
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年07月07日(水)のFXニュース(4)
-
2021年07月07日(水)14時53分
ドル・円:ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で
7日午後の東京市場でドル・円は失速し、110円50銭付近にやや値を下げた。日経平均株価は前日比350円安と下げ幅を拡大しており、クロス円の下げがドル・円を下押し。一方、米10年債利回りの低水準での推移で、引き続きドル買いは入りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円40銭から110円67銭、ユーロ・円は130円50銭から130円83銭、ユーロ・ドルは1.1816ドルから1.1825ドル。
Powered by フィスコ -
2021年07月07日(水)13時08分
ドル円、買い戻し 米長期金利の上昇を受けて110.60円付近まで反発
ドル円は買い戻し。米長期金利が上昇していることなどを支えに110.60円付近まで下値を切り上げた。なお、時間外の米10年債利回りは1.3615%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月07日(水)12時58分
ユーロドル 1.18ドル付近へ集積する買いこなしたところにストップ売り控える
ユーロドルは1.1810ドル・1.1800ドルに買いオーダーが集積してきたようで、下げ渋っている。ただ、同レンジを抜けたところにストップロスの売りが控えており、1.1800ドル水準を維持できるか注視される。下抜けると、現時点で1.17ドル台はしっかりした買いオーダーが乏しいため、買いとオプション(OP)設定が観測される次の下値の節目1.1700ドルまで下落が進むリスクが意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月07日(水)12時40分
日経平均後場寄り付き:前日比252.35円安の28390.86円
日経平均株価指数後場は、前日比252.35円安の28390.86円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月7日12時38分現在、110.59円付近。Powered by フィスコ -
2021年07月07日(水)12時39分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、クロス円がサポート
7日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、110円半ばで推移した。前日以降の米10年債利回りの低下を受け、ドル売り圧力が強まった。また、日経平均株価などアジアの株安で円買いに振れやすく、ドルを下押し。ただ、クロス円は堅調で、ドル・円をサポートする。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円40銭から110円67銭、ユーロ・円は130円50銭から130円83銭、ユーロ・ドルは1.1816ドルから1.1825ドル。
Powered by フィスコ -
2021年07月07日(水)12時35分
上海総合指数0.44%高の3545.651(前日比+15.392)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.44%高の3545.651(前日比+15.392)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.57円付近。Powered by フィスコ -
2021年07月07日(水)12時30分
ドル円 110.20-30円は買い・ストップ売り混在、下値幅拡大の懸念も
ドル円は110.40円を目先の底に、下げ渋る期待も出てきた。しかし、再び下値を探る動きとなると、買いとストップロスの売りが混在する110.20-110.30円レンジを試すことになる。ストップを巻き込み下落幅を広げる懸念が高まるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月07日(水)12時08分
ドル・円は下げ渋り、クロス円がサポート
7日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、110円半ばで推移した。前日以降の米10年債利回りの低下を受け、ドル売り圧力が強まった。また、日経平均株価などアジアの株安で円買いに振れやすく、ドルを下押し。ただ、クロス円は堅調で、ドル・円をサポートする。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円40銭から110円67銭、ユーロ・円は130円50銭から130円83銭、ユーロ・ドルは1.1816ドルから1.1825ドル。
Powered by フィスコ -
2021年07月07日(水)12時03分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服
7日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。12時時点では110.54円とニューヨーク市場の終値(110.63円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。特に買い戻しの材料などが伝わったわけではないが、110.40円付近で下値の堅さを確認すると110.50円台まで下げ渋った。
ユーロ円も売りが一服。12時時点では130.66円とニューヨーク市場の終値(130.81円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に売りが一服し、130.60円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは12時時点では1.1819ドルとニューヨーク市場の終値(1.1824ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.1820ドル前後での小動きが続いており、方向感は乏しかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.40円 - 110.67円
ユーロドル:1.1816ドル - 1.1825ドル
ユーロ円:130.50円 - 130.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月07日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比279.39円安の28363.82円
日経平均株価指数は、前日比279.39円安の28363.82円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、110.46円付近。Powered by フィスコ -
2021年07月07日(水)11時23分
オセアニア通貨は小動き、豪ドル円は82.70円近辺
昨日はオセアニア銀行がNZ準備銀行(RBNZ)の早期利上げ予想を発表したことや、豪準備銀行(RBA)理事会が行われたことで、アジア時間は市場の動きを牽引したオセアニア通貨だが本日は小動き。
11時20分時点で豪ドル/ドルは0.7490ドル前後、豪ドル円は82.70円近辺、NZドル/ドルは0.7015ドル付近、NZドル円は77.40円台で推移している。
昨日のNY時間には、アジア時間の上昇分を全戻ししたが、オセアニア両国の経済回復は鮮明なこともあり、更なるオセアニア通貨売りを積極的に仕掛けるのも難しく、市場は動きにくいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月07日(水)10時58分
ハンセン指数スタート1.05%安の27777.81(前日比-295.05)
香港・ハンセン指数は、1.05%安の27777.81(前日比-295.05)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比266.90円安の28376.31円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.41円付近。Powered by フィスコ -
2021年07月07日(水)10時53分
ドル円、基準線をめぐる攻防が続く
ドル円は先週安値110.42円や日足一目均衡表・基準線110.43円を割り込み上値が重い。同水準をきれいに割り込んだ場合は、目先の注目は21日安値110.21円や節目の110.00円になりそうだ。なお、軟調な株価などによるリスクオフによる円買いが動きを主導しているだけで、本邦にポジティブな要因がある円買いにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月07日(水)10時08分
ドル・円:株安を警戒してドル・円は110円台半ば近辺でもみ合う状態が続く
7日午前の東京市場でドル・円は110円50銭台で推移。日経平均は400円超の下げを記録しており、株安を警戒してリスク選好的なドル買い・円売りは増えていない。この後は中国本土株式の動向を注視する展開となりそうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円50銭から110円67銭、ユーロ・円は130円58銭から130円83銭で推移、ユーロ・ドルは1.1816ドルから1.1825ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年07月07日(水)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調
7日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では110.42円とニューヨーク市場の終値(110.63円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が一時480円超安まで大幅に下落したことを受け、リスク回避の売りが先行した。日経平均はその後に下げ幅を縮小したものの、売りの流れは継続。6月22日以来の安値となる110.40円まで下押しした。
ユーロ円も軟調。10時時点では130.52円とニューヨーク市場の終値(130.81円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。全般に円買いが強まった流れに沿って130.50円まで値を下げた。また、ポンド円は152.34円、豪ドル円は82.70円まで一時下落するなど、クロス円は総じて軟調に推移した。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1821ドルとニューヨーク市場の終値(1.1824ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。円絡みの取引が中心となったこともあり、1.1820ドル前後でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.40円 - 110.67円
ユーロドル:1.1816ドル - 1.1825ドル
ユーロ円:130.50円 - 130.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年07月07日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年07月07日(水)18:45公開都議会議員選挙は、自民党が事実上の敗北。政局・日本経済の今後に、大きな影響あるか
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年07月07日(水)15:10公開ユーロ円売り込みたいが悩ましい、FOMC議事録でのドル相場をウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年07月07日(水)09:37公開中国規制強化→配車アプリ大手が急落!為替市場はリスク回避の円高+ドル高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年07月07日(水)08:07公開実質実効為替レートは史上最安値を更新。なぜ、トルコリラはここまで弱いのか?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年07月07日(水)07:01公開7月7日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC議事録の公表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)