 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年09月24日(金)のFXニュース(3)
- 
  2021年09月24日(金)08時01分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.50%安、対ユーロ0.92%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 110.33円 +0.55円 +0.50% 109.78円
 *ユーロ・円 129.50円 +1.18円 +0.92% 128.32円
 *ポンド・円 151.36円 +1.85円 +1.24% 149.51円
 *スイス・円 119.26円 +0.70円 +0.59% 118.56円
 *豪ドル・円 80.46円 +0.96円 +1.21% 79.50円
 *NZドル・円 77.98円 +1.06円 +1.38% 76.92円
 *カナダ・円 87.14円 +1.19円 +1.39% 85.95円
 *南アランド・円 7.47円 +0.06円 +0.84% 7.41円
 *メキシコペソ・円 5.50円 +0.04円 +0.75% 5.46円
 *トルコリラ・円 12.57円 -0.09円 -0.71% 12.66円
 *韓国ウォン・円 9.38円 +0.10円 +1.11% 9.28円
 *台湾ドル・円 3.97円 +0.02円 +0.43% 3.95円
 *シンガポールドル・円 81.78円 +0.66円 +0.82% 81.11円
 *香港ドル・円 14.17円 +0.07円 +0.52% 14.10円
 *ロシアルーブル・円 1.51円 +0.01円 +0.73% 1.50円
 *ブラジルレアル・円 20.80円 +0.05円 +0.23% 20.76円
 *タイバーツ・円 3.30円 +0.02円 +0.62% 3.28円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +6.86% 111.66円 102.59円 103.25円
 *ユーロ・円 +2.63% 134.13円 121.62円 126.18円
 *ポンド・円 +7.23% 156.08円 133.84円 141.15円
 *スイス・円 +2.22% 122.77円 113.28円 116.67円
 *豪ドル・円 +1.25% 85.80円 73.14円 79.47円
 *NZドル・円 +5.13% 80.18円 68.87円 74.17円
 *カナダ・円 +7.41% 91.19円 77.92円 81.13円
 *南アランド・円 +6.34% 8.18円 6.12円 7.03円
 *メキシコペソ・円 +6.03% 5.62円 4.66円 5.19円
 *トルコリラ・円 -9.58% 15.26円 12.04円 13.91円
 *韓国ウォン・円 -1.06% 9.91円 8.96円 9.49円
 *台湾ドル・円 +7.83% 4.00円 3.60円 3.68円
 *シンガポールドル・円 +4.67% 83.15円 76.21円 78.13円
 *香港ドル・円 +6.37% 14.38円 13.23円 13.33円
 *ロシアルーブル・円 +8.54% 1.54円 1.30円 1.40円
 *ブラジルレアル・円 +4.60% 22.63円 18.02円 19.89円
 *タイバーツ・円 -4.06% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)08時00分
  東京為替見通し=ドル円 堅調推移も、米政府機関閉鎖や中国恒大懸念で上値は限定的か23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ダウ平均が一時620ドル超上昇し、米10年債利回りが1.43%台まで上昇したことで110.35円まで続伸した。ユーロドルは1.1750ドルまで堅調推移。ユーロ円は米国株高に伴うリスク・オンの円売りが優勢となり129.55円まで上昇した。 本日の東京外国為替市場のドル円は、米国株上昇を受けたリスク選好の円売りと米10年債利回りが1.43%台まで上昇したことを受けたドル買いで堅調推移が予想される。 
 しかし、米国の9月年度末に向けて政府機関の閉鎖懸念が高まっていることや中国恒大集団(オフショア)の選択的デフォルト(債務不履行)リスクへの警戒感から上値は限定的だと思われる。ジョージ・ソロス氏が「中国版リーマン」と警鐘を鳴らしている中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)リスクに関しては、23日の利払いは、「中国恒大地産集団Hengda Real Estate Group(オンショア)」が、人民元建て社債の一部の利払い(2億3200万元)を実施した模様で、無秩序なデフォルトリスクは後退した。しかし、「中国恒大集団China Evergrande Group(オフショア)」の米ドル債の利払い(8353万ドル)の履行は先送りされた模様で、30日間の猶予期間後にデフォルトに陥ることになる。 市場では、中国恒大集団の破綻処理は、オンショアとオフショアに分離して、オンショアは政府系企業の下で再編を目指すことで国内の金融システムを保ち、オフショアは最終的には破産させるというスキームが噂されている。昨日は、「中国当局は中国恒大集団の破綻に備えるよう地方政府に指示した」との報道もあり、来週29日の24年3月償還債の4750万ドルの利払いや年末に向けた約6億ドルの利払いの履行状況により、噂の真相を見極め行くことになる。 21日、米下院は、連邦債務の法定上限を2022年12月16日まで凍結するとともに、政府機関閉鎖回避のため9月30日以降も政府資金を手当てする法案を賛成220、反対211で可決した。しかし、共和党は、民主党がバイデン米政権の経済対策、3.5兆ドルの育児・医療支援策を財政調整措置(リコンシリエーション:民主党50議席+ハリス議長)により単独で通過させる方針に抗議する目的で、上院での反対姿勢を鮮明にしている。9月末までに暫定予算が採決されなければ、10月からは一部政府機関の閉鎖に追い込まれることになる。 イエレン米財務長官は「連邦債務上限が引き上げられなければ、米国債がデフォルトに陥り、歴史的な金融危機を引き起こす」、パウエルFRB議長も「米国がデフォルトに陥らないよう、タイムリーに連邦債務上限を引き上げることが極めて重要だ。引き上げられなければ、経済と金融市場が著しいダメージを受ける」と警告しており、米議会の債務上限を巡るチキンゲームには要警戒か。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年09月24日(金)07時55分
