
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年02月08日(月)のFXニュース(1)
-
2021年02月08日(月)10時58分
ハンセン指数スタート1.16%高の29629.08(前日比+340.40)
香港・ハンセン指数は、1.16%高の29629.08(前日比+340.40)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比597.68円高の29376.87円。
東京外国為替市場、ドル・円は105.50円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月08日(月)10時34分
人民元対ドル基準値6.4678元
人民元対ドル基準値6.4678元
中国人民元対ドル基準値 6.4678元(前日 6.4710元)
Powered by フィスコ -
2021年02月08日(月)10時23分
ユーロドル 1.2030ドルまで下落、SBのため流動性は欠ける
為替市場は若干ドルが堅調地合いを維持し、ユーロドルは1.2030ドルまでドル買い・ユーロ売りが進んでいる。
現在ハーフタイムに入ったが米スーパーボウルが開催されていることもあり、米市場関係者も市場への参加が少ないことが為替市場の値動きを鈍くさせている。
なお、アノマリーではNFCチームが優勝するとその年の株価が上昇(逆にAFCが優勝すると下落)というものもあるが、昨年はAFCのチームが優勝したにも関わらず、米株式市場は上昇していることもあり、アノマリーはほぼ通じなくなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月08日(月)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
8日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では105.53円とニューヨーク市場の終値(105.39円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。日経平均株価は510円超高まで上昇幅を拡大し、1990年以来となる2万9000円台を回復した。株高を支えに全般クロス円が堅調推移となったことにつれたほか、市場では「国内輸入企業からの買いが観測された」との指摘もあり、一時105.55円まで値を上げた。
ユーロ円は底堅い。10時時点では126.98円とニューヨーク市場の終値(126.92円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。8時過ぎに127.07円まで上昇し、その後も127.00円前後で底堅く推移。また、豪ドル円は80.99円、NZドル円は76.04円までそれぞれ値を上げた。
ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.2032ドルとニューヨーク市場の終値(1.2046ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。8時過ぎに1.2054ドルまで上昇する場面があったが、その後はドル円の上昇を受けた売りに押され、1.2031ドルまで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.33円 - 105.55円
ユーロドル:1.2031ドル - 1.2054ドル
ユーロ円:126.74円 - 127.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月08日(月)09時38分
ドル・円:目先的にはドル売り抑制の可能性
8日午前の東京市場でドル・円は、105円40銭近辺で推移。ドル・円は5日のニューヨーク市場で105円77銭まで買われたが、取引終了時点にかけてドル買いは縮小。ただし、米国の追加経済対策案の早期成立期待は持続しており、目先的にリスク回避的なドル売り・円買いは抑制される見込み。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円35銭から105円44銭で推移。ユーロ・円は126円82銭から127円07銭で推移、ユーロ・ドルは1.2038ドルから1.2054ドル。
Powered by フィスコ -
2021年02月08日(月)09時35分
クロス円、しっかり ドル円も105.50円まで上値伸ばす
クロス円はしっかり。日経平均株価が500円超高まで上昇幅を拡大するなか、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。豪ドル円は80.99円、NZドル円は76.03円までそれぞれ上昇。ドル円もつれて105.50円まで上値を伸ばした。市場では「国内輸入企業からの買いが観測された」との指摘もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月08日(月)09時19分
ドル円、もみ合い 日経平均は1990年以来の2万9000円台に
ドル円はもみ合い。朝方から方向感が乏しく、105.40円を挟んだ小動きが続いている。一方、日経平均株価は2万9000円の大台を回復し、取引時間中としては1990年8月以来の高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月08日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比52.39円高の28831.58円
日経平均株価指数前場は、前週末比52.39円高の28831.58円で寄り付いた。
ダウ平均終値は92.38ドル高の31148.24。
東京外国為替市場、ドル・円は2月8日9時00分現在、105.37円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月08日(月)08時52分
【速報】日・12月経常収支:+1兆1656億円で黒字幅は市場予想をやや上回る
8日発表された12月経常収支は、+1兆1656億円で黒字幅は市場予想をやや上回った。
Powered by フィスコ -
2021年02月08日(月)08時27分
ドル・円は主に105円台で推移か、米追加経済対策案の早期成立への期待でドル売り抑制も
5日のドル・円は、東京市場では105円64銭から105円46銭まで下落。欧米市場では、105円34銭から105円77銭まで上昇し、105円39銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に105円台で推移か。米追加経済対策案の早期成立が期待されており、リスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。
米議会下院は2月5日までに予算決議案を可決したことから、バイデン政権が計画している1兆9000億ドル規模の追加経済対策案は、共和党が反対しても民主党の賛成のみで可決される可能性がある。
米労働省が5日発表した1月雇用統計では、非農業部門雇用者数は前月比+4.9万人にとどまった。失業率は6.3%と、12月の6.7%から低下したが、休職中の労働者について正確に把握されていない可能性があるため、実際の失業率は6.7%以上になると推計されている。
米国の雇用回復ペースは鈍化しており、追加経済対策案の成立が遅れた場合、米国株式は反落し、長期金利はやや低下する可能性がある。ドルについては、安全逃避的なドル買いが一時的に強まるとの見方があるものの、ドル高が持続するとの見方は多くないようだ。
