
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年09月14日(火)のFXニュース(2)
-
2021年09月14日(火)06時51分
米国経済回復、増税のリスクに直面
米議会下院の与党民主党はバイデン政権が目指す連邦法人税の増税を巡り、現行の21%
から26.5%に引き上げる案を発表した。バイデン大統領が当初掲げた28%は下回る。
政権が21%への引き上げを目指していた多国籍企業の海外収益に課す最低税率についても16.5%にとどめると報じられた。所得税は最高税率を37%から39.6%へ引き上げ。バイデン大統領が39.6%への引き上げを求めた株式売却益にかけるキャピタルゲイン課税の最高税率は、25%への増税案を検討すると報じられている。民主党は今週から、総額3.5兆ドルのインフラ、大型歳出法案の編成作業を本格化。与党単独での案の法制化を目指すが、中道派道派下院のマンチン議員が規模の縮小を訴えた。バイデン大統領やペロシ下院議長は今月中にも民主党の政策を多く組み入れたインフラ法案と歳出法案を可決する意向であったが、先送りされる可能性が強まった。
民主党独自案の増税率は当初警戒された程ではないにしても、増税が回避できるわけではない。もし、法制化された場合、新型コロナウイルス・デルタ変異株の流行拡大の影響ですでに消費や景気回復減速懸念が強まる中、増税が回復のさらなる障害になると警戒される。
Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:00 営業毎旬報告(9月10日現在、日本銀行)
13:30 鉱工業生産(7月) -1.5%
13:30 設備稼働率(7月) 6.2%
<海外>
15:00 英・失業率(8月) 5.7%
15:00 英・ILO失業率(3カ月)(7月) 4.6% 4.7%
15:30 印・卸売物価(8月) 10.77% 11.16%
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(7月) 18.0% 21.1%
21:30 米・消費者物価コア指数(8月) 4.3% 4.3%米・第76回国連総会開幕、21日から一般討論演説
米・カリフォルニア州ニューソム知事のリコール選挙
米・アップルが製品発表イベント
国際エネルギー機関(IEA)月報
スイス・国連人権理事会(10月9日まで)
韓・中国外相がソウル訪問(15日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、小幅続伸
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅続伸。終値は109.99円と前営業日NY終値(109.94円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.31%台まで低下したことを受けて円買い・ドル売りが先行。23時30分前に一時109.90円付近まで下押しした。ただ、アジア時間早朝に付けた日通し安値109.83円がサポートとして意識されると徐々に下値を切り上げた。ダウ平均や日経平均先物の上昇も相場を下支えした。
もっとも、NY市場に限れば値幅23銭程度の狭いレンジでの取引に終始した。市場では「14日発表の8月米消費者物価指数(CPI)を控えて、インフレ動向と米連邦準備理事会(FRB)のテーパリング(量的緩和縮小)の開始時期を見極めたいとの向きが多い」との声が聞かれた。ユーロドルは小幅続落。終値は1.1811ドルと前営業日NY終値(1.1814ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に一時1.1770ドルと8月27日以来の安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り、0時30分過ぎには1.1817ドルとアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。ただ、同水準を上抜けることは出来なかった。
ユーロ円はほぼ横ばい。終値は129.91円と前営業日NY終値(129.89円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。21時過ぎに一時129.59円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に買い戻しが進み一時129.94円付近まで値を上げた。ユーロドルに似た動きとなった。
カナダドルは対ドルで1.2638カナダドル、対円で87.02円まで強含む場面があった。ハリケーン「アイダ」に続き、ハリケーン「ニコラス」が勢力を強めていることを受けて、原油先物相場が上昇。産油国通貨とされるカナダドルの買いを誘った。
同じく産油国通貨であるメキシコペソも堅調だった。対ドルでは19.8486ペソ付近、対円では5.55円付近まで上昇した。本日の参考レンジ
ドル円:109.83円 - 110.16円
ユーロドル:1.1770ドル - 1.1817ドル
ユーロ円:129.59円 - 129.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月14日(火)05時52分
大証ナイト終値30430円、通常取引終値比100 円高
大証ナイト終値30430円、通常取引終値比100 円高
Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)04時51分
9月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円10銭から109円90銭まで下落して、引けた。
米与党民主党が今週から、総額3.5兆ドルのインフラ、大型歳出法案の編成作業を本格化する中、増税が回復を損なうとの懸念に金利低下に伴いドル買いが後退。
ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1817ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は129円59銭から129円95銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3813ドルまで下落後、1.3851ドルまで上昇した。ジョンソン首相の新型コロナ対策発表を控えて警戒感を受けたポンド売りに押された。
ドル・スイスは0.9240フランから0.9204フランまで下落した。
13日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)が来年の世界の石油需要がパンデミック前の水準に回復するとの楽観的見解を示したことが好感されたほか、ハリケーン「アイダ」に続き、ハリケーンに勢いを加速する可能性のある熱帯暴風雨「ニコラス」が石油関連施設があるメキシコ湾岸に近づきつつあり供給不安も強まり買われた。
[経済指標]
・米・8月財政収支:-1706億ドル(予想1750憶ドル、20年8月:-2000.12億ドル)Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)04時40分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。週明けで短期物ではオプション買いが再燃した一方、中期物ではレンジ相場を織り込むオプション売りが継続した。1年物は変わらず。
