
2021年07月15日(木)のFXニュース(5)
-
2021年07月15日(木)15時17分
日経平均大引け:前日比329.40円安の28279.09円
日経平均株価指数は、前日比329.40円安の28279.09円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.76円付近。Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、強含み
15日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。15時時点では1.1842ドルと12時時点(1.1823ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年差利回りが低下傾向にあるなか、欧州勢参入に伴って買いが強まった。昨日高値の1.1839ドルを上抜けて1.1844ドルまで上昇した。
ユーロ円は下値が堅い。15時時点では130.07円と12時時点(129.91円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価は午後に入っても360円超安まで下げ幅を拡大する弱い動きとなったがクロス円への影響は見られなかった。むしろ、ユーロドルの上昇につれる形で130円台前半まで持ち直した。
ドル円は15時時点では109.83円と12時時点(109.88円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。対ユーロを中心にドル売りが強まった影響から戻りは鈍く、15時過ぎには一時109.77円と本日安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.77円 - 110.03円
ユーロドル:1.1821ドル - 1.1844ドル
ユーロ円:129.90円 - 130.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月15日(木)15時01分
ドル・円:株安一服もドル買いは拡大せず
15日午後の東京市場でドル・円は変わらず109円80銭台で推移。日経平均は337円安で推移しており、下げ幅はわずかに縮小したが、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制されている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円82銭から110円03銭、ユーロ・円は、129円90銭から130円20銭、ユーロ・ドルは1.1821ドルから1.1839ドル。
Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)14時51分
ユーロドル、1.1843ドルと昨日高値上抜け 欧州勢参入で
ユーロドルは強含み。昨日高値の1.1839ドルを上抜けて1.1843ドルまで値を上げた。時間外の米10年債利回りが低下傾向にあるなか、欧州勢がユーロ買い・ドル売りで参入した模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月15日(木)13時41分
ドル円109.85円前後、日経平均株価が300円超の下落
ドル円は、日経平均株価が300円超下落し、ダウ先物が60ドル前後下落し、米10年債利回りが1.32%台に低下していることから、109.85円前後の安値圏で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月15日(木)12時51分
ユーロドル、上値のストップロスに要警戒か
ユーロドルは、米10年債利回りの低下を受けて1.18ドル台前半で推移。上値には、1.1850ドルと1.1880ドルに売りオーダー、それぞれ超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1800ドルに買いオーダー、本日と明日のNYカットオプションが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月15日(木)12時46分
ドル・円:株安継続でドルは伸び悩む
15日午前の東京市場でドル・円は109円80銭台で推移。日経平均の下げ幅拡大を意識してドルの上値は重くなっている。本日発表された中国の主要経済指標に対する市場反応は限定的だった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円82銭から110円03銭、ユーロ・円は、129円91銭から130円20銭、ユーロ・ドルは1.1821ドルから1.1839ドル。
Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比277.76円安の28330.73円
日経平均株価指数後場は、前日比277.76円安の28330.73円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月15日12時38分現在、109.89円付近。Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)12時36分
上海総合指数0.23%高の3536.712(前日比+8.211)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.23%高の3536.712(前日比+8.211)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.9円付近。Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)12時25分
株安継続でドルは伸び悩む
15日午前の東京市場でドル・円は109円80銭台で推移。日経平均の下げ幅拡大を意識してドルの上値はやや重くなっている。本日発表された中国の主要経済指標に対する市場反応は限定的だった。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円82銭から110円03銭、ユーロ・円は、129円91銭から130円20銭、ユーロ・ドルは1.1821ドルから1.1839ドル。
・NY原油先物(時間外取引):高値72.96ドル 安値72.06ドル 直近値72.42ドル
■今後のポイント
・米金融緩和策の長期化観測
・米国の大規模インフラ投資計画
・各国におけるウイルス変異株の感染拡大
【要人発言】
・加藤官房長官
「菅首相が16日にAPEC非公式首脳会議にオンライン参加」【経済指標】
・中国・4-6月期国内総生産:前年比+7.9%(予想:+8.0%)
・中国・6月鉱工業生産:前年比+8.3%(予想:+7.9%)
・中国・6月小売売上高:前年比+12.1%(予想:+10.8%)
・中国・6月調査失業率:5.0%(予想:5.0%)Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、戻り鈍い
15日の東京外国為替市場でユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では129.91円とニューヨーク市場の終値(130.16円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。一時は130円台を回復する場面があったが、日経平均株価が前場引けにかけて260円超安まで下げ幅を拡大したことなどが重しとなり、一時129.90円まで再び下押しした。
豪ドルは軟調。日米株価指数の下落を背景にリスクセンチメントに敏感な豪ドルは売られる展開となり、対ドルで0.7453米ドル、対円で81.88円まで下落した。
なお、6月豪雇用統計は予想より強く、内訳も良好な内容だったが反応は限定的。その後に発表された4−6月期中国国内総生産(GDP)など中国指標も概ね予想を上回ったが、影響はほとんど見られなかった。ドル円も戻りが限られた。12時時点では109.88円とニューヨーク市場の終値(109.97円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。109.82円まで下げた後は109.60-80円に観測されている買いを前にいったん110円手前まで切り返した。一方、日本株安に伴うクロス円の下げを受けて戻り売りに押されている。
ユーロドルは12時時点では1.1823ドルとニューヨーク市場の終値(1.1837ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落につれるなど頭は重かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.82円 - 110.03円
ユーロドル:1.1821ドル - 1.1839ドル
ユーロ円:129.90円 - 130.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月15日(木)11時51分
中国:6月調査失業率:5.0%で市場予想と一致
15日発表の中国6月調査失業率は、5.0%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)11時50分
中国:6月小売売上高:前年比+12.1%で予想を上回る
15日発表の6月小売売上高は、前年比+12.1%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)11時49分
中国:6月鉱工業生産:前年比+8.3%で市場予想を上回る
15日発表の中国:6月鉱工業生産は、前年比+8.3%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
2021年07月15日(木)11時46分
中国:4-6月期国内総生産:前年比+7.9%で市場予想を下回る
15日発表の中国4-6月期国内総生産は、前年比+7.9%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ
2021年07月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年07月15日(木)17:20公開NZ中銀の8月利上げの可能性高まる。ニュージーランドドル/米ドルは0.7500ドルに向けて上値余地拡大へ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年07月15日(木)15:40公開全くスタンス変えないパウエル議長、ドル金利低下だがドル相場の押し浅そう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年07月15日(木)14:05公開FXブロードネットのトラッキングトレードで第16回ガチンコバトル開始!1年3ヵ月で300万円以上の利益も!
ザイスポFX! -
2021年07月15日(木)11:43公開ドル買いを基本にしながらも、細かいトレードのほうが上手くいきそう。市場は米国の本格的な景気回復を、完全には信用していない
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年07月15日(木)09:44公開FRB議長ハト派発言、ドル円見通しは?米住宅市場加熱→テーパリング年内か。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 -
2025年10月13日(月)11時00分公開
ダウ理論の損切りを自分で変えるのは裁量と同じで、資金がなくなる方が早い。田向「ダウ理論で感情を排除して腹をくくる」(田… -
2025年10月13日(月)09時53分公開
ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか? -
2025年10月13日(月)07時04分公開
10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の… -
2025年10月12日(日)15時47分公開
【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)