Powered by フィスコ -
2021年02月08日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
8日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では105.35円とニューヨーク市場の終値(105.39円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。早朝取引で105.33円と前週末安値の105.34円をわずかに割り込んだものの、その後は105.44円まで買い戻された。目先は前週末の米雇用統計や株価動向などを受けた本邦勢などの反応に注目しておきたい。
ユーロドルは下値が堅い。8時時点では1.2045ドルとニューヨーク市場の終値(1.2046ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前週末の海外時間に買いが進んだ反動から1.2035ドルまで弱含む場面があったが、8時過ぎには1.2054ドルまで反発した。
ユーロ円は8時時点では126.89円とニューヨーク市場の終値(126.92円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に買い戻しが入り、8時過ぎに127.07円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.33円 - 105.44円
ユーロドル:1.2035ドル - 1.2054ドル
ユーロ円:126.74円 - 127.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月08日(月)08時04分
円建てCME先物は5日の225先物比95円高の28885円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比95円高の28885円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円30銭台、ユーロ・円は126円90銭台。
Powered by フィスコ -
2021年02月08日(月)08時00分
東京為替見通し=スーパーボウルで小動きか、ワクチン関連などの続報には要警戒
海外市場でドル円は、米上院が今会計年度予算の大枠となる予算決議案を可決したと伝わると、一時105.77円と昨年10月12日以来の高値を更新した。ただし、1月米雇用統計発表後はドル売りが優勢となり、一時105.34円と欧州時間に付けた日通し安値に並んだ。
ユーロドルは、一時1.2050ドルと日通し高値を付けた。足もとで相場下落が続いたあとだけに週末を控えたポジション調整目的の買いも入りやすかった。本日の東京時間のドル円は105円台を中心にもみ合いとなるか。本日は、日本時間午前8時半より米国で第55回スーパーボウルが開催される。今年は昨年に続き連覇がかかるカンザスシティ・チーフスとタンパベイ・バッカニアーズの争いになる。チーフスには昨年のMVP・QBマホームズ、バッカニアーズには6度のスーパーボウル制覇を記録し、今シーズンにニューイングランドから移籍した43歳のQBブレイディがいることで、まさにゴールデンカードといえる組み合わせのため注目度が高い。先週末の米国のテレビの経済チャンネルも、相場よりもこちらの話題が主になっているほどで、試合が終わる東京時間昼過ぎまでは市場の動きはそっちのけになりそうだ。また。本邦からは貿易収支や、景気ウオッチャー調査などが発表されるが、他のオセアニア・アジア圏から主だった経済指標の発表もなく、米国も同様に市場を動意づかせる指標の発表もないことが値動きを更に狭めることになるだろう。
ただし、週末に様々なニュースがあったことで、ニュースへの反応には要警戒となるだろう。6日付の英ファイナンシャル・タイムズ(FT)紙には、アストロゼネカとオックスフォード大学で開発されたウイルス・ワクチンが南アの変異株には効果が薄かったことが判明したことが掲載された。ワクチン接種で経済回復論が浮上していたものの、変異株の蔓延で市場の雰囲気に水を差しかねない可能性がある。
欧州からはポジティブとネガティブ双方のニュースがある。ポジティブなニュースでは、週末にイタリアのポピュリスト政党・5つ星運動と右派の北部同盟が、ドラギ前欧州連合(EU)による新政権を支持すると示唆したことが挙げられる。すでに6日までにイタリア民主党、自由の人民など複数の政党からも支持表明が出ていたが、カギを握る他政党の支持表明で、当面のイタリア政局は安定する可能性が高い。
一方でネガティブなニュースとしては、ロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の逮捕以来ロシアが混迷し、ロシアと欧州の関係が悪化していることが挙げられる。先週末にラブロフ露外相がボレルEU外務・安全保障政策上級代表との会談後、「ロシアはEUが信頼できないパートナーになっていると思っている」などと発言していることで、今後の欧露関係の展開は要注意となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月08日(月)06時44分
ドル円、もみ合い 105.39円付近で推移
週明けのドル円はもみ合い。早朝に105.33円まで下落する場面があったものの、その後は前週末終値付近まで戻した。6時41分時点は105.39円付近で推移している。一方、ユーロドルは前週末の引けにかけて買いが進んだ反動もあり、1.2035ドルまでわずかに売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月08日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 BOP経常収支調整(12月) 2兆2236億円 2兆3393億円
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(1月) 6.2%
08:50 貸出動向 銀行計(1月) 5.9%
08:50 国際収支(経常収支)(12月) 1兆229億円 1兆8784億円
13:30 倒産件数(1月) -20.73%
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(1月) 30.0 35.5
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(1月) 33.6 37.1
<海外>
15:45 スイス・失業率(1月) 3.4%
16:00 独・鉱工業生産指数(12月) -1.0% 0.9%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(2月7日まで1カ月間) 0.27%米・クリーブランド連銀総裁が講演
北朝鮮・人民軍創建日
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
- 【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り―0.4%(04/11(金) 21:30)
- 【速報】中国、対米関税125%に引き上げ(04/11(金) 21:16)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)