
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年03月15日(月)のFXニュース(5)
-
2021年03月15日(月)23時44分
NY外為:ドル底堅い展開、10年債利回りは低下
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では朝方発表された良好な3月NY連銀製造業景気指数を好感したドル買いが続いた。ドル・円は109円20銭で底堅い展開。ユーロ・ドルは1.1934ドルから1.1916ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3930ドルから1.3894ドルまで下落。
米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは1.63%から1.60%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)23時35分
ドイツ、アストラゼネカの新型コロナワクチン使用を中断
ドイツ、アストラゼネカの新型コロナワクチン使用を中断
Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)23時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ15ドル高、原油先物1.08ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32793.18 +14.54 +0.04% 32931.06 32784.11 19 11
*ナスダック 13354.91 +35.05 +0.26% 13365.89 13293.93 1476 1340
*S&P500 3943.69 +0.35 +0.01% 3949.99 3941.11 244 259
*SOX指数 2988.78 +23.70 +0.80%
*225先物 29540 大証比 +10 +0.03%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.22 +0.19 +0.17% 109.24 109.00
*ユーロ・ドル 1.1922 -0.0031 -0.26% 1.1940 1.1916
*ユーロ・円 130.21 -0.08 -0.06% 130.26 130.03
*ドル指数 91.85 +0.17 +0.19% 91.88 91.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.61 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.36 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.50 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.53 -1.08 -1.65% 66.40 64.31
*金先物 1732.7 +12.90 +0.75% 1733.20 1719.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6761.24 -0.23 -0.00% 6804.91 6759.61 58 43
*独DAX 14526.61 +24.22 +0.17% 14572.24 14481.14 17 12
*仏CAC40 6056.53 +9.98 +0.17% 6089.20 6049.80 25 16Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)23時11分
ドル円 109.20円近辺で動意薄、ダウ平均はマイナス圏に沈む
ドル円は109.20円近辺で動意が鈍く、ユーロドルは1.1922ドル近辺、ユーロ円は130.20円近辺で小動き。
また、ダウ平均はマイナス圏に沈み、米10年債利回りは1.60%台前半で低下気味に推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月15日(月)22時57分
【NY為替オープニング】米長期金利動向を睨む
●ポイント
・中・1-2月鉱工業生産:前年比+35.1%(予想:+32.2%)
・中・1-2月小売売上高:前年比+33.8%(予想:+32.0%)
・米3月NY連銀製造業景気指数は17.4と、2月12.1から予想以上に上昇し2018年11月来で最高となった。
・米・1月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(12月:+1210億ド
ル)
・バイデン大統領、1993年来で最大の増税を計画
・ドイツ2州地方選、メルケル首相の与党CDUが敗北
15日のニューヨーク外為市場で長期金利動向を睨む展開が続くと見る。10年債利回りは1.6%台での推移が続きドルを支援している。今週16-17日に予定している米連邦準備制度理事会(FRB)による連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、米国債相場は調整が続くと考えられる。ドイツでは9月の総選挙の行方を占う上で重要な2州で州議会選挙が行われ、メルケル首相率いる与党・キリスト教民主同盟(CDU)が大敗する見通しとなった。加えて、新型コロナワクチンの混乱もユーロ売り圧力となっている。米3月NY連銀製造業景気指数は17.4と、2月12.1から予想以上に上昇し2018年11月来で最高となった。価格が2008年来で最大を記録。中国の鉱工業生産や小売売上高が予想を上回る伸びを見せており、中国経済はパンデミックから順調な回復を続けている。
FRBは今回のFOMCで政策金利を据え置く見込み。四半期に一度発表されるメンバーの予測では、インフレ、景気、金利見通しが引き上げられる公算だ。予想に反して、パウエル議長は経済や労働市場のたるみの存続を指摘し、長期にわたる緩和が必要と繰り返す可能性が強い。会見では、見通しと、政策の解離を巡る質問も予想される。焦点は、FRBが果たして長期金利の上昇を抑制するような措置を発表するかどうかとなるが、議長の最近の発言などから察すると、現状では金利抑制措置を発表する可能性は少ない。一部アナリストは、FRBは10年債利回りが2%を超えるまで、措置を控えるだろうと指摘している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の105円44銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1842ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円109円15銭、ユーロ・ドル1.1920ドル、ユーロ・円130円20銭、ポンド1.3930ドル、ドル・スイスは0.9291フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)22時12分
【市場反応】米3月NY連銀製造業景気指数、2018年11月来で最高、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米3月NY連銀製造業景気指数は17.4と、2月12.1から予想以上に上昇し2018年11月来で最高となった。
良好な結果を受けてドルは堅調に推移。ドル・円は109円10銭から109円20銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1934ドルから1.1921ドルへ弱含み推移した。
【経済指標】
・米・3月NY連銀製造業景気指数:17.4(予想:15.0、2月:12.1)Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小高い
15日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。22時時点では109.16円と20時時点(109.07円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。夏時間に入ったNY勢の参入に伴ってやや強含み、一時109.20円付近まで値を上げた。もっとも、米10年債利回りが上下に不安定な動きとなるなかで上値も限られている。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1925ドルと20時時点(1.1930ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。新型コロナ第3波への警戒感が高まるなか、引き続き安値圏での戻りの鈍い動きとなっている。
ユーロ円は22時時点では130.17円と20時時点(130.12円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.92円 - 109.36円
ユーロドル:1.1918ドル - 1.1967ドル
ユーロ円:130.03円 - 130.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月15日(月)21時32分
ドル・円、109.17円、米3月NY連銀製造業景気指数は予想上回る
ドル・円、109.17円、米3月NY連銀製造業景気指数は予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)21時30分
【速報】米・3月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り17.4
日本時間15日午後9時30分に発表された米・3月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り17.4となった。
【経済指標】
・米・3月NY連銀製造業景気指数:17.4(予想:14.0、2月:12.1)Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)21時15分
【まもなく】米・3月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間15日午後9時30分に米・3月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・3月NY連銀製造業景気指数
・予想:14.5
・2月:12.1Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月15日(月)(日本時間)
・21:30 米・3月NY連銀製造業景気指数(予想:14.0、2月:12.1)
・05:00 米・1月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(12月:+1210億ド
ル)
(米国は14日から夏時間移行)Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)20時30分
NY為替見通し=米日金融政策イベント控え動きにくい、流動性が低いなかの振れには注意
NYタイムは、16-17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、18-19日に日銀金融政策決定会合を控えるなか、大きなトレンドが出にくいと予想される。
手控えで流動性が低いなか、ちょっとしたきっかけで一時的な振れにつながる展開には注意が必要か。米夏時間移行で21時30分に発表となる3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数(予想:14.5、2月:12.1)の結果に一応留意したい。前月より強い結果が予想されていることや、上向きの米金利の流れ、オーダー状況を勘案すると、リスクは上方向といえそう。下値は108.70円の買いや108.50円に観測されるオプションが支えとなる。一方、上値109.40円、109.50円に売りオーダーが並んでいるものの、ここまで売りをじりじりこなしており、売りオーダーに挟まれ109.40円超えにストップロスの買いが置かれている。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨年6月5日高値109.85円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、10日安値108.34円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月15日(月)20時16分
ドル・円は変わらず、欧米株高で円買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円10銭を下回る水準と、変わらずの値動き。具体的な材料が乏しいなか、様子見ムードで動きづらい。米10年債利回りの低下で欧米株価指数が堅調地合いとなり、株安を警戒した円買いは後退。主要通貨は対円で小動きながら、底堅さが目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円99銭から109円19銭、ユーロ・円は130円02銭から130円23銭、ユーロ・ドルは1.1919ドルから1.1940ドル。
Powered by フィスコ -
2021年03月15日(月)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値が重い
15日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では109.07円と17時時点(109.18円)と比べ11銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが1.607%前後と、東京タイム午前につけた1.604%前後に近づく低下となった。堅調なダウ先物の動きを受けたリスク選好のドル売りも戻りを鈍くした。
ユーロドルは安値もみ合い。20時時点では1.1930ドルと17時時点(1.1921ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。下げ渋っているが、米長期金利が低下するなかでも反発は限定的。欧州における新型コロナ第3波への警戒感も根強い。
ユーロ円はさえず。20時時点で130.12円と、17時時点(130.15円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。対ドルでユーロの戻りが鈍く、円が買われる動きが合わさり、一時130.03円まで下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.92円 - 109.36円
ユーロドル:1.1918ドル - 1.1967ドル
ユーロ円:130.03円 - 130.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月15日(月)19時22分
ユーロ円、一時130.03円まで下押し 独DAXは小幅高に留まる
ユーロ円は弱含み。新型コロナ第3波への警戒感から戻りは鈍く、一時130.03円と日通し安値を更新した。また、ユーロドルも1.1920ドル付近とこの日の安値圏で推移。時間外のダウ先物は堅調だが、独DAXは0.2%超高と重い印象だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月15日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年03月15日(月)15:30公開米ドル/円を引き続き、押し目買い! 中長期投資家の参入で、ゲームチェンジが鮮明に
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年03月15日(月)15:19公開PPIも高めでドル高バイアスは続く、季節要因のリスクオンもありユーロ円堅調か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年03月15日(月)09:45公開世界経済回復→金利差拡大観測で円安!当面緩やかな円安か?円高要素少ない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年03月15日(月)07:07公開3月15日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の追加経済対策の成立での影響(12…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)