ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年04月13日(火)のFXニュース(5)

  • 2021年04月13日(火)17時29分
    オセアニア通貨のクロス円、下げ幅縮小 豪ドル円は83.28円付近まで持ち直す

     オセアニア通貨のクロス円は下げ幅を縮小。ドル円を中心に欧州勢参入後に円高が進んだ影響から豪ドル円は83.12円、NZドル円は76.72円まで値を下げた。ただ、欧州株やダウ先物、原油先物相場が落ち着く中でフローが収まると83.28円付近、76.90円近辺まで反発している。対ユーロでオセアニア通貨高が進んでいることも支えか。

  • 2021年04月13日(火)17時25分
    ハンセン指数取引終了、0.15%高の28497.25(前日比+43.97)

    香港・ハンセン指数は、0.15%高の28497.25(前日比+43.97)で取引を終えた。
    17時22分現在、ドル円は109.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月13日(火)17時20分
    ドル・円は伸び悩み、円売り縮小で

     13日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。朝方に109円36銭を付けた後、上海総合指数の強含みでリスク選好の円売りに振れた。また、米10年債利回りの上昇でドルは買い優勢となり、一時109円75銭まで上昇。ただ、材料難で夕方にかけてドルは失速した。

    ・ユーロ・円は130円26銭から130円50銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1916ドルから1.1883ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円109円30-40銭、ユーロ・円130円00-10銭
    ・日経平均株価:始値29,605.69円、高値29,897.11円、安値29,573.79円、終値29,751.61円(前日比212.88円高)

    【経済指標】
    ・日・3月マネーストックM3:前年比+8.0%(予想:+8.1%、2月:+8.0%)
    ・中・3月輸出:前年比+30.6%(予想:+38.0%、2月:+18.1%)
    ・中・3月輸入:前年比+38.1%(予想:+24.4%、2月:+6.5%)
    ・英・2月鉱工業生産:前月比+1.0%(予想:+0.5%、1月:-1.8%←-1.5%)
    ・英・2月貿易収支:-164.42億ポンド(予想:-105.00億ポンド、1月:-125.92億ポンド←-98.26億ポンド)

    【要人発言】
    ・中国税関
    「中国の貿易は回復、成長している」
    ・黒田日銀総裁
    「長期金利の変動幅を拡大したわけではない」
    「ETF手数料、日銀だけ引き下げるのは現実的ではない」

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月13日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、一転下落

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は一転下落。17時時点では109.32円と15時時点(109.68円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。米長期金利や株価は落ち着いた動きとなっているが、欧州時間に入るとまとまった円買い・ドル売りのフローが持ち込まれた。東京市場で買っていた向きのストップロスも巻き込む形で一時109.30円まで下げ足を速めた。

     ユーロ円は売り優勢。17時時点では130.13円と15時時点(130.45円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。対ドルを中心に円高が急速に進んだ流れに沿って一時130.08円まで売り込まれた。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1903ドルと15時時点(1.1893ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落を支えに1.19ドル台を回復している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.30円 - 109.75円
    ユーロドル:1.1883ドル - 1.1916ドル
    ユーロ円:130.08円 - 130.50円

  • 2021年04月13日(火)16時56分
    ドル円 9日安値109.21円を下抜けると、109円割れを試す動きも

     ドル円は109.30円まで弱含んだ。昨日は109.25円を安値に下げ渋り、9日の安値109.21円がサポートと意識されたが、この水準を下抜けると109円割れを試す動きも視野に入りそうだ。8日の安値109円ちょうどには厚めの買いオーダーが観測されている。

  • 2021年04月13日(火)16時44分
    円、買い優勢 ドル円は109.32円・ユーロ円は130.14円まで下落

     円は買いが優勢。特段材料は伝わっていないが、ドル円を中心として円高の動きとなっており、ドル円は109.32円と本日安値を付けたほか、ユーロ円は130.14円、豪ドル円は83.19円、NZドル円は76.76円までそれぞれ下落した。

  • 2021年04月13日(火)16時35分
    豪S&P/ASX200指数は6976.90で取引終了

    4月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.94、6976.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月13日(火)16時34分
    豪10年債利回りは上昇、1.810%近辺で推移

    4月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.037%の1.810%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月13日(火)16時33分
    豪ドルTWI=63.7(0.0)

    豪準備銀行公表(4月13日)の豪ドルTWIは63.7となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月13日(火)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6880.72
     前日比:-8.40
     変化率:-0.12%

    フランス CAC40
     終値 :6178.17
     前日比:+16.49
     変化率:+0.27%

    ドイツ DAX
     終値 :15237.18
     前日比:+22.18
     変化率:+0.15%

    スペイン IBEX35
     終値 :8529.30
     前日比:-3.30
     変化率:-0.04%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24506.29
     前日比:+49.11
     変化率:+0.20%

    アムステルダム AEX
     終値 :708.94
     前日比:+1.59
     変化率:+0.22%

    ストックホルム OMX
     終値 :2244.29
     前日比:+11.09
     変化率:+0.50%

    スイス SMI
     終値 :11175.21
     前日比:-6.14
     変化率:-0.05%

    ロシア RTS
     終値 :1438.31
     前日比:+5.83
     変化率:+0.41%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1377.07
     前日比:+1.16
     変化率:+0.08%

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月13日(火)16時32分
    ドル円、109.50円付近まで下押し 欧州勢は昨日と同じく売り先行

     ドル円はやや頭が重い。東京市場で堅調だったドル円は欧州時間に入ると戻り売りが優勢となり109.50円付近まで下押している。米長期金利は上昇基調を維持しているが、昨日と同じように欧州勢はドル円の売りを仕込んでいる模様。

  • 2021年04月13日(火)16時12分
    上海総合指数0.48%安の3396.470(前日比-16.478)で取引終了

    上海総合指数は、0.48%安の3396.470(前日比-16.478)で取引を終えた。
    16時12分現在、ドル円は109.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月13日(火)15時59分
    豪ドル・円:対円レートは下げ渋り

    13日の豪ドル・円は下げ渋り。午前中に83円31銭まで下げたものの、米ドル・円相場がやや円安方向に振れたことから、83円46銭まで戻した。ユーロ・円は下げ渋り。130円26銭から130円50銭まで戻した。ユーロ・ドルは、1.1916ドルから、1.1886ドルまで下落。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月13日(火)15時55分
    ユーロポンド、0.8647ポンドまでじり安 昨日と同様の展開

     ユーロポンドはじり安。昨日と同様に欧州勢が参入し始めるとユーロ売り・ポンド買いの動きが強まっており、一時0.8647ポンドまで値を下げた。また、ユーロドルは1.1893ドル付近で戻りが鈍い。
     なお、15時に発表された2月英国内総生産(GDP)など一連の英経済指標は強弱入り混じる内容だったため、相場への影響は極めて限定的だった。

  • 2021年04月13日(火)15時41分
    ドル・円は上げ渋りか、米国債入札や連銀総裁のハト派観測を材料視

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。欧州通貨買いの後退で、ドルは小幅に押し上げられる見通し。ただ、好調な米国債入札や連銀総裁による慎重姿勢を手がかりに長期金利の上昇が抑制され、ドル買いは縮小しそうだ。

     足元は具体的な材料が乏しいなか、長期金利にらみの展開が続く。前日の取引で米10年債利回りの持ち直しを受け、ドル・円は109円前半から半ばで底堅く推移。ユーロ・ドルは1.19ドル台では下押し圧力がかかり、ドル・円を下支えした。本日アジア市場も、おおむねその流れが受け継がれている。米10年債利回りは1.70%を目指して小幅に上昇し、ドル買いを誘発。ユーロ・ドルは一段安となり、ドル・円は109円後半で小じっかりの値動きとなった。

     この後の海外市場では、経済指標や要人発言を受けた長期金利が手がかりとなる。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)で成長持続が示されれば、金利高期待でドル買いは継続する見通し。一方、その後の30年債入札が好調なら長期金利の一段の上昇は抑制され、ドル買いは縮小しそうだ。また、フィラデルフィアやリッチモンドの連銀総裁が経済見通しをテーマにオンライン討論会に参加する予定。回復に慎重な発言で緩和継続に思惑が広がれば、ドル買いを弱めよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・4月ZEW景気期待指数(予想:79.0、3月:76.6)
    ・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:+2.5%、2月:+1.7%)
    ・02:00 米財務省・30年債入札
    ・01:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン討論会参加(経済見通し)
    ・01:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
    ・米サンフランシスコ、カンザスシティー、クリーブランド、アトランタ、ボストン各連銀総裁が人種差別関連イベントに参加

    Powered by フィスコ

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム