
2021年01月18日(月)のFXニュース(3)
-
2021年01月18日(月)16時18分
豪10年債利回りは下落、1.068%近辺で推移
1月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.015%の1.068%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)16時18分
豪ドルTWI=63.4(-0.4)
豪準備銀行公表(1月18日)の豪ドルTWIは63.4となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)16時17分
上海総合指数0.83%高の3596.013(前日比+29.635)で取引終了
上海総合指数は、0.83%高の3596.013(前日比+29.635)で取引を終えた。
16時11分現在、ドル円は103.72円付近。Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)15時41分
ドル・円は上げ渋りか、米新政権への期待感も欧州政治を不安視
[今日の海外市場]
18日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。今週正式に発足する米バイデン政権への期待感から、ドル買い基調は継続の見通し。ただ、欧州政治情勢の不安定化など先行き不透明感もあり、リスク回避の円買いは根強いだろう。
欧州では、新型コロナウイルス対策をめぐりイタリアで政局リスクが浮上しているほか、オランダでは児童手当の不正受給を受け連立政権内で対立が表面化。それらを受け前週末の取引ではユーロ売りが先行し、ドル選好地合いに振れた。ユーロ・ドルは1.21ドルを割り込み、ドル・円は一時104円台に接近。週明けアジア市場ではその流れが受け継がれる一方、日経平均株価の軟調地合いで円買いも進み、ドル・円はやや値を下げた。同時に、本日発表された中国の底堅い経済指標で、円は買いづらい面もある。
この後の海外市場では、欧米の政治情勢がテーマになりやすいだろう。20日に発足するバイデン政権は大型投資による成長を目指す政策が期待される。また、財務長官候補のイエレン前連邦準備制度理事会(FRB)議長はドル安を志向しない方針と報道され、材料視される。足元で米10年債利回りは上昇が一服しているものの、高水準を維持しドルは売りづらい見通し。ただ、今晩はキング牧師誕生日に伴う米国の休場で短期的なリスク後退により主要通貨は下げづらいが、欧州の政治情勢への不透明感で円買いは根強いとみる。
【今日の欧米市場の予定】
・ユーロ圏財務相会合
・米国休場(キング牧師誕生日)Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)15時33分
ユーロドル、1.2080ドル手前まで下げ渋り 1.20ドル台半ばはサポート並ぶ
ユーロドルは下げ渋る展開。欧州各国での政局不安などを受けて足元では軟調地合いが続き、東京市場では一時1.2065ドルまで下落する場面があった。ただ、昨年12月1日に直近レンジをブレイクして以降の下押しレベルである2日の1.2040ドルや12月9日の1.2059ドルなどがサポートレベルとして意識されるなか、一巡後は1.2080ドル手前まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時33分
ユーロドル、1.2080ドル手前まで下げ渋り 1.20ドル台半ばはサポート並ぶ
ユーロドルは下げ渋る展開。欧州各国での政局不安などを受けて足元では軟調地合いが続き、東京市場では一時1.2065ドルまで下落する場面があった。ただ、昨年12月1日に直近レンジをブレイクして以降の下押しレベルである2日の1.2040ドルや12月9日の1.2059ドルなどがサポートレベルとして意識されるなか、一巡後は1.2080ドル手前まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時12分
日経平均大引け:前週末比276.97円安の28242.21円
日経平均株価指数は、前週末比276.97円安の28242.21円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.74円付近。Powered by フィスコ -
2021年01月18日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月18日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では103.72円と12時時点(103.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに103.78円付近まで上昇する場面があったが、クロス円が下落した影響もあり、その後は再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円はさえない。15時時点では125.27円と12時時点(125.31円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りの流れが継続。一時125.15円まで本日安値を更新した。
ユーロドルは15時時点では1.2077ドルと12時時点(1.2083ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料を欠くなか、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 103.93円
ユーロドル:1.2065ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:125.15円 - 125.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年01月18日(月)17:55公開政治・経済両面で緊張感高まる欧州。ユーロ/米ドルは1.20ドル割れも十分あり得る
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年01月18日(月)15:25公開材料出尽くしでユーロ円下落したが、カネ余り相場で安易には売り込めない
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年01月18日(月)12:05公開SBI FXトレードの暗号資産CFDとは? メリット・デメリット含む特徴をわかりやすく解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2021年01月18日(月)09:37公開20日に米大統領就任式、米決算も注目!ドル高+円高が継続中、ユーロが軟調。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年01月18日(月)07:12公開1月18日(月)■『米ドルの方向性』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の次期大統領の就任を控える点(20日)』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月10日(日)17時22分公開
【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 【2025年8月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)