ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年01月16日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年01月16日(土)10時37分
    NY市場動向(取引終了):ダウ177.26ドル安(速報)、原油先物1.45ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30814.26 -177.26   -0.57% 30941.98 30612.67   8   22
    *ナスダック   12998.50 -114.14   -0.87% 13139.83 12949.76  874 2001
    *S&P500      3768.25  -27.29   -0.72%  3788.73  3749.62  189  316
    *SOX指数     2992.77  -62.87   -2.06%
    *225先物       28370 大証比 -90   -0.32%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     103.88   +0.08   +0.08%   103.90   103.62
    *ユーロ・ドル   1.2077 -0.0078   -0.64%   1.2163   1.2075
    *ユーロ・円    125.45   -0.72   -0.57%   126.22   125.41
    *ドル指数      90.78   +0.54   +0.60%   90.79   90.22

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.13   -0.01      0.14    0.13
    *10年債利回り    1.08   -0.05      1.13    1.08
    *30年債利回り    1.84   -0.03      1.87    1.83
    *日米金利差     1.04   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.12   -1.45   -2.71%   53.83   51.83
    *金先物       1826.4   -25.0   -1.35%   1856.6   1822.1
    *銅先物       359.7   -6.8   -1.86%   368.4   358.7
    *CRB商品指数   175.25   -1.52   -0.86%   176.59   174.79

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6735.71  -66.25   -0.97%  6802.05  6676.55   14   86
    *独DAX     13787.73 -200.97   -1.44% 13958.16 13672.67   2   27
    *仏CAC40     5611.69  -69.45   -1.22%  5656.45  5563.74   4   36

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)10時33分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.58%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           103.88円   +0.08円    +0.08%   103.80円
    *ユーロ・円         125.44円   -0.73円    -0.58%   126.17円
    *ポンド・円         141.10円   -0.99円    -0.69%   142.09円
    *スイス・円         116.54円   -0.32円    -0.28%   116.87円
    *豪ドル・円          80.05円   -0.69円    -0.86%   80.74円
    *NZドル・円         74.11円   -0.84円    -1.12%   74.95円
    *カナダ・円          81.52円   -0.61円    -0.74%   82.13円
    *南アランド・円        6.82円   -0.05円    -0.77%    6.88円
    *メキシコペソ・円       5.24円   -0.03円    -0.52%    5.27円
    *トルコリラ・円       13.90円   -0.18円    -1.25%   14.07円
    *韓国ウォン・円        9.41円   -0.06円    -0.64%    9.47円
    *台湾ドル・円         3.71円   +0.00円    +0.05%    3.70円
    *シンガポールドル・円   78.04円   -0.31円    -0.39%   78.35円
    *香港ドル・円         13.40円   +0.01円    +0.06%   13.39円
    *ロシアルーブル・円     1.41円   -0.01円    -0.39%    1.42円
    *ブラジルレアル・円     19.63円   -0.35円    -1.73%   19.97円
    *タイバーツ・円        3.45円   -0.01円    -0.22%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.61%   112.23円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           -0.59%   127.49円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           -0.04%   144.96円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           -0.11%   117.89円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +0.73%   80.93円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         -0.09%   75.58円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +0.48%   84.75円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        -2.92%    7.68円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +0.98%    6.01円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        -0.05%   18.77円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -0.82%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +0.79%    3.73円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    -0.12%   81.84円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +0.54%   14.42円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +1.10%    1.79円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -1.33%   26.48円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +0.38%    3.64円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)07時51分
    NY金先物は続落、ユーロ安ドル高を受けて換金売りが増える

    COMEX金2月限終値:1829.90 ↓21.50

     15日のNY金先物2月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-21.50ドルの1オンス=1829.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1822.10ドル−1856.60ドル。ロンドン市場の序盤にかけて1856.60ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では、ユーロ安・米ドル高の進行を受けて換金目的の売りが広がった。新型コロナウイルス変異種の感染拡大によって安全逃避的なドル買いが活発となり、金先物2月限は一時1822.10ドルまで下落した。

