
2021年10月21日(木)のFXニュース(3)
-
2021年10月21日(木)09時16分
ドル円、上値重い 株安が重しに
ドル円は上値が重い。日経平均株価や時間外のダウ先物がさえない動きとなっている影響もあり、114.30円近辺までやや上値を切り下げた。なお、時間外の米10年債利回りは1.66%台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月21日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比102.81円安の29152.74円
日経平均株価指数前場は、前日比102.81円安の29152.74円で寄り付いた。
ダウ平均終値は152.03ドル高の35609.34。
東京外国為替市場、ドル・円は10月21日9時00分現在、114.38円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)08時50分
ドル・円は主に114円台で推移か、原油高を意識して円売り継続の可能性も
20日のドル・円は、東京市場では114円33銭から114円70銭まで上昇。欧米市場では、114円53銭まで買われた後、114円08銭まで下落し、114円35銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に114円台で推移か。原油価格の上昇を意識して、リスク選好的な円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
米連邦準備制度理事会(FRB)が20日に公表した地区連銀経済報告によると、雇用は増加したが、労働者の供給が少ないため雇用の伸びは抑制されており、大部分の地区で物価が著しく上昇しているもようだ。物価については、大部分の地区でサプライチェーンのボトルネックと労働力の制約による価格上昇圧力の高まりが報告されている。
市場参加者の間からは「報告内容を点検すると消費者物価はさらに上昇する可能性があり、利上げ時期が早まる可能性は否定できない」との声が聞かれている。市場のインフレ見通しは短期間で大きく変動する可能性は否定できないが、今回公表された地区連銀経済報告を受けて、市場の早期利上げ期待はやや高まりそうだ。
Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
21日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では114.39円とニューヨーク市場の終値(114.31円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。朝方からやや買いが先行しており、一時114.41円まで値を上げた。本日アジア時間は手掛かり材料難ということもあり、株価や米長期金利の動向、今週に入って目立っている本邦実需勢のフローなどにも注意しておきたい。
ユーロ円は強含み。8時時点では133.29円とニューヨーク市場の終値(133.16円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に買いが入り、133.33円まで上昇した。また、豪ドル円は2018年2月以来となる86円台に乗せ、一時86.01円まで上昇。NZドル円は82.30円台を中心とする推移となっており、朝方には英国がNZと自由貿易協定で原則的に合意したと伝わったが、目立った反応は見られていない。
ユーロドルは8時時点では1.1652ドルとニューヨーク市場の終値(1.1651ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。前日終値付近での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.22円 - 114.41円
ユーロドル:1.1648ドル - 1.1653ドル
ユーロ円:133.09円 - 133.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月21日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円は上値再トライの可能性も、本日も豪ドルが相場牽引か
海外市場でドル円は、アジア時間に一時114.70円と約3年11カ月ぶりの高値を付けた反動で、ポジション調整目的の売りが優勢となり一時114.08円と日通し安値を更新した。ただ、低調な米20年債入札を受けて米長期金利が上昇に転じるとドル円にも買い戻しが入り、114.36円付近まで下げ幅を縮めた。
ユーロドルは、ユーロポンドやユーロ豪ドルなどユーロクロスの下落につれた売りが出て1.1630ドル付近まで下押しした。本日の東京時間のドル円は、上値トライの可能性を孕みつつも引き続き114円台でもみ合いか。昨日は東京時間早朝からドル円は上値を攻めて、2017年11月以来の水準まで上昇した。仲値前にも買われ、タイミング的に市場のポジションが傾き過ぎたことで、上値を大きく広げることができなかった。本日も上値トライのタイミングが重要になるだろうが、米金利が依然として上昇傾向をたどり、原油先物も約7年ぶりの高水準を記録していることで、ドル円は底堅い動きを見せそうだ。
ドル円の上値を抑えるのは、米連邦準備理事会(FRB)の人事をめぐり混迷を深めそうなことや、中国を中心とした世界的な成長停止のリスクなどがあげられる。今週末から11月2-3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にブラックアウト期間に入ることで、FRBの人事についても一旦は硬直化されるだろうが、パウエルFRB議長の再任問題を含めバイデン政権と民主党議員の間で水面下の話し合いが行われる可能性もあるだろう。また、115円にかけては本邦実需勢を含め売りオーダーが散見されていることで、年初来高値を超えた場合でも115.00円の節目を超えない限りは緩やかなペースの上昇に抑えられそうだ。
ドル円以外では、東京時間は本日も豪ドルが市場を牽引するか。昨日、中国政府が石炭高騰を抑制する方針を示したことで、一時石炭先物や鉄鋼先物は下落したが豪ドルの堅調地合いは維持された。人為的な介入では原油をはじめエネルギー不足は補えず、コモディティ価格の上昇抑制も難しく、根本的な解決ができない限り豪ドルやランドを中心としたコモディティ通貨は買い意欲が引きそうもない。
欧州入り後はトルコ中銀の政策金利発表が注目を集める。トルコリラは、昨日は調整が入ったが、今週に入り対ドルでは過去最安値を更新し続けている。本日も中銀の結果次第でボラタイルに動きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月21日(木)07時55分
NY金先物は続伸、一時1789.60ドルまで買われる
COMEX金12月限終値:1784.90 ↑14.40
20日のNY金先物12月限は、続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+14.40ドルの1784.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1767.10ドル-1789.60ドル。アジア市場の序盤に1767.10ドルまで売られたが、まもなく反転し、ニューヨーク市場の序盤にかけて1789.60ドルまで買われた。株高を意識してやや上げ渋ったが、通常取引終了後の時間外取引では1785ドルを挟んだ水準で底堅い動きを見せた。
・NY原油先物:強含み、83ドル台に上昇NYMEX原油12月限終値:83.42 ↑0.98
