
2021年03月01日(月)のFXニュース(5)
-
2021年03月01日(月)23時47分
【まもなく】米・1月建設支出の発表です(日本時間24:00)
日本時間2日午前0時に米・1月建設支出が発表されます。
・米・1月建設支出
・予想:前月比+0.8%
・12月:+1.0%Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)23時46分
NY外為:ドル堅調、米10年債利回り1.43%
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは堅調に推移した。1.9兆ドル規模の経済対策成立期待、さらに、食品医薬品局(FDA)が製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン開発の新型コロナウイルスワクチンを巡り緊急使用を許可したため成長見通しが改善。米国債相場も軟調に推移し、10年債利回りは1.45%まで上昇。ダウは500ドル近く上昇した。
ドル・円は一時106円77銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2040ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)23時45分
【速報】米・2月製造業PMI改定値は58.6
日本時間1日午後11時45分に発表された米・2月製造業PMI改定値は予想を上回り、58.6となった。
【経済指標】
・米・2月製造業PMI改定値:58.6(予想:58.5、速報値:58.5)Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)23時44分
【まもなく】米・2月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間2日午前0時に米・2月ISM製造業景況指数が発表されます。
・米・2月ISM製造業景況指数
・予想:58.9
・1月:58.7Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)23時37分
【NY為替オープニング】経済活動再開期待にドル堅調
●ポイント
・下院、1.9兆ドル規模の経済対策を可決
・米製薬会社JNJ、新型コロナワクチンの緊急使用許可
・米10年債利回り1.45%
・米・2月製造業PMI改定値(予想:58.5、速報値:58.5)
・米・2月ISM製造業景況指数(予想:58.7、1月:58.7)
・米・1月建設支出(前月比予想:+0.7%、12月:+1.0%)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会に参加
1日のニューヨーク外為市場では1.9兆ドル規模の経済対策成立期待、さらに、食品医薬品局(FDA)が製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン開発の新型コロナウイルスワクチンを巡り緊急使用を許可したため成長見通しが改善しドル買いが優勢となった。本日は引き続き米国債相場を睨む展開となる。歴史的にも最低となった7年債入札結果をきっかけにインフレ急伸や連邦準備制度理事会(FRB)の早期の金融緩和縮小を警戒し米国債10年債利回りが先週一時1.6%台に急伸し警戒された。しかし、その後、1.45%で落ち着いた展開となっている。全米の製造業活動を示すISM製造業景況指数の2月分や米連邦準備制度理事会(FRB)高官のイベントでの発言などが材料となる。ジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンは速やかに支給される計画。同ワクチンは1回接種で済むほか、他のワクチンに比べ取り扱いが容易であることから、接種ペースが加速し経済活動の再開を支援すると見られる。さらに、下院が1.9兆ドル規模の経済対策を可決、案は上院に送られ成立に向けて一段と近づいたことで見通しがさらに改善。上院は下院が可決した最低賃金の引き上げを含まない可能性が強まったが、バイデン政権、上院で過半数を得ている民主党は一連の失業者支援策が失効する前の今月14日までの成立を目指す。
・ドル・円は、200日移動平均水準の105円46銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1797ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円106円22銭、ユーロ・ドル1.2112ドル、ユーロ・円128円67銭、ポンド1.3940ドル、ドル・スイスは0.9060フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)22時32分
ドル・円106.73円、ダウ先物308ドル高
ドル・円106.73円、ダウ先物308ドル高
Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月1日(月)(日本時間)
・22:00 独・2月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.2%、1月:+1.0%)
・23:45 米・2月製造業PMI改定値(予想:58.5、速報値:58.5)
・24:00 米・2月ISM製造業景況指数(予想:58.7、1月:58.7)
・24:00 米・1月建設支出(前月比予想:+0.7%、12月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 しっかり
1日の欧州外国為替市場でドル円はしっかり。22時時点では106.75円と20時時点(106.70円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが1.45%台まで上げ幅を拡大し、前日比プラス圏での推移が続く中、106.77円まで昨年8月28日以来の高値を塗り替え、高値圏の106.70円台で底堅く推移している。
ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.2044ドルと20時時点(1.2044ドル)とほぼ同水準だった。19時前につけた1.2029ドルを安値に下げ渋るも、全般ドル高の流れが続く中、1.2040ドル台で戻りの鈍い動きとなっている。2月独消費者物価指数(CPI、速報値)は前月比+0.7%、前年比+1.3%と市場予想を上回った。
買いが先行したオセアニア通貨も上値が重く、豪ドル/ドルは0.7773ドルを頭に0.7722ド近辺まで押し戻され、NZドル/ドルは0.7293ドルを高値に0.7225ドルまで反落した。ユーロ円はもみ合い。22時時点では128.58円と20時時点(128.51円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。128.36円を安値に下げ渋り、128円半ばで動意に欠ける動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.37円 - 106.77円
ユーロドル:1.2029ドル - 1.2101ドル
ユーロ円:128.36円 - 128.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月01日(月)21時58分
ドル円106.77円までじり高、米10年債利回りが1.44%付近へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが1.44%付近まで上昇していることで、106.77円までじり高に推移。ユーロドルは1.2044ドル付近、ポンドドルは1.3929ドル付近で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月01日(月)20時25分
