
2021年06月03日(木)のFXニュース(6)
-
2021年06月03日(木)21時16分
【速報】米・5月ADP雇用統計は予想を上回り97.8万人
日本時間3日午後9時15分に発表された米・5月ADP雇用統計(民間雇用者数)は予
想を上回り97.8万人となった。【経済指標】
・米・5月ADP雇用統計:97.8万人(予想:+65.0万人、4月:+74.2万人)Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間3日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:38.8万件
・前回:40.6万件Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
6月3日(木)(日本時間)
・21:15 米・5月ADP雇用統計(予想:+65.0万人、4月:+74.2万人)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:38.8万件、前回:40.6万
件)
・21:30 米・1-3月期非農業部門労働生産性改定値(前期比年率予想:+5.5%、
速報値:+5.4%)
・22:45 米・5月サービス業PMI改定値(予想:70.1、速報値:70.1)
・23:00 米・5月ISM非製造業景況指数(予想:63.0、4月:62.7)
・01:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁あいさつ(出版関連会合)
・02:00 カプラン米ダラス連銀総裁オンラインセミナー参加(経済と金融政
策)
・02:50 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン討論会参加
・04:05 クオールズ米FRB副議長オンライン講演Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)21時05分
【まもなく】米・5月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)
日本時間3日午後9時15分に米・5月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。
・米・5月ADP雇用統計
・予想:+65.0万人
・4月:+74.2万人Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)20時13分
ドル・円は109円85銭から109円63銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場でドル・円は、109円85銭から109円63銭まで下落した。ロシアが政府系ファンドでドル保有高をゼロにする計画との報道を受けて、一時ドル売りに反応したとみられる。また、欧州株全面安、米株先物下落で円買いも出たもよう。
ユーロ・ドルは1.2179ドルから1.2208ドルまで上昇し、ユーロ・円は133円74銭から133円87銭でもみ合った。
ポンド・ドルは1.4146ドルから1.4203ドルまで上昇。英国の5月サービス業PMI改定値の上方修正によるポンド買いも強まった。ドル・スイスフランは0.9006フランから0.8986フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上値重い
3日の欧州外国為替市場でユーロドルは上値が重い。20時時点では1.2186ドルと17時時点(1.2181ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ロシアのシルアノフ財務相が「同国政府系ファンドがドル保有高をゼロにし、ユーロや人民元、金資産にシフトする計画」を発表。これに反応し1.2208ドルまで反発した。ただし、40%とされたユーロ比率は2月時点と比較すれば5%のみの増加であり、そのユーロ転が直ぐに行われるわけでもなく、買いが一巡すると1.2180ドル台まで押し戻された。
ユーロ円は弱含み。20時時点では133.77円と17時時点(133.79円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが反発した場面では133.87円付近までつれ高となった。もっとも、ロシア政府系ファンドのドル資産撤退のニュースを受けて時間外のダウ先物がマイナス幅を広げたことが重しとなった。19時30分過ぎには日通し安値に並ぶ133.74円まで売り押された。
ドル円は上昇一服。20時時点では109.76円と17時時点(109.83円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。こちらも「ロシア政府系ファンドのドル保有高ゼロ」を受けて109.63円までドル売りが強まった。ただその後、ファンドの円比率は5%と2月時点から横ばいが明らかになると109.78円付近まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.55円 - 109.85円
ユーロドル:1.2179ドル - 1.2214ドル
ユーロ円:133.74円 - 133.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月03日(木)19時40分
ユーロドル 上値重い、露政府系ファンドのユーロ比率は5%増
ユーロドルは1.2208ドルを戻りの高値に1.2190ドル割れまで上値を切り下げている。先ほどのロシア政府系ファンドのドル資産撤退報道では、代替としてユーロのシェアが40%とされた。もっとも2月時点ではユーロ比率は35%とされており、実際の拡大幅は5%となる。またポンド比率については2月時点の10%から5%に減少されるもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月03日(木)19時40分
NY為替見通し=明日に米雇用統計を控えるが本日の指標にも注目
本日のNY為替市場では、明日に5月米雇用統計を控えているものの、序盤の雇用関連指標には注意しておきたい。日本時間21時15分には5月ADP全米雇用報告、21時30分には前週分の米新規失業保険申請件数などが発表予定。明日の5月非農業部門雇用者数変化が前月から大きく上振れする見込みであることから、雇用の回復傾向は織り込み済み。よって本日指標に関しては、弱い結果に対する反応の方が大きいかもしれない。
その後に発表される5月米サービス部門PMI改定値や同月ISM非製造業指数では米景気の順調な回復が確認されることになりそうだ。昨日の地区連銀経済報告(ベージュブック)でも米経済の拡大傾向が示された。
いずれにせよ、指標結果を受けた米長期金利の動向にドルは追随か。米10年債利回りは5月26日につけた1.55%台が下値のめど、上昇した場合は同月21日から抑えられている1.64%付近が注目される。
