ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年01月18日(月)のFXニュース(3)

  • 2021年01月18日(月)16時18分
    豪10年債利回りは下落、1.068%近辺で推移

    1月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.015%の1.068%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)16時18分
    豪ドルTWI=63.4(-0.4)

    豪準備銀行公表(1月18日)の豪ドルTWIは63.4となった。
    (前日末比-0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)16時17分
    上海総合指数0.83%高の3596.013(前日比+29.635)で取引終了

    上海総合指数は、0.83%高の3596.013(前日比+29.635)で取引を終えた。
    16時11分現在、ドル円は103.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)15時41分
    ドル・円は上げ渋りか、米新政権への期待感も欧州政治を不安視

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。今週正式に発足する米バイデン政権への期待感から、ドル買い基調は継続の見通し。ただ、欧州政治情勢の不安定化など先行き不透明感もあり、リスク回避の円買いは根強いだろう。

     欧州では、新型コロナウイルス対策をめぐりイタリアで政局リスクが浮上しているほか、オランダでは児童手当の不正受給を受け連立政権内で対立が表面化。それらを受け前週末の取引ではユーロ売りが先行し、ドル選好地合いに振れた。ユーロ・ドルは1.21ドルを割り込み、ドル・円は一時104円台に接近。週明けアジア市場ではその流れが受け継がれる一方、日経平均株価の軟調地合いで円買いも進み、ドル・円はやや値を下げた。同時に、本日発表された中国の底堅い経済指標で、円は買いづらい面もある。

     この後の海外市場では、欧米の政治情勢がテーマになりやすいだろう。20日に発足するバイデン政権は大型投資による成長を目指す政策が期待される。また、財務長官候補のイエレン前連邦準備制度理事会(FRB)議長はドル安を志向しない方針と報道され、材料視される。足元で米10年債利回りは上昇が一服しているものの、高水準を維持しドルは売りづらい見通し。ただ、今晩はキング牧師誕生日に伴う米国の休場で短期的なリスク後退により主要通貨は下げづらいが、欧州の政治情勢への不透明感で円買いは根強いとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・ユーロ圏財務相会合
    ・米国休場(キング牧師誕生日)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)15時33分
    ユーロドル、1.2080ドル手前まで下げ渋り 1.20ドル台半ばはサポート並ぶ

     ユーロドルは下げ渋る展開。欧州各国での政局不安などを受けて足元では軟調地合いが続き、東京市場では一時1.2065ドルまで下落する場面があった。ただ、昨年12月1日に直近レンジをブレイクして以降の下押しレベルである2日の1.2040ドルや12月9日の1.2059ドルなどがサポートレベルとして意識されるなか、一巡後は1.2080ドル手前まで持ち直している。

  • 2021年01月18日(月)15時33分
    ユーロドル、1.2080ドル手前まで下げ渋り 1.20ドル台半ばはサポート並ぶ

     ユーロドルは下げ渋る展開。欧州各国での政局不安などを受けて足元では軟調地合いが続き、東京市場では一時1.2065ドルまで下落する場面があった。ただ、昨年12月1日に直近レンジをブレイクして以降の下押しレベルである2日の1.2040ドルや12月9日の1.2059ドルなどがサポートレベルとして意識されるなか、一巡後は1.2080ドル手前まで持ち直している。

  • 2021年01月18日(月)15時12分
    日経平均大引け:前週末比276.97円安の28242.21円

    日経平均株価指数は、前週末比276.97円安の28242.21円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月18日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.15円 - 125.65円

  • 2021年01月18日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.15円 - 125.65円

  • 2021年01月18日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.15円 - 125.65円

  • 2021年01月18日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.15円 - 125.65円

  • 2021年01月18日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.15円 - 125.65円

  • 2021年01月18日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.15円 - 125.65円

  • 2021年01月18日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.15円 - 125.65円

  • 2021年01月18日(月)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。

     ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.69円 - 103.93円
    ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
    ユーロ円:125.15円 - 125.65円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!