20日のNY原油先物12月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.98ドルの83.42ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.78ドル-83.48ドル。ニューヨーク市場の序盤で80.78ドルまで反落したが、まもなく反転。通常取引終了後の時間外取引で83.48ドルまで買われており、株高などを意識して上げ幅は拡大した。
Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)07時49分
豪ドル円、3年8カ月ぶりの86円台乗せ
早朝のオセアニア市場で豪ドルは買われ、対円で2018年2月以来となる86円台に達し86.01円まで上昇している。豪ドル/ドルは0.7520ドル近辺で推移し、依然として資源国通貨である豪ドルは底堅い動きを見せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月21日(木)07時34分
NY市場動向(取引終了):ダウ152.03ドル高(速報)、原油先物1.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35609.34 +152.03 +0.43% 35669.69 35465.71 22 8
*ナスダック 15121.68 -7.41 -0.05% 15178.39 15071.15 1890 1370
*S&P500 4536.19 +16.56 +0.37% 4540.87 4524.40 390 115
*SOX指数 3374.22 -7.23 -0.21%
*225先物 29280 大証比 +0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.35 -0.03 -0.03% 114.70 114.08
*ユーロ・ドル 1.1649 +0.0016 +0.14% 1.1659 1.1617
*ユーロ・円 133.21 +0.15 +0.11% 133.48 132.74
*ドル指数 93.62 -0.11 -0.12% 93.88 93.54【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.39 -0.01 0.41 0.37
*10年債利回り 1.66 +0.02 1.67 1.62
*30年債利回り 2.14 +0.06 2.14 2.08
*日米金利差 1.57 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.51 +1.07 +1.30% 83.53 80.78
*金先物 1782.6 +12.1 +0.68% 1789.6 1767.1
*銅先物 474.3 +4.0 +0.84% 474.9 459.4
*CRB商品指数 240.35 +2.10 +0.88% 240.35 238.25【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7223.10 +5.57 +0.08% 7229.26 7199.29 53 48
*独DAX 15522.92 +7.09 +0.05% 15567.07 15465.03 22 18
*仏CAC40 6705.61 +35.76 +0.54% 6715.52 6636.61 26 14Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)07時33分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.11%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 114.35円 -0.03円 -0.03% 114.38円
*ユーロ・円 133.20円 +0.14円 +0.11% 133.06円
*ポンド・円 158.08円 +0.31円 +0.20% 157.77円
*スイス・円 124.40円 +0.48円 +0.39% 123.92円
*豪ドル・円 85.94円 +0.46円 +0.54% 85.48円
*NZドル・円 82.34円 +0.52円 +0.64% 81.82円
*カナダ・円 92.82円 +0.30円 +0.32% 92.52円
*南アランド・円 7.94円 +0.06円 +0.78% 7.87円
*メキシコペソ・円 5.66円 +0.02円 +0.27% 5.65円
*トルコリラ・円 12.41円 +0.11円 +0.91% 12.29円
*韓国ウォン・円 9.74円 +0.03円 +0.33% 9.71円
*台湾ドル・円 4.11円 +0.01円 +0.20% 4.10円
*シンガポールドル・円 85.11円 +0.07円 +0.08% 85.04円
*香港ドル・円 14.71円 +0.00円 +0.01% 14.71円
*ロシアルーブル・円 1.61円 +0.00円 +0.07% 1.61円
*ブラジルレアル・円 20.47円 -0.01円 -0.06% 20.49円
*タイバーツ・円 3.43円 -0.00円 -0.06% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.75% 114.70円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +5.56% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +11.99% 158.22円 134.41円 141.15円
*スイス・円 +6.63% 124.42円 113.77円 116.67円
*豪ドル・円 +8.14% 85.97円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +11.01% 82.39円 68.87円 74.17円
*カナダ・円 +14.41% 92.87円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +12.92% 8.18円 6.32円 7.03円
*メキシコペソ・円 +9.12% 5.67円 4.79円 5.19円
*トルコリラ・円 -10.78% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.66% 9.91円 9.13円 9.49円
*台湾ドル・円 +11.64% 4.12円 3.62円 3.68円
*シンガポールドル・円 +8.93% 85.29円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +10.41% 14.75円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +15.69% 1.62円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +2.94% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -0.41% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)07時33分
円建てCME先物は20日の225先物比10円安の29270円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比10円安の29270円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円30銭台、ユーロ・円は133円20銭台。
Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)07時02分