  NY金先物は下落、米国株高などを意識した売りが増えるCOMEX金12月限終値:1749.80 ↓29.00 23日のNY金先物12月限は、下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-29.00ドルの1749.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1737.50ドル-1777.10ドル。ロンドン市場で1777.10ドルまで戻したが、米国株高や米長期金利の上昇を意識して伸び悩んだ。通常取引終了後の時間外取引で1737.50ドルまで下げる場面があった。 
 ・NY原油先物:続伸、米国株高を意識した買いが入るNYMEX原油11月限終値:73.30 ↑1.07 23日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+1.07ドルの73.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.61ドル-73.50ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて71.61ドルまで下げたが、米国株高を意識した買いが入った。将来的な需要増加も想定されており、通常取引終了後の時間外取引では主に73ドル台前半で推移した。 Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)07時46分
  【速報】NZ・8月貿易収支:-21.44億NZドル24日発表されたNZ・8月貿易収支は、-21.44億NZドルとなった。7月実績は-4.02億NZドル。 Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)07時15分
  円建てCME先物は22日の225先物比595円高の30115円で推移円建てCME先物は22日の225先物比595円高の30115円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円20銭台、ユーロ・円は129円50銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:30 消費者物価コア指数(8月) 0% -0.2%
 09:30 製造業PMI(9月) 52.7
 09:30 サービス業PMI(9月) 42.9
 09:30 総合PMI(9月) 45.5
 10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
 14:00 スーパーマーケット売上高(8月) 4.6%
 14:30 全国百貨店売上高(8月) 4.2%
 14:30 東京地区百貨店売上高(8月) 8.0%レナサイエンスが東証マザーズに新規上場(公開価格:670円) 
 <海外>
 07:45 NZ・貿易収支(8月) -4.02億NZドル
 17:00 独・IFO企業景況感指数(9月) 98.5 99.4
 21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(9月) 0.89%
 21:30 ブ・経常収支(8月) -15.84億ドル
 21:30 ブ・海外直接投資(8月) 61.03億ドル
 23:00 米・新築住宅販売件数(8月) 71.3万戸 70.8万戸米・日米豪印4カ国戦略対話(Quadrilateral Security Dialogue、クアッド)初の対面首脳会議 
 米・FRBがオンラインイベント開催(パウエル議長、クラリダ副議長、ボウマン理事が参加)
 米・クリーブランド連銀総裁が講演
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)06時38分
  米新規失業保険申請件数は予想外に2週連続増、パンデミックの影響根強い労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(9/18)は前週比+1.6万件の35.1万件となった。前週から減少予想に反し増加し、8月来で最大となった。失業保険継続受給者数(9/11)も284.5万人と、前回271.4万人から減少以上に反し増加した。政府の財政支援策が失効したため、失業者支援プログラムの総受給者数は85.6万人減の1125万人。 ハリケーンアイダの影響を受けた前週からの調整で、エコノミストは今週分の申請件数が改善が期待されていたが、予想外の2週連続の増加となった。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長も警告している通り労働市場には依然かなりのスラックが存続していると見られる。 また、新型コロナウイルスの変異株流行が一部のセクターでの経済活動再開を抑制している。そのほか、サプライチェーンの混乱で材料不足などから、自動車工場の閉鎖なども目立っており、パンデミックの影響が根強い。 ただ、変動の少ない4週平均は33.5万件と、前週から小幅減少した。失業保険継続受給者数の4週平均は280万人と、前週から1.5万人減少。パンデミック以前は173万人だった。 今週は9月雇用統計の非農業部門雇用者数に含まれる最終週。いくらか、雇用の伸びが抑制された可能性も出てきた。パウエル議長は9月の雇用統計が妥当な結果となった場合、早くて11月にも資産購入規模の削減も可能だとの考えを示していたが、11月の決定は現状で微妙となる。 Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)06時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、続伸23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は110.33円と前営業日NY終値(109.78円)と比べて55銭程度のドル高水準だった。資金繰り難に陥っている中国の不動産開発大手、中国恒大集団の債務問題への警戒感がひとまず和らいだほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)を無難に通過したことで、ダウ平均が一時620ドル超上昇。リスク・オンの円売りが優勢となり、一時110.35円と8日以来約2週間ぶりの高値を付けた。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.43%台まで急上昇したことも相場の支援材料。 
 ただ、欧州の取引時間帯には「中国当局は中国恒大集団の破綻に備えるよう地方政府に指示した」との一部報道を受けて、一時109.76円と日本時間早朝に付けた日通し安値に面合わせする場面があった。ユーロドルは反発。終値は1.1739ドルと前営業日NY終値(1.1687ドル)と比べて0.0052ドル程度のユーロ高水準だった。米国株相場の上昇を背景にリスク・オンのドル売りが強まると、一時1.1750ドルと日通し高値を更新した。ただ、前日の高値1.1755ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。米長期金利が大幅に上昇したことも相場の重し。 ユーロ円は続伸。終値は129.52円と前営業日NY終値(128.32円)と比べて1円20銭程度のユーロ高水準。米国株高に伴うリスク・オンの円売りが優勢となり一時129.55円と日通し高値を更新した。なお、シカゴ日経平均先物は3万0130円まで上昇する場面があった。 ポンドは全面高。英中銀金融政策委員会(MPC)はこの日、市場の予想通り政策金利と資産購入額の据え置きを決定した。ただ、資産購入額据え置きにはソーンダース委員が前回会合に続いて反対し、今回はラムスデンBOE副総裁も反対した。資産購入額の縮小を主張するメンバーが2人に増えたことを受けてポンドを買う動きが広がった。ポンドドルは一時本日高値となる1.3751ドル、ポンド円は151.49円まで値を上げたほか、ユーロポンドは0.8537ポンドまでユーロ安・ポンド高に振れた。市場では「英中銀が利上げ時期を早める」との観測が広がったほか、「早ければ11月にも利上げがあり得る」との予想も浮上した。 本日の参考レンジ 
 ドル円:109.76円 - 110.35円
 ユーロドル:1.1684ドル - 1.1750ドル
 ユーロ円:128.31円 - 129.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年09月24日(金)05時26分
  ドル円 110.35円まで上昇、米長期金利の上昇が止まらない米10年債利回りは1.43%台と上昇が止まらない。米長期金利の上げ幅拡大の動きを眺めながら、ドル円は110.35円と8日以来の高値を更新した。 
 また、ユーロドルは1.1738ドル近辺、ポンドドルは1.3722ドル近辺とやや上値を切り下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年09月24日(金)05時06分
  CDC諮問委、ファイザー製ワクチンの65歳以上の追加接種を支持CDC諮問委、ファイザー製ワクチンの65歳以上の追加接種を支持 Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)04時55分
  9月23 日のNY為替・原油概況23日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円95銭へ弱含んだのち110円25 
 銭まで上昇して、引けた。米8月シカゴ連銀全米活動指数が予想以上に悪化したほか、先週分新規失業保険申請件数が予想外に増加したため一時ドル売りが優勢となった。しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で早期の資産購入策の縮小や2022年の利上げの可能性を示唆したことを背景として金利が一段と上昇すると、ドル買いが再燃した。 ユーロ・ドルは1.1713ドルから1.1750ドルまで上昇して引けた。 ユーロ・円は128円84銭から129円45銭まで上昇。中国信用不安の後退でリスク選好の円売りが強まった。 ポンド・ドルは1.3704ドルから1.3751ドルまで上昇した。 英国中銀は市場の予想通り政策金利や資産購入プログラムの据え置きを決定。同時に、2名のメンバーが資産購入規模縮小を主張したほか、声明で利上げの根拠が強まったもようだとの認識を示したため、年内の利上げ観測も浮上し、ポンド買いに拍車がかかった。 ドル・スイスは0.9250フランから0.9217 フランまで下落した。 23日のNY原油先物は続伸。中国の信用不安が後退し景気悪化に伴う需要鈍化懸念が後退したほか、供給不足懸念が買い材料となった。 [経済指標] 
 ・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:0.29(予想:0.50、7月:0.75←0.53)
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:35.1万件(予想:32.0万件、前回:33.5万件←33.2万件)
 ・米・失業保険継続受給者数:284.5万人(予想:260万人、前回:271.4万人←266.5万人)
 ・米・9月製造業PMI速報値:60.5(予想:61.0、8月:61.1)
 ・米・9月サービス業PMI速報値:54.4(予想:54.9、8月:55.1)
 ・米・9月総合PMI速報値:54.5(8月:55.4)
 ・米・8月景気先行指数:前月比+0.9%(予想:+0.7%、7月:+0.8%←+0.9%)Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)04時55分
  ドル円 110.29円まで上昇、米長期金利の上昇で上値模索が継続ドル円は上値を試す動きが継続。米10年債利回りが1.41%台まで一段と上げ幅を拡大した動きも手がかりに110.29円まで上値を伸ばし、9日の高値に面合わせした。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年09月24日(金)04時40分
  [通貨オプション]R/R、円プット買い強まるドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。 リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退。円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。 ■変動率 
 ・1カ月物5.21%⇒5.03% (08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物5.65%⇒5.57%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物5.85%⇒5.79%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物6.22%⇒6.18%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1カ月物+0.44%⇒+0.34% (08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+0.56%⇒+0.50%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.64%⇒+0.60% (08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+0.73%⇒+0.70%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2021年09月24日(金)04時35分
  ドル円、じり高 一時110.27円まで上げるドル円はじり高。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.40%台で推移していることを受けて、円売り・ドル買いがじわりと強まった。4時30分過ぎには一時110.27円と日通し高値を更新した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年09月24日(金)04時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円 堅調23日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は堅調。4時時点で129.49円と2時時点(129.39円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。値動きは鈍くなるも、リスクオンの円売りの流れが継続し、129.51円まで高値を更新した。ダウ平均は600ドル超高まで上げ幅を拡大した。テクニカル的には21日移動平均線(129.53円)や200日移動平均線(129.64円)近辺が目先のレジスタンスとして意識されやすい。 ドル円はしっかり。4時時点では110.24円と2時時点(110.17円)と比べて7銭程度のドル高水準。米株高・米債利回りの上昇を背景に110円前半で堅調な動き。小幅ながら110.25円まで9日以来の高値を更新した。 ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1746ドルと2時時点(1.1744ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。1.1750ドルを頭に伸び悩むも、高値圏の1.1740ドル台でこう着し、下値の堅い動きとなっている。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:109.76円 - 110.25円
 ユーロドル:1.1684ドル - 1.1750ドル
 ユーロ円:128.31円 - 129.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年09月24日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2021年09月24日(金)18:09公開米ドルを買うなら、今は米ドル/円がイチオシ!保ち合い長く、まだ初動!2020年高値112. 20円へロックオンも
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2021年09月24日(金)15:19公開とりあえずデフォルト回避でリスクオン、ユーロ円も129円にカムバックだが
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2021年09月24日(金)13:21公開米ドル買い選好方針を継続!FOMCで決定された、非常に重要な内容とは?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2021年09月24日(金)09:40公開リスクオン円安ドル円110.50上抜けか?英中銀CPI4%超えの見通しにポンド高。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2021年09月24日(金)07:14公開9月24日(金)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)