リスクリバーサルも依然調整色が強かった。1,3カ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが円先安感に伴う円プット買いに比べ強まった一方、6カ月物、1年物では円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物4.88%⇒4.90%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.29%⇒5.21%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.58%⇒5.56 %(08年10/24=25.50%)
・1年物6.02%⇒6.02 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.13%⇒+0.15 % (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.31%⇒+0.32%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.46%⇒+0.45 %(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.62%⇒+0.61%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、こう着
【訂正;本文中文言を一部訂正します】
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着。4時時点では110.01円と2時時点(110.00円)と比べて1銭程度のドル高水準。欧州引け後は動きが鈍く110.00円近辺でこう着。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1804ドルと2時時点(1.1807ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。NY午前に上値のトライを失敗したこともあり上値は限られているが、欧州引け後は1.1800ドルを割り込むこともできずにもみ合いになっている。
ユーロ円は小動き。4時時点では129.85円と2時時点(129.88円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。米株はナスダック総合とS&P500がマイナス圏で取引され、一時300ドルを超えて上昇していたダウ平均も上げ幅を削っている。米株の動きに連れてユーロ円の上値は重いが、下押しも限られ小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.83円 - 110.16円
ユーロドル:1.1770ドル - 1.1817ドル
ユーロ円:129.59円 - 129.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月14日(火)03時40分
欧州主要株式指数、上昇
13日の欧州主要株式指数は上昇となった。欧州中央銀行(ECB)がパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)ペース減速を決定したもののハト派姿勢を維持したため下値が支えられた。
石油会社のブリテッシュペトロリアムやロイヤルダッチシェルはそれぞれ原油高を好感し、上昇。オンラインぺットショップを運営するズープラスは米国の投資家KKRが買収意欲を示したのち、ヘルマン&フリードマンが買収価格を引き上げたため、9%近く上昇した。
ドイツの製薬会社バイオンテックは新型コロナワクチンのブースターショット(免疫効果を促進するための追加接種)が先送りされる可能性が嫌気された。英国の科学製品メーカーのトロノックスは米国の投資会社アポログローバルが買収案を提示したとの報道が好感され急伸した。
ドイツDAX指数は+0.59%、フランスCAC40指数は+0.20%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.93%、スペインIBEX35指数は+1.39%、イギリスFTSE100指数は+0.56%。Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ130ドル高、原油先物0.59ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34737.59 +129.87 +0.38% 34939.10 34665.50 19 11
*ナスダック 15082.87 -32.62 -0.22% 15215.44 15030.85 1596 1520
*S&P500 4452.16 -6.42 -0.14% 4492.99 4452.11 277 226
*SOX指数 3431.39 +14.73 +0.43%
*225先物 30380 大証比 +50 +0.16%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.01 +0.07 +0.06% 110.14 109.90
*ユーロ・ドル 1.1803 -0.0011 -0.09% 1.1817 1.1770
*ユーロ・円 129.85 -0.04 -0.03% 129.95 129.59
*ドル指数 92.69 +0.11 +0.12% 92.89 92.57
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.21 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.32 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.91 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.27 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.31 +0.59 +0.85% 70.97 69.51
*金先物 1793.3 +1.2 +0.07% 1800.20 1784.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7068.43 +39.23 +0.56% 7090.81 7029.20 63 35
*独DAX 15701.42 +91.61 +0.59% 15787.66 15674.16 21 9
*仏CAC40 6676.93 +13.16 +0.20% 6722.00 6670.85 25 14Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)03時00分
【速報】米・8月財政収支は-1706億ドル
日本時間14日午前3時に発表された米・8月財政収支は-1706億ドルとなった。
【経済指標】
・米・8月財政収支:-1706億ドル(20年8月:-2000.12億ドル).
Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)02時57分
NY外為:リスクオン一服、米株上げ幅縮小
NY株式市場でドル・円は110円台を回復したものの、株式相場の上昇に連れたリスク選好の円売りも一服し、110円00−05銭で膠着状態となった。ユーロ・円は129円95銭まで上昇後は129円85−90銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1817ドルまで上昇後は、1.1800−05ドルへ弱含んだ。
米国株式相場は上げ幅を縮小。一時300ドル超上昇していたダウ平均株価は
151ドル高で推移した。米国債相場は堅調。10年債利回りは1.32%で推移した。Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では110.00円と24時時点(109.93円)と比べて7銭程度のドル高水準。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にブラックアウト期間に入っていることもあり、FRB高官の発言などもないことで商いは低調で、ドル円は110円近辺でのもみ合いに終始している。
ユーロドルは上値が抑えられる。2時時点では1.1807ドルと24時時点(1.1809ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロスイスフランが1.0887CHFまで上昇したことも支えとなりユーロドルも買われ、東京時間早朝につけた1.1817ドルの高値に一時並んだ。しかしながら、ナスダック総合がマイナス圏に入るなど、リスクオフのドル買いの動きも出ていたことで上値は抑えられた。
ユーロ円ももみ合い。2時時点では129.88円と24時時点(129.82円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇に連れて一時129.94円付近まで上昇し日通し高値に接近したが、ユーロドルの上値が抑えられると再び129円後半でもみ合になった。
なお、カナダドル円は一時87.00円までじり高になった。ハリケーン・アイダに続き、ハリケーン・ニコラスが勢力を強めていることなどで、原油価格が続伸していることが産油国通貨のカナダドル買いとなった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.83円 - 110.16円
ユーロドル:1.1770ドル - 1.1817ドル
ユーロ円:129.59円 - 129.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月14日(火)01時52分
NY外為:ポンド戻り鈍い、ジョンソン英首相の冬場コロナ対策発表控え
英国のジョンソン首相は冬場に新型コロナ感染件数が潜在的に急増するリスクに備えた対応策の概要を現地時間14日に説明する計画となっている。首相はさらなるロックダウンを見込む理由はないと繰り返すと見られている。ただ、在宅勤務やマスク着用などの義務化が指摘される可能性もある。
警戒感からポンドは上値が重い展開。ポンド・ドルは朝方1.3813ドルまで下落後、1.3850ドルを回復したものの買いが続かず1.3841ドルで推移した。ポンド円は
151円91銭まで下落し売りが一段落したものの、152円22銭で伸び悩んだ。
ユーロ・ポンドは0.8511ポンドの安値から0.8532ポンドまで上昇した。Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ221ドル高、原油先物0.69ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34829.15 +221.43 +0.64% 34939.10 34665.50 24 6
*ナスダック 15062.75 -52.74 -0.35% 15215.44 15030.85 1581 1485
*S&P500 4463.69 +5.11 +0.11% 4492.99 4453.63 308 195
*SOX指数 3423.20 +6.54 +0.19%
*225先物 30340 大証比 +10 +0.03%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.95 +0.01 +0.01% 110.14 109.90
*ユーロ・ドル 1.1808 -0.0006 -0.05% 1.1817 1.1770
*ユーロ・円 129.83 -0.06 -0.05% 129.95 129.59
*ドル指数 92.60 +0.02 +0.02% 92.89 92.57
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.21 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.32 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.90 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.27 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.41 +0.69 +0.99% 70.97 69.51
*金先物 1797.10 +5.00 +0.28% 1800.20 1784.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7069.77 +40.57 +0.58% 7090.81 7029.20 63 35
*独DAX 15701.42 +91.61 +0.59% 15787.66 15674.16 21 9
*仏CAC40 6676.93 +13.16 +0.20% 6722.00 6670.85 25 14Powered by フィスコ -
2021年09月14日(火)00時39分
ユーロ 堅調、対ドルでは早朝の高値に並ぶ
NY勢参入後もユーロは堅調に推移し、対ドルでアジア時間早朝につけた1.1817ドルの高値に並び、対スイスフランでは1.0883CHFまで上値を広げている。ユーロ円も底堅く0時37分時点で129.90円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)