    ・NY原油先物:反落、ウイルス変異種の感染拡大を嫌気

    NYMEX原油2月限終値:52.36 ↓1.21

     15日のNY原油先物2月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-1.21ドルの1バレル=52.36ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは51.83ドル−53.83ドル。欧米における新型コロナウイルス変異種の感染拡大を嫌気した売りが活発となった。ユーロ安米ドル高が進行したことも嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)07時46分
    【IMM:円買い持ち増】来週の注目:ECB、日銀、米大統領就任式、イエレン氏承認公聴会

    短期投機家・投資家の円の買い持ち高は2016年以降4年ぶり高水準となった。

    来週は、次期財務長官の指名されたイエレン氏の承認公聴会や、大統領就任式が開催され焦点となる。欧州中央銀行(ECB)や日本銀行は定例理事会や政策決定会合を開催予定。欧米だけでなく中国でも再び新型コロナウイルス感染が急増し規制が厳格化され世界経済に影響を与える。各国中央銀行は当面大規模金融緩和を維持する見通し。

    米国では住宅関連指標が発表される。今まで住宅市場が経済の中で唯一明るいセクターであったが住宅ローン金利が下げ止まったほか、材料不足や費用の上昇で供給が限られる。また、労働市場の回復が抑制されたことで、需要も幾分冷えた可能性もある。連邦準備制度理事会(FRB)高官に加え市場エコノミストも追加経済対策やワクチン普及で下半期の強い成長に期待を強めつつある。しかし、期近の回復はウイルス収束の兆しが見えないほか、感染拡大ペースに比べワクチンの接種が追い付かず不透明感が根強い。一時は年後半の量的緩和(QE)の縮小の思惑が強まったが、パウエルFRB議長やクラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が払しょく。QE縮小を協議をするのはまだ先との考えで、ドルの上昇も引き続き限定的か。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    18日:キング牧師の生誕記念祝日で休場
    19日:11月対米投資JOLT求人件数、次期財務長官の指名されたイエレン氏、19日に承認公聴会
    20日:1月NAHB住宅市場指数、大統領就任式
    21日:12月住宅建設許可件数、1月フィラデルフィア連銀景況、週次新規失業保険申請件数、12月住宅着工件数
    22日:12月中古住宅販売件数、1月マークイット製造業PMI

    ●中国
    18日:4四半期GDP、12月鉱工業生産、12月小売り

    ●日本
    18日:11月鉱工業生産、11月設備稼働率
    21日:金融政策決定会合、黒田日本銀行総裁会見
    ●ユーロ圏
    18日−19日:財務相会合、復興基金の実施を巡り協議
    21日:欧州中央銀行(ECB)定例理事会、ラガルドECB総裁講演
    ●英国
    18日:ベイリー英中銀総裁が講演
    20日:12月CPI

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+50,520(1/12)←円買い持ち:+50,190(1/5)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+155,890(1/12)←ユーロ買い持ち:+142,991(1/5)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+12,942(1/12)←ポンド買い持ち:+3,665(1/5)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+11,975(1/12)←スイスフラン買い持ち:+9,372(1/5)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+12,073(1/12)←加ドル売り持ち:+14,524(1/5)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:+5,456(1/12)←豪ドル買い持ち:−3,907(1/5)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)07時10分
    全米ライフル協会がテキサス州裁にチャプター11適用を申請

    報道によると、全米ライフル協会(NRA/The National Rifle Association)は15日、 連邦破産法11条の適用をテキサス州裁に申請した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)07時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、下落

     15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下落。終値は1.2082ドルと前営業日NY終値(1.2155ドル)と比べて0.0073ドル程度のユーロ安水準だった。欧州では新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けたロックダウン(都市封鎖)の延長や制限措置の強化が相次いで実施されており、欧州景気の先行き不安が高まった。イタリアの政情不安定化に加えて、児童手当の不正受給問題を巡る連立政権内の対立を理由に、オランダのルッテ内閣が総辞職する見通しとなったこともユーロ売りを誘った。前日の安値1.2111ドルを下抜けて、一時1.2075ドルと昨年12月10日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。なお、エストニアでもラタス首相が中道左派与党・中道党の汚職疑惑の責任を取る格好で辞意を表明している。

     ユーロ円は6日続落。終値は125.56円と前営業日NY終値(126.17円)と比べて61銭程度のユーロ安水準。欧州政治の相次ぐ混乱を嫌気してユーロ売りが先行。株安に伴うリスク回避の円買いも入り、一時125.41円と昨年12月1日以来約1カ月半ぶりの安値を付けた。なお、ダウ平均は一時370ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比320円安の2万8140円を付ける場面があった。

