ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年04月12日(月)のFXニュース(5)

  • 2021年04月12日(月)23時36分
    NY外為:ポンド高値更新、英国ロックダウン一部解除

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではポンド買いが強まった。英国はロックダウンを12日から一部解除し、パブや小売り店などの営業が再開される。経済活動の再開への期待を受けたポンド買いが再燃した。

    ポンド・ドルは1.3777ドルまで上昇し、8日来の高値を更新。ポンド円は150円40-45銭で高止まりとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月12日(月)23時22分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ90ドル安、原油先物1.09ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33710.96 -89.64 -0.27% 33786.19 33704.02  15  15
    *ナスダック  13829.76 -70.43 -0.51% 13874.22 13796.59 729 2078
    *S&P500     4118.66 -10.14 -0.25% 4127.97 4117.49 260 244
    *SOX指数     3257.38 -37.15 -1.13%  
    *225先物    29570 大証比 -10 -0.03%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.43  -0.24 -0.22%  109.48  109.25 
    *ユーロ・ドル  1.1907 +0.0008 +0.07%  1.1918  1.1871 
    *ユーロ・円   130.30  -0.21 -0.16%  130.33  129.90 
    *ドル指数     92.12  -0.04 -0.04%   92.33   92.01 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.16  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.67  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.35  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.57  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     60.41  +1.09 +1.84%   60.74  58.73 
    *金先物      1733.2  -11.6 -0.66%   1746.20  1731.90 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6905.22 -10.53 -0.15% 6916.08 6853.75  33  65
    *独DAX    15248.55 +14.39 +0.09% 15275.33 15212.24  16  14
    *仏CAC40    6177.42  +8.01 +0.13% 6183.02 6151.52  20  19

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月12日(月)22時59分
    ドル円、下げ渋り 米金利上昇などが支え

     ドル円は下げ渋り。20時30分前に一時109.25円と日通し安値を付けたものの、前週末の安値109.21円が目先サポートとして働くと買い戻しがやや優勢に。米長期金利の上昇に伴うドル買いも入り、22時57分時点では109.43円付近で推移している。

  • 2021年04月12日(月)22時44分
    【NY為替オープニング】欧州通貨高でドル軟調、米国債入札に注目

    ●ポイント
    ・10年債利回り1.67%
    ・パウエルFRB議長「ワクチン、強い財政・金融支援を背景に経済は速やかに成長を開始、さらに雇用も速やかに拡大し始めるポイントにある」「リスクはウイルスが再拡大すること」「今年の利上げ確率は極めて低い」
    ・米・3月財政収支(20年3月:-1191.25億ドル)
    ・・ユーロ圏・2月小売売上高:前月比+3.0%(予想:+1.7%、1月:-5.2%←-5.9%)
    ・米財務省・3年債入札
    ・米財務省・10年債入札
    ・ローゼングレン米ボストン連銀総裁オンライン講演(米経済見通し)
    ・米・3月財政収支(予想:-6580億ドル、20年3月:-1191.25億ドル
    ・英国、一部規制を解除
     
     12日のニューヨーク外為市場では米国財務省が予定している3年債、10年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む展開となる。ドルは欧州通貨高で、弱い。欧州では、良好な域内の経済指標に加えて、フランスなどでワクチン接種ペースを加速させており、ロックダウンがいずれ解消され経済活動が再開されるとの期待にユーロ買いが再燃。また、英国でも12日から、ロックダウンを一部解除。パブや小売り店などの営業が再開されるため、回復期待にポンド買いが優勢となった。

    米国債相場は先週発表された生産者物価指数の予想以上の上昇を受けて、早期の利上げ観測も根強く、軟調基調にある。FRBの緩和策縮小の時期を探る展開が続く。10年債利回りは1.67%まで上昇。また、ローゼングレン米ボストン連銀総裁がオンライン講演(米経済見通し)を予定しており、発言に注目される。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、CBSとのインタビューで、経済の基本的な見通しで「ワクチン、強い財政・金融支援を背景に速やかに成長し雇用拡大を加速させる」との見方を明らかにした。同時に、もし、新型コロナウイルス感染が再拡大した場合、経済は再び損なわれると警告。今年の利上げ確率は極めて低いと加えた。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の105円67銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1897ドルを上回っている限り上昇基調。

    ドル・円109円35銭、ユーロ・ドル1.1911ドル、ユーロ・円130円28銭、ポンド1.3767ドル、ドル・スイスは0.9236フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月12日(月)22時21分
    NY外為:ドル軟調、ダウ先物50ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは軟調に推移した。ドル・円は109円30-35銭の安値圏でもみ合い。長期金利上昇に伴うドル買いと、株安に連れたリスク回避の円買いが交錯。ユーロ・ドルは1.1902ドルから1.1918ドルまで上昇した。ユーロ・円は130円20-25銭で推移。

    3年債、10年債入札を控え米国債相場は軟調。10年債利回りは1.67%まで上昇した。
    ダウ先物は50ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月12日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い

     12日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。22時時点では1.1914ドルと20時時点(1.1910ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルは1.3777ドルまで上げ幅を拡大するなど、欧州序盤からのドル安の流れは継続しているため、ユーロドルは1.19ドル台前半の本日高値圏を維持している。
     なお、一部報道ではドイツはロックダウン措置を3週間延長するようだが、特段材料視されていない。

     ドル円は戻りが鈍い。22時時点では109.33円と20時時点(109.37円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。対ポンドを中心としたドル売り圧力に押される形で一時109.25円まで本日安値を更新し、その後の反発力も弱い。