FRB、利上げはまだ先との見方も来年のインフレ動向次第で早まる可能性も
カンザスシティー連銀のエスター・ジョージ総裁は20日のCNBCとのインタビューで、
連邦準備制度理事会(FRB)のテーパリング開始を支持すると同時に、近い将来の利上げはないとの考えを示した。今年はパンデミック絡みの一過性の要因がインフレを押し上げたと判断している。来年のインフレが鈍化すると見ているが、監視を続け、「もし、来年インフレが低下しなければ政策対応を進める」との姿勢を示した。また、ウォラー理事も、テーパー開始を支持するとともに、インフレがいずれ2%の目標に向けて鈍化するとの見方に基づき利上げはまだ先と言及。同時に、もし、インフレが年末までに弱まらなければ、利上げを早める可能性があるとし、高インフレが続いた場合に、2022年の利上げは正当化されるとした。
FRBが公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)の中で、ほとんどの地区が著しい価格の上昇を報告、さらに、物価の上昇見通しが依然高いと報告された。さらに企業がコストを製品価格に反映、値上げを実施したことも明らかになった。
今後、消費や景気に与える影響に懸念される。実際ベージュブックの中では、一部の地区でサプライチェーン混乱やデルタ株流行を背景に成長ペースの鈍化が報告されている。
スタグフレーションへの警戒感が根強い中、もし、来年インフレが鈍化しなければ政策対応を進める可能性も強まった。
Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 チェーンストア販売統計(9月)
14:00 スーパーマーケット売上高(9月) -0.1%
15:00 工作機械受注(9月) 71.9%
<海外>
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 18.00%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 29.3万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(10月) 24.0 30.7
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(10月) -4
23:00 米・景気先行指数(9月) 0.5% 0.9%
23:00 米・中古住宅販売件数(9月) 605万件 588万件米・5年インフレ連動債入札
欧・欧首脳会議(22日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)06時31分
大証ナイト終値29260 円、通常取引終値比20円安
大証ナイト終値29260 円、通常取引終値比20円安
Powered by フィスコ -
2021年10月21日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、5日ぶり反落
*一部表記を訂正いたしました。
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は114.31円と前営業日NY終値(114.38円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。アジア時間に一時114.70円と約3年11カ月ぶりの高値を付けた反動でポジション調整目的の売りが優勢となった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.61%台まで低下すると、ドル売りの様相が強まり一時114.08円と日通し安値を更新した。
ただ、低調な米20年債入札を受けて米長期金利が上昇に転じるとドル円にも買い戻しが入り、114.36円付近まで下げ幅を縮めた。
なお、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)理事は「11月にテーパリング開始を決定し、2022年半ばまでに終了することを支持する」と明言した一方、「一時的に中断された供給に合わせて、いま需要を抑制することは時期尚早」と述べ、利上げを急ぐ必要はないとの考えを示した。ユーロドルは6日続伸。終値は1.1651ドルと前営業日NY終値(1.1633ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り、2時30分過ぎには一時1.1659ドルと日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時93.54と日通し安値を付けた。
FRBが公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)では「米経済は控えめから緩やかな成長率で推移した」との認識が示されたが、目立った反応は見られなかった。ユーロ円は10日続伸。終値は133.16円と前営業日NY終値(133.06円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。21時過ぎに一時132.74円と日通し安値を付けたものの、そのあとは133.22円付近まで切り返した。ユーロドルの上昇につれた。
代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは堅調だった。対ドルで一時6万6976ドル付近、対円で765万円台といずれも史上最高値を更新した。ビットコインの先物をベースとしたプロシェアーズのETF(上場投資信託)の取引が19日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で開始。市場では「ETF化により、仮想通貨投資の裾野が拡大するという期待から買いが入っている」との声が聞かれた。米国のインフレが加速し、保有資産の目減りを防ぐための投資先としても注目されているという。
本日の参考レンジ
ドル円:114.08円 - 114.70円
ユーロドル:1.1617ドル - 1.1659ドル
ユーロ円:132.74円 - 133.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月21日(木)04時46分
10月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円40銭から114円08銭まで下落して引けた。
原油高に伴う商品通貨の上昇や欧州通貨の上昇に対しドルが売られた。その後、米20年債入札の低調な結果や、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、ほとんどの地区が著しい価格の上昇を報告、さらに、物価の上昇見通しが依然高いと報告されたため、金利先高感を受けたドル買いが下値を支えた。
ユーロ・ドルは1.1621ドルから1.1659ドルまで上昇して引けた。ドイツの9月生産者物価指数が過去最大の伸びを記録したためインフレ懸念を受けたユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は134円74銭まで下落後、133円18銭まで反発。
ポンド・ドルは1.3742ドルまで下落後、1.3835ドルまで反発。英国のインフレ率低下で、ポンド売りが優勢となったのち安値から根強い利上げ観測を受けたポンド買いが強まった。
ドル・スイスは0.9245フランから0.9186フランまで下落した。
20日のNY原油先物は5営業連続で続伸。7年ぶり高値を更新した。米週次統計で原油在庫が予想外に減少したため供給ひっ迫懸念を受けた買いが一段と加速した。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)