ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2021年02月10日(水)のFXニュース(3)

  • 2021年02月10日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小高い

     10日の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。12時時点では1.2124ドルとニューヨーク市場の終値(1.2119ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物が強含みで推移しているほか、日経平均株価も持ち直したことを受け、リスクオンの買いが入った。昨日高値の1.2122ドルを上抜けて、一時1.2126ドルまで値を上げた。

     ドル円は買いが一服。12時時点では104.61円とニューヨーク市場の終値(104.59円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。10時30分過ぎに104.71円まで上昇したが、その後は買いも一服した。

     ユーロ円は12時時点では126.85円とニューヨーク市場の終値(126.76円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇や株高を手掛かりに126.89円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.52円 - 104.71円
    ユーロドル:1.2109ドル - 1.2126ドル
    ユーロ円:126.65円 - 126.89円

  • 2021年02月10日(水)11時38分
    日経平均前場引け:前日比25.55円高の29531.48円

    日経平均株価指数は、前日比25.55円高の29531.48円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時38分現在、104.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)11時06分
    中国人民元の中心レート:1ドル= 6.4391元

    10日の中国人民元の中心レートは1ドル= 6.4391元となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)11時04分
    ハンセン指数スタート1.09%高の29796.19(前日比+320.00)

    香港・ハンセン指数は、1.09%高の29796.19(前日比+320.00)でスタート。
    日経平均株価指数、11時02分現在は前日比18.81円安の29487.12円。
    東京外国為替市場、ドル・円は104.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)11時02分
    【速報】中国・1月生産者物価指数:前年比+0.3%で市場予想と一致

    10日発表の中国・1月生産者物価指数は、前年比+0.3%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)11時00分
    【速報】中国・1月消費者物価指数:前年比-0.3%で予想を下回る

    10日発表された中国の1月消費者物価指数は、前年比-0.3%で市場予想の0.0%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)10時45分
    ドル円、強含み 仲値以降もドル買い継続

     ドル円は強含み。仲値以降もドル買い戻しの動きが続いており、一時104.71円まで値を上げた。一方、ユーロドルは1.2109ドルまでやや弱含んだ。

  • 2021年02月10日(水)10時08分
    ドル・円:米長期金利の伸び悩みを意識してドル買い抑制も

     10日午前の東京市場でドル・円は、104円50銭台で推移。日経平均は小幅安で推移しているが、ここまでの値動きは想定内。ただ、米長期金利の伸び悩みを意識してリスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性があるとみられている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円52銭から104円63銭で推移。ユーロ・円は126円65銭から126円83銭で推移、ユーロ・ドルは1.2114ドルから1.2120ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い

     10日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。10時時点では104.61円とニューヨーク市場の終値(104.59円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。朝方から値幅の限られた動きとなったが、昨日安値の104.50円手前で下値の堅さを確認すると104.63円付近まで買い戻された。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.2114ドルとニューヨーク市場の終値(1.2119ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けて1.2112ドルまでわずかに値を下げた。

     ユーロ円は10時時点では126.74円とニューヨーク市場の終値(126.76円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価など下落につれて126.65円まで弱含んだものの、その後はドル円と同様に下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.52円 - 104.63円
    ユーロドル:1.2112ドル - 1.2120ドル
    ユーロ円:126.65円 - 126.83円

  • 2021年02月10日(水)09時22分
    ドル円、もみ合い 104円台半ばでの小動きが続く

     ドル円はもみ合い。日経平均株価は安く始まったものの、相場への影響は限られており、104円台半ばでの小動きが続いている。この後は5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた実需勢の動きに注意しておきたい。

  • 2021年02月10日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比93.38円安の29412.55円


    日経平均株価指数前場は、前日比93.38円安の29412.55円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は9.93ドル安の31375.83。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月10日9時00分現在、104.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)08時53分
    【速報】日・1月国内企業物価指数:前年比-1.6%で市場予想と一致

