ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年06月03日(木)のFXニュース(3)

  • 2021年06月03日(木)09時10分
    ドル円109.63円までじり高、日経平均株価は140円程度の上昇

     ドル円は、日経平均株価が140円程度上昇していることから、109.63円までじり高に推移。ユーロ円は133.85円、ポンド円は155.38円、豪ドル円は84.97円まで連れ高に推移。ユーロドルは1.2208ドル、ポンドドルは1.4171ドル前後、豪ドル/ドルは0.7745ドル付近までドル強含み。

  • 2021年06月03日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比55.75円安の28890.39円


    日経平均株価指数前場は、前日比55.75円安の28890.39円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は25.07ドル高の34600.38。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月3日9時00分現在、109.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月03日(木)08時50分
    ドル・円は主に109円台で推移か、米雇用関連指標を見極める展開に

     2日のドル・円は、東京市場では109円42銭から109円78銭まで反発。欧米市場では、109円88銭まで買われた後、109円53銭まで下げており、109円56銭で取引終了。本日3日のドル・円は引き続き109円台で推移か。米雇用関連指標を確認する必要があることから、リスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     3日発表の5月ADP雇用統計では、民間部門の雇用者数が前月比+65万人程度と予想されている。4月実績は+74.2万人で雇用者増加数は4月実績を下回る見込み。また、米労働省が4日に発表する5月の非農業部門雇用者数は前月比+65万人程度と予想されており、増加幅は4月実績の26.6万人を上回ると予想されている。米国の雇用情勢は改善しているが、新型コロナウイルスの感染流行前の状態に戻るのは来年以降になるとみられる。

     ただ、2日に公表された米地区連銀経済報告によると、雇用市場の需給(供給)はひっ迫している。賃金の伸びは控え目と指摘されているが、労働需給のひっ迫が長引くと賃金上昇の圧力は高まる可能性があるため、賃金動向については予断を持てない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月03日(木)08時37分
    ドル円109.61円付近、SGX日経225先物は28845円でスタート

     ドル円は109.61円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28860円)と比べ15円安の28845円でスタート。

  • 2021年06月03日(木)08時34分
    NY金先物はやや強含み、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る

    COMEX金8月限終値:1909.90 ↑4.90

     2日のNY金先物8月限はやや強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+4.90ドルの1オンス=1909.90ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、1896.40ドル−1911.70ドル。ロンドン市場で1896.40ドルまで下げたが、まもなく反転。通常取引終了後の時間外取引で1911.70ドルまで買われている。米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入ったようだ。


    ・NY原油先物:続伸、需給ひっ迫への懸念残る

    NYMEX原油7月限終値:68.83 ↑1.11

     2日のNY原油先物7月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+1.11ドルの1バレル=68.83ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.78ドル−69.00ドル。アジア市場で67.78ドルまで下げたが、需給ひっ迫を意識した買いが入ったことによってニューヨーク市場で69.00ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では68ドル台で推移し、底堅い動きを維持している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月03日(木)08時03分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     3日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.58円とニューヨーク市場の終値(109.56円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。109.60円前後での小動きとなった。手掛かり材料も乏しいなか、本邦勢の本格参入待ちの様相となっている。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.2210ドルとニューヨーク市場の終値(1.2211ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.2210ドル台で動意を欠いた。

     ユーロ円は8時時点では133.81円とニューヨーク市場の終値(133.79円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.55円 - 109.61円
    ユーロドル:1.2210ドル - 1.2213ドル
    ユーロ円:133.76円 - 133.83円

  • 2021年06月03日(木)08時00分
    東京為替見通し=明日の米5月雇用統計を控えて動意に乏しい展開か

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日本時間夕刻の高値109.88円から、米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りで109.53円付近まで下押しした。ユーロドルは1.2164ドルから1.2218ドル付近まで反発した。ポンドドルはジョンソン英首相発言「6月21日の規制緩和を遅らせるデータは何も出ていない」を好感して1.4183ドルまで堅調推移。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、明日4日に発表される米5月雇用統計を控えて、動意に乏しい展開が予想される。

     ドル円の高値は、5月28日が110.20円、5月31日が109.94円、6月1日が109.71円、6月2日が109.88円となっており、110円前後での本邦輸出企業からのドル売り圧力が上値を抑える構図が続いている。さらに、本日のNYカットオプションが110.00円と109.00円に控えていることから、7日のNYカットオプション109.50円を軸にしたガンマ取引が値動きを抑制している。

     10時30分に発表されるオーストラリアの4月豪貿易収支の予想は、79億豪ドルの黒字となっており、3月の55.74億豪ドルからの増加が見込まれている。中国との関係悪化を受けた対中輸出の減少によるネガティブサプライズに要警戒か。
     10時45分に発表される5月Caixin中国サービス部門PMIの予想は56.2となっており、4月の56.3からの低下が見込まれている。5月のCaixin中国製造業部門PMIは52.0で、4月の51.9から改善、5月の中国サービス業PMIは55.2で、4月の54.9から改善しているものの、景況感の改善ペースが鈍化している。

