ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年09月13日(月)のFXニュース(4)

  • 2021年09月13日(月)20時04分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い

     13日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では110.11円と17時時点(110.08円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。16時過ぎに110.16円まで上値を試したものの、その後は手掛かり材料に乏しかったこともあって110.10円前後でのもみ合いに転じた。

     ユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.1775ドルと17時時点(1.1786ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の本格参入後は下げ渋る展開となり、いったんは1.1790ドル台まで買い戻された。もっとも、1.1800ドル手前で頭の重さを確認すると売りが再開し、再び本日安値圏まで押し戻された。

     ユーロ円は20時時点では129.66円と17時時点(129.75円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様の展開となり、129.80円台まで下げ渋った後、本日安値付近まで再び値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.83円 - 110.16円
    ユーロドル:1.1775ドル - 1.1817ドル
    ユーロ円:129.65円 - 129.97円

  • 2021年09月13日(月)19時42分
    NY為替見通し=米民主党の増税案に対する米株・債券の反応を見極め

     週明けのニューヨーク為替市場は、米民主党が検討に入ったと報じられている増税案に対する株や債券市場の反応を見極めながらの取引か。

     10月から始まる米国の新会計年度を控え、米議会は予算関連法案の作成を急いでいる。複数の報道によれば、民主党案は、連邦法人税が現行21%から26.5%、多国籍企業の海外収益に課す最低税率は10.5%から16.5%に引き上げを目指しているもよう。ただ、どちらもバイデン米政権が当初考えていた引き上げ幅(法人税は28%、海外収益に対しては21%)より低く抑えられている。

     また民主党は、個人富裕層や株式などのキャピタルゲインに対しても最高税率の引き上げを検討するもよう。共和党は以前から増税に反対姿勢であり、与野党の議会勢力がほぼ同等に近い中で落としどころはまだ見えない。ただ、もし民主党が歩み寄るようなことがあれば(その可能性はまだ低いが)、混乱回避への期待感でリスク志向ムードが強まるかもしれない。

     ところで先週末に商品先物取引委員会(CFTC)が発表した通貨先物のポジション状況では、豪ドルの7万枚超ショートが目立った。米株先物指数を見る限りでは5日続落したダウ平均の堅調スタートが見込まれ、その後も上げ幅拡大ともなれば、リスクに敏感な豪ドルの買い戻しが進む可能性もあるか。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は8日高値110.45円。豪ドル/ドルは日足一目均衡表・雲の下限0.7408ドル。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は3日安値109.59円。豪ドル/ドルは1日安値0.7308ドル。

  • 2021年09月13日(月)19時06分
    ドル・円は変わらず、欧米株価指数は堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は110円10銭台と、変わらずの値動き。香港ハンセン指数は大幅安となったが、影響は限定的のようだ。欧州株式市場は主要指数が総じて強含んでいるほか、米株式先物は上げ幅を拡大し、今晩の欧米株高を見込んだ円売りに振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円07銭から110円14銭、ユーロ・円は129円72銭から129円86銭、ユーロ・ドルは1.1782ドルから1.1792ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)18時18分
    ドル・円は上値が重い、材料難で買い縮小

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上値が重く、110円10銭台でのもみ合いが続く。具体的な材料が乏しく、積極的な売り買いは手控えられている。米10年債利回りの上昇は一服し、ドル買いは入りづらい。一方、欧州株は堅調地合いのため、やや円売りに振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円07銭から110円14銭、ユーロ・円は129円72銭から129円86銭、ユーロ・ドルは1.1782ドルから1.1792ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)17時41分
    東京為替概況:ドル・円はじり高、リスクオフのドル買いも

     13日の東京外為市場でドル・円はじり高。北朝鮮のミサイル実験を受け、リスク回避の円買いで早朝に109円83銭まで下落。ただ、日経平均株価の下げ幅縮小で円買いは後退。一方、香港ハンセン指数が急反落し、ドルはリスクオフの買いで110円16銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は129円93銭から129円65銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1817ドルから1.1775ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円129円70-80銭
    ・日経平均株価:始値30,372.02円、高値30,447.37円、安値30,229.01円、終値30,447.37円(前日比65.53円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)17時15分
    ハンセン指数取引終了、1.50%安の25813.81(前日比-392.10)

    香港・ハンセン指数は、1.50%安の25813.81(前日比-392.10)で取引を終えた。
    17時14分現在、ドル円は110.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)17時13分
    ドル・円はじり高、リスクオフのドル買いも

     13日の東京外為市場でドル・円はドル・円はじり高。北朝鮮のミサイル実験を受け、リスク回避の円買いで早朝に109円83銭まで下落。ただ、日経平均株価の下げ幅縮小で円買いは後退。一方、香港ハンセン指数が急反落し、ドルはリスクオフの買いで110円16銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は129円93銭から129円65銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1817ドルから1.1775ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円129円70-80銭
    ・日経平均株価:始値30,372.02円、高値30,447.37円、安値30,229.01円、終値30,447.37円(前日比65.53円高)

    【要人発言】
    ・マンチン米民主党上院議員
    「バイデン政権の3.5兆ドルの財政支出案を支持しない」

    【経済指標】
    ・日・8月国内企業物価指標:前年比+5.5(予想:+5.7%、7月:+5.6%)
    ・日・7-9月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:+3.3(4-6月期:-4.7)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)17時04分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り一服

     13日午後の東京外国為替市場でユーロドルは売りが一服。17時時点では1.1786ドルと15時時点(1.1793ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後も売りの流れが継続。一時は1.1775ドルと8月27日以来の安値を更新したが、一巡後は米長期金利の上昇が一服した影響もあって下げ止まった。

     ドル円は伸び悩み。17時時点では110.08円と15時時点(110.03円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。全般にドル買いが進んだ流れに沿って110.16円まで上昇する場面があったものの、米金利の上昇が一服すると伸び悩む展開に。目先は一目均衡表雲上限の110.19円が上値の目処として機能するか注目される。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では129.75円と15時時点(129.77円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。129.70円台を中心とするレンジ内でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.83円 - 110.16円
    ユーロドル:1.1775ドル - 1.1817ドル
    ユーロ円:129.65円 - 129.97円

  • 2021年09月13日(月)16時49分
    欧州通貨 対ドルでの売り一服、ユーロドルは1.1780ドル台

     ロンドン勢の参入後も欧州通貨売り・ドル買いは強まったが、米長期金利の伸び悩みを眺めながらドル高の流れは一服。ユーロドルは1.1775ドルを本日安値に1.1785ドル前後での値動き。また1.38ドル割れまで弱含んだポンドドルも1.3814ドル付近まで持ち直している。
     一時1.34%台まで上昇した時間外の米10年債利回りは1.33%半ばで推移。

  • 2021年09月13日(月)16時48分
    豪S&P/ASX200指数は7425.20で取引終了

    9月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+18.57、7425.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)16時46分
    豪10年債利回りは上昇、1.273%近辺で推移

    9月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.051%の1.273%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)16時45分
    豪ドルTWI=61.4(-0.1)

    豪準備銀行公表(9月13日)の豪ドルTWIは61.4となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)16時42分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7059.54
     前日比:+30.34
     変化率:+0.43%

    フランス CAC40
     終値 :6696.04
     前日比:+32.27
     変化率:+0.48%

    ドイツ DAX
     終値 :15705.76
     前日比:+95.95
     変化率:+0.61%

    スペイン IBEX35
     終値 :8740.80
     前日比:+45.50
     変化率:+0.52%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :25878.47
     前日比:+192.00
     変化率:+0.75%

    アムステルダム AEX
     終値 :790.60
     前日比:+2.11
     変化率:+0.27%

    ストックホルム OMX
     終値 :2351.54
     前日比:+1.86
     変化率:+0.08%

    スイス SMI
     終値 :12081.94
     前日比:+21.30
     変化率:+0.18%

    ロシア RTS
     終値 :1729.12
     前日比:+3.87
     変化率:+0.22%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1435.87
     前日比:-2.85
     変化率:-0.20%

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)16時10分
    上海総合指数0.33%高の3715.372(前日比+12.262)で取引終了

    上海総合指数は、0.33%高の3715.372(前日比+12.262)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は110.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月13日(月)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、明日の米CPI見極めドル売り後退

    [今日の海外市場]
     13日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。具体的な材料が乏しく、ドルへの売り買いはともに手控えられる見通し。ただ、明日発表の米消費者物価指数(CPI)は高水準とみられ、ドル売りは抑制されそうだ。

     10日に発表された米国の生産者物価指数(PPI)は前年比で予想を上回る高水準となり、それを受けた米10年債利回りの上昇でドル買いが先行。ユーロ・ドルは1.1810ドル付近まで軟化し、ドル・円は110円に接近した。週明けアジア市場では、早朝に北朝鮮によるミサイル実験や香港ハンセン指数の急反落が嫌気された。ただ、日経平均株価は軟調地合いながら30000円の大台を維持し、一段の日本株安を警戒した円買いは小幅にとどまった。

     この後の海外市場は具体的な材料が乏しく、全般的に小動きとなりそうだ。米バイデン政権はインフラ投資の財源となる増税を検討しているが、企業へのダメージは限定的と見方から、米株式先物は底堅く推移。また、原油価格も持ち直し、リスク選好ムードが広がりやすい。一方、市場が注目する米CPIは前年比5%台の高水準が予想される。そのため、来週開催の連邦公開市場委員会(FOMC)に向け、根強い引き締め観測からドル売りは限定的とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・03:00 米・8月財政収支(20年8月:-2000.12億ドル)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!