警戒感が広がるなかユーロ・ドルは戻りが鈍く、ドル・円への下押し圧力は弱い。もっとも、様子見ムードで値動きは限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円69銭から103円93銭、ユーロ・円は125円24銭から125円49銭、ユーロ・ドルは1.2065ドルから1.2087ドル。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)17時47分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、欧米株安観測でドルに買い
18日の東京市場でドル・円は下げ渋り。欧州の不安定な政治情勢が嫌気され、日経平均株価の弱含みを手がかりとした円買いでドルは103円93銭から103円69銭まで値を下げた。ただ、日本株は一段安が回避され、円買いの抑制でドルは小幅に値を戻した。
・ユーロ・円は125円49銭から125円15銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.2087ドルから1.2065ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円103円70-80銭、ユーロ・円125円20-30銭
・日経平均株価:始値28,238.68円、高値28,349.97円、安値28,111.54円、終値28,242.21円(前日比276.97円安)Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)17時22分
ハンセン指数取引終了、1.01%高の28862.77(前日比+288.91)
香港・ハンセン指数は、1.01%高の28862.77(前日比+288.91)で取引を終えた。
17時21分現在、ドル円は103.78円付近。Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)17時20分
ドル・円は下げ渋り、欧米株安観測でドルに買い
18日の東京市場でドル・円は下げ渋り。欧州の不安定な政治情勢が嫌気され、日経平均株価の弱含みを手がかりとした円買いでドルは103円93銭から103円69銭まで値を下げた。ただ、日本株は一段安が回避され、円買いの抑制でドルは小幅に値を戻した。
・ユーロ・円は125円49銭から125円15銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.2087ドルから1.2065ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円103円70-80銭、ユーロ・円125円20-30銭
・日経平均株価:始値28,238.68円、高値28,349.97円、安値28,111.54円、終値28,242.21円(前日比276.97円安)【経済指標】
・中・10-12月期GDP:前年比+6.5%(予想:+6.2%、7-9月期:+4.9%)
・中・12月鉱工業生産:前年比+7.3%(予想:+6.9%、11月:+7.0%)
・中・12月小売売上高:前年比+4.6%(予想:+5.5%、11月:+5.0%)
・日・11月鉱工業生産確報値:前月比-0.5%(速報値: 0.0%)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2021年01月18日(月)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い
18日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点で103.76円と15時時点(103.72円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。上値の重い動きが続いているものの、東京午前につけた103.69円を安値に下げ渋り、103.70円台でこう着。本日は米国がキング牧師誕生日の祝日で休場となり、海外市場では新規の手がかりが乏しい。テクニカル的には13日の安値や21日移動平均線、日足一目均衡表・基準線が控える103円半ばが目先のサポートとして意識されそうだ。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.2067ドルと15時時点(1.2077ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。東京午前に昨年12月9日以来の安値となる1.2065ドルまで下押し後は下げが一服している。ただ、ポンドドルが1.3552ドル、豪ドル/ドルが0.7677ドル、NZドル/ドルが0.7107ドルまで安値を更新するなど、リスクオフのドル高の流れが続いていることもあり、1.20ドル後半で戻りが鈍い。
ユーロ円も戻りが鈍い。17時時点では125.21円と15時時点(125.27円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。125.15円を安値に下げ渋るも、戻り高値は125.36円近辺と、上値の重い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6735.71
前日比:-66.25
変化率:-0.97%フランス CAC40
終値 :5611.69
前日比:-69.45
変化率:-1.22%ドイツ DAX
終値 :13787.73
前日比:-200.97
変化率:-1.44%スペイン IBEX35
終値 :8230.70
前日比:-141.70
変化率:-1.69%イタリア FTSE MIB
終値 :22381.35
前日比:-256.37
変化率:-1.13%アムステルダム AEX
終値 :651.73
前日比:-4.93
変化率:-0.75%ストックホルム OMX
終値 :1954.71
前日比:-17.52
変化率:-0.89%スイス SMI
終値 :10877.06
前日比:+26.25
変化率:+0.24%ロシア RTS
終値 :1465.35
前日比:-8.93
変化率:-0.61%イスタンブール・XU100
終値 :1521.66
前日比:-2.83
変化率:-0.19%Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)16時22分
豪S&P/ASX200指数は6663.04で取引終了
1月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-52.40、6663.04で取引終了。
Powered by フィスコ
2021年01月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年01月18日(月)17:55公開政治・経済両面で緊張感高まる欧州。ユーロ/米ドルは1.20ドル割れも十分あり得る
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年01月18日(月)15:25公開材料出尽くしでユーロ円下落したが、カネ余り相場で安易には売り込めない
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年01月18日(月)12:05公開SBI FXトレードの暗号資産CFDとは? メリット・デメリット含む特徴をわかりやすく解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2021年01月18日(月)09:37公開20日に米大統領就任式、米決算も注目!ドル高+円高が継続中、ユーロが軟調。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年01月18日(月)07:12公開1月18日(月)■『米ドルの方向性』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の次期大統領の就任を控える点(20日)』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)