     ドル円のオーダー状況は、109.50円の7日のNYカットオプションを軸にして、上値には、109.80-110.00円に断続的にドル売りオーダー、110.00円には本日のNYカットオプションが控えている。下値には、109.40円にドル買いオーダー、109.30円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、109.20円にドル買いオーダー、109.00-10円に断続的にドル買いオーダー、109.00円に本日のNYカットオプションが控えている。
     ドル円のテクニカルポイントは、上値が5月28日の高値の110.20円、下値が一目・転換線の109.38円、一目・基準線の109.27円となっている。

  • 2021年06月03日(木)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ25.07ドル高(速報)、原油先物1.00ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34600.38  +25.07   +0.07% 34706.65 34545.96   20   10
    *ナスダック   13756.33  +19.85   +0.14% 13775.89 13689.74 1494 1643
    *S&P500      4208.12   +6.08   +0.14%  4217.37  4198.27  262  240
    *SOX指数     3196.98  +22.66   +0.71%
    *225先物       28860 大証比 -70   -0.24%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.57   +0.09   +0.08%   109.88   109.42
    *ユーロ・ドル   1.2211 -0.0002   -0.02%   1.2227   1.2164
    *ユーロ・円    133.80   +0.09   +0.07%   134.07   133.65
    *ドル指数      89.92   +0.09   +0.10%   90.25   89.86

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   -0.01      0.15    0.14
    *10年債利回り    1.59   -0.02      1.62    1.59
    *30年債利回り    2.27   -0.02      2.30    2.27
    *日米金利差     1.51   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.72   +1.00   +1.48%   69.00   67.78
    *金先物       1911.1   +6.1   +0.32%   1911.7   1896.4
    *銅先物       459.9   -5.5   -1.17%   466.8   457.9
    *CRB商品指数   209.28   +0.84   +0.40%   209.49   208.32

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7108.00  +27.54   +0.39%  7122.54  7074.06   55   42
    *独DAX     15602.71  +35.35   +0.23% 15631.02 15554.02   17   13
    *仏CAC40     6521.52  +32.12   +0.49%  6521.82  6482.10   24   16

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月03日(木)07時58分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.07%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.58円   +0.10円    +0.09%   109.48円
    *ユーロ・円         133.80円   +0.09円    +0.07%   133.71円
    *ポンド・円         155.26円   +0.33円    +0.21%   154.92円
    *スイス・円         122.02円   +0.03円    +0.02%   121.99円
    *豪ドル・円          84.92円   +0.03円    +0.03%   84.89円
    *NZドル・円         79.25円   -0.19円    -0.24%   79.44円
    *カナダ・円          91.04円   +0.36円    +0.40%   90.68円
    *南アランド・円        8.10円   +0.14円    +1.78%    7.96円
    *メキシコペソ・円       5.50円   +0.02円    +0.40%    5.48円
    *トルコリラ・円       12.75円   -0.07円    -0.54%   12.82円
    *韓国ウォン・円        9.86円   -0.02円    -0.16%    9.88円
    *台湾ドル・円         3.97円   -0.00円    -0.01%    3.97円
    *シンガポールドル・円   82.86円   +0.07円    +0.08%   82.79円
    *香港ドル・円         14.12円   +0.01円    +0.10%   14.11円
    *ロシアルーブル・円     1.50円   +0.01円    +0.74%    1.49円
    *ブラジルレアル・円     21.58円   +0.32円    +1.50%   21.26円
    *タイバーツ・円        3.52円   +0.01円    +0.26%    3.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.13%   110.97円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +6.04%   134.13円   119.31円   126.18円
    *ポンド・円           +9.99%   156.08円   131.77円   141.15円
    *スイス・円           +4.58%   122.53円   112.12円   116.67円
    *豪ドル・円           +6.86%   85.80円   72.53円   79.47円
    *NZドル・円         +6.85%   80.18円   68.11円   74.17円
    *カナダ・円          +12.22%   91.19円   77.62円   81.13円
    *南アランド・円       +15.24%    8.11円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.03%    5.53円    4.62円    5.19円
    *トルコリラ・円        -8.33%   16.34円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +3.97%    9.91円    8.75円    9.49円
    *台湾ドル・円         +7.88%    3.98円    3.55円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +6.06%   83.15円   76.06円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.99%   14.27円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +7.38%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +8.48%   22.50円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        +2.35%    3.56円    3.32円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月03日(木)07時41分
    円建てCME先物は2日の225先物比40円安の28850円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比40円安の28850円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円50銭台、ユーロ・円は133円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月03日(木)06時48分
    ユーロ円オーダー=134.10円 売り

    136.00円 売り小さめ
    135.50円 売り小さめ
    135.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い
    134.50円 売りやや小さめ
    134.30円 売り
    134.20円 売り・超えるとストップロス買い大きめ
    134.10円 売り・超えるとストップロス買い小さめ

