
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年08月25日(水)のFXニュース(3)
-
2021年08月25日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比36.03円高の27768.13円
日経平均株価指数前場は、前日比36.03円高の27768.13円で寄り付いた。
ダウ平均終値は30.55ドル高の35366.26。
東京外国為替市場、ドル・円は8月25日9時00分現在、109.72円付近。Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)08時36分
NY金先物は小幅高、米長期金利上昇で上げ渋る
COMEX金12月限終値:1808.50 ↑2.20
24日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+2.20ドルの1808.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1802.60ドル-1812.20ドル。アジア市場で1802.60ドルまで売られた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて1812.20ドルまで反発した。ただ、米長期金利の上昇を意識して上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引で1805.60ドルまで下げている。
・NY原油先物:続伸、需要減少の思惑後退NYMEX原油10月限終値:67.54 ↑1.90
24日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+1.90ドルの67.54ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは65.41ドル-67.80ドル。アジア市場で65.41ドルまで下げたが、ニューヨーク市場で67ドル台に上昇し、一段高となった。需要減少の思惑は後退し、ポジション調整的な買い戻しが入った。通常取引終了後の時間外取引で一時67.80ドルまで上げ幅は拡大した。
Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)08時34分
ドル円109.68円付近、SGX日経225先物は27740円でスタート
ドル円は109.68円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27770円)と比べ30円安の27740円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月25日(水)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
25日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では109.68円とニューヨーク市場の終値(109.65円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。109.60円台でのもみ合いとなった。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦勢の動向に注意が必要となるが、基本的には日経平均株価などの動向をにらんだ展開となりそうだ。
ユーロ円は小動き。8時時点では128.95円とニューヨーク市場の終値(128.91円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。128.90円台を中心とするレンジ内での小動きとなった。日本株などの取引開始を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.1756ドルとニューヨーク市場の終値(1.1756ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.61円 - 109.70円
ユーロドル:1.1755ドル - 1.1759ドル
ユーロ円:128.86円 - 128.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月25日(水)08時00分
東京為替見通し=27日のパウエルFRB議長講演「経済見通し」控えて動意薄か
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.25%台まで低下したことで109.41円まで下落後、1.29%台まで上昇したことで109.75円付近まで反発した。ユーロドルは、対資源国通貨中心にドル安が進んだ流れに沿って1.1765ドルまで堅調に推移した。ユーロ円は129.01円付近まで堅調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、27日のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演「経済見通し(The Economic Outlook)」を控えて動きづらい展開が予想される。
ドル円のテクニカルポイントは、一目均衡表の転換線(※過去9日間の中心値)が109.79円、基準線(※過去26日間の中心値)が109.76円、雲の上限が110.13円、下限が110.11円に位置している。移動平均線は、5日線が109.70円、21日線が109.78円、90日線が109.74円に位置しており、節目の110円付近に収斂しつつある。
本日のドル円のオーダー状況は、上値には、109.90円にドル売りオーダーと本日のNYカットオプション、110.00円にドル売りオーダー、110.10-90円には本邦輸出企業からの月末に向けたドル売りオーダーが断続的に控えている。下値には、109.00-40円に断続的にドル買いオーダーが控えている。8月27日のジャクソンホール会合では、パウエルFRB議長が、米連邦公開市場委員会(FOMC)での多数派となりつつある年内のテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始に言及するのか否かが注目されている。
市場の話題としては、17日に米連邦準備理事会(FRB)のハト派だったカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が「年末時点でのテーパリング(量的緩和の縮小)について、労働市場のさらなる進展次第だが、妥当とも捉えられる」と述べて、タカ派への転向を示唆したことが挙げられる。さらに、20日には、タカ派だったカプラン米ダラス連銀総裁が「新型コロナウイルスのデルタ変異株の感染拡大が収まらず経済の進展に悪影響を及ぼすようであれば、資産購入プログラムのテーパリング(段階的縮小)開始は遅いより早めの方が望ましいとした自身の見解を調整する可能性を否定しない」とややハト派的な発言をしたことも、話題になっている。
