
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2021年04月13日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2021年04月13日(火)17時29分
オセアニア通貨のクロス円、下げ幅縮小 豪ドル円は83.28円付近まで持ち直す
オセアニア通貨のクロス円は下げ幅を縮小。ドル円を中心に欧州勢参入後に円高が進んだ影響から豪ドル円は83.12円、NZドル円は76.72円まで値を下げた。ただ、欧州株やダウ先物、原油先物相場が落ち着く中でフローが収まると83.28円付近、76.90円近辺まで反発している。対ユーロでオセアニア通貨高が進んでいることも支えか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月13日(火)17時25分
ハンセン指数取引終了、0.15%高の28497.25(前日比+43.97)
香港・ハンセン指数は、0.15%高の28497.25(前日比+43.97)で取引を終えた。
17時22分現在、ドル円は109.36円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月13日(火)17時20分
ドル・円は伸び悩み、円売り縮小で
13日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。朝方に109円36銭を付けた後、上海総合指数の強含みでリスク選好の円売りに振れた。また、米10年債利回りの上昇でドルは買い優勢となり、一時109円75銭まで上昇。ただ、材料難で夕方にかけてドルは失速した。
・ユーロ・円は130円26銭から130円50銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1916ドルから1.1883ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円109円30-40銭、ユーロ・円130円00-10銭
・日経平均株価:始値29,605.69円、高値29,897.11円、安値29,573.79円、終値29,751.61円(前日比212.88円高)【経済指標】
・日・3月マネーストックM3:前年比+8.0%(予想:+8.1%、2月:+8.0%)
・中・3月輸出:前年比+30.6%(予想:+38.0%、2月:+18.1%)
・中・3月輸入:前年比+38.1%(予想:+24.4%、2月:+6.5%)
・英・2月鉱工業生産:前月比+1.0%(予想:+0.5%、1月:-1.8%←-1.5%)
・英・2月貿易収支:-164.42億ポンド(予想:-105.00億ポンド、1月:-125.92億ポンド←-98.26億ポンド)【要人発言】
・中国税関
「中国の貿易は回復、成長している」
・黒田日銀総裁
「長期金利の変動幅を拡大したわけではない」
「ETF手数料、日銀だけ引き下げるのは現実的ではない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月13日(火)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、一転下落
13日午後の東京外国為替市場でドル円は一転下落。17時時点では109.32円と15時時点(109.68円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。米長期金利や株価は落ち着いた動きとなっているが、欧州時間に入るとまとまった円買い・ドル売りのフローが持ち込まれた。東京市場で買っていた向きのストップロスも巻き込む形で一時109.30円まで下げ足を速めた。
ユーロ円は売り優勢。17時時点では130.13円と15時時点(130.45円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。対ドルを中心に円高が急速に進んだ流れに沿って一時130.08円まで売り込まれた。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1903ドルと15時時点(1.1893ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落を支えに1.19ドル台を回復している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.30円 - 109.75円
ユーロドル:1.1883ドル - 1.1916ドル
ユーロ円:130.08円 - 130.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月13日(火)16時56分
ドル円 9日安値109.21円を下抜けると、109円割れを試す動きも
ドル円は109.30円まで弱含んだ。昨日は109.25円を安値に下げ渋り、9日の安値109.21円がサポートと意識されたが、この水準を下抜けると109円割れを試す動きも視野に入りそうだ。8日の安値109円ちょうどには厚めの買いオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月13日(火)16時44分
円、買い優勢 ドル円は109.32円・ユーロ円は130.14円まで下落
円は買いが優勢。特段材料は伝わっていないが、ドル円を中心として円高の動きとなっており、ドル円は109.32円と本日安値を付けたほか、ユーロ円は130.14円、豪ドル円は83.19円、NZドル円は76.76円までそれぞれ下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月13日(火)16時35分
豪S&P/ASX200指数は6976.90で取引終了
4月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.94、6976.90で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月13日(火)16時34分
豪10年債利回りは上昇、1.810%近辺で推移
4月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.037%の1.810%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月13日(火)16時33分
豪ドルTWI=63.7(0.0)
豪準備銀行公表(4月13日)の豪ドルTWIは63.7となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月13日(火)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6880.72
前日比:-8.40
変化率:-0.12%フランス CAC40
終値 :6178.17
前日比:+16.49
変化率:+0.27%ドイツ DAX
終値 :15237.18
前日比:+22.18
変化率:+0.15%スペイン IBEX35
終値 :8529.30
前日比:-3.30
変化率:-0.04%イタリア FTSE MIB
終値 :24506.29
前日比:+49.11
変化率:+0.20%アムステルダム AEX
終値 :708.94
前日比:+1.59
変化率:+0.22%ストックホルム OMX
終値 :2244.29
前日比:+11.09
変化率:+0.50%スイス SMI
終値 :11175.21
前日比:-6.14
変化率:-0.05%ロシア RTS
終値 :1438.31
前日比:+5.83
変化率:+0.41%イスタンブール・XU100
終値 :1377.07
前日比:+1.16
変化率:+0.08%Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月13日(火)16時32分
ドル円、109.50円付近まで下押し 欧州勢は昨日と同じく売り先行
ドル円はやや頭が重い。東京市場で堅調だったドル円は欧州時間に入ると戻り売りが優勢となり109.50円付近まで下押している。米長期金利は上昇基調を維持しているが、昨日と同じように欧州勢はドル円の売りを仕込んでいる模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月13日(火)16時12分
上海総合指数0.48%安の3396.470(前日比-16.478)で取引終了
上海総合指数は、0.48%安の3396.470(前日比-16.478)で取引を終えた。
16時12分現在、ドル円は109.63円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月13日(火)15時59分
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り
13日の豪ドル・円は下げ渋り。午前中に83円31銭まで下げたものの、米ドル・円相場がやや円安方向に振れたことから、83円46銭まで戻した。ユーロ・円は下げ渋り。130円26銭から130円50銭まで戻した。ユーロ・ドルは、1.1916ドルから、1.1886ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月13日(火)15時55分
ユーロポンド、0.8647ポンドまでじり安 昨日と同様の展開
ユーロポンドはじり安。昨日と同様に欧州勢が参入し始めるとユーロ売り・ポンド買いの動きが強まっており、一時0.8647ポンドまで値を下げた。また、ユーロドルは1.1893ドル付近で戻りが鈍い。
なお、15時に発表された2月英国内総生産(GDP)など一連の英経済指標は強弱入り混じる内容だったため、相場への影響は極めて限定的だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月13日(火)15時41分
ドル・円は上げ渋りか、米国債入札や連銀総裁のハト派観測を材料視
[今日の海外市場]
13日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。欧州通貨買いの後退で、ドルは小幅に押し上げられる見通し。ただ、好調な米国債入札や連銀総裁による慎重姿勢を手がかりに長期金利の上昇が抑制され、ドル買いは縮小しそうだ。
足元は具体的な材料が乏しいなか、長期金利にらみの展開が続く。前日の取引で米10年債利回りの持ち直しを受け、ドル・円は109円前半から半ばで底堅く推移。ユーロ・ドルは1.19ドル台では下押し圧力がかかり、ドル・円を下支えした。本日アジア市場も、おおむねその流れが受け継がれている。米10年債利回りは1.70%を目指して小幅に上昇し、ドル買いを誘発。ユーロ・ドルは一段安となり、ドル・円は109円後半で小じっかりの値動きとなった。
この後の海外市場では、経済指標や要人発言を受けた長期金利が手がかりとなる。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)で成長持続が示されれば、金利高期待でドル買いは継続する見通し。一方、その後の30年債入札が好調なら長期金利の一段の上昇は抑制され、ドル買いは縮小しそうだ。また、フィラデルフィアやリッチモンドの連銀総裁が経済見通しをテーマにオンライン討論会に参加する予定。回復に慎重な発言で緩和継続に思惑が広がれば、ドル買いを弱めよう。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 独・4月ZEW景気期待指数(予想:79.0、3月:76.6)
・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:+2.5%、2月:+1.7%)
・02:00 米財務省・30年債入札
・01:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン討論会参加(経済見通し)
・01:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
・米サンフランシスコ、カンザスシティー、クリーブランド、アトランタ、ボストン各連銀総裁が人種差別関連イベントに参加Powered by フィスコ
2022年06月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円137円達成、パウエルFRB議長がドル相場に責任負わないと言及(23:07)
-
[NEW!]NY外為:ドル全面高、米金利先高観、パウエルFRB議長が米国経済の強さ強調、引き締めに耐えうる(23:05)
-
[NEW!]【発言】パウエルFRB議長 「ドル相場に我々の責務はない、金融状況のひとつ」(23:04)
-
[NEW!]ドル円、137.00円まで上昇 1998年9月以来約24年ぶりの高値(23:02)
-
[NEW!]ユーロドル 弱含み、1.0480ドル割れまで下値を広げる(22:48)
-
[NEW!]【速報】米株下落に転じる、FRBはソフトランディング保証できない(22:41)
-
[NEW!]【速報】ユーロ・ドルは再び1.05ドル割れ、ドル買い加速(22:39)
-
[NEW!]【速報】ドル・円136.94円まで、137円も視野に(22:33)
-
【速報】ドル・円136.88円まで、24年ぶりドル高・円安、パウエルFRB議長が米国経済の強さ強調(22:22)
-
ドル円、一時136.88円 1998年10月以来約24年ぶりの高値(22:18)
-
【速報】ドル・円136.71円、24年ぶりのドル高・円安、パウエルFRB議長発言控え(22:10)
-
【発言】ドル・円136.71円、ドル高値更新、ECBフォーラム中銀総裁の討論会開始(22:07)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(22:04)
-
【市場反応】米Q1GDP確定値は予想外の下方修正、価格は41年ぶり高水準へ上方修正、ドル売り買い交錯(21:57)
-
米個人消費が下方修正、ドル円は136.34円前後へ一時下押し(21:36)
-
【速報】ドル・円136.37円、ドル反落、米Q1GDP確定値が予想外に下方修正(21:33)
-
【速報】米・1-3月期GDP確定値は予想を下回り‐1.6%(21:31)
-
【まもなく】米・1-3月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ユーロドル、底堅い 独CPIへの反応は限定的(21:09)
-
【速報】独・6月消費者物価指数速報値は予想を下回り+7.6%(21:01)
-
ユーロスイスフラン、じり安 3月以来のパリティ割れ(20:54)
-
ドル・円は続伸、ユーロと豪ドルも対円で上昇(20:18)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:05)
-
NY為替見通し=米長期金利の水準と照らし合わせつつ、ドルの動向を注視(19:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末要因』、そして『パウエルFRB議長の発言(ECBフォーラム)』に注目!(羊飼い)
- 6月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『6月の月末・四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルの1.08ドルをターゲットに、1.04ドル台半ば~1.06ドル台を中心としたレンジ下限あたりでの買いが良さそう(バカラ村)
- ドル円136円台!予想以上に強い動き。クロス円難解、方向感定まりにくいか?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円コアレンジ変わらずで同じパターン上半期の終了に向けてトリッキーな動きも(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)