     ドル円は小反発。終値は103.85円と前営業日NY終値(103.80円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米国株安を背景にリスク・オフのドル買いが入り、取引終了間際に一時103.91円と日通し高値を付けた。ただ、同時にリスク回避の円買いも入ったため上値は限られた。今日一日の値幅は29銭程度と小さく、方向感に乏しかった。市場の注目を集めていたバイデン次期米大統領の経済対策は総額1.9兆ドルの大規模な内容となったが、事前に2兆ドル規模になるとの観測が出ていたこともあり、サプライズはなかった。
     なお、22時30分発表の12月米小売売上高や1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は予想より弱い内容となったものの、反応は一時的だった。

     資源国通貨は軟調だった。米国株相場の下落を背景に、リスク・オフの円買い、ドル買いが優勢となった。豪ドル米ドルは一時0.7682米ドル、豪ドル円は79.72円、NZドル米ドルは0.7119米ドル、NZドル円は73.88円まで値を下げたほか、米ドルカナダドルは1.2765カナダドル、カナダドル円は81.32円までカナダドル安に振れた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:103.62円 - 103.91円
    ユーロドル:1.2075ドル - 1.2163ドル
    ユーロ円:125.41円 - 126.22円

  • 2021年01月16日(土)06時00分
    [通貨オプション]まちまち、米連休控え短期OP売り

    ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期物では米国のキング牧師の生誕記念祝日を控えオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルも調整色が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.76%⇒5.73%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.16%⇒6.14%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.43%⇒6.43% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.69%⇒6.69%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.47%⇒+0.46%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.87%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.16%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.36%⇒+1.37%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)05時52分
    1月15日のNY為替・原油概況

     15日のニューヨーク外為市場でドル・円は103円64銭まで下落後、103円90銭まで上昇して引けた。

    米12月小売売上高が3カ月連続のマイナスに落ち込み、12月生産者物価指数(PPI)も予想を下回ったため、一時ドル売りが強まった。押し目からは、バイデン次期大統領が提示した1.9兆ドルの追加経済対策への期待を受けたドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.2133ドルから1.2077ドルまで下落して引けた。ドイツやフランスの新型コロナウイルス感染拡大に伴う規制の厳格化に加え、イタリアやオランダの政局不安がユーロ売りに拍車をかけた。

    ユーロ・円は125円80銭から125円41銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3634ドルから1.3572ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8870フランから0.8912フランまで上昇した。
      
     15日のNY原油先物は反落。米国内石油・天然ガス掘削リグ稼働数が6週連続で増加し供給過剰懸念が強まったと同時に、中国、欧米での新型コロナウイルス感染急増や米国の小売売上高の減少を受けて需要鈍化懸念も売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・12月小売売上高:前月比‐0.7%(予想:0.0%、11月:-1.4%←-1.1%)
    ・米・12月小売売上高(自動車除く):前月比−1.4%(予想:-0.2%、11月:−1.3%←-0.9%)
    ・米・12月生産者物価指数(PPI):前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:+0.1%)
    ・米・12月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、11月:+0.1%)
    ・米・12月生産者物価指数:前年比+0.8%(予想:+0.8%、11月:+0.8%)
    ・米・12月生産者物価コア指数:前年比+1.2%(予想:+1.3%、11月:+1.4%)
    ・米・1月NY連銀製造業景気指数:+3.5(予想:6.0、12月:4.9)
    ・米・12月設備稼働率:74.5%(予想:73.6%、11月:73.4%←73.3%)
    ・米・12月鉱工業生産:前月比+1.6%(予想:+0.5%、11月:+0.5%←+0.4%)
    ・米・11月企業在庫:前月比+0.5%(予想:+0.5%、10月:+0.8%←+0.7%)
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:79.2(予想:79.5、12月:80.7)
    ・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(12月:2.5%)
    ・米・1月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.7%(12月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)05時46分
    大証ナイト終値28370円、通常取引終値比90 円安

    大証ナイト終値28370円、通常取引終値比90 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)04時50分
    欧州主要株式指数、下落

     15日の欧州主要株式指数は下落となった。中国、欧米での新型コロナウイルス感染が再拡大し世界経済の速やかな回復期待が後退。ドイツやフランスも規制を一段と厳格化した。また、オランダのルッテ内閣が育児給付を巡る連立政権内の対立で総辞職したことも投資家心理の悪化につながった。

    ドイツのソフトウェア会社、SAPは0.7%安。ドイツのシーメンス・エナジーは米国のジェネラル・エレクトリックが同社に対し公共事業への入札に不正を働いた疑惑で訴訟を起こしたことが嫌気され6.3%安。一方で、英国のIT企業、アヴィバグループは7%高。

    ドイツDAX指数は‐1.44%、フランスCAC40指数は‐1.22%、イタリアFTSE MIB指数‐1.13%、スペインIBEX35指数は‐1.69%、イギリスFTSE100指数は‐0.97%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)04時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ114ドル安、原油先物1.29ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30877.76 -113.76 -0.37% 30936.88 30612.67  10  20
    *ナスダック  13064.20 -48.44 -0.37% 13139.83 12949.76 900 1925
    *S&P500     3778.85 -16.69 -0.44% 3788.73 3749.62 167 337
    *SOX指数     3007.72 -47.92 -1.57%  
    *225先物    28370 大証比 -90 -0.32%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     103.84  +0.04 +0.04%  103.90  103.62 
    *ユーロ・ドル  1.2083 -0.0072 -0.59%  1.2144  1.2078 
    *ユーロ・円   125.47  -0.70 -0.55%  125.93  125.40 
    *ドル指数     90.75  +0.51 +0.57%   90.77   90.22 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.14  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.09  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.85  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.05  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     52.28  -1.29 -2.41%   53.83  51.83 
    *金先物      1828.80   -22.6 -1.22% 1856.60  1822.10  
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6735.71 -66.25 -0.97% 6802.05 6676.55  14  86
    *独DAX    13787.73 -200.97 -1.44% 13958.16 13672.67   2  27
    *仏CAC40    5611.69 -69.45 -1.22% 5656.45 5563.74   4  36

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)04時04分
    NY外為:ユーロ軟調、伊や蘭の政局不安

    NY外為市場でユーロ売りが継続した。ドイツやフランスの新型コロナウイルス感染拡大に伴う規制の厳格化に加え、イタリアやオランダの政局不安がユーロ売りに拍車をかけた。

    オランダのルッテ内閣が総辞職。総選挙を2カ月後に控え、育児給付を巡る連立政権内の対立が理由だという。

    ユーロ・ドルは1.2134ドルから1.2078ドルまで下落し1カ月ぶり安値を更新。ユーロ・円は125円80銭から125円41銭まで下落し1日来の安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8907ポンドから0.8885ポンドまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月16日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では103.85円と2時時点(103.80円)と比べて5銭程度のドル高水準。リスクオフのドル買い・円買いが一巡し、ドル円は103.80円台でこう着。本日これまでのレンジは28銭程度と、方向感は出ていない。

     ユーロドルは軟調。4時時点では1.2081ドルと2時時点(1.2098ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準。ダウ平均が下げ幅を大きく縮小し、リスク回避のドル買いは後退したものの、欧州でコロナ感染対策が強化され、先行き景気への懸念が強まっていることや、イタリアやオランダの政局不安がユーロの重しとなり、1.21ドル近辺を戻り高値に1.2078ドルまで押された。

     ユーロ円は上値が重い。4時時点で125.46円と2時時点(125.57円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。24時30分頃につけた125.41円を安値に下げ渋るも、安値圏の125円半ばで戻りの鈍い動き。 

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.62円 - 103.90円
    ユーロドル:1.2078ドル - 1.2163ドル
    ユーロ円:125.41円 - 126.22円

  • 2021年01月16日(土)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・15日 株安・ユーロ安