ハト派だったパウエルFRB議長が、7月FOMC議事要旨で圧倒的多数(most)が年内のテーパリング開始を支持していたことで、テーパリング開始に言及するのか、それとも、講演テーマ「経済見通し(The Economic Outlook)」に沿った見通しだけに終わるのか、警戒感が高まりつつある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月25日(水)07時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ30.55ドル高(速報)、原油先物2.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35366.26 +30.55 +0.09% 35445.47 35356.18 16 14
*ナスダック 15019.80 +77.15 +0.52% 15034.89 14965.54 2179 1088
*S&P500 4486.23 +6.70 +0.15% 4492.81 4482.28 313 191
*SOX指数 3345.39 +3.38 +0.10%
*225先物 27770 大証比 +30 +0.11%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.70 +0.00 +0.00% 109.88 109.41
*ユーロ・ドル 1.1756 +0.0011 +0.09% 1.1765 1.1727
*ユーロ・円 128.96 +0.11 +0.09% 129.03 128.60
*ドル指数 92.88 -0.08 -0.09% 93.08 92.81【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 -0.00 0.23 0.22
*10年債利回り 1.30 +0.05 1.30 1.25
*30年債利回り 1.91 +0.04 1.92 1.87
*日米金利差 1.28 +0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.70 +2.06 +3.14% 67.80 65.41
*金先物 1806.1 -0.2 -0.01% 1812.2 1802.6
*銅先物 425.8 +3.7 +0.88% 429.7 419.2
*CRB商品指数 215.09 +3.18 +1.50% 215.22 211.91【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7125.78 +16.76 +0.24% 7129.66 7076.06 58 41
*独DAX 15905.85 +53.06 +0.33% 15918.72 15856.05 17 13
*仏CAC40 6664.31 -18.79 -0.28% 6717.77 6634.69 20 20Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)07時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル横ばい、対ユーロ0.09%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.70円 +0.00円 +0.00% 109.70円
*ユーロ・円 128.97円 +0.12円 +0.09% 128.85円
*ポンド・円 150.61円 +0.12円 +0.08% 150.49円
*スイス・円 120.17円 -0.05円 -0.04% 120.22円
*豪ドル・円 79.61円 +0.52円 +0.65% 79.09円
*NZドル・円 76.24円 +0.63円 +0.83% 75.61円
*カナダ・円 87.08円 +0.41円 +0.48% 86.66円
*南アランド・円 7.31円 +0.06円 +0.81% 7.25円
*メキシコペソ・円 5.43円 +0.03円 +0.53% 5.40円
*トルコリラ・円 13.05円 +0.04円 +0.29% 13.01円
*韓国ウォン・円 9.41円 +0.06円 +0.70% 9.35円
*台湾ドル・円 3.93円 -0.01円 -0.24% 3.93円
*シンガポールドル・円 81.01円 +0.13円 +0.16% 80.88円
*香港ドル・円 14.09円 +0.01円 +0.07% 14.08円
*ロシアルーブル・円 1.49円 +0.01円 +0.34% 1.48円
*ブラジルレアル・円 20.85円 +0.46円 +2.24% 20.39円
*タイバーツ・円 3.33円 +0.04円 +1.08% 3.30円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.25% 111.66円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +2.21% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +6.70% 156.08円 133.05円 141.15円
*スイス・円 +3.00% 122.77円 113.28円 116.67円
*豪ドル・円 +0.18% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +2.78% 80.18円 68.64円 74.17円
*カナダ・円 +7.33% 91.19円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +4.01% 8.18円 6.12円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.57% 5.62円 4.64円 5.19円
*トルコリラ・円 -6.16% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -0.79% 9.91円 8.87円 9.49円
*台湾ドル・円 +6.74% 4.00円 3.58円 3.68円
*シンガポールドル・円 +3.68% 83.15円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +5.71% 14.38円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +6.61% 1.54円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +4.81% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -3.09% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)07時49分
円建てCME先物は24日の225先物比40円高の27780円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比40円高の27780円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円60銭台、ユーロ・円は128円90銭台。
Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)07時47分
【速報】NZ・7月貿易収支:-4.02億NZドル
25日発表されたNZ・7月貿易収支は、-4.02億NZドルとなった。6月実績は+2.61億NZドル。
Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)07時01分
豪ドル円オーダー=79.00円 OP26日NYカット
81.00円 売り
80.50円 売り小さめ
80.00円 売り
79.80円 売り79.61円 8/25 6:00現在(高値79.75円 - 安値79.03円)
79.00円 買い小さめ、OP26日NYカット
78.70円 買い小さめ
77.90円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月25日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
10:30 中村日銀審議委員が宮崎県金融経済懇談会であいさつ、同記者会見
14:00 景気先行CI指数(6月) 104.1
14:00 景気一致指数(6月) 94.0
15:00 工作機械受注(7月) 93.4%新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 1.35%
17:00 独・IFO企業景況感指数(8月) 100.2 100.8
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(8月) 0.72%
21:30 ブ・経常収支(7月) 14.00億ドル 27.91億ドル
21:30 ブ・海外直接投資(7月) 30.00億ドル 1.75億ドル
21:30 米・耐久財受注(7月) -0.1% 0.8%国際ゲーム見本市「ゲームズコム」(27日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続落。終値は109.65円と前営業日NY終値(109.70円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。原油や銅、鉄鉱石などコモディティ価格の上昇を背景に、資源国通貨買い・ドル売りが強まると、円に対してもドル売りが先行。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.25%台まで低下したことも円買い・ドル売りを促し、22時過ぎに一時109.41円と日通し安値を更新した。
ただ、109.40円より下の水準には断続的に買いオーダーが観測されており、売り一巡後は下げ渋る展開に。米10年債利回りが1.29%台まで上昇したことも相場を下支えして、109.75円付近まで持ち直す場面があった。
もっとも、NY午後に入ると次第に値動きが鈍った。27日にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控える中、積極的な売買は手控えられたようだ。NY午後の値幅は10銭程度と非常に小さかった。
なお、23時発表の7月米新築住宅販売件数は70.8万件と予想の70.0万件を上回ったものの、前月分が70.1万件へ上方修正されたこともあり、前月比の伸びは1.0%上昇と予想の3.6%上昇を下回った。8月米リッチモンド連銀製造業景気指数は9と予想の24より弱い内容となった。ユーロドルは3日続伸。終値は1.1756ドルと前営業日NY終値(1.1745ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。対資源国通貨中心にドル安が進んだ流れに沿ってユーロ買い・ドル売りが先行。24時前に一時1.1765ドルと17日以来の高値を更新した。もっとも、米長期金利が上昇したこともあり、積極的に上値を追う動きは限られた。
ユーロ円は小幅ながら3日続伸。終値は128.91円と前営業日NY終値(128.85円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが先行し一時129.01円付近まで値を上げたものの、買い一巡後は128円台後半で値動きが細った。27日の米カンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)を前に様子見ムードが広がった。
本日の参考レンジ
ドル円:109.41円 - 109.88円
ユーロドル:1.1727ドル - 1.1765ドル
ユーロ円:128.60円 - 129.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月25日(水)05時42分
大証ナイト終値27770円、通常取引終値比30 円高
大証ナイト終値27770円、通常取引終値比30 円高
Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)05時29分
FRBの金融緩和、年内の縮小観測は根強い
米連邦準備制度理事会(FRB)のシンポジウムは当初開催が予定されていたワイオミング州ジャクソンホールにあるティトンビレッジ 、 グランドティトン国立公園地域のコロナリスクが引き上げられたため、対面形式からビデオ形式に変更された。このため、FRBも新型コロナウイルのデルタ変異株流行が景気に与える影響を再び見直す必要性を認識し、パウエル議長が今週の会合で、金融緩和縮小の計画を発表するとの思惑が後退しつつある。
ただ、FRBが年内に金融緩和縮小を開始するとの市場での思惑も根強い。ゴールドマンサックスのエコノミストは11月の緩和縮小発表確率を当初の25%から45%まで引き上げ。一方、12月発表確率を当初の55%から35%へ引き下げた。現在の国債購入規模、月800億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)の購入月400億ドルそれぞれ増やす量的緩和(QE)を、各会合で米国債の購入を100億ドル、MBSの購入を50億、総額150億ドル規模縮小し、2022年の9月にテーパー終了を目指すと見ている。
同時に、新型コロナウイルスのデルタ変異株感染状況、政府の雇用緊急支援措置失効後の労働市場の動向、アフガニスタン状況の悪化、など依然不透明感はくすぶる。
Powered by フィスコ -
2021年08月25日(水)05時15分
米下院、3.5兆ドルの予算決議案を可決
米下院、3.5兆ドルの予算決議案を可決
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)