ドル・円は伸び悩み、ドル買いの一服で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、106円60銭台でのもみ合い。本日午前中にも、106円70銭付近で上昇を阻止されている。足元は米10年債利回りの戻りが鈍く、ドル買いは一服。ユーロ・ドルは1.20ドル台半ばで底堅く推移し、ドル・円の上昇を抑制する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円54銭から106円74銭、ユーロ・円は128円35銭から128円76銭、ユーロ・ドルは1.2028ドルから1.2078ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)20時03分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 じり高
1日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では106.70円と17時時点(106.60円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇やダウ先物の上げ幅拡大の動きが支えとなり、106.74円まで昨年8月28日以来の高値を更新した。
ユーロドルはさえない。20時時点では1.2044ドルと17時時点(1.2076ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。米独金利差の拡大も意識され、1.2029ドルまで弱含んだ。米10年債利回りは1.44%手前まで上昇した一方で、独10年債利回りは-0.3%近辺で低下気味に推移した。ユーロ圏と独・仏2月製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は軒並み速報値からやや上方修正されたが、反応は限られた。
ユーロ円は下落。20時時点では128.51円と17時時点(128.73円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつられ、一時128.36円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.37円 - 106.74円
ユーロドル:1.2029ドル - 1.2101ドル
ユーロ円:128.36円 - 128.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月01日(月)19時23分
ドル・円は高値もみ合い、ドル買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円70銭台と、高値圏でのもみ合い。米10年債利回りの緩やかな上昇でドル買いが継続し、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルでじり安となっている。一方、欧米株価指数の強含みによるリスク選好の円売りで、主要通貨は対円で下げづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円54銭から106円74銭、ユーロ・円は128円35銭から128円76銭、ユーロ・ドルは1.2028ドルから1.2078ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)19時00分
NY為替見通し=2月米ISM製造業景気指数とFRB高官の発言に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、2月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数や米10年債利回りの上昇基調に対するFRB高官の発言を見極めながら、今週から上院で審議・採決が予定されている新型コロナウイルス救済法案(1.9兆ドル)に関する報道に注目する展開が予想される。
2月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数の予想は58.6で、1月の58.7とほぼ変わらずと見込まれている。今週末に発表される米2月の雇用統計に向けて、雇用指数にも要注目となる。1月のISM製造業雇用指数は52.6で、12月の51.7から改善していた。本日は、ボスティック米アトランタ連銀総裁、メスター米クリーブランド連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討議に参加することで、先週、米10年債利回りが1.6085%まで上昇したことに対する見解に要注目となる。
パウエルFRB議長の議会証言では、インフレリスクについては「一時的なものになる」と片付けた一方で、長期金利の上昇については「景気回復期待の表れ」として、金利の上昇への警戒感が示されなかった。また、先週末の米下院では、バイデン米政権の1兆9000億ドル規模の経済対策案が承認され、今週から、上院で審議、採決されて、3月14日までにバイデン米大統領が署名して成立させることが目論まれている。しかしながら、最低時給を段階的に15ドルに引き上げる案について、共和党議員からの反対が予想されること、バード・ルールによる審議の難航も警戒されていることで、減額される可能性に要警戒となる。議会予算局(CBO)が、米経済対策案の一環として最低賃金を時給15ドルに引き上げを目指す取り組みは、財政赤字を向こう10年で540億ドル拡大させるとの見通しを公表したことで、「バード・ルール」という障害にぶつかる可能性が指摘されており、関連ヘッドラインに要警戒か。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、2020年8月28日の高値の106.95円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・転換線の105.81円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月01日(月)18時32分
【速報】英・1月住宅ローン承認件数(中銀)は9.90万件
日本時間1日午後6時30分に発表された英・1月住宅ローン承認件数(中銀)は、9.90万件となった。
【経済指標】
・英・1月住宅ローン承認件数(中銀):9.90万件(予想:9.80万件、12月:10.28万件←10.34万件)Powered by フィスコ -
2021年03月01日(月)18時31分
【速報】英・2月製造業PMI改定値は55.1に上方修正
日本時間1日午後6時30分に発表された英・2月製造業PMI改定値は予想を上回り、55.1に上方修正となった。
【経済指標】
・英・2月製造業PMI改定値:55.1(予想:54.9、速報値:54.9)Powered by フィスコ
2021年03月01日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年03月01日(月)15:09公開長く続く低金利が薄めた財政規律への意識、リスクオフからドル買い戻しの流れだが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年03月01日(月)12:44公開底堅くなってきた米ドル/円を押し目買い。下がったところは拾って良さそうだが…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年03月01日(月)09:03公開米長期金利1.4%台へ低下、落ち着くか?FRB緩やかなバランスシート拡大継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年03月01日(月)07:04公開3月1日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『3月月初め要因(3月月初めでの最初の営業…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)