なおドル円のオーダー状況は、昨日高値の上109.90円から110円台半ばにかけて売りオーダーが優勢。下サイドは、109円半ばから109.00円にかけて断続的に買いオーダーが控え、109.50円や109.30円割れには損切りオーダーが置かれている。また、110.00円と109.00円の両サイドに本日NYカット(日本時間23時)で大きめのオプション設定が観測される。
他、レンジを上サイドに切り上げてきた南ア・ランド円や、結局は戻り限定のトルコリラ円の動向にも目を向けておきたい。
想定レンジ上限
・ドル円の上値めどは5月28日高値110.20円。ランド円は19年高値8.24円、リラ円は先月21・24日高値13.00円が目標値。想定レンジ下限
・ドル円は日足一目均衡表・基準線109.27円が支持水準。ランド円は節目8.00円、リラ円は昨日安値12.44円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月03日(木)19時09分
ドル・円は変わらず、材料難で様子見
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円70銭台と、変わらずの値動き。具体的な材料が乏しく、様子見ムードが広がる。欧州株や米株式先物は弱含み、円売りは後退。一方、夕方にかけて値を上げたポンドは足元で買いが一服しているが、上昇基調を維持し一段高の可能性があろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円73銭から109円84銭、ユーロ・円は133円74銭から133円85銭、ユーロ・ドルは1.2178ドルから1.2193ドル。
Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)19時07分
ドル円、109.63円付近まで下落 ロシア財務省がドル保有高ゼロへのシフト計画と発言
ドルは売り優勢。ロシア財務省が「政府系ファンドでドル保有高をゼロにし、ユーロ、金、人民元にシフトすることを計画」と発言すると、ドル円は109.63円付近まで下落したほか、ユーロドルは1.2208ドル付近までドル安に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月03日(木)18時17分
ドル・円は失速、ややドル売りの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、109円70銭台に値を下げた。英国の堅調なサービス業PMIを受けポンド・ドルが強含み、ドルを下押し。ただ、クロス円も小じっかりとなり、ドル・円をサポートする。一方、欧州株はやや軟調で、円売りは後退している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円73銭から109円84銭、ユーロ・円は133円74銭から133円85銭、ユーロ・ドルは1.2178ドルから1.2193ドル。
Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)17時37分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、夕方にかけて一段高
3日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。早朝の取引で109円55銭を付けた後、日経平均株価の堅調地合いを受けた円売りでドルは上昇基調に振れた。その後は円売りが抑制されドルは伸び悩む場面もあったが、夕方にかけて109円82銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は133円76銭から133円92銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.2214ドルから1.2183ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円109円80-90銭、ユーロ・円133円70-80銭
・日経平均株価:始値28,890.39円、高値29,157.16円、安値28,879.15円、終値29,058.11円(前日比111.97円高)Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)17時33分
【速報】英・5月サービス業PMI改定値は62.9に上方修正
日本時間3日午後5時30分に発表された英・5月サービス業PMI改定値は、62.9に上方修正となった。
【経済指標】
・英・5月サービス業PMI改定値:62.9(予想:61.8、速報値:61.8)
・英・5月総合PMI改定値:62.9(予想:62.0、速報値:62.0)Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)17時17分
ハンセン指数取引終了、1.13%安の28966.03(前日比-331.59)
香港・ハンセン指数は、1.13%安の28966.03(前日比-331.59)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は109.81円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月03日(木)17時15分
ドル・円は小じっかり、夕方にかけて一段高
3日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。早朝の取引で109円55銭を付けた後、日経平均株価の堅調地合いを受けた円売りでドルは上昇基調に振れた。その後は円売りが抑制されドルは伸び悩む場面もあったが、夕方にかけて109円82銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は133円76銭から133円92銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.2214ドルから1.2183ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円109円80-90銭、ユーロ・円133円70-80銭
・日経平均株価:始値28,890.39円、高値29,157.16円、安値28,879.15円、終値29,058.11円(前日比111.97円高)【経済指標】
・豪・4月貿易収支:+82.50豪ドル(予想:+82.50豪ドル、3月:+57.94億豪ドル←+55.74億豪ドル)
・中・5月財新サービス業PMI:55.1(予想:56.2、4月:56.3)
・独・5月サービス業PMI改定値:52.8(予想:52.8、速報値:52.8)
・ユーロ圏・5月サービス業PMI改定値:55.2(予想:55.1、速報値:55.1)【要人発言】
・アルトマイヤー独経済相
「ドイツのGDPは今年4%まで高めることができる見通し」
「莫大な支援の段階的廃止について責任をもって計画しなければならない」
・中国商務省
「中国の上半期の輸出は良いモメンタムを維持できると予測」
「米中は生産者と消費者のために特定の問題を相互に解決することに努める」Powered by フィスコ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)