     ユーロ円は22時時点では130.26円と20時時点(130.26円)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.25円 - 109.77円
    ユーロドル:1.1871ドル - 1.1918ドル
    ユーロ円:129.90円 - 130.61円

  • 2021年04月12日(月)21時28分
    ドル・円109.35円で推移、ダウ先物52ドル安

    ドル・円109.35円で推移、ダウ先物52ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月12日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月12日(月)(日本時間)
    ・03:00 米・3月財政収支(20年3月:-1191.25億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月12日(月)20時33分
    ドル円 109.25円まで弱含み、先週末の安値に接近

     全般ドルの重い動きが継続しており、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは92.02まで低下した。ドル円は109.25円まで弱含み、先週末の安値109.21円に接近した。また、ポンドドルは1.3769ドル、豪ドル/ドルは0.7636ドル、NZドル/ドルは0.7049ドルまで高値を更新している。

  • 2021年04月12日(月)20時09分
    ドル・円はじり安、ドル売りの流れ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はじり安となり、一時109円20銭台に値を下げた。米長期金利は小動き、欧米株価指数はやや軟調のなか、需給によりドル売りが鮮明になっている。このうちユーロ・ドルが強含み、他の欧州やオセアニアの主要通貨をけん引しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円26銭から109円47銭、ユーロ・円は129円89銭から130円28銭、ユーロ・ドルは1.1871ドルから1.1917ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月12日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い戻し

     12日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い戻し。20時時点では1.1910ドルと17時時点(1.1873ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤に1.1871ドルまで下落したものの、先週末安値の1.1867ドル、7日と8日安値の1.1861ドルが目先のサポートとして意識されると反発。2月ユーロ圏小売売上高が予想を上回ったほか、ユーロポンドの下落が一服し、全般ドル安が進んだことを追い風に1.1918ドルまで一転上昇した。

     ユーロ円も買い戻し。20時時点では130.26円と17時時点(129.96円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドの下げ一服やユーロドルの買い戻しにつれて129.90円から130.30円前後まで切り返した。

     ドル円は戻りが鈍い。20時時点では109.37円と17時時点(109.45円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨を中心にドル安が進んだ影響から一時109.29円まで下押しした。もっとも、109.20円にかけて観測されている買いオーダーが意識されるなど、下値も限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.29円 - 109.77円
    ユーロドル:1.1872ドル - 1.1918ドル
    ユーロ円:129.90円 - 130.61円

  • 2021年04月12日(月)19時12分
    ドル・円はじり安、ユーロ・ドルは1.19ドル台

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はじり安となり、109円30銭付近に値を下げた。18時に発表されたユーロ圏の小売売上高が堅調な内容で、ユーロ・ドルは1.19ドル台を回復。ユーロは対ポンドでも持ち直し、対円では130円台を回復。一方、欧米株価指数はやや軟調で、円売りは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円30銭から109円47銭、ユーロ・円は129円89銭から130円13銭、ユーロ・ドルは1.1871ドルから1.1909ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月12日(月)19時00分
    NY為替見通し=3月米財政収支と米国債入札に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、15日提出期限の米財務省の為替報告書や16日に予定されている日米首脳会談を控えて動きづらい展開の中、3月米月次財政収支や米国債の入札に注目する展開となる。

     米国の財政赤字は、2020会計年度(19年10月〜20年9月)に、トランプ前米政権の「コロナウイルス支援・救済・経済保障法」(CARES法)などで過去最大の3.13兆ドルまで拡大していた。2021会計年度(20年10月〜21年9月)も、2月までの5カ月間での過去最大の1兆ドル規模を記録しており、3月も▲6580億ドルと予想されていることで、6カ月間での過去最大の赤字を更新することが見込まれている。
     そして、バイデン米政権は、3月の「米国救済計画(America Rescue Plan)」(1.9兆ドル規模)に続き、「米国雇用計画(America Job Plan)」(2.25兆ドル規模)も打ち出しており、新型コロナウイルスの終息までは、財政赤字・累積債務の拡大に歯止めがかからないことから、財源としての米国債への非居住者の誘引としてのドル安誘導政策や米国債格下げ懸念によるドル安への警戒感が高まることになる。
     本日は、バイデン米政権の大規模財政出動の財源としての米3年債と10年債のダブル入札が実施されるが、現状の金利とドル相場に対する、非居住者の応札状況を見極めることになる。入札が好調ならばドル高、不調ならばドル安要因となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、4月6日の高値の110.55円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、4月8日の安値の109.00円。

  • 2021年04月12日(月)18時47分
    ドル円やポンドドル主導で、全般ドルが重い動きに

     ドル円やポンドドル主導で全般ドルが重い動きとなっている。ドル円は109.32円まで下押し、ポンドドルは1.3754ドルまで買い戻しが進んだ。また、豪ドル/ドルは0.7634ドル、NZドル/ドルは0.7045ドルまで高値を更新し、ユーロドルは1.1909ドル近辺まで持ち直した。

  • 2021年04月12日(月)18時32分
    ドル・円は底堅い、ポンドは全面高

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は109円40銭台と、底堅く推移。英国と欧州連合(EU)による北アイルランドをめぐる貿易ルールの協議が進展するとの報道で、ポンドが全面高の展開に。ドル・円はポンド・円にけん引される一方、ユーロ・円が重石となっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円38銭から109円47銭、ユーロ・円は129円89銭から130円12銭、ユーロ・ドルは1.1871ドルから1.1888ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事