    10日発表の1月国内企業物価指数は、前年比-1.6%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)08時36分
    ドル・円は104円台で推移か、リスク選好的なドル買い抑制も

     9日のドル・円は、東京市場では105円26銭から104円75銭まで下落。欧米市場では、104円89銭から104円50銭まで下落し、104円57銭で取引終了。本日10日のドル・円は104円台で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識してリスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。

     一部報道によると、バイデン米大統領は2月9日、追加の新型コロナウイルス対策法案に盛り込まれる1400ドルの現金給付の受給資格について、民主党案である年間所得が7.5万ドル以下の個人および15万ドル以下の世帯に限定することを支持すると表明した。

     バイデン大統領は、新型コロナ対策法案を巡り共和党指導部と連絡を取っていると述べており、共和党側の支持を求めているようだ。米国における新型コロナウイルスの新規感染者数は、減少傾向にあるものの、経済活動の全面的な再開まではある程度の時間を要するとみられている。

     ただ、追加経済対策法案のすみやかな可決・成立は保証されていないことから、リスク選好的な取引がさらに拡大するとの見方は増えていないようだ。株式市場では利益確定を狙った取引が増える可能性があり、為替についてはリスク選好的なドル買い・円売りは目先的に抑制されるとの見方が出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)08時12分
    米12月JOLT求人件数:5カ月ぶり高水準、労働市場の緩やかな改善示す

    米労働省が発表した米国の12月JOLT求人件数は664.6万件となった。11月657.2万件から低下予想に反して増加。7月以降5カ月ぶり高水準となった。ワクチン普及ペースの加速で、企業は経済活動の再開を織り込み、雇用の再開を検討し始めた。一方で、採用は550万人の減少。主にサービス産業、運輸、倉庫関連、エンタテ—メント採用率は3.9%と、11月4.2%から低下した。労働省が発表した12月雇用統計で非農業部門の雇用者数が4月来の減少に陥ったことでも、すでに証明されている。

    総失業者数は引き続き求人件数を上回った。しかし、その差は、パンデミック危機による経済封鎖が開始された4月に1810万を記録したのち、縮小傾向にある。11月の420万から410万へ縮小した。昨年4月までは労働市場のひっ迫により、24カ月連続で求人件数が総失業者数を上回っていた。   

    労働市場の自信を示すとして注目される退職率(Quits rate)は2.3%と、11月2.2%から上昇。退職者数は330万人。解雇者数は1812万人で、前年の1893万人を下回った。自主退職は前月から10.6万人増の330万人で、2月来で最高となっており、労働市場への自信が徐々に回復していた証拠になる。

    過去12カ月の採用総数は7000万人で、退職者数は7570万人。ネットでは550万人の雇用が失われた。

    ■雇用たるみダッシュボード

    ◎金融危機前に比べ状態が改善         パンデミック:  金融危機水準と比較
    12月採用率(Hiring rate):3.9%(11月4.2%、昨年4.1%)      3.8%
    12月求人率(Job openings rate):4.5%(11月4.5%、昨年4.3% ) 4.4%, 3%
    12月退職率(Quits rate):2.3%(11月2.2%、昨年2.3%)     2.3%: 2.1% 

    ◎金融危機前に比べ状態悪化
    1月失業率(Unemploynent rate):6.3%(12月6.7%)     3.5%, 5%
    1月広義の失業率(U-6):11.1 %(12月11.7%)         7.0%, 8.8%
    1月労働参加率:35.0%(12月34.7%)               63.4%, 66.1%
    1月長期失業者数(15週以上):52.8K(12月51.9K 20年34.8k) 19k 
    12月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.3%(11月1.4%、昨年1.2%) 1.2%
    1月雇用者数(Nonfirm payrolls):+4.9万人(12月-22.7万人)+25.1万人,+16.18万人

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月10日(水)08時11分
    円建てCME先物は9日の225先物比105円安の29395円で推移

    円建てCME先物は9日の225先物比105円安の29395円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円50銭台、ユーロ・円は126円70銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 MT4比較
スプレッド比較 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10