    133.79円 6/3 6:00現在(高値134.07円 - 安値133.65円)

    133.60円 買い厚め
    133.40-50円 買い・ストップロス売り混在
    133.20-30円 断続的に買い
    133.00円 買い
    132.50円 割り込むとストップロス売り
    131.80円 買い

  • 2021年06月03日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    09:30 サービス業PMI(5月)  45.7
    09:30 総合PMI(5月)  48.1


    <海外>
    10:30 豪・貿易収支(4月)  55.74億豪ドル
    10:45 中・財新サービス業PMI(5月) 56.0 56.3
    10:45 中・財新総合PMI(5月)  54.7
    14:00 印・サービス業PMI(5月)  54.0
    14:00 印・総合PMI(5月)  55.4
    16:00 トルコ・消費者物価指数(5月) 17.30% 17.14%
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(5月) 55.1 55.1
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(5月) 56.9 56.9
    21:15 米・ADP全米雇用報告(5月) 69.0万人 74.2万人
    21:30 米・非農業部門労働生産性(1-3月) 5.5% 5.4%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  40.6万件
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(5月) 63.0 62.7

      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
      米・クオールズFRB副議長(銀行監督担当)が講演
      英・ベイリー英中銀総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月03日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、3日ぶり小反発

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに小反発。終値は109.56円と前営業日NY終値(109.48円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時109.88円と日通し高値を付けたものの、5月31日の高値109.94円が目先レジスタンスとして意識されると失速した。米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りも入り、一時109.53円付近まで下押しした。
     なお、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁はこの日、「米連邦準備理事会(FRB)はFF金利を長期間、低く保つ計画」とした上で、「少なくとも量的緩和の縮小(テーパリング)の検討を考える時期に来ているかもしれない」との見方を示した。
     また、米地区連銀経済報告(ベージュブック)では「米経済は4月上旬から5月下旬にかけて緩やかに拡大し、前回の報告時期よりもやや加速した」「物価圧力は全般的に増大した」との認識が示された。

     ユーロドルは小幅続落。終値は1.2211ドルと前営業日NY終値(1.2213ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。20時30分過ぎに一時1.2164ドルと日通し安値を付けたものの、NY勢が本格参入した後は対ポンド中心にドルが反落した影響で下値が堅くなった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、0時30分前に一時1.2218ドル付近まで持ち直した。
     ポンドドルはジョンソン英首相が「6月21日の規制緩和を遅らせるデータは何も出ていない」などと発言したことが好感されて、一時本日高値となる1.4183ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は小反発。終値は133.79円と前営業日NY終値(133.71円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。欧州序盤に一時133.65円と日通し安値を付けたが、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げて133.90円付近まで値を戻した。

     産油国通貨は堅調だった。WTI原油先物価格が約2年7カ月ぶりの高値となる69ドル台を付けたことで、産油国通貨とされるカナダドルやメキシコペソに買いが集まった。カナダドルは対米ドルで一時1.2029カナダドル、対円で91.07円まで値を上げたほか、ペソは対ドルで一時19.8851ペソ、対円で5.51円まで上値を伸ばした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.42円 - 109.88円
    ユーロドル:1.2164ドル - 1.2227ドル
    ユーロ円:133.65円 - 134.07円

  • 2021年06月03日(木)05時52分
    大証ナイト終値28860円、通常取引終値比70円安

    大証ナイト終値28860円、通常取引終値比70円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月03日(木)05時37分
    ベージュブック、物価圧力上昇示すもサプライズなくFRBの姿勢変更は困難か

    米連邦準備制度理事会(FRB)は4月初旬から5月後半にかけて集められた情報をもとに集計された地区連銀経済報告(ベージュブック)で全米地区の経済が緩やかなペースで拡大していることが明らかになった。さらに、数地区は、ワクチン接種ペースの加速やパンデミック対策の規制の緩和が経済にプラスの影響を与えたとし 経済成長は引き続き堅調だと楽観的な見解を示した。注目の物価圧力は「前回に比べてさらに上昇した」と言及されている。

    供給と需要の不均衡さが引き続き生産を抑制。ただ、短期的には経済への影響は限定的としている。見通しは依然非常に楽観的で、全国的な経済の回復、物価圧力の上昇、一部のセクターでは、雇用確保に苦労していることが再確認された。全般的に賃金の伸びは緩やか。労働需要は強いが供給は逼迫しているため、多くの企業が雇用確保のためボーナスの支給や、初任給の引き上げをしていると報告。サプライチェーンの混乱は経済に悪影響を与えると言及されている。

    ベージュブックの結果は6月15−16日に開催されるFOMCで金融政策決定の材料となる。回復ペースの加速や物価圧力を示すインフレの一段の高進を示唆する結果が、現状でFRBの考えを大きく変えることは困難と見られる。FRBはいずれ多くの労働者が職場に復帰しサプライチェーンの逼迫もいずれ緩和すると予想している。現在、いくらかの物価圧力が見られるものの、持続的とは考えていないと繰り返している。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム