
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年07月22日(木)のFXニュース(3)
-
2021年07月22日(木)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、売り一服
22日の東京外国為替市場でユーロ円は売り一服。12時時点では129.87円とニューヨーク市場の終値(130.10円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。一時は129.77円まで下げたものの、調整の範囲内であることから下値も限定的。一巡後は129.90円台まで下げ渋る場面もあった。時間外のダウ先物やCME日経平均先物は前日比小高い水準での静かな動きとなっている。
ドル円も下げ一服。12時時点では110.14円とニューヨーク市場の終値(110.29円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。110.09円まで下げた後は小幅ながら下値を切り上げるなど、クロス円と同様の動きとなっている。
ユーロドルは12時時点では1.1790ドルとニューヨーク市場の終値(1.1794ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.09円 - 110.30円
ユーロドル:1.1787ドル - 1.1799ドル
ユーロ円:129.77円 - 130.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)12時06分
ドル・円は弱含み、円売り後退で
22日午前の東京市場でドル・円は弱含み、110円前半で小幅に値を下げた。東京市場の休場で薄商いのなか、前日の円売り後退で主要通貨は対円で値を下げた。一方、米10年債利回りの上昇は一服し、ドル買い収束を受け、クロス円はは下げ渋る展開となった。
【要人発言】
・バイデン米大統領
「経済計画はインフレを長期的に抑制させる」
「米超党派のインフラ投資法案に関し26日の再採決を期待」Powered by フィスコ -
2021年07月22日(木)10時13分
ドル円110.13円までじり安、昨日の上昇を受けた利食い売りか
ドル円は、東京市場が休場で閑散取引の中、110.30円から110.13円までじり安。4連休の中、昨日の上昇を受けた利食い売りが先行している模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み
22日の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。10時時点では129.89円とニューヨーク市場の終値(130.10円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。東京勢不在で市場の流動性が低下するなか、昨日に上昇した反動から持ち高調整を目的とした売りが先行。一時129.88円まで下押しした。
ドル円は小安い。10時時点では110.18円とニューヨーク市場の終値(110.29円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。クロス円の下げにつれる形で110.18円まで値を下げた。
ユーロドルは10時時点では1.1788ドルとニューヨーク市場の終値(1.1794ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円とともに1.1787ドルまで小幅に下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.18円 - 110.30円
ユーロドル:1.1787ドル - 1.1798ドル
ユーロ円:129.88円 - 130.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)09時49分
欧州通貨じり安、ユーロドル1.1788ドル、ポンドドル1.3698ドル
欧州通貨は昨日の上昇に対するポジション調整的な売りが出ており、弱含みに推移している。ユーロドルは1.1788ドル、ポンドドルは1.3698ドルまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)09時13分
クロス円、昨日の反発反動から弱含み ユーロ円は129.95円まで下押し
クロス円は弱含み。本邦勢不在で流動性が枯渇するなか、昨日の欧米市場で反発した反動からユーロ円は129.95円、ポンド円は151.08円、豪ドル円は80.97円、NZドル円は76.68円、カナダドル円は87.64円までそれぞれ下押ししている。時間外のダウ先物は20ドル超高と静かな動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)09時08分
ドル円110.25円前後、米超党派インフラ投資法案は26日に再採決の予定
ドル円は、東京市場が休場で閑散取引の中、110.25円前後で推移。米国東部時間7月21日の午後、米上院は、バイデン大統領が超党派と合意した1兆2000億ドル規模のインフラ投資法案の審議開始に向けた動議の採決を行ったが、反対51、賛成49で否決された。来週26日に再採決される可能性がある、と報じられている。米上院は民主党50議席、共和党50議席だが、上院民主党トップのシューマー院内総務が、将来において投票を再考できる上院の規定を指摘して賛成から反対に回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)08時09分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
22日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.27円とニューヨーク市場の終値(110.29円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。本日から本邦勢が4連休入りに入り、アジア市場での流動性の低下が意識されるなか、早朝のオセアニア市場では昨日高値圏で様子見ムードが広がっている。
ユーロ円も小動き。8時時点では130.04円とニューヨーク市場の終値(130.10円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に目立った動意は見られず、130円台前半での推移となっている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比390円高の27950円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1793ドルとニューヨーク市場の終値(1.1794ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.26円 - 110.30円
ユーロドル:1.1792ドル - 1.1798ドル
ユーロ円:130.05円 - 130.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、NY株高と米10年債利回り1.3%前後で底堅い展開か
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米国株相場の上昇や米10年債利回りが1.30%台まで上昇したことから110.39円まで上昇した。ユーロドルは米国株の上昇でリスク・オンのドル売りが優勢となり1.1805ドルまで堅調に推移した。ユーロ円も米国株高を背景にしたリスク・オンの円売りで130.19円まで上昇した。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が休場で閑散取引の中、NY株高と米10年債利回りが1.3%前後まで反発していることで、底堅い展開が予想される。
しかしながら、本日の欧州中央銀行(ECB)理事会でのフォワードガイダンス変更によるユーロ円下落懸念から、上値は限定的だと予想される。ラガルドECB総裁は、インフレ目標が2%に引き上げられたことで金融刺激策の新たなフォワードガイダンスを再定義、再検討すると予告し、投資家に対して変化に備えるように呼び掛けている。さらに、2022年3月まで予定されているパンデミック緊急資産購入プログラム(PEPP)の後の新たなフォーマットへの移行も示唆しており、ユーロ売り圧力の強まり、すなわち、ユーロ円の下落に拍車がかかり、ドル円も連れ安になる可能性に要警戒となる。本日のドル円のオーダー状況は、上値には、110.40-60円と110.70-90円に断続的にドル売りオーダー、111.00円に大口のドル売りオーダーが控えている。下値には、109.80円、109.50円、109.00円にドル買いオーダーが控えている。
ドル円のテクニカルポイントは、一目均衡表・基準線の110.37円を軸に、上値が21日移動平均線の110.45円、7月14日の高値110.70円、下値は一目・転換線の109.89円、雲の上限の109.85円となっている。米連邦債務上限が8月1日に復活することで、米議会は今月中に連邦債務上限を引き上げる必要があるものの、現時点ではインフラ投資計画を巡る協議が難航しており、インフラ投資計画と連邦債務上限を巡る駆け引きが繰り広げられている。
超党派のインフラ法案に関して、シューマー民主党上院院内総務は週内の審議入りを目指して動議の採決に取り組んでいるが、共和党はこれを食い止め、来週に先送りするなら応じる可能性があると示唆している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)07時45分
NY市場動向(取引終了):ダウ286.01ドル高(速報)、原油先物3.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34798.00 +286.01 +0.83% 34820.24 34556.96 25 5
*ナスダック 14631.95 +133.07 +0.92% 14633.14 14498.65 2567 664
*S&P500 4358.69 +35.63 +0.82% 4359.70 4331.13 373 130
*SOX指数 3288.75 +97.80 +3.06%
*225先物 27910 大証比 +350 +1.27%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.30 +0.45 +0.41% 110.39 109.80
*ユーロ・ドル 1.1793 +0.0012 +0.10% 1.1805 1.1752
*ユーロ・円 130.08 +0.66 +0.51% 130.19 129.16
*ドル指数 92.80 -0.17 -0.18% 93.19 92.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.21 +0.01 0.21 0.19
*10年債利回り 1.29 +0.07 1.30 1.19
*30年債利回り 1.94 +0.06 1.96 1.85
*日米金利差 1.27 +0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.28 +3.08 +4.58% 70.51 66.44
*金先物 1807.7 -7.5 -0.41% 1818.1 1798.3
*銅先物 428.5 +2.2 +0.50% 429.0 422.6
*CRB商品指数 212.98 +3.99 +1.91% 213.09 208.99【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6998.28 +117.15 +1.70% 7007.75 6881.13 90 11
*独DAX 15422.50 +206.23 +1.36% 15443.76 15194.54 27 3
*仏CAC40 6464.48 +117.63 +1.85% 6471.65 6381.94 39 1Powered by フィスコ -
2021年07月22日(木)07時44分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.41%安、対ユーロ0.52%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.30円 +0.45円 +0.41% 109.85円
*ユーロ・円 130.09円 +0.67円 +0.52% 129.42円
*ポンド・円 151.28円 +1.56円 +1.04% 149.72円
*スイス・円 120.21円 +0.98円 +0.82% 119.23円
*豪ドル・円 81.14円 +0.62円 +0.77% 80.52円
*NZドル・円 76.85円 +0.86円 +1.14% 75.99円
*カナダ・円 87.78円 +1.16円 +1.34% 86.62円
*南アランド・円 7.57円 +0.05円 +0.66% 7.52円
*メキシコペソ・円 5.47円 +0.02円 +0.44% 5.45円
*トルコリラ・円 12.88円 +0.07円 +0.56% 12.81円
*韓国ウォン・円 9.58円 +0.02円 +0.20% 9.56円
*台湾ドル・円 3.93円 +0.01円 +0.27% 3.92円
*シンガポールドル・円 80.88円 +0.44円 +0.55% 80.44円
*香港ドル・円 14.19円 +0.06円 +0.41% 14.13円
*ロシアルーブル・円 1.49円 +0.02円 +1.11% 1.47円
*ブラジルレアル・円 21.26円 +0.23円 +1.09% 21.03円
*タイバーツ・円 3.36円 +0.01円 +0.40% 3.35円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.83% 111.66円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.10% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +7.17% 156.08円 133.05円 141.15円
*スイス・円 +3.04% 122.77円 113.28円 116.67円
*豪ドル・円 +2.11% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +3.61% 80.18円 68.64円 74.17円
*カナダ・円 +8.19% 91.19円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +7.72% 8.18円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.39% 5.62円 4.63円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.34% 15.69円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +0.98% 9.91円 8.75円 9.49円
*台湾ドル・円 +6.78% 4.00円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +3.53% 83.15円 76.06円 78.13円
*香港ドル・円 +6.49% 14.38円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +6.84% 1.54円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +6.91% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -2.37% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年07月22日(木)06時50分
NY金先物は弱含み、米長期金利上昇を意識した売りが入る
COMEX金8月限終値:1803.40 ↓8.00
21日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-8.00ドルの1803.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1794.30ドル-1814.40ドル。換金目的の売りは一巡したが、米長期金利の上昇を意識して金先物の上値は重くなった。アジア市場で1814.40ドルまで買われたが、ニューヨーク市場の序盤にかけて1794.30ドルまで反落。その後は1800ドルをやや上回る水準でもみ合う状態が続いた。
・NY原油先物:大幅高、欧米株上昇で買い戻しNYMEX原油9月限終値:70.30 ↑3.10
21日のNY原油先物9月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+3.10ドルの70.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは66.44ドル-70.51ドル。アジア市場で66.44ドルまで下げたが、まもなく反転。ニューヨーク市場の中盤にかけて70ドル台まで買われる展開となった。欧米株高を意識した買いが入った。
Powered by フィスコ -
2021年07月22日(木)06時42分
ECB理事会、フォワードガイダンスが焦点に
欧州中央銀行(ECB)は22日に定例理事会を開催する。中銀はこの会合で、超緩和策を維持する公算。同時に、戦略やインフレ目標見直し後、フォワードガイダンス、または、将来の資産購入の修正を示唆する可能性がある。ただ、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)など政策の何らかの修正は、ECBが新たなインフレや成長率見通しを公表する9月会合まで行われないとの見方もある。市場は第4四半期にもPEPPの解消を開始すると見ている。
域内の新型コロナウイルス変異型感染が収束せず回復の遅れで、ラガルド総裁はハト派姿勢を維持。ワクチン接種がどこよりも早く進んで強い回復が見込まれている米国の連邦準備制度理事会(FRB)と金融政策は「異なる」と言及しており、米国よりも長期にわたり緩和策を維持する意向を見せた。市場では、FRBが夏の終わりにも資産購入縮小計画を発表し、2022年初旬から実施することが織り込まれつつある。
ECBは、戦略見直しの結果、中期的なインフレ率目標を「2%」に変更した。従来の「2%に近いが、それを下回る水準」から引き上げ、物価の一時的な上振れを容認する。 戦略見直しは2003年以降、18年ぶりとなる。これにより、当局が従来よりも長期に緩和策を維持する余地が広がる。今回の会合での決定がないにしても、2022年度の資産購入の減少ペースは従来予想されていたものよりも遅いペースを示唆する可能性があると指摘されている。今回の会合に先駆け、新たなガイダンスを巡りタカ派メンバーとハト派メンバーの意見の相違が見られると、報じられた。フォワードガイダンスで、ハト派姿勢が確認された場合、欧米の金融政策の解除ペース乖離がさらに進むためユーロ・ドルの上値を抑制する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2021年07月22日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は110.29円と前営業日NY終値(109.85円)と比べて44銭程度のドル高水準だった。米国株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると全般円売りが先行。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.30%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、一時110.39円と日通し高値を付けた。ただ、円以外の通貨に対してはドル売りが優勢となったため、買い一巡後は若干伸び悩み、NY中盤以降は110円台前半での値動きに終始した。
ユーロ円も続伸。終値は130.10円と前営業日NY終値(129.42円)と比べて68銭程度のユーロ高水準。米国株高を背景にリスク・オンの円売りが強まるとクロス円全般が買われ、4時30分前に一時130.19円と日通し高値を更新した。
ポンド円は一時151.35円、豪ドル円は81.20円、NZドル円は76.94円、カナダドル円は88.00円、南アフリカランド円は7.58円まで値を上げた。ユーロドルは5営業日ぶりに反発。終値は1.1794ドルと前営業日NY終値(1.1781ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。米国株の上昇でリスク・オンのドル売りが優勢となり、一時1.1805ドルと本日高値を付けた。ただ、22日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控える中、市場では「ECBがハト派姿勢を貫く」との見方が強まっており、上値は限定的だった。
なお、ECBは明日の定例理事会で金融政策の先行き指針(フォワードガイダンス)を変更する見通し。8日公表の戦略検証で物価目標を修正したことを受けた措置で、金融緩和をより粘り強く続ける姿勢を示すもよう。市場では「金融緩和の長期化が意識されれば、欧州長期金利の低下につながり、ユーロ安が進む可能性がある」との声が聞かれた。代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは堅調だった。対ドルでは一時3万2819ドル台まで上昇したほか、対円では361万円台まで値を上げる場面があった。米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が「テスラはビットコインの受け入れを再開する可能性が最も高い」との見解を示したことなどが材料視された。
なお、仮想通貨の利点を政策立案者らに伝えることを目的とする企業連合「クリプト・カウンシル・フォー・イノベーション(CCI)」が主催するオンラインイベント「The B Word」にはマスク氏のほか、米ツイッターのジャック・ドーシーCEOやアーク・インベストメント・マネジメント創業者兼CEOのキャシー・ウッド氏が参加した。本日の参考レンジ
ドル円:109.80円 - 110.39円
ユーロドル:1.1752ドル - 1.1805ドル
ユーロ円:129.16円 - 130.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月22日(木)05時35分
大証ナイト終値27910円、通常取引終値比350円高
大証ナイト終値27910円、通常取引終値比350円高
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、146.06円前後まで再び売りに押される (04/07(月) 13:25)
- [NEW!]ドル円 本日NYカットOPが位置するレンジ付近に持ち直して推移(04/07(月) 12:57)
- ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル売り・円買い一服(04/07(月) 12:44)
- 上海総合指数6.34%安の3130.165(前日比-211.842)で午前の取引終了(04/07(月) 12:37)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比2265.32円安の31515.26円(04/07(月) 12:34)
- ドル・円は小じっかり、ドル売り・円買い一服(04/07(月) 12:21)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円 下落幅を縮小(04/07(月) 12:06)
- 日経平均前場引け:前週末比2188.74円安の31591.84円(04/07(月) 11:33)
- ハンセン指数スタート9.28%安の20730.05(前日比-2119.76)(04/07(月) 10:53)
- ドル円、146.30円台まで買い戻し 朝の動きの窓埋めまで戻せるか(04/07(月) 10:37)
- ドル円、146円台回復 株式・債券市場ともにいったん落ち着く(04/07(月) 10:19)
- ドル・円:ドル・円は145円台後半まで反転(04/07(月) 10:13)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円 下げ渋る(04/07(月) 10:06)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)