    (15日終値:16日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=103.81円(15日15時時点比△0.01円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=125.54円(▲0.47円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2093ドル(▲0.0047ドル)
    FTSE100種総合株価指数:6735.71(前営業日比▲66.25)
    ドイツ株式指数(DAX):13787.73(▲200.97)
    10年物英国債利回り:0.288%(▲0.003%)
    10年物独国債利回り:▲0.543%(△0.007%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    11月英国内総生産(GDP、前月比)    ▲2.6%     0.6%・改
    11月英鉱工業生産指数(前月比)    ▲0.1%     1.1%・改
    11月英製造業生産高(前月比)     0.7%      1.6%・改
    11月英商品貿易収支     160.12億ポンドの赤字 132.90億ポンドの赤字・改
    11月英貿易収支        49.95億ポンドの赤字 23.39億ポンドの赤字・改
    12月仏消費者物価指数(CPI)改定値
    前月比                0.2%       0.2%
    前年比                0.0%       0.0%
    11月仏財政収支        1768億ユーロの赤字 1599億ユーロの赤字
    11月ユーロ圏貿易収支
    季調済            251億ユーロの黒字 252億ユーロの黒字・改
    季調前            258億ユーロの黒字  300億ユーロの黒字

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは軟調。欧州で新型コロナウイルスの感染抑制策を延長したり、強化したりする動きが相次ぎ、欧州景気の先行き不安が高まった。イタリアの政情不安定化に加えて、児童手当の不正受給問題を巡る連立政権内の対立を理由に、オランダのルッテ内閣が総辞職する見通しとなったこともユーロ売りを誘い、一時1.2082ドルと昨年12月10日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。エストニアでもラタス首相が中道左派与党・中道党の汚職疑惑の責任を取る格好で辞意を表明している。
     NY市場に入り、ダウ平均が一時370ドル超下落すると、リスク・オフのドル買いも優勢となった。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時90.76まで上昇した。

    ・ドル円は方向感に乏しい展開だった。欧米株安に伴うリスク回避目的の円買いが入り一時103.62円と日通し安値を付けたものの、そのあとはリスク・オフのドル買いが優勢となり一時103.90円と日通し高値を付けた。もっとも、今日これまでの値幅は28銭程度と比較的小さかった。
     なお、22時30分発表の12月米小売売上高や1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は予想より弱い内容となったものの、ドル売りでの反応は一時的だった。また、市場の注目を集めていたバイデン次期米大統領の経済対策は総額1.9兆ドルの大規模な内容となったが、事前に2兆ドル規模になるとの観測が出ていたこともあり、サプライズはなかった。

    ・ユーロ円は軟調。欧州政局の相次ぐ混乱を嫌気してユーロ売りが進行。欧米株安に伴うリスク回避の円買いも入り、一時125.41円と昨年12月1日以来約1カ月半ぶりの安値を付けた。なお、ダウ平均は一時370ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比320円安の2万8140円を付ける場面があった。

    ・ロンドン株式相場は反落。英国で新型コロナ感染抑制のための行動規制強化が長引き、景気回復が遅れるとの見方が投資家心理の重荷になった。欧州政局の相次ぐ混乱も嫌気された。リオ・ティントやBHPビリトンなど素材株が下げたほか、HSBCやバークレイズなど金融株が軟調だった。

    ・フランクフルト株式相場は3日ぶりに反落。新型コロナ感染抑制のための行動規制強化が長引き、景気回復が遅れるとの懸念が高まった。低調な米経済指標を受けて米国株が下落したことも相場の重し。個別ではドイツ銀行(3.69%安)やアディダス(2.76%安)、RWE(2.71%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。

  • 2021年01月16日(土)02時48分
    NY外為:ドル買い一服、米債利回り低下、本年いっぱいパンデミックの影響継続=カシュカリMN連銀総裁

    NY外為市場ではドル買いが一服した。ドル・円は103円90銭の高値から103円79銭まで再び下落。ユーロ・ドルは1.2094ドルで下げ止まった。

    パイデン新政権の大規模財政策で回復期待に伴うドル買いが一時強まったが、12月小売売上高が予想外のマイナスに落ち込み、連邦準備制度理事会(FRB)が当面緩和策を維持することを織り込むドル売りが再燃。

    カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はオンライン討論会で、ワクチンの進展は非常にポジティブサプライズだが、2021年を通じパンデミックの影響が続くとの見通しを示した。また、経済はパンデミックに対して信じられているほど柔軟ではないと慎重。実質失業率は10%前後である可能性を指摘した。

    米10年債利回りは1.11%から1.09%まで低下。ダウは111ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10